[過去ログ] アベノミクス失敗をカジノで誤魔化す安倍 (414レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261: 2019/01/16(水) 09:37:27 ID:c4UJxOy2(1)調 AAS
11月税収実績 バブル崩壊後最大の8兆467億円
外部リンク[html]:www.sankei.com

 財務省が7日発表した昨年11月の税収実績は、一般会計が前年同月比6・0%増の8兆467億円と、11月としては平成3年のバブル崩壊後、最大となった。
好調な企業業績を背景に法人税が10・6%増の3兆8227億円と伸びたことなどが主な要因。

 所得税は2・0%増の1兆3904億円、消費税は4・1%増の1兆9640億円。

 たばこ税は昨年10月1日に税率が引き上げられたことを受け33・2%減の461億円。駆け込み需要の影響が出た昨年10月の税収は前年同月比44・1%増の1049億円と大幅に伸びていた。
262: 2019/01/16(水) 09:50:18 ID:LnJ7cs08(1)調 AAS
 
 ■ アベノミクスは個人消費を冷やした致命的政策だった ■

毎度申し上げておりますが、アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、
GDPの6割の個人消費を冷やしました。

さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、
賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど
重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。

一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。
普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、
医療費などの負担は増えるよね、と思います。
当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。

儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、
国内にしても個人投資家はかなり減っています。
アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は
儲けを内部留保しているだけです。
これで消費が拡大するはずがないでしょう。

企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。
無論団塊の世代の経営者がリタイアし、
その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。
ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。
画像リンク

263: 2019/01/18(金) 05:06:10 ID:PQqZm74q(1)調 AAS
雇用環境は相関からほぼ金利環境、為替環境
だから円高の民主時代に雇用が改善しなかったのは当然と言える
264: 2019/01/20(日) 18:43:32 ID:iHCktnny(1)調 AA×

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
265: 2019/01/21(月) 10:35:42 ID:OWw+NCfI(1)調 AAS
「景気回復の実感がない」という言説の背後にあるもの

消費者態度指数の推移
画像リンク


これを見ると指数は2013年に跳ね上がった後、14年に下落、底を打った後、じわじわ上がって、現在の水準は44.5(10月)である。
一方、80年代はもっと高かったかというと、データのある1982年から89年までの平均値は実は46.6で、現状と大した変わりはないのだ。

要するに、日本の消費者の楽観・悲観というマインドは、「実質所得の伸び率」という客観的な事実よりも、もっと別の事情に左右されて動いているということだろう。
266: 2019/01/21(月) 10:38:04 ID:aG1ItqMF(1)調 AAS
 

  ■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■

【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手

【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに
15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2  0.6 ▲0.3 0  1.7 ▲0.1
2018  1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2  0.1  2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New)

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
   
画像リンク

267: 2019/01/23(水) 18:45:25 ID:KZ7T73Ev(1)調 AAS
中小企業の「冬季賞与」、「増額予定」と答えた企業は31%で、「減額予定」(10%)を大きく上回った。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

中小企業の冬季賞与額は、前年からどの程度増減するのか。人材会社エン・ジャパンが調査結果を発表。「増額予定」と答えた企業は31%で、「減額予定」(10%)を大きく上回った。

 中小企業の冬季賞与額は、前年からどの程度増減するのか? 人材会社エン・ジャパンが従業員数が299人以下の451社を調査した結果、「増額予定」と答えた企業は31%で、「減額予定」(10%)を大きく上回った。残る45%は「変わらない」と回答した。

画像リンク

中小企業の冬季賞与の増減に関する調査結果(=エン・ジャパン調べ)

 増加幅は「1〜3%未満」(23%)が最多。「3〜5%未満」(12%)、「5〜7%未満」(10%)という結果だった。増額理由は「業績が好調」(73%)、「社員の意欲向上」(60%)、「離職・退職の予防」(17%)、「物価上昇への対応」(5%)などが挙がった。

 賞与を増額する企業が多い業界は、「商社」が40%でトップ。以下、「流通・小売」(36%)、「メーカー」(34%)、「広告・出版・マスコミ」(31%)、「金融・コンサル」「サービス」(ともに30%)という結果だった。
268: 2019/01/23(水) 18:49:03 ID:fWCcnZ15(1)調 AAS
 
 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?
名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに
15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2  0.6 ▲0.3 0  1.7 ▲0.1
2018  1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2  0.1  2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New)
(前年同月比%、▲=マイナス)総務省統計局 家計消費指数

【悲報】アベノ不況で主要総合スーパー13社中11社が売上高マイナスに!!

流通ニュースがまとめた主要総合スーパー13社の月次営業情報によると、
11月の既存店売上高は、イオンリテール3.6%減、イトーヨーカ堂2.7%減、イズミ1.0%減、ユニー1.8%減など11社が減収。
269: 2019/01/23(水) 22:07:19 ID:owOOvr6N(1)調 AAS
旅行市場が好調、訪日外国人数が過去最高に
国内・海外の旅行人数・総消費額も増加予測
外部リンク:moneyzine.jp

 訪日外国人旅行者の増加に加え、旅行回数や旅行消費額の増加が見込まれており、2019年の旅行市場は堅調に推移しそうだ。

 日本政府観光局(JNTO)が2018年12月19日に発表した「訪日外客数の動向」によると、2018年11月の訪日外国人旅行者数は、前年同月比3.1%増の245万800人と推計され、11月としての過去最高を記録した。

 中国、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、スペインの17の国・地域が好調で、11月としての過去最高を記録した。

 1月から11月までの訪日外国人旅行者数の累計は、前年同期比9.1%増の2,856万100人と推計されている。
10月までに昨年の年間の旅行者数を超えたベトナム、イタリア、ロシア、スペインに加え、中国、タイ、フィリピン、インド、米国、英国、フランス、ドイツの8の国・地域が、昨年の年間の旅行者数を超えて過去最高を更新した。

 また、日本政府観光局(JNTO)が同日発表した報道発表資料によると、2018年の訪日外国人旅行者数は12月18日までの累計で3,001万人となり、史上初めて3,000万人を超えた。訪日外国人旅行者数は「2020年・4,000万人」の目標に向け、増加傾向が続いているようだ。
270: 2019/01/24(木) 06:01:32 ID:WPQPthyF(1)調 AAS
  

 
 ■ アベノミクスは個人消費を冷やし、GDPの低落をもたらした ■

毎度申し上げておりますが、アベノミクスは円安誘導で物価を無理やり上げて、
GDPの6割の個人消費を冷やしました。

さらに本来消費税値上げをやらず、高所得者増税で負担してもらって、
賄うはずの社会保障費の負担を大企業法人税減税で、低所得者、労働者ほど
重くのしかかるように改悪しています。さらにマイナス金利政策。

一方、対外バラマキや武器購入で気前よく予算を拡大し、国の借金は増える一方。
普通の常識ある日本人ならば、将来に自分の貰える年金は減って、
医療費などの負担は増えるよね、と思います。
当然ながら、お国にために、じゃんじゃん消費をしようと言う人はいません。将来のために貯蓄に励むでしょう。

儲かったのは一部の投資家だけです。しかも投資家の多くは海外の会社であり、
国内にしても個人投資家はかなり減っています。
アメリカのトランプ政策とも異なり、儲かった一部の大企業は
儲けを内部留保しているだけです。
これで消費が拡大するはずがないでしょう。

企業の廃業や整理が多くなったのも、経済の実態がよくなっていないからでしょう。
無論団塊の世代の経営者がリタイアし、
その上、少子化も同時進行。外国人労働者受け入れでも事業を譲る後継者がいないというケースも多いでしょう。

ですが、現場で商売をやっている実感からすれば景気は決して良くなっていないし、個人消費は落ち込んでいます。それは統計でも出ていますが、実態はより深刻でしょう。

 
  
271: 2019/01/25(金) 13:13:35 ID:NBkTeOla(1)調 AAS
金融政策は雇用政策
社会を安定させる効用もある
外部リンク:diamond.jp

 金融政策と雇用の関係を図式で表せば、次のようになる。

 金融政策→実質金利変化→GDPギャップ変化→雇用→物価変化

 ここで、GDPギャップ変化→雇用は、実質国内総生産の成長率と失業率の変化に負の相関がみられるという経験則、オークン法則そのものだ。実質GDP成長率が上昇すると失業率は低下する。

 雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。

 この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。

 そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。

 失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。

 つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。

 こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。

失業率と自殺率の推移
画像リンク

272: 2019/01/25(金) 13:30:01 ID:oh6LIBT+(1)調 AAS
 

 【悲報】アベノ不況で収入が減り、2人以上の世帯の金融資産保有世帯の金融資産が200万円も減少

単身世帯の金融資産平均は200万円減少、金融資産保有世帯の金融資産は540万円も減少
18年家計の金融資産 2人以上世帯では1151万円で横ばい、単身世帯では約200万円減少

金融広報中央委員会(事務局・日本銀行)は11月9日、2人以上の世帯を対象に実施した2018年版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果を発表した。
将来のために蓄えている金融資産の平均保有額は1151万円と前年から横ばいだったものの、金融資産保有世帯に絞った平均額は1519万円と、前年(1729万円)から約200万円減少した。
金融資産保有世帯の金融資産が減少した理由については「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」(39.1%)が最も多く、
「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」(34.7%)、「子どもの教育費用、結婚費用の支出があったから」(30.4%)――と続いた。
また、借入金のある世帯の割合は40.9%と前年(39.7%)から上昇。
借入金の平均額も563万円と前年(494万円)から増額した。
借入の目的で最も多かったのが「住宅(土地を含む)の取得または増改築などの資金」(65.8%、前年65.5%)で、
次いで「耐久消費財の購入資金」(26.1%、前年23.6%)、「日常の生活資金」(10.6%、前年10.2%)となった。
単身世代は……?
単身世帯を見ると、全体の金融資産平均保有額は744万円と前年(942万円)から減少し、
金融資産保有世帯に絞った平均額は1234万円と前年(1771万円)から約540万円も減少した。
減少理由のトップは「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」で46.1%だったが、その割合は前年(48.7%)から低下した。
一方で、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少した」(20.3%、前年17.6%)、
「旅行、レジャー費用の支出があった」(16.4%、前年15.4%)ことが原因で前年から減少した人の割合は上昇した。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
273: 2019/01/27(日) 23:27:37 ID:kNyQv6P1(1)調 AAS
2009年7-9月→2018年1-3月

■介護
・民主党時代
就業者全体が5万人減の中60万人増
・アベノミクス以降
就業者全体が348万人増の中44万人増

■建設業
・民主党時代
5万人減
・アベノミクス以降
2万人減

産業別就業者
外部リンク:www.e-stat.go.jp
274: 2019/01/28(月) 06:39:39 ID:ECvVRfv0(1)調 AAS
 

  ■ 安倍政権がもたらした未曾有の消費低迷不況 ■

【悲報】アベノ不況で消費支出5年連続マイナス記録更新に王手

【アベノ不況】国難安倍政権下で実質消費支出が史上初の4年連続マイナスに
15カ月連続マイナスで過去最長記録樹立

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2  0.6 ▲0.3 0  1.7 ▲0.1
2018  1.9 ▲1.6▲0.7▲1.3▲3.9▲1.2  0.1  2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6(←New)

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業からなけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
  
   
画像リンク

275: 2019/01/29(火) 11:14:47 ID:Dw0+A9Kx(1)調 AA×

276: 2019/01/29(火) 11:18:54 ID:RGXxKAu8(1)調 AAS
 
 【嘘吐きはアベの始まり】 世界に恥をさらすウツケ安倍晋三

「QUEEN」のブライアン・メイの呼び掛けで、ホワイトハウスでも「辺野古埋め立て反対」の座り込みが起きている。

首相は1月6日のテレビ番組で「砂をさらって、あそこのサンゴは移植している」などと語り環境への配慮をアピールしたが、これにより嘘吐きアベが国際的に浸透しているとは日本の恥だ。

いつまで、こんな大嘘つきを首相の座に据えておくつもりなのだろうか。自公政権支持者達に責任を取って戴きたい。日本は国際的に恥ずかしい。

何よりも福一原発の『汚染水はアンダーコントロールだ』とアルゼンチンの五輪招致会議で大見得を切ったが、それは明らかな嘘だ。

いかに港湾を締め切ったと強弁しようと、放射能物質を大量に含む汚染水を外海の干満によって湾内の海水面も上下していれば海水が外海へ流れ出ていることは自明の理だ。

大嘘を吐いた者勝ちだ、という観念が安倍氏には根強くあるようだ。

加計孝太郎氏とゴルフやバーべキュウをして遊んでも、一切獣医学部新設に関する話はしなかった、というのだから不思議な「腹心の友」というしかない。他人が聞けば「嘘」だと思うのが普通だ。

官僚達も名だたる企業も嘘のオンパレードだ。日本中が腰を抜かす嘘が続々と出て来たのも安倍自公政権の特徴だ。

そして中身は何もない日銀の異次元金融緩和だけの「政策」をアベノミクスと呼んでいたマスメディアも嘘の片棒を担いだ「共犯者」だ。つまりマスメディアまでも嘘を国民に垂れ流している。
恥を知る日本人がこれほどまで消えたのも安倍自公政権の罪悪の一つだろう(日々雑感より要約)。

戦後、多くの政権ができたが、これ程嘘の多い政権は無かった。世界の恥である。
277: 2019/01/30(水) 05:04:50 ID:Su/bgLSg(1)調 AAS
家計の貯蓄は過去最高を更新?現金・預金も増えている
外部リンク:news.mynavi.jp

◆株価の上昇が金融資産残高に寄与
資金循環統計は日本銀行が四半期毎に公表しているマクロデータで、家計全体の金融資産全体をふかんするのには最適なデータです。
2018年12月21日に公表された同データによれば、同年9月末の家計の金融資産残高は1859兆円(速報)となり、2017年9月末(1820兆円)と比較して、金額で39兆円、増加率は2.2%となりました。

企業の金融資産残高も2017年9月末より6.3%増加して1120兆円となり、やはり過去最高を更新しています。家計、企業ともに株式の時価評価額が上昇したことがその要因です。
日経平均株価が年初来高値を付けたのが2018年10月2日ですから、金融資産残高が過去最高を更新したのもうなずけるところです。

家計の金融資産は1829兆円。年度末ベースで過去最高額

◆現預金の増加は既に10年を超えている
278: 2019/01/30(水) 05:05:05 ID:zIR64qFb(1)調 AAS
 

 
 ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■

 アベノミクスという虚構 money voice

安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。
 ↓↓↓
自民党広報@jimin_koho
【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、
GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。
つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、
少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。
つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。
その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。
これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、
アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。
 
 
279: 2019/01/30(水) 05:48:24 ID:hd2k/9pW(1)調 AAS
家計の貯蓄は過去最高を更新?現金・預金も増えている
外部リンク:news.mynavi.jp

◆株価の上昇が金融資産残高に寄与
資金循環統計は日本銀行が四半期毎に公表しているマクロデータで、家計全体の金融資産全体をふかんするのには最適なデータです。
2018年12月21日に公表された同データによれば、同年9月末の家計の金融資産残高は1859兆円(速報)となり、2017年9月末(1820兆円)と比較して、金額で39兆円、増加率は2.2%となりました。

企業の金融資産残高も2017年9月末より6.3%増加して1120兆円となり、やはり過去最高を更新しています。家計、企業ともに株式の時価評価額が上昇したことがその要因です。
日経平均株価が年初来高値を付けたのが2018年10月2日ですから、金融資産残高が過去最高を更新したのもうなずけるところです。

家計の金融資産は1829兆円。年度末ベースで過去最高額

◆現預金の増加は既に10年を超えている
280: 2019/01/30(水) 05:49:54 ID:tJAUhx90(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

281: 2019/01/30(水) 16:47:40 ID:HZuVMoAD(1)調 AAS
18年の企業倒産件数、28年ぶり低水準 8235件、民間調査
外部リンク:r.nikkei.com

民間調査会社の東京商工リサーチが15日発表した2018年の全国企業倒産件数は、17年に比べ2.0%減の8235件だった。
10年連続で前年を下回り、倒産件数は1990年(6468件)以来、28年ぶりの低水準となった。上場企業の倒産は、6月に会社更生法を申請した海洋掘削事業を手掛ける日本海洋掘削の1件にとどまった。

業種別では、全10業種のうち、7業種で前年を下回った。ただ、サービス業他は3年連続で増加したほか、小売業は10年ぶりに増加に転じるなど個人消費に関連した業種の倒産が目立った。

同時に発表した18年12月の倒産件数は前年同月比10.6%減の622件だった。2カ月ぶりに前年実績を下回り、12月としては1989年(493件)以来の低水準だった。
282: 2019/01/30(水) 16:50:49 ID:ReblNRFu(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
283: 2019/01/30(水) 17:17:36 ID:HgzCj05i(1)調 AAS
17年度売上高経常利益率、リーマン・ショック後最高

 帝国データバンクがこのほど発表した「全国企業財務分析調査」結果によると、企業の収益性を図る指標の一つ「売上高経常利益率」は、2017年度は全産業平均で2.88%となった。
2016年度(2.72%)と比較して0.16ポイント上昇。リーマン・ショック発生直後の2009年度(▲0.63%)以降上昇傾向で推移し、過去最高を更新した。業種別にみると、2017年度は5業種中3業種において、過去最高を更新した。

 特に「製造業」(3.92%)は、自動車製造や機械製造が好調だったことも寄与し、全産業平均を大きく上回って推移。このほか、「建設業」(2.45%)も大きく上昇し、2016年度から0.13ポイント上昇した。
一方、「小売業」(1.59%)と「運輸・通信業」(2.60%)の2業種は2016年度から悪化。なかでも、「運輸・通信業」は2016年度から0.36ポイント減の悪化となり、2017年度における落込み幅は全業種中最大となった。

 企業財務の健全性を図る指標の一つ「自己資本比率」は、2017年度は26.4%となった。自己資本比率は、2016年度(25.7%)にはリーマン・ショック前の2007年度(24.7%)を上回り、2017年度は過去10年間でも最高となった。
近年、業績が好調な企業を中心に、増資及び内部留保を継続的に蓄積しているほか、借入金など外部負債を返済することで自己資本比率を高めており、2017年度もこの傾向が継続した。

同調査結果は↓
外部リンク[pdf]:www.tdb.co.jp
284: 2019/01/30(水) 17:20:21 ID:WFVkDcCF(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
285: 2019/02/01(金) 05:56:13 ID:lQTxp3bs(1)調 AAS
総雇用者所得もアベノミクスで増加している指標の一つ
画像リンク

286: 2019/02/01(金) 06:03:09 ID:qx6UJHeZ(1)調 AAS
  

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。

このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

 

画像リンク

画像リンク

287: 2019/02/04(月) 07:26:48 ID:9Pg3DDaQ(1)調 AAS
安倍晋三が居座る限りは貧乏日本
288: 2019/02/04(月) 21:22:40 ID:8uflCcax(1)調 AAS
日用品「日本製」人気 生産進む国内回帰
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

 化粧品や日用品のメーカーが国内の生産能力増強を急いでいる。訪日客の急増を背景に、「メイド・イン・ジャパン」の人気が海外で高まっているためだ。数十年ぶりに国内工場を新設する動きが相次いでいる。

 ライオンは年内に香川県に歯磨き粉の新工場を着工し、2021年の稼働を目指す。歯磨き粉の工場の新設は国内では52年ぶりとなる。
「中国や東南アジアで、虫歯予防効果がある歯磨き粉の人気が高まっている」(広報担当者)ためで生産能力は現在より7割増える。

 資生堂もアジアで化粧品の販売が好調で、国内では36年ぶりとなる新工場を年内に栃木県に建設、20年度には大阪府にも新工場を建設する。
いずれも化粧水などを増産する。エステーやユニ・チャームも今春、国内新工場で生産を始める計画だ。

 生産動態統計によると、17年の化粧品の国内工場出荷額は約1・6兆円で過去最高を更新した。輸出額も5年連続で最高となり、5年前の約3倍に増えた。
18年12月の全国百貨店売上高でも化粧品は45か月連続で前年同月比プラスとなっている。こうした好調な販売が各メーカーの国内生産回帰の背中を押している。
289: 2019/02/04(月) 21:28:15 ID:/BqZqKSf(1)調 AA×

ID:5wMTwaD6 ID:+cq0zhyY
画像リンク

290: 2019/02/05(火) 09:38:48 ID:QeN6Hn2R(1)調 AAS
日用品「日本製」人気 生産進む国内回帰
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

 化粧品や日用品のメーカーが国内の生産能力増強を急いでいる。訪日客の急増を背景に、「メイド・イン・ジャパン」の人気が海外で高まっているためだ。数十年ぶりに国内工場を新設する動きが相次いでいる。

 ライオンは年内に香川県に歯磨き粉の新工場を着工し、2021年の稼働を目指す。歯磨き粉の工場の新設は国内では52年ぶりとなる。
「中国や東南アジアで、虫歯予防効果がある歯磨き粉の人気が高まっている」(広報担当者)ためで生産能力は現在より7割増える。

 資生堂もアジアで化粧品の販売が好調で、国内では36年ぶりとなる新工場を年内に栃木県に建設、20年度には大阪府にも新工場を建設する。
いずれも化粧水などを増産する。エステーやユニ・チャームも今春、国内新工場で生産を始める計画だ。

 生産動態統計によると、17年の化粧品の国内工場出荷額は約1・6兆円で過去最高を更新した。輸出額も5年連続で最高となり、5年前の約3倍に増えた。
18年12月の全国百貨店売上高でも化粧品は45か月連続で前年同月比プラスとなっている。こうした好調な販売が各メーカーの国内生産回帰の背中を押している。
291: 2019/02/05(火) 09:43:45 ID:3/5uZV5l(1)調 AA×

画像リンク

画像リンク

292: 2019/02/07(木) 14:14:07 ID:G2qtqV+y(1)調 AAS
日本のGDPの推移

名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)

実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
293: 2019/02/07(木) 14:14:51 ID:nlTWLBGi(1)調 AAS
 

 【アベノミクス偽装】「TVが報道しなくても国民は見ている」 
                     田中龍作ジャーナル

 アベノミクス偽装の本丸は「GDP偽装」にあり。

「数字が高く出るように」と官邸が官僚たちに事実上の圧力をかけていた・・・
4日の衆院予算委員会で小川淳也議員は物的証拠をあげながら政府に迫った。物的証拠とは内閣府の説明資料や議事要旨などだ。

小川議員の質疑に対して安倍首相、麻生財務大臣、茂木経済再生担当大臣らは、はぐらかす ばかりでまともに答えきれなかった。図星だったからだ。

 ウソで塗り固めたアベノミクスの真相を突き止めたからだろうか。新聞テレビの扱いはあまりに小さい。あるいはスルーだ。

アベノミクス偽装にはもう一つ本丸があるように思えてならない。それは全国紙、テレビ局、通信社がヒネリ出す内閣支持率だ。
ローカル紙の調査だと20%台なのに、なぜ全国平均にすると異常に高くなるのか。
全国紙やテレビ局の幹部がアベ寿司友であることとも無関係ではないだろう。

 上西教授は自らのツイートで次のように語る。「もし印象操作というものがあるとしたら、その一端を担っているのが今日のTVであるように思う。
TVがある意味で政治家を作り出し、選挙を演出しているように思える。その意味では国会パブリックビューイングは今日のTVのあり方への批判でもあると思える」。

画像リンク

294: 2019/02/07(木) 15:34:38 ID:b2xkMRml(1)調 AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移

正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
2016 3367万 (+50)
2017 3423万 (+56)

非正規雇用
2008 1765万 (+30)
2009 1727万 (-38)
2010 1763万 (+36)
2011 1812万 (+49)
2012 1816万 (+4)
2013 1910万 (+94)
2014 1967万 (+57)
2015 1986万 (+19)
2016 2023万 (+37)
2017 2036万 (+13)

外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
295: 2019/02/07(木) 15:37:26 ID:PQgerjia(1)調 AAS
 

 アホノミクス緩和は蟻地獄状態

そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。
就任時に黒田日銀総裁は戦力の逐次投入はしないと言っていた。
それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
異例の再任を果たした黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。

結論、アホノミクス6年続けてても効果無し!
 
296: 2019/02/08(金) 05:10:50 ID:EPvv/uEY(1)調 AAS
給与最大1.2%上方修正 勤労統計データ再集計
外部リンク:sp.fnn.jp

「毎月勤労統計」をめぐる不正の影響で、平均賃金が上方修正された。

この問題を受けて、厚生労働省が、2012年から2018年までのデータを再集計した結果、労働者1人あたりの1カ月の現金給与の総額は、これまで公表されていた値に比べて、最大1.2%、平均で0.7%上方修正された。

自民党の厚生労働部会では、厚労省に対し、「国民の目は厳しい」などと批判が相次いだ。

小泉部会長は、支給額が不足している対象者に年度内に追加給付を行うよう、厚労省に要請した。
297
(1): 2019/02/08(金) 06:20:15 ID:2uTVFAik(1)調 AA×

298: 2019/02/08(金) 16:02:17 ID:sJlknPWS(1)調 AAS
>>297
またマネーボイスかよ
299: 2019/02/08(金) 16:04:13 ID:GvJOA596(1)調 AAS
 

 ■アベノミクス失敗 実質賃金マイナス不況■

庶民を直撃…値上げラッシュの元凶は日銀の2%物価目標

黒田総裁は、緩和手段に関し「対応策がなくなったということはない」と強調したが、まったく重みはない。
言い訳ばかりだから“総裁発言”のインフレが起きている。
「6年近くの異次元金融緩和が消費や投資を喚起しない中、日銀の物価見通しは、
自らが打った金融政策の結果の検証という感じではなくなっています。
原油価格に一喜一憂して、物価の推移を見守るだけのものになっています」(金融関係者)

この先、携帯料金の値下げや幼児教育の無償化が見込まれ、物価目標はいっそうお飾りのようになるが、
黒田総裁が目標の旗を降ろすことはないとみられる。自らの政策の誤りを認めることになるからだ。

「日銀の物価目標は、値上げを実施する企業にとって、とても心強いメッセージになっています。
何せ、国を挙げて“値上げ=いいこと”と血眼になって大キャンペーンを展開してくれているわけです。
消費者には心苦しくても、値上げはやりやすい」(経済誌記者)

 黒田総裁のメンツのために掲げられ続ける物価目標は、懐を直撃される庶民にとっては迷惑千万。
日銀は、物価推移を黙々と見守るにとどめ、余計なことはしないでほしい。
  

外部リンク:www.nikkan-gendai.com
300: 2019/02/11(月) 14:56:03 ID:jT11j2bh(1)調 AAS
・民主党以前=デフレ時代

どんどん下がる名目賃金
どんどん下がる実質賃金

物価指数以上に名目賃金が下落
=貧困増やして得る実質上昇

・アベノミクス以降

どんどん上がる名目賃金
ほとんど下がらない実質賃金

名目と物価指数がほぼ同等に上昇

画像リンク

301: 2019/02/11(月) 15:00:10 ID:/tqqpUZw(1/2)調 AAS
 

 ■ 結局、異次元緩和は効果無かった 実質賃金マイナスがその証拠

 物価上昇のカギになる賃上げが前年実績を下回り続けており、
スーパーの店頭価格などをみると、企業は値上げに及び腰になっている。

企業や家計が「物価はやはり上がりにくい」と感じ始めており、日銀が掲げる物価2%目標達成はかなり困難だ。

 日銀内で追加緩和への慎重論が強いのは、緩和のハードルが高まっているためだ。

三菱東京UFJ銀行が国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー)の資格返上したことなど、
マイナス金利政策への金融機関の反発は非常に強い。

企業や家計も突然のマイナス金利政策導入に動揺しており、マイナス幅を現在の0.1%から広げても大きな効果が得られるとは限らない。

 現在年80兆円の国債の購入量を増やす手もある。ただ日銀はすでに総発行額の4割を買い占めており、
買い取りのペースを上げれば、市場の国債が干上がる時期も早まる。
緩和の限界を自ら手前に引き寄せることになりかねない。

 上場投資信託(ETF)の購入拡大という手段もあるが、ETFの買い取りだけを増やせば相場への副作用と将来へのリスクが懸念される。

画像リンク

302: 2019/02/11(月) 16:34:29 ID:38A5PXNu(1)調 AAS
日本のGDPの推移

名目GDP
2008 521兆
2009 490兆
2010 500兆
2011 491兆
2012 495兆
2013 503兆
2014 514兆
2015 532兆
2016 539兆
2017 547兆
2018 557兆(IMF推計)

実質GDP
2008 499兆
2009 472兆
2010 492兆
2011 491兆
2012 499兆
2013 509兆
2014 511兆
2015 518兆
2016 523兆
2017 532兆
2018 538兆(IMF推計)
外部リンク[html]:ecodb.net
303: 2019/02/11(月) 16:35:07 ID:/tqqpUZw(2/2)調 AAS
 
  ■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■

 もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク

2018年の実質賃金の月毎の増減
1月 ▲1.4
2月 ▲1.0
3月 ▲0.1
4月 ▲0.4
5月 ▲0.5
6月  0.6
7月 ▲0.4
8月 ▲0.6
9月 ▲1.3
10月 ▲0.8
11月  0.0

日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。
2018年12月末の残高は504兆円で増加額は24兆円と、14〜16年の3分の1以下。
金融緩和の副作用などを意識し、日銀が国債の購入量を減らした。
日銀は国債の発行残高の半分近くを持っており、市場での国債取引は低迷。
しかし、株式ETFについては大幅な買い増しとなっている。
上場投資信託の2018年の買い入れ額は計6兆5040億円と過去最高となった。
最近の世界的な株安を受け、買い入れ額のメドとする6兆円を大きく超えた。
株式市場の機能の低下や将来の損失リスクも高まっている。
画像リンク

画像リンク

304: 2019/02/11(月) 17:22:25 ID:H8m0LzsP(1)調 AAS
家計調査可処分所得

2人以上の世帯
2012年425005
2018年455125

総世帯
2012年383851
2018年400964

家計調査なので、実際はもう少し良いという事ですね。
305: 2019/02/11(月) 17:26:57 ID:0+80jiPa(1/2)調 AAS
 
  

 ■ アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった

    異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス
 
 
2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 
2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。

 
  
画像リンク

306: 2019/02/11(月) 22:36:54 ID:547mhfbQ(1)調 AAS
初任給を前年より引き上げた企業は前年比+11.2ポイントの59.0%。大学卒(事務系)を除く全学歴で過去最高額を記録〜2018年3月卒
外部リンク:jinjibu.jp

一般社団法人 日本経済団体連合会は、2018年3月卒『新規学卒者決定初任給調査結果』を発表しました。

<調査結果の概要>

1.初任給決定にあたって最も考慮した判断要因―全産業―

2.初任給の決定状況―全産業―

3.初任給水準と引上げ率―全産業―

4.学歴別・規模別の初任給

5.産業別の初任給(大学卒・事務系)
307: 2019/02/11(月) 22:50:40 ID:0+80jiPa(2/2)調 AAS
 

 ■ 結局、異次元緩和は効果無かった 実質賃金マイナスがその証拠

 物価上昇のカギになる賃上げが前年実績を下回り続けており、
スーパーの店頭価格などをみると、企業は値上げに及び腰になっている。

企業や家計が「物価はやはり上がりにくい」と感じ始めており、日銀が掲げる物価2%目標達成はかなり困難だ。

 日銀内で追加緩和への慎重論が強いのは、緩和のハードルが高まっているためだ。

三菱東京UFJ銀行が国債市場特別参加者(プライマリー・ディーラー)の資格返上したことなど、
マイナス金利政策への金融機関の反発は非常に強い。

企業や家計も突然のマイナス金利政策導入に動揺しており、マイナス幅を現在の0.1%から広げても大きな効果が得られるとは限らない。

 現在年80兆円の国債の購入量を増やす手もある。ただ日銀はすでに総発行額の4割を買い占めており、
買い取りのペースを上げれば、市場の国債が干上がる時期も早まる。
緩和の限界を自ら手前に引き寄せることになりかねない。

 上場投資信託(ETF)の購入拡大という手段もあるが、ETFの買い取りだけを増やせば相場への副作用と将来へのリスクが懸念される。

画像リンク

308: 2019/02/15(金) 07:36:49 ID:QOGojiGE(1)調 AAS
アホノミクス失敗のまま早6年
309: 2019/02/17(日) 15:35:28 ID:uNpKX5JT(1)調 AAS
1月東京コア消費者物価
前年比 +1.1%

予想平均を上回る。上昇率の拡大幅で見ると、東京はマンションが高くて売れなくなっているが、家賃は遅行するので拡大中。電気・ガス代はあと少し拡大。
宿泊料、エアコン、Tシャツ、玩具など拡大しているものは一時要因が大きい。安定的な賃金インフレではない。
310: 2019/02/17(日) 15:38:24 ID:mnt5MR/b(1)調 AAS
 

アホノミクス失敗のまま早6年

インフレ2%未達成のまま早6年

追加緩和もマイナス金利も効かず早6年

未曾有の消費低迷不況が続くよ、早6年

GDPマイナスだよ、早6年
 
311: 2019/02/17(日) 16:36:08 ID:451SZc34(1)調 AAS
アベノミクスの行方(下) 円高阻止で生産の勢い維持
本多佑三 大阪学院大学教授
外部リンク:r.nikkei.com

ポイント
○日銀の適切な対応により2度の危機回避
○名目実効為替レートと生産は密接に関係
○資金供給量の増加ペースの鈍さ気がかり

安倍政権の経済政策「アベノミクス」がスタートしてほぼ6年が経過しようとしている。目標としていた2%のインフレ率は達成されていないが、雇用は一貫して改善を続け、緩やかではあるが生産もほぼ順調に拡大してきた。
本稿では日本経済の現状を点検し、今後の見通しについて主に金融面から考察する。
312: 2019/02/17(日) 16:39:44 ID:vbckcHIl(1)調 AAS
 
 ◆安倍不況はかなり深刻◆

GDPはマイナスなのに大企業は収益増?

その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!

大企業も内部留保を溜めるばかり!

株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!

安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!

 
313: 2019/02/23(土) 12:00:19 ID:PhVY/LCg(1)調 AAS
 

 アベノミクス失敗
 6年間の安倍晋三のマイナス&失敗実績です

■経済
--------
異次元緩和・・・・インフレターゲット大失敗
マイナス金利・・・地方銀行と地方を潰しただけ
世帯所得・・・・・年15万、5年で総額75万以上減少
実質賃金・・・・・5年間のうち4年がマイナスでアベノ不況
家計消費・・・・・4年連続マイナスで過去最悪記録を更新
世帯の生活水準・・過去30年間で最低を記録
トリクルダウン・・「労働分配率」が43年ぶりの低水準で大失敗
  

 アホノミクス6年続けてても効果無しWWWWWWW
 
314: 2019/03/02(土) 14:23:50 ID:rTAHDiTw(1)調 AAS
 節約につとめましょう
 他人にもすすめましょう
 最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう
315: 2019/03/08(金) 03:12:28 ID:7fpejQi4(1)調 AAS
【パブコメ】 「ギャンブル等依存症 対策推進基本計画」 に対する意見募集
2chスレ:newsplus
316: 2019/03/17(日) 10:32:28 ID:ZnaeF084(1)調 AAS
 
 アホノミクス緩和は蟻地獄状態

そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。
就任時に黒田日銀総裁は戦力の逐次投入はしないと言っていた。
それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
異例の再任を果たした黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。

結論、アホノミクス6年続けてても効果無し!
 
317: 2019/03/24(日) 19:25:00 ID:R3kDb1Gy(1)調 AA×

318: 2019/04/02(火) 21:09:47 ID:EhIyWD7N(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
319: 2019/04/10(水) 15:02:46 ID:qKqgMt0X(1)調 AAS
安倍バッシング激しい
320: 2019/04/18(木) 17:19:46 ID:U0mrO4sf(1)調 AAS
【マカオ】カジノで負けた韓国人の男が市中で破壊行為繰り返す…質店で強盗も[4/17]
2chスレ:news4plus
【マカオ】カジノで負けた韓国人が火病を起こし、市中で車破壊&質店強盗で逮捕
2chスレ:newsplus
321: 2019/04/29(月) 13:49:16 ID:goM/XShi(1)調 AAS
 
 アベノミクス不況 食費も節約志向

家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が25%を超え、
過去最高になり、話題になっている。
食品スーパーの社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。
だが、食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、
働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
この間、実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫されている。
 
322: 佐藤鴻全 2019/04/29(月) 15:50:45 ID:hHBaxAEm(1)調 AAS
消費税再増税でアベノミクスが、バカノミクスになる日(アゴラ 2019年04月25日 06:00)
2chスレ:eco

◆消費税とラーメン屋理論◆

・・・・・さて、そもそも消費税増税は順序が違う。

この時期の消費税増税は、客足が低迷し赤字が増えたラーメン屋が単なる算盤勘定で行き成り値上げするようなものであり、本来先ずやるべきは、味の改良であり、工夫による原価の低減と冗費の削減、調理配膳のオペレーションの合理化、入りたくなるような店作り等だろう。
その後にどうしても採算が合わなければ値上げはあってもよいが、先に行うべきものではない。
さもなくば、一時期の客単価は増えるかも知れぬが客足は更に遠ざかり、より左前になって行く店が殆どではなかろうか?

第二次安倍政権発足にあたって唱えられたアベノミクスは、・・・・・
323: 2019/05/07(火) 21:08:10 ID:d2LfZmqo(1)調 AAS
 
  アベノミクス失敗、幻影はもう終わり 

誰だって、現実を直視するよりも心地いい夢を見ていたい。
だが、アベノミクスの幻影はもう終わりなのだ。
高度経済成長を再現してドヤ顔したいという安倍首相の夢はついえた。
トリクルダウンの夢に浮かれた宴の後始末は、想像以上に厳しいものになるだろう。
企業も国民も、目をそらしたくなる事態が待っているに違いないが、現実に向き合う覚悟が必要だ。
 
324: 2019/05/18(土) 09:42:29 ID:FlhpxIWC(1)調 AAS
【アベノ不況】国難安倍内閣、ついに景気悪化を認める

3月の景気動向指数、判断「悪化」に 6年2カ月ぶり

2019/5/13 14:02

内閣府は13日、3月の景気動向指数(CI、2015年=100)速報値を発表した。
景気の現状を示す一致指数は99.6と前月より0.9ポイント下がった。
指数の推移から機械的に決まる基調判断は下方修正され、2013年1月以来6年2カ月ぶりに「悪化」となった。
この表現は景気が後退局面にある可能性が高いことを示す。

政府は5月中にまとめる月例経済報告で公式の景気認識を示す。
これまで「回復」としてきた表現を修正するかどうかが焦点になる。

外部リンク:www.nikkei.com
325: [age] 2019/05/24(金) 15:36:11 ID:aQJKp6yZ(1)調 AAS
北海道が「カジノ誘致」から撤退、鈴木直道新知事(元夕張市長)が方針決定
2chスレ:news
326: 2019/06/01(土) 13:53:50 ID:YKWLN6MW(1)調 AAS
 
 アベノミクス不況 食費も節約志向

家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が25%を超え、
過去最高になり、話題になっている。
食品スーパーの社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。
だが、食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、
働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
この間、実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫されている。
 
327: 2019/06/09(日) 05:52:45 ID:E+s7XFnl(1)調 AAS
アホノミクスとは?
物価を上げて、実質賃金を下げ、消費が減り、景気が悪くなったwww
誰だ?こんなバカ政策おっ始めたのは?www
 
画像リンク

画像リンク

328: 2019/06/11(火) 05:41:46 ID:F7XPvyap(1)調 AAS
アホノミクス不況
329: 2019/06/19(水) 08:28:48 ID:KzaZmdLB(1)調 AAS
安倍は頭が悪すぎた
330: 2019/06/26(水) 11:36:44 ID:R91T12Se(1)調 AAS
アホノミクスは詐欺ノミクス
331: 2019/07/05(金) 12:25:33 ID:sKFu5Tk8(1)調 AAS
安倍は無能すぎるわ
332: 2019/07/14(日) 10:35:52 ID:W3oV6pRw(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
333: 2019/07/22(月) 18:36:42 ID:DibH5/Gg(1)調 AAS
クソ安倍のせいで年金崩壊だな
334: 2019/07/30(火) 09:56:55 ID:UpLoWr4F(1)調 AAS
【レジャー白書2019】パチンコ参加人口950万人に増加 前年比+50万人 年間平均費用は81,800円 市場規模20兆円
2chスレ:newsplus
335: 2019/08/08(木) 12:44:47 ID:T0ZAZOtv(1)調 AAS
アホノミクス、ダメノミクス、失敗ノミクスWWWWWWW   
336: 2019/08/16(金) 12:15:57 ID:qgssI+P6(1)調 AAS
アホノミクスは蟻地獄
337: 2019/08/16(金) 15:44:18 ID:hBwA70s7(1)調 AAS
アホノミクスは実質賃金が下がりっぱなしの消費不況
338: 2019/08/23(金) 10:38:14 ID:Hqvuy8po(1)調 AAS
【横浜】選挙前の林市長「IR誘致する」→選挙後「白紙にする」→今「誘致する」「判断を変えたわけではない」と強調【?】
2chスレ:newsplus
339: 2019/08/25(日) 11:08:21 ID:byAzgerT(1)調 AAS
【IR】横浜カジノ誘致“ハマのドン”藤木氏「命張ってでも反対」
2chスレ:newsplus

【IR】横浜市カジノ誘致表明で始まる“菅長官vsヤクザ”の仁義なき戦い…ハマのドンも激怒 ★2
2chスレ:newsplus
340: 2019/09/04(水) 08:44:19 ID:h7Mrbmap(1)調 AAS
 
 「アベノミクスは大失敗」と言える4つの根拠

(1)円安により企業収益が増えたとしても、実質賃金が下がるため国内の消費は冷え込んでしまう。
(2)大企業と中小零細企業、大都市圏と地方といった具合に、格差拡大が重層的に進んでしまう。
(3)米国を除いて世界経済が芳しくない見通しにあるので、円安だけでは輸出は思うように増えない。
(4)労働分配率の見地から判断すると、トリクルダウンなどという現象は起きるはずがない。
 
341: 2019/09/10(火) 14:10:47 ID:jb1X5ZAL(1)調 AAS
ひどすぎる!!!
342: 2019/09/18(水) 18:31:03 ID:Fr4PhENj(1)調 AAS
人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす
343: 2019/09/25(水) 07:41:38 ID:ifcmMkdf(1)調 AAS
安倍は貧乏神
344: 2019/10/04(金) 14:42:39 ID:7nuez2m6(1)調 AAS
増税ノミクス
345: 2019/10/13(日) 15:13:37 ID:gVeghrMF(1)調 AAS
泥沼アホノミクス
346: 2019/10/22(火) 22:49:23 ID:3CxesNXj(1)調 AAS
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄
347: 2019/11/02(土) 21:06:16 ID:tNPQV9R/(1)調 AAS
未曾有の消費低迷
348: 2019/11/13(水) 10:33:31 ID:WgPYqv8O(1)調 AA×

349: 2019/11/25(月) 09:16:24 ID:FGb26cgW(1)調 AAS
アホノミクスなんぞ支持してるのは時計泥棒とかの犯罪者くらいなもんだべ
350: 2019/12/06(金) 07:24:56 ID:Rx8jFQIe(1)調 AAS
アホノミクス泥沼
351: 2019/12/07(土) 20:41:00 ID:NiDrTm+A(1)調 AAS
名目賃金は通貨安の影響を受けないからプラス、実質は影響を受けるからマイナス

円安は輸入価格を押し上げ実質賃金抑制の要因になるが、雇用機会を増やし雇用者報酬を増やす

結果として、10円の円安は家計負担を1.6兆円増やす一方で、2.8兆円の雇用者所得の増加を通じて、トータルでは1.2兆円程度の所得増加をもたらす
352: 2019/12/07(土) 20:41:33 ID:Okixl5MJ(1)調 AAS
  
 極悪安倍内閣に唖然!!
 ■中国もまっ青の悪辣な統計改ざんの手口■
 アベノミクスという虚構 money voice
  

安倍首相の主導でGDPデータの捻じ曲げが行われた決定的証拠が、2017年10月10日の自民党広報によるこのツイートです。
 ↓↓↓
                   自民党広報@jimin_koho
【データで見る!アベノミクス5年間の実績】
名目GDPはこの5年間で50兆円増加!過去最高の水準です。
#アベノミクス の加速で #景気回復 #デフレ脱却 を実現します!
多くの方に知っていただきたいのでぜひシェアにご協力ください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ↑↑↑
もちろん、50兆円どころか、アベノミクスによってGDPはまったく伸びておらず、
GDPの算定方式を都合よく変えてしまったために起こった珍事ならぬ誤魔化しです。

つまり、アベノミクスの下で、異次元の量的金融緩和を続ける日銀、さらに政府の国債を買い続けるために、
少しでも、「日本の債務残高対GDP比率」を圧縮したいという不純な考えから出てきた稚拙なトリックに過ぎなかったのです。

つまり、2016年の時点で、すでに政府の借金は国債の増発ができない水準まで来ていたということを意味しているのです。

その証拠に、2016年6月13日、三菱UFJ銀行が国債入札特別資格の返上を申し出ました。

これらの出来事を時系列に沿ってつなぎ合わせてみれば、
アベノミクスそのものが虚構であることを否定できる専門家は誰一人として現れないでしょう。

 
 
353: 2019/12/16(月) 09:28:34 ID:GOig+UmA(1)調 AAS
アホノミクスはネズミ講
354: 2019/12/17(火) 12:36:34 ID:DS9hAOVe(1)調 AAS
【IR】自民党「事業者の負担が重くなるからカジノでの勝ち金は課税しません!」
2chスレ:newsplus

【大阪府、皮算用でお知らせを出してしまう】「IRで700億円入るから安心してください」
2chスレ:newsplus

IR参入希望の中国企業が関与か 秋元議員元秘書 外為法違反容疑
2chスレ:newsplus
355: 2019/12/21(土) 10:02:15 ID:Q0dD7td2(1/2)調 AAS
コレ、 カジノ計画 自体が、おかしいよ
まともな先進国 民主主義国の政府が、やることなのか
そんなはずが無いよ

カジノ計画、ギャングがやることだよ、世界的に普通は。
 
【大阪人という生き物についての事前調査が行き届いてるようだ】

肛門以外のお尻を全部出しているバニーガールなんかといっしょに、
大阪人はIRのカジノでポーカーしたりルーレットしたりするのか。
わざと集中力が削がれてるじゃん。もちろんゲームが終わったら、
泊まってるIRのホテル内にある個人部屋に気に入ったバニーガールが
訪ねて来る。カネがいくらあっても足りない(さすがに普段はケチケチ
して貯めてる大阪人)

もうすでに酔っ払ってるはずだから財布を抜かれることも間違いないな。
オマエラ大阪人は、カジノで恥をかかないように大枚を財布に入れてる
ことも間違いない。大阪IR いうのは、ようするに新しい現代版の
大阪人のための売春宿だ。

お目当てのバニーガールちゃんが「大きな勝負する人ってステキ」と
色目で必ず言うよ。おまえら大阪人は必ず、秘密の別室で大借金をして、
カジノには必ずつきものの「大勝負のバカラ」に挑戦することになる。
このときの大借金がもとで、家・不動産・会社・全財産を売り飛ばした
うえに、娘・息子もマフィアの金貸しに売り飛ばすことになるのが、
オマエラ大阪人だ。

もしもマフィアの金貸しの言うことを聞かないアホの大阪人がいたら、
プロフェッショナルの殺し屋による見せしめの大惨殺が待ってるよー

とてもワラエル
 
356: 2019/12/21(土) 10:04:57 ID:Q0dD7td2(2/2)調 AAS
コレ、 カジノ計画 自体が、おかしいよ
まともな先進国 民主主義国の政府が、やることなのか
そんなはずが無いよ

カジノ計画、ギャングがやることだよ、世界的に普通は。
 
【大阪人という生き物についての事前調査が行き届いてるようだ】

肛門以外のお尻を全部出しているバニーガールなんかといっしょに、
大阪人はIRのカジノでポーカーしたりルーレットしたりするのか。
わざと集中力が削がれてるじゃん。もちろんゲームが終わったら、
泊まってるIRのホテル内にある個人部屋に気に入ったバニーガールが
訪ねて来る。カネがいくらあっても足りない(さすがに普段はケチケチ
して貯めてる大阪人)

もうすでに酔っ払ってるはずだから財布を抜かれることも間違いないな。
オマエラ大阪人は、カジノで恥をかかないように大枚を財布に入れてる
ことも間違いない。大阪IR いうのは、ようするに新しい現代版の
大阪人のための売春宿だ。

お目当てのバニーガールちゃんが「大きな勝負する人ってステキ」と
色目で必ず言うよ。おまえら大阪人は必ず、秘密の別室で大借金をして、
カジノには必ずつきものの「大勝負のバカラ」に挑戦することになる。
このときの大借金がもとで、家・不動産・会社・全財産を売り飛ばした
うえに、娘・息子もマフィアの金貸しに売り飛ばすことになるのが、
オマエラ大阪人だ。

もしもマフィアの金貸しの言うことを聞かないアホの大阪人がいたら、
プロフェッショナルの殺し屋による見せしめの大惨殺が待ってるよー

とてもワラエル
 
357: 2020/01/09(木) 17:51:20 ID:+t9WQN2k(1)調 AAS
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 
358: 2020/01/20(月) 11:15:47 ID:HhzSMb/H(1)調 AAS
なるほど。
359: 2020/01/20(月) 14:37:41 ID:vzhNms6R(1)調 AAS
【カジノ業者が警告!】 「日本にカジノは要らない」。客を外に出さないように作るカジノで、街が儲かるわけがない
2chスレ:newsplus
360: 2020/01/29(水) 21:07:11 ID:+a9+euMN(1)調 AAS
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ
361: 2020/02/02(日) 03:00:10 ID:abJ/5SIX(1)調 AAS
不景気だなぁ
362: 2020/02/11(火) 14:53:46 ID:f0EBG0h+(1)調 AAS
リフレ敗北は決定的だな
363: 2020/02/21(金) 10:49:02 ID:NiEQjxo/(1)調 AAS
問答無用にダメノミクス
364: 2020/03/02(月) 08:04:45 ID:HbHYe1Y4(1)調 AAS
戦争マニア安倍不況
365: 2020/03/11(水) 21:22:01 ID:Ce0gS2DN(1)調 AAS
飯田泰之

世界の観光マーケットは1000兆円

全世界のGDPが9000兆〜1京円だから、世界のGDPの10%に届くような市場規模

また世界の雇用の内3億人は観光関連(労働人口の1割弱)

旅行は不要不急なものなので、製造業などに比べて回復が遅いことが多い
366: 2020/03/11(水) 21:23:19 ID:Ip3TUaht(1)調 AA×

画像リンク

367: 2020/03/21(土) 16:10:09 ID:J+UCggfg(1)調 AAS
 
 安倍政権「火だるま」!
 新型コロナ対策「不発」で海外メディアが日本批判
(井津川倫子)J-CAST ニュース

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって、海外メディアが日本批判を強めています。
引き金となったのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船した乗客への日本政府の対応です。
船上で隔離されていた約500人の乗客が、50か国にのぼる出身地に帰国することで
「世界的な感染拡大の発生源になる」(英BBC)と懸念が広がっているからです。
「山のような批判が向けられ」「安倍政権の対策は不発だった」と報じられています。
(日本はクルーズ船の乗客を自由に歩かせている。安全なのか?:米ニューヨーク・タイムズ紙)
(乗客が急に下船した後、日本のクルーズ船でのコロナウイルス感染対策が炎上している:英BBC放送)
(感染件数が増え、日本は急速にコロナウイルスの温床になっている:米ブルームバーグ)
(日本は、コロナウイルスの拡大で最も危険な場所になった。
安倍晋三首相の政府が感染拡大を阻止できなかった、いう批判が高まっている:米ブルームバーグ)
 
368: 2020/03/30(月) 20:26:34 ID:qnpcMWyU(1)調 AAS
アホノミクスは地雷政策
369: 2020/04/11(土) 08:53:19 ID:C9twTvYC(1)調 AAS
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか?
370: 2020/04/20(月) 15:04:43 ID:0lpOEIfG(1)調 AAS
安倍不況はまだ道半ば
371: 2020/05/02(土) 07:44:45 ID:mYcOTWBn(1)調 AAS
インフレよりデフレの方が良かったよな
372: 2020/05/12(火) 18:10:58 ID:ysjcARdy(1)調 AAS
アホノミクス泥沼
373: 2020/05/16(土) 18:42:20 ID:rSt4wSLb(1)調 AAS
 

【 厳 重 警 告 】
関西では、下記のように解釈し、運用行なう。

● カジノは、IR法だから警察の刑事二課(暴力団対策課)が
  即逮捕する 賭博罪!!

  IR法(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律)
  によると、カジノにはゲームという名称があてられている。
  したがって、ゲームセンターで賭け事を行なうのと全く同じ
  ことで、捜査発見次第、賭博法違反により即逮捕を行う。

 
374: 2020/05/27(水) 06:34:55 ID:83UQNSCl(1)調 AAS
 
 コロナ以前に既に破綻していた! 
  悪い経済指標が続々!阿鼻叫喚、非難の嵐!
   ニュー速板のアベノミクス批判の勢いが止まらない!

【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ   
2chスレ:newsplus

【アベノミクスの成果】大企業製造業の業況判断指数、『ゼロ』になる 4期連続悪化
2chスレ:newsplus

【アベノミクスの成果】工作機械受注額、前年比37.9%減 14ヶ月連続マイナス   
2chスレ:newsplus

【アベノミクス】ビューティサロンなど理美容業の倒産、過去最多ペース 「人手不足」が倒産のトリガーに 
2chスレ:newsplus

【速報】大企業製造業の景気判断 ゼロ 4期連続悪化 日銀短観
2chスレ:newsplus

アホノミクスは最初から失敗だったのだ。
物価上昇は庶民にとっては苦痛以外の何物でもなかった。
アホノミクスやめますか?それとも人間やめますか? 
 
375: 2020/06/09(火) 11:51:39 ID:c2lQ/RH2(1)調 AAS
 
安倍晋三よ、
無能であることを自覚し辞職することが、
貴様の言う"責任をまっとうする"ということだ。
成蹊大学の学生は「安倍首相が行かれた大学ですね」と
他人から言われる時は複雑な想いを持つ場合が多いのでは。
通常は国のトップが卒業生なら誇りに思えるはずだが。
安倍晋三はそのうち塀の中の元総理とやらになるのかな。
376: 2020/06/20(土) 12:11:44 ID:gF2ODxBA(1)調 AAS
アホノミクスは麻薬政策。やめようにもやめられない中毒状態
377: 2020/07/01(水) 10:03:19 ID:OgeXBjIs(1)調 AAS
    
 自民党内でも安倍離れすすむ

「内閣支持率とともに党の支持率も下落し、議員はショックを受けています。
衆院の任期満了まであと1年半。議員心理として焦りが募る。
ただでさえ不評のアベノマスクや辞職した黒川前検事長の問題で、地元から突き上げられている。
これ以上、世間の不評を買ったら次の選挙が戦えません。
表立って『反安倍』とは言いづらいものの、『安倍離れ』は確実に進んでいます。
完全に潮目が変わりました」(自民党関係者)
   
378: 2020/07/12(日) 13:35:56 ID:xstWWzqt(1)調 AAS
アホノミクスは地雷政策
379: 2020/07/24(金) 14:10:43 ID:/0mqqqad(1)調 AAS
安倍の政策は全部失敗
380: 2020/08/04(火) 21:08:49 ID:Jwf50BmM(1)調 AAS
預金封鎖も覚悟しとけよ
381: 2020/08/15(土) 12:05:18 ID:2kM8aRkv(1)調 AAS
とにかく腰が大事
382: 2020/08/26(水) 14:43:45 ID:wp1fZxkE(1)調 AAS
アホノミクス、ダメだこりゃ。。
383: 2020/09/06(日) 08:08:33 ID:9rs9oA/H(1)調 AAS
ガタガタ内閣
384: 2020/09/18(金) 06:29:37 ID:TuvtbUln(1/2)調 AAS
  
 アベノミクス失敗の後始末
「2年で2%、できなかったら辞職」と始めたのに、
クロダ日銀の巨額財政ファイナンスが7年たって茫然自失。
提灯マスコミも緘黙、かつて旗振りだった忖度官僚武藤まで
「副作用ばかりで日銀にできることはないが、やめられない」
と逃げ出す惨状。
 
385: 2020/09/18(金) 07:01:01 ID:TuvtbUln(2/2)調 AAS
   
 安倍晋三がダントツ世界最下位に
 コロナ対応国民評価ランキング  プレジデントオンライン

「コロナで死ななくても、収入が絶たれて死ぬよ」
ポツリとそうつぶやく自営業の男性がTVに出ていた。
同様の溜め息がいま日本全国に広がっている。
4月7日発令の「緊急事態宣言」はさらに延長され、
十分な補助や補償がないまま4月をなんとか
耐え忍んだ中小企業や個人事業主、非正規雇用者などが、
次々に廃業、解雇、雇い止めに追い込まれている。
いまだ10万円の給付金はおろか、首相肝いりの
「アベノマスク」2枚すら全国民の手元に届いていない。
首相お気に入りのフレーズ「スピード感」は、
いったいどれくらいの速度をイメージしているのだろうか。
安倍首相の低評価は、緊急事態宣言の発令が遅れたことや、
国民が一貫して政権のコロナ対策を批判している現実とも合致している。
明らかに日本国民は政治のリーダーシップに不満足であり、
安倍政権はこのコロナ危機において、政治が正常に機能していないと見なされ
リーダーシップのストレステストに合格しなかったのだ。
   
386: 2020/09/30(水) 07:02:36 ID:An5++m3n(1)調 AAS
その通りです
387: 2020/10/11(日) 04:59:42 ID:OelcoMdz(1)調 AAS
 

下記の特別区設置協定書だけが、オマエら大阪市民の今後の拠り所になる。

国からの地方交付税法に違反があれば、法律違反だから警察に逮捕される。
オマエら大阪だけでの協定書に違反したからといって誰も逮捕にはならない
から、今後は違反し放題となる。よく、心得ておけ。あくまでも戦後の
民主主義日本国憲法が認めてない、大日本帝国憲法下の制度がオマエラ
今後の大阪だからである。

【 特 別 区 設 置 協 定 書 】
(二)特別区財政調整交付金の種類・割合・算定特別区財政調整交付金
の種類は、普通交付金及び特別交付金とし、それぞれの総額及び各特別区
の交付金の額の算定は、次のとおりとする。 ?普通交付金普通交付金の
総額は、特別区財政調整交付金の総額の94%とする。各特別区の普通交付金
の額は、地方交付税法(昭和 25 年法律第 211 号)に規定する普通交付税
の算定方法に概ね準ずる算定方法により算定された各特別区の財政需要額
(以下「基準財政需要額」という。)及び財政収入額(以下「基準財政
収入額」という。)を算定した上で、基準財政需要額が基準財政収入額を
超える額を基準とする。 ・基準財政需要額の算定 普通交付税の算定方法に
準じて算定される基準財政需要額を基本とし、生活保護費などの義務度の
高い経費を実態に応じて算定するとともに、大阪市が特別区の設置の日の
前日までに発行した地方債(以下「既発債」という。)の償還に係る
各特別区の負担額、及びその他各特別区の需要に充てるための人口に応じた
額を算定するものとする。

 
1-
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.253s