[過去ログ]
アベノミクス失敗 デパート閉店ラッシュ2 (772レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
609
: 2018/10/26(金) 11:28:13.43
ID:KhpQGsUz(1)
調
AA×
画像リンク
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
609: [sage] 2018/10/26(金) 11:28:13.43 ID:KhpQGsUz 物価の基調に変化の兆しはあるか 〜外食などサービス価格にコスト転嫁の動き サービスのうち、足元まで価格上昇基調となっているのが外食だ。2017年後半以降、外食はサービスCPIの押し上げ要因となっている。 宿泊・飲食サービスの販売・仕入DIhttps://imgur.com/RFN2phf.jpg 人手不足感の高まりや原油高を背景に、賃金や運送費など、コスト面からも外食CPIに上昇圧力が働いていると考えられる。 実際、日銀短観で宿泊・飲食サービス業の販売価格・仕入価格の判断DIを見ると、仕入価格判断DIに連動する形で、販売価格判断DIも上昇しており、先行き判断DI(4〜6月期)に至っては+17%Ptまで達している。 2014年以降、労働コスト要因と運送費要因の寄与が大きくなってきていることが確認できる。足元では、需給要因がプラスに寄与するとともに、運送費要因も再び寄与度が拡大している。 企業向けサービス価格(道路貨物輸送)の動向を見ると、昨年後半以降伸びが加速しており、これが外食CPIを押し上げている。 2018年においては、人手不足を背景に単位労働コストの上昇が見込まれるほか、原油価格も前年比でみて大幅に上昇する見通しだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1530574271/609
物価の基調に変化の兆しはあるか 外食などサービス価格にコスト転嫁の動き サービスのうち足元まで価格上昇基調となっているのが外食だ年後半以降外食はサービスの押し上げ要因となっている 宿泊飲食サービスの販売仕入 人手不足感の高まりや原油高を背景に賃金や運送費などコスト面からも外食に上昇圧力が働いていると考えられる 実際日銀短観で宿泊飲食サービス業の販売価格仕入価格の判断を見ると仕入価格判断に連動する形で販売価格判断も上昇しており先行き判断月期に至ってはまで達している 年以降労働コスト要因と運送費要因の寄与が大きくなってきていることが確認できる足元では需給要因がプラスに寄与するとともに運送費要因も再び寄与度が拡大している 企業向けサービス価格道路貨物輸送の動向を見ると昨年後半以降伸びが加速しておりこれが外食を押し上げている 年においては人手不足を背景に単位労働コストの上昇が見込まれるほか原油価格も前年比でみて大幅に上昇する見通しだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 163 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s