[過去ログ]
アベノミクス失敗で景気悪化、消費増税先送り2 (623レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
123
: 2018/07/22(日) 08:51:11.85
ID:OBOBiFLc(1)
調
AA×
画像リンク
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
123: [sage] 2018/07/22(日) 08:51:11.85 ID:OBOBiFLc テレビは高齢者、インターネットは若者たち…主要メディアの利用時間のちがい 若者と高齢者とでは3倍近くも違うテレビ視聴時間 https://imgur.com/iGZHlTM.png ↑ 主要メディアの平均利用時間(2015年、平日、分、1日あたり) 世代別で大きな差異が生じているのはグラフの形状を見れば一目瞭然。 「若者のテレビ離れ」のフレーズの通り、テレビ視聴時間は概して若年層ほど短く、シニアになるほど長くなる。特に60代は長めで、1日平均258分。4時間半近くもテレビを観っぱなし。 一方インターネットは20代の利用時間が一番長く2時間強。以後急激に利用時間は減り、60代になると30分強に留まってしまう。 新聞の購読、ラジオの聴取者の減少はよく知られるところではあるが、10代では双方とも1日平均で5分も消費されていない。20代でも10分足らず、30代でようやくラジオが10分を超えるが新聞は5分足らずのまま。 新聞が10分を超えるのは50代に入ってから。60代でようやく新聞もラジオも1日あたり約30分ほどの時間が費やされることになる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20160909-00061926/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1529807242/123
テレビは高齢者インターネットは若者たち主要メディアの利用時間のちがい 若者と高齢者とでは倍近くも違うテレビ視聴時間 主要メディアの平均利用時間年平日分日あたり 世代別で大きな差異が生じているのはグラフの形状を見れば一目瞭然 若者のテレビ離れのフレーズの通りテレビ視聴時間は概して若年層ほど短くシニアになるほど長くなる特に代は長めで日平均分時間半近くもテレビを観っぱなし 一方インターネットは代の利用時間が一番長く時間強以後急激に利用時間は減り代になると分強に留まってしまう 新聞の購読ラジオの聴取者の減少はよく知られるところではあるが代では双方とも日平均で分も消費されていない代でも分足らず代でようやくラジオが分を超えるが新聞は分足らずのまま 新聞が分を超えるのは代に入ってから代でようやく新聞もラジオも日あたり約分ほどの時間が費やされることになる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 500 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s