[過去ログ] ISOって意味あるん??? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 2006/03/16(木) 21:00:28 AAS
>>1
愚問
531: 2006/03/20(月) 18:55:16 AAS
>>1
そうですバラ色の未来が広がるでしょう
532: 2006/03/26(日) 01:24:43 AAS
>>1
そう思う人にはそうなります。
533: 2006/03/29(水) 20:20:39 AAS
>>1
何を今更w
534(1): 2006/03/31(金) 20:36:52 AAS
ISOなんで無駄無駄!!うちの会社取ったら余計人間関係悪くなったし。ISOの責任者だからって調子に乗ってる小林消えろ。それに同調してる渡辺等そのバカどもも同様だ。
535: 2006/04/04(火) 23:31:30 AAS
ISOはもうだめぽ
536: 2006/04/08(土) 22:54:03 AAS
意味のあるものにとっては意味があるし
意味のないものにとっては意味がない
537: 2006/04/14(金) 21:43:44 AAS
↑当たり前じゃないか!!
538(1): 2006/04/14(金) 23:06:43 AAS
せっかくとったISOを止めてしまう会社。
俺んとこの会社はよっぽど金あんのか・・・?
それともただのアホか?
両方だな。
539: 2006/04/17(月) 11:50:16 AAS
組合が、ISOのコンサルタント費用などについての
融資を募りますとの事。
何だか本末転倒な話。
540: 2006/04/18(火) 20:42:32 AAS
>>538
継続することに意味が無いのに気づいたんだろ
541: 2006/04/18(火) 21:37:26 AAS
印刷屋のISOなんてイカサマじゃない!
542: 2006/04/20(木) 21:26:59 AAS
イカサマかどうかはともかくとして激しく無駄!
543: 2006/04/22(土) 21:44:36 AAS
製造業の中で薄利多売の極みの印刷業じゃISO取ったって利益につながんねーよ!!
544: 2006/04/26(水) 21:53:01 AAS
ISO取得にもお金かかるけど
取得してからも経費が相当かかるよ
545: 2006/04/29(土) 10:58:52 AAS
>>534さんの会社の工場の責任者はひょっとしてバーコード頭の人?
546: 2006/05/01(月) 21:46:22 AAS
そうかも
547: 2006/05/02(火) 23:08:57 AAS
ISOもういいよ…やめようよ
548: 2006/05/06(土) 20:46:45 AAS
保全
549: 2006/05/09(火) 22:45:53 AAS
ISOみんなで止めれば恐くない
550: 2006/05/11(木) 21:42:00 AAS
他業界ならいざしらず、印刷業界にISOは無用の長物
551: 2006/05/11(木) 22:58:36 AAS
印刷業界にだって運用する事自体は間違いじゃないでしょ。
ただ前の会社は運用の仕方を間違っていましたけど。
自分たちの為に自分たちのやり易いようにやればいいのに
監査の為に運用してる雰囲気だもんなぁ・・・
あれじゃぁ余計な仕事が増えるだけ
552: 2006/05/11(木) 23:07:18 AAS
どこの業種でも新しい宣伝文句が欲しいだけでしょ。
「手段の目的化」みたいに取得されるISO。
本来なら自然な振る舞いが評価されて「授与」されるべきものだと
思うけど、売り物がなくて肩書きを欲しがる奴らが自ら媚を売る
体制に会社を変えていって、体面つくろって不自然にもかかわらず
「奪取できた」ISO。いっそのことやめちまえ。
553: 2006/05/14(日) 19:47:15 AAS
いや正直どこの会社もISOは取得企業ですよって宣伝や見栄でしょ。
その気になればISO取得しなくてもそれ以上のことやってる
天下のトヨタみたいな企業もあるわけだし。
554: 2006/05/15(月) 21:09:29 AAS
その地域の印刷組合全体で取りましょう、って取り組みが行われてて、
その中で「うちはいりません」ってなかなか言いづらいみたい。
突き詰めていくと最終的にそこにたどり着く。
555(1): うえだ 2006/05/16(火) 00:02:58 AAS
もうISO取得ブームはさろうとしています。私どもの新規登録件数は激減しています。
登録件数の頂点は2002年頃でしたが、現在は1997年ごろの水準です。この分で行くと
あと5年もしないうちにISOは事実上消するでしょう。一つの産業の寿命は20年ぐらい
であることはよく言われることですが、ISOもこの原則に見事に当てはまりますね。
実質上1991年頃から始まっていますので。
556: 2006/05/16(火) 01:00:47 AAS
服とかの会社でISOを取得する場合はどの種類のISOがいいでしょう?あと取得ブームが去ろうとした今何をピックアップしたらいいんでしょうか?
557: 2006/05/16(火) 23:56:19 AAS
↑印刷板で何を聞きたいんだか…
558: 2006/05/21(日) 11:30:39 AAS
保全
559: 2006/05/24(水) 20:29:33 AAS
>>555
それが本当なら嬉しいことだ。
560: 2006/05/26(金) 00:16:37 AAS
ISOなくなっちゃえよ
561: 2006/05/27(土) 20:29:47 AAS
今↑がいいこと言った!
562: 2006/05/30(火) 00:13:45 AAS
てかもういらないよね
563: 2006/06/02(金) 20:19:38 AAS
過去の規格だな
564: 某審査機関勤務 2006/06/03(土) 11:41:24 AAS
ISOで会社がよくなるわけないでしょ!私の勤務先でもひょんなことからISOの審査
業務をやることになりましたが、ISOのおかげで、会社の中のバランスが崩れて、
簡単ことでもうまく仕事が回らなくなりました。ISOが経営に役に立つかどうかは
ISO審査機関やコンサルタント会社をよーく観察してみればわかると思います。
565: 2006/06/05(月) 20:28:43 AAS
ISOが経営の役に立つ筈がない!!
566: 2006/06/05(月) 20:34:51 AAS
審査機関とコンサルが儲かるだけで、会社は逆に損をする。
ISOじゃなくてISONと言いたい。
567: 2006/06/07(水) 10:41:06 AAS
今、最も熱いスレッドはここ!!
「東輪堂ってどうよ?」
2chスレ:dtp
必見ですよー!!
568: 2006/06/07(水) 10:43:42 AAS
今、最も熱いスレッドはここ!!
「東輪堂ってどうよ?」
2chスレ:dtp
必見ですよー!!
569: 2006/06/07(水) 23:03:28 AAS
2度も貼りやがってボケが!
570: 2006/06/09(金) 21:48:49 AAS
保全
571: 2006/06/09(金) 21:51:54 AAS
この業界においては全く意味無いよ
叡智ある中小経営者は取得を見送る。
一方で、無知な経営者も同じく無関心であるのも事実だが。
572: 2006/06/10(土) 10:56:35 AA×

573: 2006/06/11(日) 13:16:05 AAS
↑さがってるぞwwwww
574: mixiやってるオンデコピー屋 2006/06/11(日) 14:53:24 AA×

575: 2006/06/14(水) 00:34:37 AAS
右肩上がりのいいチャートですね。
昨今の日経平均にも見習って欲しいものですねw
576: 2006/06/14(水) 10:37:41 AAS
別に。
577: 2006/06/16(金) 18:26:04 AAS
興味なす
578: ISOの実力 2006/06/17(土) 14:57:26 AAS
証券会社とかがさ、機関投資家がさ、株購入する時ISOの取得の有無をどれだけ
重要視してるか知ってる?ファンドマネージャーに聞いてみな!鼻で笑われるよ!!
579: 2006/06/18(日) 17:22:37 AAS
重要視してないんだろそんなの
580: 2006/06/21(水) 22:29:47 AAS
要は業績だけだろ
581: 2006/06/24(土) 21:53:58 AAS
ISOはもう時代遅れ
582: 2006/06/25(日) 21:50:59 AAS
更新費用が無駄にかかるだけ
583: 2006/06/25(日) 22:41:44 AAS
いま↑がいいこと言った!!!
584(1): 2006/06/27(火) 03:32:16 AAS
よくわかんねえが意味があるからモリが所得したんだろ
外部リンク[html]:www.morisawa.co.jp
とりあえずこの業界にいるならISOの批判は一切してはならない
585: 2006/06/29(木) 16:02:01 AAS
ISO審査機関がISOの認証持ってない事実が有るんだけど、これって有名な話なのか?
586: 2006/07/01(土) 12:13:52 AAS
それ本当なの?
587: 2006/07/02(日) 12:17:01 AAS
>>584
ひどい論理だなw
588: 2006/07/04(火) 19:13:13 AAS
保守
589: 2006/07/04(火) 22:29:16 AAS
わが社のカリスマレス2代目に経営理念無し!!
嘘ばっか並べやがって(ー_ー)!!
590: 2006/07/05(水) 23:09:05 AAS
↑ISOを取得しようとしてるんですか?いまさら
591: 2006/07/06(木) 20:02:36 AAS
晒しあげ
592: 2006/07/08(土) 14:05:13 AAS
もうそろそろISOの看板をみんなおろすようになるんじゃない?
取得してる企業も継続金も馬鹿にならないし、
維持するための金も苦労も実になるわけじゃないし、
すべてが無駄でしょ実際。
593: 2006/07/09(日) 21:41:13 AAS
そうなって欲しい
594: 2006/07/10(月) 22:49:56 AAS
ISOマジでうぜえ
595: 2006/07/13(木) 19:55:31 AAS
ISO早く消えてなくなれ
596: 2006/07/14(金) 02:06:21 AAS
ISOに金かけるより
社員にボーナスくれ!!
廃止はねーだろ!
597: 2006/07/15(土) 22:47:02 AAS
ISOの被害者続出の予感
598: 2006/07/16(日) 00:54:16 AAS
コピー屋のISO取得は無駄
599: 2006/07/17(月) 15:55:47 AAS
↑理由は?
600(1): 2006/07/17(月) 18:09:37 AAS
社員から見てるとタダの無駄にしか見えないから。
ISOに金掛けてないで 他の事にも目を向けて欲しいよ・・・
601: 2006/07/18(火) 22:15:54 AAS
いま>>600がいいこと言ったっ!!!
602: 殺人社認定ISO 2006/07/19(水) 20:01:06 AAS
組織名 パロマ工業株式会社
組織事業所名
審査登録機関名(詳細) JIA-QA Center
審査登録機関登録番号 JE0245B
603: 2006/07/21(金) 19:40:09 AAS
ISOなんてもうハッキリ言って邪魔!
604: 2006/07/23(日) 14:31:31 AAS
↑何を今更wwww
605: 2006/07/25(火) 22:55:13 AAS
ISO取得したって儲け増えないんだから考え直しましょうよ、社長!
606: 2006/07/25(火) 23:18:25 AAS
ISOのコンサルタントを一日呼んだだけで20万だぜ!
それも交通費は全部こちら持ち
607(1): [????] 2006/07/25(火) 23:41:08 AAS
ISOって何の為に取得するの?
608: 2006/07/27(木) 00:45:31 AAS
ISO取得したら仕事減ったよ。
少なくとも印刷・DTPには関係ねー。
やつらを儲けさせるだけだ
609: 2006/07/27(木) 19:50:42 AAS
ISOに騙されるなって感じだな
610: 2006/07/29(土) 14:28:12 AAS
>>607
今や意味不明
みんなが取るから俺も取るみたいな日本人感覚w
611: 2006/07/30(日) 21:58:04 AAS
確かにもう取得してもメリットないし意味不明だわな
612: 2006/08/04(金) 00:46:20 AAS
その通り!
613: 2006/08/05(土) 22:01:24 AAS
ISO終了宣言マダー?!
614: 2006/08/05(土) 22:39:35 AAS
ISO=献金
DTPエキスパート=JAGTAへのお布施
OTF導入=モリサワへのお布施
他にもadobeへのお布施やappleへのお布施等…
儲からない業界なのに、お布施が好きだね
615: 2006/08/05(土) 23:01:22 AAS
アリますよ
616: 2006/08/06(日) 21:30:31 AAS
これって社内の労働効率を低下させてるよな、電気使用量削減とかほんとばかばかしいわ
617: 2006/08/09(水) 20:15:17 AAS
ホントうまい商売だよなぁ〜イイカモですよねぇ〜
618: 2006/08/09(水) 21:42:59 AAS
ISOを取得するのに沢山の苦労がいると存じます。主体となる方々お疲れさまです。
これからもいろんな事がおこると思いますが、陰ながら応援してます。頑張ってください。
ISO取得するには、沢山の人の協力が必要ですからね。ファイト!
619: 2006/08/10(木) 22:27:11 AA×

620: 2006/08/11(金) 20:49:43 AAS
盛り上がってないって
621: 2006/08/12(土) 16:24:05 AAS
環境管理責任者の上司の部屋はエアコンがガンガン効いて、俺はクソ暑い部屋
で書類の山に辟易・・。
自己満足はやめようぜ・・・。
622: 2006/08/13(日) 17:16:24 AAS
ISOって本当にひどいものですね。
623: 2006/08/15(火) 00:27:54 AAS
あげ
624: 2006/08/15(火) 03:09:47 AAS
新興宗教の様なもの。
東南アジアではカネ払えば直ぐに認証くれる。
もったいぶってカネと時間ばかりかかるのが日本のISO。
625: 2006/08/15(火) 22:31:00 AAS
ISOの審査受けて落ちることなんて絶対ない。アジアでなくても金払えば絶対登録
できる。ただ日本の場合は少々時間がかかるが。一応かっこつけて、改善指摘なるものを
だされる。要は審査受けて出来が悪いとどこが駄目でどこを直したらよいかを教え
もらえる。教えてもらったところを直して、合格。登録。と言うわけで、時間はかかるが
絶対合格になる。
626: 2006/08/16(水) 00:44:41 AAS
いかに役にたたないものか、
DTPではないが、この会社もISOにご執心のようで・・・
大停電犯人会社
外部リンク:www.mikuniya-web.co.jp
627: 2006/08/19(土) 00:19:47 AAS
いろんな意見あるけど、客観的な意見ばかりで中心になってISO勉強して本当に苦労してる人いるんちがう?
628(3): 2006/08/19(土) 06:50:46 AAS
ここに書き込んでいる人、自分含めて勉強して苦労した人がほとんどだとおもうよ。
オレの場合、以前違う業界だったけどその会社で取得しそのあと2年前に今の会社で取得した。
今は部署長や内部監査委員もやっているよ。
ここには苦労した結果を書き込んでいるつもりです。
その結果が意味無いと言うことなんです。
629: 2006/08/19(土) 10:08:37 AAS
大停電犯人会社
外部リンク:www.mikuniya-web.co.jp
ISOのページが消えた・・・
神社の交通安全ご祈祷をしてもらった車で人をはねたようなもの。
さすがにご利益は無いと判断したんだろう。
代わりに、「停電で熱帯魚が死んでしまったことは当社には責任はない」と土方の
理論を展開中。
630: 2006/08/19(土) 10:10:15 AAS
クレーン土方の言い訳
外部リンク[htm]:www.mikuniya-web.co.jp
631: 2006/08/19(土) 10:14:40 AAS
第一原因が「クレーン土方」だから、
東京電力”も”「被害者」。
業務上過失とは言えず、重過失の疑いが極めて高いな。
訴訟を起こしても恐らく「勝てる」または「クレーン土方から示談を提示」の
可能性が高い。
停電で納期が間に合わず、クラからゴルァ!を言われた香具師は、
早速「クレーン土方」を訴えるように。
632: 2006/08/19(土) 10:19:49 AAS
倒産するだろうな。たぶん。
633(1): 2006/08/19(土) 16:52:33 AAS
三国屋建設、頭悪杉。
火にガソリンを注ぐような言い訳だな。
こんなことはホームページに載せることではなく、
文句言ってきた相手に個別に対応する話だ。
送電線を切らなければ、大迷惑大停電を起こらなかったわけで、
過去にも送電線切断事件を起こしているからどのような被害になるか
「予見」は可能であった。よって停電事故による損害の賠償責任が発生する。
634(1): 2006/08/20(日) 00:35:06 AAS
>>633
この事件とISOの関係を詳しく、説明お願いします。
635: 2006/08/20(日) 00:37:39 AAS
>>628
> ここに書き込んでいる人、自分含めて勉強して苦労した人がほとんどだとおもうよ。
> オレの場合、以前違う業界だったけどその会社で取得しそのあと2年前に今の会社で取得した。
> 今は部署長や内部監査委員もやっているよ。
> ここには苦労した結果を書き込んでいるつもりです。
> その結果が意味無いと言うことなんです。
636(1): 2006/08/20(日) 00:57:15 AAS
>>628
寂しいなぁ。人生意味の無い事なんて何一つ無いはずや。今は分からなくても、生きている間に、『あの時の努力と苦労は、この時の為にしたんだ』と気づく時が必ず来るはず。すべて自分に力をつける為の試練だったり苦労だったり、努力だったりします。
ISO を取得する為には、会社はお金出したら取得で済む!かもしれませんが、中心者は人知れず勉強と知識が必要!だと思います。だから、これからも頑張って下さい。とエールを送りたいだけです。
637: 2006/08/20(日) 02:07:04 AAS
>>634
過去に送電線切断事件を起こしていたにもかかわらず、作業手順書に送電線に対しての注意義務が
明記されていなかったそうだ。つまり三国屋建設のISO取得は、ISO取得の為の文章作りであり
ISOが意図する、作業標準化と品質保証など全く考えていなかった。
事件会社のホームページにはISO取得に奮闘する社員のブログっぽい土方風文書が書かれていたが、
さすがに急激なアクセスカウンターの上昇数を見る限り、単にホームページだけを見た人ばかりでなく、
当然のように「ISO取得しただけなんかいオマエんとこは!!」とドキツイ内容の「お問い合わせ」
メールを送信した輩が多数いたと思う。
当然、ISOのページは削除する。真っ先にするはずだが、土方の頭の悪さ故、
事件後もしばらくノウテンキなISO取得奮闘記が掲載されていた。バカはどこまで
いってもバカだ。
ホームページからメール送信できるページだけはさすがに削除できなかったと思うが、
返事が返ってくる可能性は、事件会社のISO手順書のごとく「ありえない話」だと思う。
638(1): 2006/08/21(月) 19:57:23 AAS
>>636
>>628氏の経験値は確かに上がったとは思うが、
それにつけてもISOの無駄さ加減が(ry
639: 2006/08/21(月) 21:11:03 AAS
ISOは簡単に会社はお金を出せば取得出来ます。会社も社会的に信頼を得る事が出来ます。
じゃーそれで終わりとは・・・なりませんよね。
大事なのは、そこからです。
何も無い所から書類を作り、作業を言葉で表すのが難しいのに手順書として残し、それも会社すべての職場の...想像出来ない位の努力が中心者には必要だったと思います。お疲れさまです。
そこで、大事な事はISOが必要か?では無くて、それを守っていく作業者の気持ちじゃないの?
640: 2006/08/21(月) 21:16:01 AAS
>>638
何故ISOが無駄なのかわかりません。教えてください
641(1): 2006/08/21(月) 21:29:04 AAS
ISOは無駄じゃないと思います。それを取得する為に中心者は苦労を重ね、沢山の書類も作り、社会的信用も得たのでは、無いか?!と思います。そこで問題は、手順書どおり作業を行なっているか!どうか?の問題では無いか!
だから、ISOの意味より、その通り行ってるか?の話!
642: 2006/08/21(月) 21:53:04 AAS
>>641
つまり自己認証でも十分と言うことだ!
高い金払って外部審査機関に審査してもらわなくても、内部監査で十分。
643: 2006/08/22(火) 20:01:11 AAS
それは違うと思う
644: 日本では必要なし 2006/08/24(木) 20:56:30 AAS
欧米では人の移り変わりが激しい、そして議事録も自分のメモとして残し、
社内には残さないのが慣例であった。 私の知っている米国の部品会社では7年で副社長以下の管理職がすべて変わってしまい、当然のことながら品質の問題が出てしまっていた。
米国のホテル業における離職率は100%を超えている事実。
つまり1年で従業員がすべて変わってしまうということ。
欧米ではすべてのノウハウは人についてしまい、社内に残らないのが実情である。
それ故にISOにより強制的に社内に情報を残そうとしているだけである。
日本は基本的には終身雇用、何割かの人は40年間職場も替わらないのが実際
である。こういう世界に生きているとISOの意味は理解できないし、必要性も
実感できない。
645: 2006/08/25(金) 23:07:32 AAS
行変えを知らない香具師が約一名いるな
646: 2006/08/25(金) 23:11:41 AAS
日本と欧米は、文化も違うし考え方が違うんですね
647: 2006/08/26(土) 03:42:01 AAS
とりあえず審査前に書類捏造してなんとか審査を通す。
…普段何もしてないからその繰り返し。
日付とかも1週間前なのに1年前からになってる。
審査のための勉強になってたりして何のための資格かわかりゃしねぇ。
648: 2006/08/26(土) 21:01:33 AAS
そんなもんですよISOなんて
649(1): 2006/08/27(日) 12:57:04 AAS
ISo やってる禿げの30代男みたけどこいつ最低だったな
頭悪い癖に自分を高く評価して勘違いしてたり身の丈わきまえず、俺様気質
顔も不細工頭もわるい‥あほや
650: 2006/08/27(日) 21:10:18 AAS
ISOはもういらないって
651: 2006/08/31(木) 11:11:28 AAS
test
652: 2006/09/02(土) 12:13:24 AAS
保全
653: 2006/09/03(日) 00:53:18 AAS
>>649
若いのにIso担当してるんか〜偉いな〜
654: 2006/09/05(火) 19:28:46 AAS
ほんとほんと
655: 2006/09/06(水) 22:40:10 AAS
うちの会社も9001と14001取ってるけど
工場では仕事が口頭で伝達されるし、
裏の空き地で野焼きしてるよw
656(1): 2006/09/08(金) 19:44:41 AAS
野焼き!地方の工場なんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 345 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s