[過去ログ] USBオーディオインターフェース Part43 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739: 2015/11/26(木) 11:23:37.24 ID:BRZQqwlO(1/4)調 AAS
またこの法則が発動

755 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 02:03:34.33 ID:aHAx6kKc [1/4]
先に喧嘩を吹っかけてくるのは大体マカー
757
(1): 2015/11/26(木) 19:53:30.06 ID:BRZQqwlO(2/4)調 AAS
複数繋ぐことのメリットってなんかあるの?

オーディオIFなんてRMEのFirefaceUCXなどの高級モデルが1つあれば
多チャンネルアナログもADATも使えるから入出力が不足することもないじゃん
1台完結だからトラブルも起こりづらいしスッキリした環境にできる
763
(1): 2015/11/26(木) 20:00:39.37 ID:BRZQqwlO(3/4)調 AAS
>>753
高級機器はインアウト増やすためのカスケード機能も備わってるしね

RMEの場合MADIみたいなシステムもあるし
PCIタイプで良ければPro Tools HDやFocusrite RED、DigiGridなどもあるものね
オーディオIFを不用意に増やすよりインアウトを増やす方がシステムも安定する

>>759
誰と勘違いして怒ってるん?落ち着け
787
(1): 2015/11/26(木) 20:59:11.49 ID:BRZQqwlO(4/4)調 AAS
>>765
落ち着いてくれたか

外部リンク[html]:www.synthax.jp
RMEのMADIに関してだとPCIeタイプは1枚でも動作するし
複数刺すと1枚目がメインとなってそれ以後の奴は
拡張IOとして動作するカスケード接続になったりするね
メーカーが動作保証していてそれが売りの製品なので心強いしメリットは多大

俺がメリットがあるのかどうか理解できないのは
方式やメーカーの異なったオーディオIFを複数混在させることなんだけどもね
例えばRMEのPCIeスロットタイプとRolandの外付けUSBタイプの混在とか
実現可能だとしても無駄なトラブル対応に苛まれそうで不安
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s