[過去ログ] [転載禁止] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 53【down】©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
807: 2014/11/15(土) 07:12:52.48 ID:ihJTAI6l(1/2)調 AAS
やっぱり位相は荒れるね。
何の位相のことか考えずに自分が語りたい位相の話を、それぞれが勝手に語るだけ。
そもそも録音の位相の話ではないのに。
何の位相についての議論なのかを見失ってる人は、煽りじゃなくて文盲の可能性が高いよ。冷静に受け止めるように努力し、病院行く覚悟をした方が良い。
あなたが音楽で上手く行かない理由は音楽的な理由ではなく、文盲だからかもしれないよ。
808: 2014/11/15(土) 07:22:31.09 ID:VhlS6/lh(4/5)調 AAS
>>805
ミックスの話からちょっと脱線して極端な例かもしれないけど、例えばキックを2種類レイヤーして新しいキックの音を作るとするじゃん。
生系のサンプルと、909っぽい音を混ぜてハウス系のキックを作ったりさ。
そんなときに例えば片方のサンプルはEQで100Hz以下を-10dBして、もう片方は40Hzを+6dBするみたいなことがあるじゃない。ちょっと極端だけど。
そうやってEQしたものを重ねると、アタックのタイミングがずれてるように聞こえたりするんだよね。
リニアフェーズだとそのアタックのタイミングのズレがあまりなくて、うまくいく場合がある。
でも、個人的にはリニアフェーズじゃないやつを使った方が音にスピード感が出ていいなって思う場合もあるので、一概にどっちがいいとは言えない気がする。
今のはキックのレイヤーの話だけど、曲をミックスする時もキックとベースの絡みであったり色々と楽器ごとに位相の影響が出てるはず。
でもEQ掛けたからって明らかに問題があるレベルで位相がどうこうなるってのは普通はないと思う。低音に関しては俺は若干気になるけど、他は別にという感じ。
809: 2014/11/15(土) 07:25:51.96 ID:eWAVK1Y2(1/2)調 AAS
俺はセンズリの時は必ず六尺を締めてやる。
そのまま発射するから六尺には雄汁がたっぷり染み込む。
それを一回も洗濯しないからチ○コが当たる部分は変色し茶ばんで、
臭いもすげぇ雄臭くなっている。
昨夜もその六尺締めてセンズリした。
臭いが逃げないように六尺は密封ケースの中に仕舞ってあり、六尺二丁が生乾き状態で、
蓋を開けただけでムワッと雄臭え臭い立ち昇ってきて俺の性欲を刺激する。
全裸になって素早く六尺を締める。縦褌がケツにギュッと食い込むほどきつく締める。
六尺一丁の姿を全身鏡に映して眺める。週4でトレして日焼けマシンで焼き込んでる
ゴツクて浅黒い肉体が我ながら雄欲をそそる。
既に前袋の中では痛いほどチ○コが勃起して盛り上がり先走りの染みがひろがっている。
俺はいろいろポージングして己の肉体美を観賞する。
雄臭ぇ。たまんねぇぜ。
俺は前袋ごとチ○コを揉みしだく。
うぉっ!いいぜ。
長く楽しむために発射しそうになると手の動きを止める。
俺は交互に使ってるもう一丁の生乾きの六尺を顔に押し当て臭いを嗅ぐ。
臭ぇ臭ぇ。ギンギンのチ○コからさらに先走りが溢れる。
こうやってじっくり楽しみながらいよいよ発射の時が来る。
褌マッチョ野郎!雄臭えぜぇー!と叫びながら六尺に中出しする。
六尺はドロドロベトベトになり部屋中に雄臭が漂う。
六尺を解いてすぐ密封ケースに仕舞う。今夜もまた世話になるぜ。よろしくな。
810: 2014/11/15(土) 07:29:26.16 ID:VhlS6/lh(5/5)調 AAS
ああ、なんか変なのが湧いてるな。なんか最近DTM板にちょっとヤバイ人が住みついてるよね。負のオーラがすごい感じの。
まあ俺はしばらく書き込まないのであとは煮るなり焼くなり。俺が間違ってたら誰か訂正してください。
811: 2014/11/15(土) 07:35:09.12 ID:eWAVK1Y2(2/2)調 AAS
「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン! ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン! ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「どんぶりおじさん」もいるようです。 タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。 ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク
812: 2014/11/15(土) 08:55:46.07 ID:5iaPlRYk(1)調 AAS
自己紹介かよw
813: 2014/11/15(土) 10:03:15.20 ID:273rvxD2(1/4)調 AAS
位相っていったらsin(ωt+φ)のωt+φのことで位相のズレはφのことだろ
振動数が同じで位相の異なる二つの波を重ねあわせると、
sin(ωt+φ)+sin(ωt+ε)
=2cos{(φ-ε)/2}sin{ωt+(φ+ε)/2}
となり、振幅が2cos{(φ-ε)/2}になる。
この振幅はφとεに依存する。つまり位相のズレによって波を重ねあわせたときの音が変わる可能性がある。
だから位相には気をつけましょうねってことじゃないの
814: 2014/11/15(土) 10:04:15.58 ID:LGrVKs2f(1/2)調 AAS
いや、正直な話このスレロムってきたおかげで位相についての理解が深まったと同時に帯域かぶりとかEQで音が想定外に引っ込む理由がわかったわ
マジで2ちゃん馬鹿にできねーw
ちなみにこの位相ズレ解決にはリニアフェイズって意見もあるけど、ピーク周波数をズラして作ってやれば解決する?
815: 2014/11/15(土) 10:04:38.45 ID:dWj9O4R7(1)調 AA×
![](/aas/dtm_1414594382_815_EFEFEF_000000_240.gif)
816(2): 2014/11/15(土) 10:11:46.29 ID:wJNl/BEI(3/6)調 AAS
>>803
レスありがとう
俺が言った例えの、「ボーカルの音がおかしい」というのは、もちろんMIXした上での話しだよ。
仮にボーカル単体でも、マイクの距離が遠くて反響音があったり、EQ、アンプ系、残響系的などの
エフェクト次第ではやっぱ位相がおかしいと呼べそうな気がしない?
その後にレスしてくれている、キックのレイヤーの話しなんかも、言ってる事はまぁまぁ分るけど、
全て「位相」のところを、「音」に置き換えても、同じ意味の文章になると思わない?
つまり、「位相」というのは、「音」と同義って事にならないかな?
その言い方の違いは、単に、位相は音楽に限定しない波形の全般的な表現で、
音は聴覚的な表現っていう事なんじゃないかな・・・
817: 2014/11/15(土) 10:26:59.09 ID:LGrVKs2f(2/2)調 AAS
>>816
反響音が入ると位相がおかしいってわかる気がする
でも単体波形としては録り音のままだから位相が狂ってるわけではないんじゃないの?
818: 2014/11/15(土) 10:55:45.08 ID:HsdaVaAi(1)調 AAS
>>784
ほらほら意味のないキチガイじみた否定が始まった
819: 2014/11/15(土) 11:23:15.77 ID:7lzsX2Pq(1/2)調 AAS
自分で教養ないってわかってるんなら教養つければいいのに
掲示板っていう多数の人間のための場に来て「俺は○○がわかりません!」って言われてもしょうがないんだよ
お前がなんの知識を持ってないかについていったい誰が興味あると思ってるんだよ
820: 2014/11/15(土) 11:51:40.18 ID:G+NuMBUR(1)調 AA×
![](/aas/dtm_1414594382_820_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:.
821: 2014/11/15(土) 15:17:03.68 ID:bL2BGs+c(1)調 AAS
夜型の基地外な人達が一斉に寝ると
静かになるねこのスレは
822(1): 2014/11/15(土) 16:21:02.93 ID:oRUL+TK8(1/4)調 AAS
>>816
ボーカル単体 → 位相が狂うことはない(位相は相対的値なため)
ボーカル単体でも音がおかしい → 普通にあり得る
位相は相対的値なので単音で狂うことはない
ドラムのマルチマイキングが難しい理由はそこにある
ちなみにお察しの通り単音でも聞いて変な音はありうるよ
そうならない様にマイキングには細心の注意を払って行います
理想は必要な音をマイク一本で録音すること
現実には演奏は常に一回分を録音するので保険をかけるために数本のマイクを使うことが多い
そして単音的にベストな素材も複数重ねて行くと確実に位相のズレが発生するので
ミックス作業にて調整が必要になる
823: 2014/11/15(土) 16:48:04.90 ID:tS12wadD(1/2)調 AAS
長文で当たり前の事を垂れ流すアホは何なの?
824(1): 2014/11/15(土) 16:51:30.40 ID:w6wwu6c2(1)調 AAS
保険をかけるためのマルチマイキングってはじめてきいたわ
まあそういう考え方もあるのか
825(2): 2014/11/15(土) 17:01:34.36 ID:w3ydJnPT(4/4)調 AAS
周波数成分間の位相をわかってないやつのどれだけ多いことか。
826: 2014/11/15(土) 17:04:46.88 ID:oRUL+TK8(2/4)調 AAS
>>824
自分の作品なら狙った音作りのために
必要なだけマイキングするけど
人の音を録音するときには保険かけるのと時間短縮のためにマルチマイキングすることがある
827: 2014/11/15(土) 17:06:29.69 ID:oRUL+TK8(3/4)調 AAS
>>825
ミックスしたことないでしょ
828: 2014/11/15(土) 17:09:54.26 ID:/qapxqZM(1)調 AAS
>>825
エンジニアはともかく、アーティストは知らなくても良いと思う。
屁みたいな知識つけて言いたいだけか?
829(1): 2014/11/15(土) 17:33:30.23 ID:ofCpBzbL(1)調 AAS
ミックススレでエンジニア的な話をすることに何か問題があるのだろうか
830: 2014/11/15(土) 17:41:48.07 ID:wJNl/BEI(4/6)調 AAS
>>822
レスありがとう
ちょっと屁理屈っぽい事を聞いて欲しいんだけどさ・・
>単音でも聞いて変な音はありうるよ
それを「位相がおかしい」というのは間違った表現になるのかな?
声や楽器の音色を作る要素(倍音?)って無限大にあるわけでしょ
そのそれぞれの要素が空気抵抗とか、マイクの角度とか、距離とか、ヘヤの反響とか、
様々な影響によってマイクに到達するわけでしょ
そこで起こりうる音色変化は、位相の変化と言うと間違ってるのかな?
そう考えると「変な音」っていうのは、位相がおかしいって事な気がしてるんだけど?
831: 2014/11/15(土) 19:04:58.08 ID:4JhKaxnJ(7/8)調 AAS
>距離とか、ヘヤの反響
揃えた方がいいと自分は思ってる。
モノトラックに位相は無いよ。でもEQなり残響なり調整して統一した方がいい。
立体的なミックスって良く見かけるけど 距離とか、ヘヤの反響
後は帯域の被り パンの振り分け 距離感の統一や設計 ある程度調整してからミックスしないと
音圧あげた時ぐちゃぐちゃになると思う。エンジニア的な理論や知識は知らないけどさ。
832: 2014/11/15(土) 19:07:16.72 ID:1AgZuZrJ(1/2)調 AAS
モノトラックに位相は無いよ
モノトラックに位相は無いよ
モノトラックに位相は無いよ
833: 2014/11/15(土) 19:12:31.42 ID:jykbRBQ0(3/3)調 AAS
さてここで問題です
位相のズレたステレオトラックをモノラルに変換した場合、位相はズレたままである
◯か×かで答えなさい
834: 2014/11/15(土) 19:37:46.86 ID:273rvxD2(2/4)調 AAS
モノトラックにwwwwwwwwwwwwwww位相はwwwwwwwwwwwww無いwwwwwwwwwwwwwwww
波があるところには必ず位相があります
835: 2014/11/15(土) 19:41:05.75 ID:kRJ7NEjL(1)調 AAS
モノトラックに位相は無いよワロタw
836: 2014/11/15(土) 19:42:12.22 ID:pxDcNavp(1)調 AAS
位相位相ってサンプル上げて聴かせてよ
ほらこの音!位相が変で気持ち悪いでしょって
837: 2014/11/15(土) 19:53:58.12 ID:4JhKaxnJ(8/8)調 AAS
正相と逆相をぶつければ無音じゃないの
位相ってステレオで初めて変化するもんだと思ってたが 違うの
838: 2014/11/15(土) 19:56:42.71 ID:ihJTAI6l(2/2)調 AAS
「モノなら位相無い」
今年のミックススレアカデミー賞ノミネートだな。世界一位に匹敵するアホ断言レス。
839(1): 2014/11/15(土) 20:08:39.91 ID:GLd95poG(1)調 AAS
基礎知識のないオーヲタが妄想を拗らすと凄いことになるんだな
8レスもしてるのに何かしらの根拠に基づいた納得できる説がひとつもない
840: 2014/11/15(土) 21:12:30.11 ID:tS12wadD(2/2)調 AAS
>>829
エンジニアにとって当たり前の事をわざわざ書く必要があるの?って意味。
フェーダーを上げると音が大きくなりましたって書いてるような感じなのよ。
841(2): 2014/11/15(土) 21:24:27.30 ID:1AgZuZrJ(2/2)調 AAS
エンジニアにとってモノトラックに位相は無いのは当たり前
842: 2014/11/15(土) 21:33:20.30 ID:273rvxD2(3/4)調 AAS
>>841
その場合の「位相」は「LRの差分」っていう,位相本来の意味からは5000マイルくらい乖離した意味だろ
位相に独自の定義を与えるな。笑わせないでくれ
843: 2014/11/15(土) 21:33:50.61 ID:W8DQz6i7(1/3)調 AAS
>>839
研究者に優しく説明しろって文句つけてたキチガイの事か。
844(1): 2014/11/15(土) 21:35:57.51 ID:273rvxD2(4/4)調 AAS
モノは1トラックだからそもそも「左右の差」なんかあるわけないだろ,そもそも右も左もないんだから
そんな赤ちゃんでも分かるような至極当然のことを「我エンジニヤ也」な雰囲気ムンムンに醸し出しながらしたり顔で言われてもねw
845: 2014/11/15(土) 21:54:41.18 ID:7lzsX2Pq(2/2)調 AAS
ID:273rvxD2がアスペっぽくて怖い
846: 2014/11/15(土) 21:59:43.55 ID:wJNl/BEI(5/6)調 AAS
>844の人は、>841が単なる冷やかしって気が付かなかっただけだと思うよw
>841の人は、まぁ、例えれば、
アナゴをウナギと思い込んで勘違いしてる人が、ウナギの解説をしてて、
「そんな当たり前の話しすんなよ」と偉ぶってる事に対しての冷やかしでしょw
847(3): 2014/11/15(土) 22:02:24.87 ID:3Lb8YPF6(2/2)調 AAS
モノラルで位相をどんなに完璧に調整してても
聴く側が2個のスピーカーで聴いたら
位相のズレでこういう現象は起きるんだから
「スピーカー2個で聴いた時点で負け」という話になるんじゃないか?
その辺どうなのよ?
画像リンク
![](/?thumb=ea2682de32413138bbdaad72563a20ec&guid=ON)
848: 2014/11/15(土) 22:10:38.99 ID:vLXRDEaX(1)調 AAS
だからスピーカーのセッティングに気を使うわけで。
849: 2014/11/15(土) 22:15:06.19 ID:wFtP/dwW(1)調 AAS
>>847
ステレオチャンネル間の位相差と周波数成分間の位相とあってだな(3回目)
850: 2014/11/15(土) 22:17:25.55 ID:oRUL+TK8(4/4)調 AAS
サムラゴウチさんのご意見を賜りたいところだな
851(1): 2014/11/15(土) 22:31:09.02 ID:W8DQz6i7(2/3)調 AAS
フィルターの共鳴周波数近傍で分散関係に乱れが生じ
周波数毎に異なる遅延が生じるのもスペクトル上の位相の乱れ。
この場合、モノラルであっても倍音間の相関関係がずれるので知覚できる。
852: 2014/11/15(土) 22:39:31.07 ID:W8DQz6i7(3/3)調 AAS
たとえばBBEエフェクトでは
中域・低域を意図的に遅らせ高域を先行させる位相操作によって音をくっきりはっきりさせる聴覚的効果を実現しているが(マスキング効果の応用)
これはステレオでなくともモノラルでも効果を確認できる
853: 2014/11/15(土) 23:13:00.58 ID:wJNl/BEI(6/6)調 AAS
>>847
思うんだけど、人間には耳が2個付いてるから、
聞こえないという事は殆ど体感できずに、
位相ずれによって音が大きく聞こえる(コーラス的な意味)のが殆どなんだと思うんだよね。
だけど、それを単体のマイクで録音した場合は、
シンクロ率の変化がムラになってくるかもしれないね。
854: 2014/11/16(日) 00:09:10.33 ID:pEUXrEru(1)調 AAS
>>847
仮に片耳に耳栓をして残りの片耳だけで聴けば物理的には干渉がシビアに効きそうだけど。
たいていの人間は15〜20cm離れた両耳で位相差のある信号を聞き取った後、脳で聴覚処理をしているから
干渉は位置情報として処理してテキトーに補間して聴いているのかもね。
855: 2014/11/16(日) 00:50:41.88 ID:ONrNgSeb(1)調 AAS
たぶんこの手の話題の論理的な落とし所を研究しつくした結果、バイノーラルという答えなんだろうな
856: 2014/11/16(日) 02:56:35.96 ID:QCY4hruZ(1)調 AAS
逆位相実験動画あるよw
動画リンク[ニコニコ動画]
ヘッドフォンでも、片耳だけでLR両方の音を聞く感じにすれば微妙に逆位相が確認できるよ
LR満遍なく聞こうとするとバスドラが小さくなってるのがよくわかるね
それを片側だけに寄せるとバスドラが戻ってくる感じになる
普通の楽曲とはその特性が逆なので、
普通の楽曲でもためしてみると違いがわかりやすいよ
857: 2014/11/16(日) 03:11:33.03 ID:8yudIVbV(1)調 AAS
>>777
ごちゃごちゃホワホワしてる
頑張ったんだろうけど、壁は越えれていない
858: 2014/11/16(日) 09:13:54.56 ID:qSZyNhvq(1)調 AAS
いつものように六尺一本で庭で体操していたら、ふと、垣根の外を見ると、
少年がこちらを覗いているのに気づいた。15〜6歳だろうか。短髪で、くりくりした目が
俺を見つめている。俺は少年ににっこり笑いかけ、隆起した前袋の摩羅を
一揉みして見せると、少年は赤くなって走り去っていった。
それから何日か後、その少年と道でばったり会った。学生服を着ていた。
少年はモジモジしながら俺に言った。「おじさん、僕も褌締めてみたいんです」
家までの道すがら、少年は自分のことを話した。N高の1年で名前は吾郎といい、
時々俺の褌姿を見て憧れていた等々。
俺は吾郎を家に上げた。俺は作務衣を脱いで六尺一本になった。すでに摩羅はビン勃ちだ。
吾郎は熱い目でそれを見つめていた。俺は吾郎を促した。
「締め方を教えてやるから、君も裸になれよ」吾郎は学生服を脱いだ。
柔道をやっているというだけあって年の割に肉付きの良いゴツイ体だ。
胸毛もうっすらと生えてる。
「下着も取れ」吾郎はおずおずとパンツを脱いだ。ビンと摩羅が飛び出した。
既に勃って上反ってる。巨根自慢の俺には敵わないがなかなかデカイ摩羅だ。
先走り汁でジクジクとに濡れている。
「さあ、六尺の締め方を教えてやる。まずこうするんだ・・・」
俺は吾郎に六尺の締め方を手取り教えた。途中途中でさりげなく吾郎の摩羅を
刺激してやることも忘れなかった。
逞しい吾郎は六尺一本になると若手力士のように見えた。
「おじさん、俺褌締めてんすよね!」
「そうだ。姿見でよく見てみろ。かっこいいぞ」
吾郎は鏡に映る己の姿をしばし見つめていたが、振り返ると俺の胸に飛び込んできた。
「おじさん!」「吾郎!」
俺達は抱きあい口を吸いあった。俺は前袋越しに吾郎の摩羅をつかんだ。吾郎は喘いだ。
俺はさっき締めてやったばかりの吾郎の六尺を荒々しく解いた。俺も全裸になった。
「本当の男の世界を教えてやるぜ、そこに寝ろ!」
俺は吾郎の足を持ち上げると雄穴の具合を確認した。毛深い雄穴がヒクヒクしていた。
「行くぜ!」俺は唾を塗った摩羅をその穴に突き入れた。
「ウオーッ!」吾郎が吼えた。
「すげえぞ吾郎、いい締まりだ」
859: 2014/11/17(月) 19:59:48.27 ID:3nROzRCI(1)調 AAS
つい先日まで過疎の過疎だったのにこんなことになるなんて思わなんだwww
860: 2014/11/17(月) 20:13:11.09 ID:VQreUh9L(1)調 AAS
1さん、はじめまして。
1さんは、はじめてうんちを食べられれるんですね?
そんなに心配しなくてもはじめてなら、おそらく食べられ無いでしょう。
多分食べられても、直ぐ戻すと思います。
仮にはじめてで、戻さず食べられたら少しだけにした方がいいと思いますよ。
(親指一本か二本位)
食べられると思いいっぱい食べたら、救急車のお世話になりかねないですから
別に脅かす訳では無いですが、聞いた話ですがうんちを食べ過ぎて物凄い
腹痛で救急車で運ばれて、入院した人がいました。
大したことは無かった見たいですが、医者に「あなたウンコ食べましたね」と
見破られた見たいです(笑)
まあ、大量に食べなければそんなことには、ならないと思います。
恥をかくことも無いですし。(笑)
ちなみに、おしっこはだして直ぐなら全然大丈夫です。時間がたったのはヤバイで
すが。
なれれば、かなりの量食べても大丈夫見たいですけど、なれるまではうんちを食べ
るのは少しにして、その行為を楽しんでください。
でも、うらやましいです。私も最近そう言う機会が少ないです。
もしよかったら、人間便器のこと報告してくださいね。
861: 2014/11/18(火) 01:06:59.55 ID:fJR+6YqT(1/6)調 AAS
EDMの音のデジタルでいい音ってどういう機材使うんだろう
単にアナログのブレンド具合になるのかね
862: 2014/11/18(火) 01:38:46.57 ID:IKQiIKeX(1)調 AAS
位相とかうんちく言うやつなんて実践的な技量なんてない
863(1): 2014/11/18(火) 01:49:53.08 ID:0xsfBYGT(1/6)調 AAS
高校レベルの基礎くらい分かれよ
と思うのだが、何度もこの話出る辺り、やっぱ関門なんだろうな
864(1): 2014/11/18(火) 01:57:00.23 ID:BrI3l6Pu(1/2)調 AAS
まあ結局さ、実際にBBE通した音聴いてもさ、うぉぉぉおおおお高域はええっ!!とはならないわけよ。
そこが研究者(笑)とエンジニアの違いだな。
理論より感覚が偉い世界だから。
865: 2014/11/18(火) 02:19:14.75 ID:1FHPtsgY(1/6)調 AAS
>>864
高域速いのって、ようはタダのズレなわけよ
そういうのはアレンジ段階で普通決める
mixまで持ち込まない
866: 2014/11/18(火) 02:28:15.95 ID:wdGCoelj(1)調 AAS
そんなのは時と場合によるだろ。
867: 2014/11/18(火) 02:50:00.51 ID:Ict4h2tK(1/5)調 AAS
SRや放送の現場で高域を早めると音像がクッキリするという経験則に基づいた機材だから、匿名掲示板に張り付いてる不勉強で経験不足のニートには感覚的に理解できなくてもしょうがないだろ
868: 2014/11/18(火) 02:51:16.32 ID:pIDRdeqg(1/4)調 AAS
ミックスは相対性
これに気付いてないやつ多過ぎ
869: 2014/11/18(火) 02:51:52.41 ID:Ict4h2tK(2/5)調 AAS
>>863
毎回毎回位相で騒ぐのはたぶんルサンチマンでいっぱいいっぱいのひとなんだろうね
周波数や振幅、スペクトルで騒ぐひとは居ないのに
870(1): 2014/11/18(火) 02:52:22.95 ID:Ict4h2tK(3/5)調 AAS
世界最下位臭え
871: 2014/11/18(火) 02:59:35.25 ID:1FHPtsgY(2/6)調 AAS
>>870
お前がな
872: 2014/11/18(火) 03:03:54.71 ID:fJR+6YqT(2/6)調 AAS
理屈よりも耳で覚える方がはやいよ
873: 2014/11/18(火) 03:08:02.19 ID:Ict4h2tK(4/5)調 AAS
世界最下位ティンティンの独演会かよ
874: 2014/11/18(火) 03:11:02.81 ID:Ict4h2tK(5/5)調 AAS
もともとBBEの話は、>>851が知覚可能だという例示に過ぎないんだが
文脈もまともに読み取れない病人には理解できなかったみたいね
ルサンチマンで毎晩毎晩恨み言を書いて可哀想に
875(1): 2014/11/18(火) 03:48:24.29 ID:fJR+6YqT(3/6)調 AAS
デジタルコンプってつかう?
使い所がない
876: 2014/11/18(火) 04:41:06.52 ID:pIDRdeqg(2/4)調 AAS
>>875
EDMなんかほとんどデジタルしか使われてないが。。
877(2): 2014/11/18(火) 06:36:54.76 ID:XLjpGuEn(1/3)調 AAS
難しいこと言ってるやつは、ただのシッタカのトンチンカン野郎が殆どで
モノがわかってるヤツは人に伝わる様に話せる(説明できる)
「位相」と「音」は同義。何度言わせれば。
878: 2014/11/18(火) 06:43:08.58 ID:1FHPtsgY(3/6)調 AAS
言葉の使い分けもできない馬鹿はスルー
879: 2014/11/18(火) 07:22:40.23 ID:JN9l8Yba(1/2)調 AAS
> モノがわかってるヤツは人に伝わる様に話せる(説明できる)
それは関係ない
> 「位相」と「音」は同義。何度言わせれば。
それは間違い
880: 2014/11/18(火) 07:52:21.31 ID:5t0Hz7D2(1)調 AAS
位相は足し算引き算よりは確かに難しいからね
足し算出来ない人はまずいないけど微積理解してない人は結構いるのと似てる
で、そういう人に限って「微積なんて出来たってなんの役にも立たない」とか言うわけ
認知的不協和
881(1): 2014/11/18(火) 08:35:43.13 ID:pt5jYuiB(1/3)調 AAS
まーだ位相で荒れてんだ
882: 2014/11/18(火) 08:44:29.16 ID:yyq3WVWK(1)調 AA×
![](/aas/dtm_1414594382_882_EFEFEF_000000_240.gif)
883(1): 2014/11/18(火) 09:02:52.04 ID:JN9l8Yba(2/2)調 AAS
>>881
>まーだ位相で荒れてんだ
それは違う
荒らしたいひとが特定の話題を振り回しているだけ
884: 2014/11/18(火) 09:24:11.75 ID:urfYofMu(1)調 AAS
>>877
なんで?同義なわけないじゃん。
位相差なくても成分の音量の違いで違う音だよ。
100Hzと10000Hzのサインが混ざってたとして、両方の位相を変えずにバランス変えることは当然可能だよ、なんで想像できないの?
885: 2014/11/18(火) 09:48:12.42 ID:pt5jYuiB(2/3)調 AAS
>>883
ようは荒れてるって事じゃん
>>877
像面位相という言葉もあってだな
886(1): 2014/11/18(火) 10:10:39.44 ID:ETlt8Rzg(1/8)調 AAS
そもそも同窓会や成人式などのイベントにも混ぜてもらえない連中が
ミックスについて語る資格や意味があるのだろうか?
どれだけ位相に詳しくなっても
決して友達や人の輪に混ざれないお前ら
積み重ねてきた経験が音に出るとしたら
ネットを見るだけで何にも積み重ねなかったお前らの人生かえりみれば
ミックスが薄っぺらい理由もわかるだろ
混ぜたつもりが並べただけという寂しい結果に…
887(1): 2014/11/18(火) 10:17:13.04 ID:XLjpGuEn(2/3)調 AAS
ここまで気持ちよく、シッタカトンチンカン野郎と罵った対象が釣れるとおもろいw
賢い方ならお分かりだろうが、俺に反論しておいて分ってて言ってる人は1人もいないw
888(1): 2014/11/18(火) 10:23:45.50 ID:rMYAo4RA(1)調 AAS
音速の話kwsk
アタックとはまた別の話なの?
889: 2014/11/18(火) 10:28:17.29 ID:B5JsQ1BM(1)調 AAS
「このMix、すげー位相がいいわぁ」
890: 2014/11/18(火) 10:35:17.29 ID:pIDRdeqg(3/4)調 AAS
NGワードに位相を入れてみたらレスがことごとく消えてワロタw
891: 2014/11/18(火) 10:41:44.42 ID:esajcYKD(1/4)調 AAS
>>887
病院でお医者さんに診てもらってこい
お前は極座標表示の一要素(偏角)だけを取り出し振幅を無視して、一要素が全体だとおかしな事を口走っているだけ
892(1): 2014/11/18(火) 10:43:51.88 ID:esajcYKD(2/4)調 AAS
>>886
おまえ高校物理の内容を理解できずに突っかかってるだけじゃん
中卒で引きこもったおまえの人生がかわいそう
893: 2014/11/18(火) 10:47:05.40 ID:ETlt8Rzg(2/8)調 AAS
>>892
つまり君は詰まらない人生を送っていることを認めるわけだな?
薄っぺらい人間に何言われても平気だよ(^^)
だって薄っぺらいんだもん
全然応えないわw
894(1): 2014/11/18(火) 10:55:46.42 ID:pt5jYuiB(3/3)調 AAS
>>888
アタックと関連ないとも言えないが、同一ではない。
これもマスタリング段階の位相のコントロールで動きはつけられるが、ミックス時に作ってしまう方が楽な場合が多い。
895: 2014/11/18(火) 10:56:21.57 ID:XLjpGuEn(3/3)調 AAS
ミックススレアカデミー賞候補者いました!!
☆ ☆ ID:esajcYKD ☆ ☆
896: 2014/11/18(火) 11:46:58.13 ID:lmLjsmYI(1)調 AAS
位相は波動の性質を記述するときに使う概念
音は空気の気圧の振動によって伝わって人間に聞こえるもの
全然同義じゃねえよ
897: 2014/11/18(火) 13:10:14.17 ID:aRuRfA25(1/5)調 AAS
「音波≡位相」ってカルト宗教みたいなデタラメな決めつけだな。
「神の真理を発見した折れ≡偉い≡神」系のデムパを感じる
898(2): 2014/11/18(火) 14:01:06.23 ID:8g90wslG(1/2)調 AAS
>>894
音速のコントロールってどうやるの?
たまに見るワードだけど
899(1): 2014/11/18(火) 14:06:51.87 ID:pIDRdeqg(4/4)調 AAS
音速のコントロールってとてつもなく厨二っぽい言葉だよな
900: 2014/11/18(火) 14:08:20.42 ID:ETlt8Rzg(3/8)調 AAS
>>898
邪気眼を使う
901: 2014/11/18(火) 14:41:27.10 ID:WapnsRt+(1)調 AA×
![](/aas/dtm_1414594382_901_EFEFEF_000000_240.gif)
902: 2014/11/18(火) 14:45:27.21 ID:8g90wslG(2/2)調 AAS
>>899
ホントだwww
903: 2014/11/18(火) 14:58:26.56 ID:l2M6YbuJ(1)調 AAS
能力者バトルだったのか…
904: 2014/11/18(火) 15:07:39.48 ID:aRuRfA25(2/5)調 AAS
分散関係とか群速度の概念は固体物理かなんか専攻しないと学ばないのかな。
905: 2014/11/18(火) 15:15:33.53 ID:ytsjlx7k(1/2)調 AAS
>>898
音の高低で音速は変わらない。
906(2): 2014/11/18(火) 15:20:34.75 ID:aRuRfA25(3/5)調 AAS
ところがアコースティック楽器やメカニカルな音響機器(マイクやスピーカー)、LC回路やRC回路で作ったフィルタでは
角周波数ωと波数kは必ずしも一次比例せず分散関係をもつ。つまり見かけ上周波数によって伝達速度が変わり位相がズレる
907(1): 2014/11/18(火) 15:24:15.19 ID:ytsjlx7k(2/2)調 AAS
>>906
位相が変わって伝達速度がズレるのは出てくるタイミングが周波数によりズレるので、音の早さが変わるわけじゃない。
908: 2014/11/18(火) 15:48:46.52 ID:1FHPtsgY(4/6)調 AAS
ほとんどの楽器のアタックが高域寄りだ何て今さらだろ
音速と勘違いするなボケ
909: 2014/11/18(火) 16:07:47.20 ID:p4p3cYHY(1/2)調 AA×
![](/aas/dtm_1414594382_909_EFEFEF_000000_240.gif)
910: 2014/11/18(火) 16:27:41.12 ID:BrI3l6Pu(2/2)調 AAS
でも遅そうに感じる音と速そうに感じる音はあるんだよな。
感覚上では音の速さは変化すると言っても過言ではない。
スピード感の調整と言い換えればより適切だろう。
911: 2014/11/18(火) 16:31:54.81 ID:Ihe63V7h(1)調 AAS
頭でっかち尻すぼみ
912: 2014/11/18(火) 16:32:05.17 ID:ETlt8Rzg(4/8)調 AAS
LINEやってるけど同じ友達でも
返信遅い時と早い時があるようなもんか
早いと良いやつと感じるし
遅いとムカつくみたいな
そんなこと思ったけど
よく考えたら友達いなかったわ…
感覚上の友達だったわ
913: 2014/11/18(火) 16:54:20.15 ID:M1fNzY/z(1)調 AAS
ところで、どうやってコントロールするの?
914: トップ大統領 2014/11/18(火) 16:54:44.38 ID:UkRMNXhK(1/15)調 AAS
やっと2bussに行き着いたぜ
わーっはっはっはっは
915(1): 2014/11/18(火) 16:55:54.24 ID:aRuRfA25(4/5)調 AAS
>>907
角周波数ω(単位時間あたりの振動数)と
波数k(波長λの逆数)の間に一次比例が成り立たない状態を「分散がある」と言い
この場合、群速度vg=∂ω(k) / ∂k は周波数により異なる
916: トップ大統領 2014/11/18(火) 16:56:53.36 ID:UkRMNXhK(2/15)調 AAS
ところであんちなんとかって2190振ればこっちのほうがいいんだな
シンセわw
917: トップ大統領 2014/11/18(火) 17:02:01.11 ID:UkRMNXhK(3/15)調 AAS
パーカッションは7200合計で
918: トップ大統領 2014/11/18(火) 17:03:45.91 ID:UkRMNXhK(4/15)調 AAS
2bussだからさまた波形をやり直すか
こういうの説明書に書いとけよ雑魚共
919: 2014/11/18(火) 17:03:52.42 ID:aRuRfA25(5/5)調 AAS
音波の群速度の周波数によるばらつきを光にたとえるなら:
プリズムに白色光が入射した時
光の周波数によりプリズムの屈折率が異なるため出射角度がばらつき、虹色の帯が現れる現象に対比する事ができる。
920: トップ大統領 2014/11/18(火) 17:15:00.58 ID:UkRMNXhK(5/15)調 AAS
あー、これだれだわ多分
一番外側に出したほうがいいから波形はそのままでいいわ
921: 2014/11/18(火) 17:24:38.11 ID:p4p3cYHY(2/2)調 AA×
![](/aas/dtm_1414594382_921_EFEFEF_000000_240.gif)
922(1): トップ大統領 2014/11/18(火) 17:30:18.86 ID:UkRMNXhK(6/15)調 AAS
40人以上集まった日本のアイドル=ブス
ミックスのアウトに入れるやつ=バス
内部のやつ=2バス
923(2): 2014/11/18(火) 17:30:33.72 ID:0xsfBYGT(2/6)調 AAS
>>906わざと混乱させるのヤメレ
「ところが」じゃねーだろうが
924: 2014/11/18(火) 17:32:04.26 ID:ETlt8Rzg(5/8)調 AAS
>>923
字面だけだとビートたけしが所ジョージにツコッミ入れてるのかと思うな
925: トップ大統領 2014/11/18(火) 17:38:50.07 ID:UkRMNXhK(7/15)調 AAS
>>922 お前らは雑魚だけど俺はこういう面白いレスができるからな
さすが世界のトップと雑魚はレベルがこういうところでも現れる
926(1): トップ大統領 2014/11/18(火) 18:17:03.29 ID:UkRMNXhK(8/15)調 AAS
2bussにエキサイターとDMとDJフィルター入れるとwww
927: 2014/11/18(火) 18:24:22.66 ID:fJR+6YqT(4/6)調 AAS
〜をいれたら良くなる!みたいな思考回路やめたほうがいいよ
928: 2014/11/18(火) 18:28:26.84 ID:DTl9YzQ9(1)調 AAS
本当にうまくミックス出来たら、マスターにリミッターマキシマイザーなしでRMSどのくらいまで稼げるもんでしょうか?
929: 2014/11/18(火) 18:33:48.10 ID:esajcYKD(3/4)調 AAS
>>923
>>915
930(3): 2014/11/18(火) 18:43:03.36 ID:esajcYKD(4/4)調 AAS
まあ分散関係を知らないと、媒質中の音波や電磁波の群速度が周波数によって変わる事に納得できないのかもね。それはしょうがない
931: 2014/11/18(火) 18:43:50.85 ID:ETlt8Rzg(6/8)調 AAS
毎回毎回世界最下位飽きねーなw
今度は大統領か
アメリカにコンプレックスでもあるのかな?
932: トップ大統領 2014/11/18(火) 18:45:02.52 ID:UkRMNXhK(9/15)調 AAS
トップエルヴン、名誉アーリア人以外は生まれた時点で負け組み
黒人の男が近くに来る=病気になりそう
白人の女が近くに来る=病気になりそう
白人の男が近くに来る=よく分からない
日本の美女が近くに来る=異次元空間に来たかのような幸せと美しさと楽しさを感じる
日本の男が近くに来る=腹が立つ
これが現実
このレベルですらパンツを鼻に当てたいと思うが白人の女は近づいただけで病気になりそうな気持ち悪さを感じる
画像リンク
11頭身股下70% 全身均等
画像リンク
9頭身股下65% 全身均等
画像リンク
カトパン人種の○学生 全身均等
画像リンク
アインホホ使ってる小学生用
11頭身70%
画像リンク
9頭身
画像リンク
![](/?img=7c1c339a936d0e3de061bfa46299d0af&w=60&guid=ON)
933(2): トップ大統領 2014/11/18(火) 18:46:47.54 ID:UkRMNXhK(10/15)調 AAS
お前ら世界最下位って言葉好きだけど
自分が世界最下位だって自覚あるってこと?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*