[過去ログ] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 51【down】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431
(2): 2014/09/10(水) 18:35:43.70 ID:xYeH/I4Y(1/4)調 AAS
>>429
とりあえずレコーダーとマイク用意して
その前で指をへし折ってみて

ちゃんと録音してくれたら最高のミックスしてあげるから
432: 2014/09/10(水) 18:49:59.81 ID:gV7Dfyis(1/2)調 AAS
>>431
イミフ
433: 2014/09/10(水) 19:38:47.64 ID:kDCQBQRt(1/2)調 AAS
まあ気持ちはわかる
434: 2014/09/10(水) 20:24:12.17 ID:jXNV9QL4(1)調 AAS
こいつコンペスレでも晒してんな
435
(1): 2014/09/10(水) 20:33:17.79 ID:5YX/q+2f(1/2)調 AAS
>>431
すごくつまんねえけど、どんな顔してこういうこと書き込むんだろ
436: 2014/09/10(水) 20:48:12.33 ID:xYeH/I4Y(2/4)調 AAS
>>435
お前悲しくならねーのか…
本当にさみしい奴なんだろな
437
(1): 2014/09/10(水) 20:52:29.07 ID:gV7Dfyis(2/2)調 AAS
開き直るとはまさに糞ですな
したらば板:internet_17391
438: 2014/09/10(水) 21:05:02.10 ID:xYeH/I4Y(3/4)調 AAS
>>437
おめーが1番ムカつくんだよ
したらばコピペ野郎!

バイト代いくらだよ
439: 2014/09/10(水) 21:08:56.05 ID:kDCQBQRt(2/2)調 AAS
ミックスしようぜ
440
(1): 2014/09/10(水) 21:16:23.53 ID:5YX/q+2f(2/2)調 AAS
┐(´-`)┌
441: 2014/09/10(水) 22:22:59.19 ID:xYeH/I4Y(4/4)調 AAS
>>440

┐(´-`)┌

( ´Д`)y━・~~ プッ
442: 2014/09/11(木) 03:20:20.71 ID:5y8a+4KX(1)調 AAS
最近花粉かなんかのアレルギーのせいで鼻詰まりがひどくて
ミックスやりにくくてしょうがない
443: 2014/09/11(木) 07:56:16.50 ID:RKBRE+tZ(1/3)調 AAS
わかるわそれw
444
(1): 2014/09/11(木) 14:51:34.14 ID:4k2uzC7j(1)調 AAS
アクビとかクシャミした瞬間音が鮮明に聴こえるんだがなんで?
445: 2014/09/11(木) 15:03:34.83 ID:RKBRE+tZ(2/3)調 AAS
ただの耳抜きだろそれw
446: 2014/09/11(木) 16:32:06.50 ID:jBXFGClr(1)調 AAS
>>444
耳鼻科行くと幸せになれるよ
447
(2): 2014/09/11(木) 16:44:02.26 ID:/p5tYYka(1/2)調 AAS
副鼻腔に溜まってる膿のもとを取ってもらうと
恐ろしい程の快適感が得られるよ

他人は知らんけど自分はそうだった
数十年生きてきた中でこんなに爽快になったのはそれが初めて

もっと早くしとけば良かったマジで
448
(1): 2014/09/11(木) 16:46:50.19 ID:RKBRE+tZ(3/3)調 AAS
>>447
手術で取るの?
449: 2014/09/11(木) 16:55:00.72 ID:5+TInuJn(1)調 AAS
サウナの後がめっちゃ感度高い
450: 2014/09/11(木) 16:57:16.17 ID:/p5tYYka(2/2)調 AAS
>>448
今は日帰りで出来るよ
費用は12万ちょいだった気がする
人によっては完治しない症状もあるみたいだけど
手術することで改善は出来ると説明された

自分はメチャ改善した口w
451: 2014/09/11(木) 16:58:14.47 ID:QYpSbf0C(1)調 AAS
12万かぁー
ついついほしい機材にあてちゃうかも
452
(1): 2014/09/11(木) 18:07:25.55 ID:N/5mqVWi(1)調 AAS
>>447 わかるわ、その気持ちただ自分のはオペする程じゃないってことで放置状態。
オレと同じだわ。。入院すれば保険金とか入るけど簡単に入院させてくれねーww
薬で誤魔化しているよ。いいな。
453: 2014/09/12(金) 00:15:48.02 ID:K/tLNynO(1/4)調 AAS
>>452
自分も幼稚園時代から蓄膿症で悩んでた口だからその気持ちよく分かるわ

手術するまでは自分も薬で誤魔化してきたし…
でもそれが悪かったらしく体調崩したときに
一気に強烈な副鼻腔炎になったんだよ

そんで仕方なしに手術したら大成功w
20年前と違って医学も進んでるだよな
お金貯めて思い切ることをオススメするよ
ほんとに爽快感が違うからw

鼻水かむこともかなり減ったよ
454: 2014/09/12(金) 01:25:31.81 ID:y5h7d56l(1)調 AAS
一気に病気板になったな
455: 2014/09/12(金) 01:36:20.95 ID:K/tLNynO(2/4)調 AAS
要するに鼻汁が溜まるとミックスし辛くなるって話

次の話題行ってくれや

ちなみに下手なプラグインかますより
副鼻腔炎手術の方が音がクリアになるよ
結果には個人差があるけどね
456
(3): 2014/09/12(金) 01:37:42.96 ID:9KRjO6SQ(1/3)調 AAS
「ディエッサーは声のシビランス成分に該当する周波数帯域だけにコンプ掛けるもの」って認識してるんだけど
逆に、ボーカルをソースにしてサイドチェインでオケの特定周波数帯域(ボーカルと被る帯域)だけに
動的にコンプを掛ける方法ってないもんかね?
ボーカルをトリガーにしてサイドチェインでマルチバンドで静的なコンプはいくらでも掛けられるんだけど
457
(1): 2014/09/12(金) 01:49:07.81 ID:1mO9W84Y(1)調 AAS
慢性鼻炎って、手術で治せるの???
本当なら、超耳寄り情報なのだが

鼻の悪さは耳の悪さに繋がるので、体調によって音の聞こえ方に差が出るのが
音楽の仕事において致命傷で悩んでる
458
(1): 2014/09/12(金) 01:49:49.77 ID:K/tLNynO(3/4)調 AAS
>>456
EQとコンプを組み合わせることで特定周波数だけコンプかけられるよ
まんまディエッサーだけど好きな帯域にかけられるよ
459: 2014/09/12(金) 01:52:13.95 ID:K/tLNynO(4/4)調 AAS
>>457
基本治せる
完治不可能な症状もあるそうだが
その場合でも改善可能だそうだ

現在は耳鼻科の技術が上がっており
患者には嬉しい時代になったよ
調べてみるといいよ

ある意味究極のモニター改善策だよね
460: 2014/09/12(金) 02:00:25.43 ID:9KRjO6SQ(2/3)調 AAS
>>458
その場合はダイナミックEQを使う感じ?
できれば具体的なルーティングを教えてもらえると助かるかも
461
(1): 2014/09/12(金) 07:41:54.27 ID:b58P/7Yl(1/5)調 AAS
>>456
自分の環境ではオケをまとめたトラックにAlloyでコンプをかける周波数帯を絞れば簡単にできる
462
(1): 2014/09/12(金) 09:38:37.22 ID:umrjaj/r(1/4)調 AAS
>>461
ボーカルをトリガーにマルチバンドコンプかディエッサーを動かせるの?
463
(1): 2014/09/12(金) 09:41:18.62 ID:umrjaj/r(2/4)調 AAS
>>456
意味がわかった
MBEQしかなくね?
面で抑えるんじゃなくてモグラ叩きしたいわけだろ?
464
(1): 2014/09/12(金) 09:42:33.21 ID:umrjaj/r(3/4)調 AAS
MB→DYNでした
465
(1): 2014/09/12(金) 09:53:17.52 ID:b58P/7Yl(2/5)調 AAS
>>462
そゆこと。Alloyはコンプを3バンドに切り替えて帯域を指定でき、各帯域で(SC含め)設定を決められる。
他には一つのトラックでもBandA,B,Cと帯域を分けたあとに、BをトリガーにしてAにコンプてな設定も可能。
466
(4): 2014/09/12(金) 10:08:12.86 ID:9KRjO6SQ(3/3)調 AAS
>>463-464
そうそう、まさに周波数的な意味での「動的モグラ叩き」がしたいんだわ
brainworxのbx_dynEQ V2のサイドチェインソースを[EXT]にして実現可能かと思いきや
結局指定した帯域にしかEQやコンプが掛からなくて・・・

>>465
ああ、複数バンドに切り替えて帯域を指定するのはMeldaのMMultiBandDynamicsLarge等の
マルチバンドコンプで既に実践してるんだわ

極端な例を挙げると、要するに
Aトラック(ソース)の100Hzが鳴る→Bトラックの100Hzが動的にダッキングされる
Aトラック(ソース)の2kHzが鳴る→Bトラックの2kHzが動的にダッキングされる
みたいな処理を自動でやってくれるルーティングが組みたい
467: 2014/09/12(金) 10:20:16.64 ID:eD6eDoTN(1/2)調 AAS
EQが追従するのは毎回だと面倒だからもうサンプラー使うとか。
468: 2014/09/12(金) 10:20:50.93 ID:umrjaj/r(4/4)調 AAS
C1にそんな機能無かった?
C1の音になっちゃうけどw
469: 2014/09/12(金) 10:23:02.79 ID:eD6eDoTN(2/2)調 AAS
でも結局波だから解像度あげればパッツンパッツンにはならないわけで
470: 2014/09/12(金) 10:24:58.88 ID:qjrdQxeg(1)調 AAS
>>466
そんな都合のいいプラグインあったらみんな使ってるわw
ボーカルを元にオケにコンプかけるなら2k〜3kを中心に絞り込むしかないし
動的に周波数可変対応させたいならEQUALITYがサイドチェイン実装するのを待つしかない
471: 2014/09/12(金) 10:54:50.52 ID:b58P/7Yl(3/5)調 AAS
>>466
あぁ追従するってことね。
近い事はルーティングで出来そうだな。
472: 2014/09/12(金) 10:55:04.79 ID:bEPeXxjX(1)調 AAS
お前らが開発して売れば大儲けだぞ
473: 2014/09/12(金) 10:57:02.65 ID:lSiROFPz(1)調 AAS
たぶん合ってると思うけど
MeldaのMSpectralDynamicsならできるよ
動画リンク[YouTube]

474: 2014/09/12(金) 11:15:04.32 ID:MVsJrQEL(1/3)調 AAS
トリガーをボーカルトラックにしたサイドチェイン対応マルチバンドコンプを
オケのバスに突っ込むだけじゃ駄目なん?
475: 2014/09/12(金) 11:23:54.83 ID:PgdkDcUJ(1/2)調 AAS
3バンド以上のMBコンプでバンド幅極細にしたやつを複数段とか、
思っていたらC6SCというプラグインがあったでござる
476: 2014/09/12(金) 11:24:14.19 ID:MVsJrQEL(2/3)調 AAS
すまん、それはやってるのかw
477: 2014/09/12(金) 11:44:39.02 ID:PgdkDcUJ(2/2)調 AAS
C6SCなら周波数自由指定でピンポイント2カ所ディエッシング可能じゃね?
478: 2014/09/12(金) 11:54:04.58 ID:We3yQUDd(1)調 AAS
だから周波数を指定するんじゃなくソース依存で
自動追従させたいって話だろ
479: 2014/09/12(金) 12:21:11.74 ID:FspWKMgL(1)調 AAS
いや無理だろそれ
480
(1): 2014/09/12(金) 12:41:44.26 ID:b58P/7Yl(4/5)調 AAS
元Voをを周波数ごとに分割し各帯域を分けてトリガー元にし、オケにMBコンプを多段に重ねて各帯域にそれぞれのトリガー元でサイドチェインをかけるではだめ?
481: 2014/09/12(金) 13:01:40.34 ID:bZIJpP90(1/3)調 AAS
酷い音になりそうだなw
482: 2014/09/12(金) 13:09:45.31 ID:MVsJrQEL(3/3)調 AAS
動的に動くマルチバンドコンプとか無いのかね
それか設定違いのディエッサーを5,6個ぶち込むとか
483: 2014/09/12(金) 13:12:47.60 ID:Hcf2Ie1M(1/2)調 AAS
ディエッサー全体域にそんな使い方したらとんでもなく音劣化するよ
484: 2014/09/12(金) 13:24:17.98 ID:bZIJpP90(2/3)調 AAS
実験的には面白そうだけど、オケのボーカル帯域にコンプやEQかけてボーカルのトラッキングした方が早いよなw
485
(1): 2014/09/12(金) 13:29:59.20 ID:1kZLwuvC(1)調 AAS
帯域がカブるのってそんなに「悪」だったんかw
486: 2014/09/12(金) 13:46:07.46 ID:bZIJpP90(3/3)調 AAS
>>480の応用なんだけど
ボーカルトラックをトリガー分だけコピーしてトリガー用トラック作って
オケだけ書き出せばいんじゃね?
487: 2014/09/12(金) 14:16:00.46 ID:2eRqBh9p(1/6)調 AAS
マルチバンドの王様、PRO-MBは試した?
488: 2014/09/12(金) 14:18:26.53 ID:n/mvrbwU(1/2)調 AAS
()
489: 2014/09/12(金) 14:42:39.00 ID:2gcAds3Y(1/2)調 AAS
そこまで帯域かぶってて問題あるようなら
アレンジの時点で間違ってると思うよ
490: 2014/09/12(金) 14:55:23.52 ID:nWBRi20A(1/2)調 AAS
EQによる位相ズレのことを理解してたらそんな無茶苦茶な処理をしようって発想にはならないはずなんですが…
491: 2014/09/12(金) 15:13:08.99 ID:Ww8Dj5Hf(1)調 AAS
着眼点としてはいいんじゃないか
そうやって新製品が生まれてくるんだろうし、頑張って作りなよ、そのプラグイン
買うよ
492: 2014/09/12(金) 15:15:09.69 ID:2eRqBh9p(2/6)調 AAS
大体普通そんなの使い道無いし、たいして良くならないって
ボーカルが来たとこでオケが下がるなんて馬鹿に聞こえるw
493: 2014/09/12(金) 15:36:44.93 ID:Hcf2Ie1M(2/2)調 AAS
ボーカルが入る部分でEQのオートメーションでオケにスペース開けてあげれば?
494: 2014/09/12(金) 15:50:23.05 ID:2eRqBh9p(3/6)調 AAS
普通ボーカルの空間はアレンジ段階で決めとくもんなんだよな〜w
eqで何とかするとか、それこそバカ
一個一個のトラックにかけるならまだしも
495
(1): 2014/09/12(金) 16:18:41.21 ID:b58P/7Yl(5/5)調 AAS
新幹線で行く安い方法を聞いているのに、「飛行機の方が安くて早い」って回答しちゃうような、勝手に気を回して結果的に相手にしたくない奴らが集まって来て好感がもてるスレになって来たですね
496: 2014/09/12(金) 16:19:32.73 ID:UH7eezPp(1)調 AAS
>>466
Trackspacerとか違うの?
497: 2014/09/12(金) 16:30:43.46 ID:Wczcs/GZ(1)調 AAS
REAPER4のオートメーションレシピにそんな設定あったな>動的もぐらたたき
498: 2014/09/12(金) 16:35:03.78 ID:nWBRi20A(2/2)調 AAS
たしかに着眼点としては悪くないのかもしれないね
ただそれは「積極的な音作りをするためのエフェクトとしてこういう動作原理のものを考えた」って方向性であって、
トラックダウンって作業時にそんなエフェクト処理されたらふざけんななにやらかしてんだ、ってなるでしょう
ミックススレでそんな話で盛り上がられても…って思う
499
(1): 2014/09/12(金) 16:39:52.00 ID:2jaL6xZg(1)調 AAS
なんでミックスやってる人ってもれなく性格悪いの?
500: 2014/09/12(金) 16:55:18.24 ID:rx8ognq0(1)調 AAS
ミックスやってるやつっていうか、ここの連中は沸点低すぎて笑えるw
501: 2014/09/12(金) 17:32:12.88 ID:7nAqFBoH(1)調 AAS
>>499
理屈っぽいこと(mix)に対して、個人の感覚(音が綺麗等)で質問する人が多いからじゃないかな?と思ってる。
502: 2014/09/12(金) 17:43:56.33 ID:sZmslBsp(1)調 AAS
>>495
>新幹線で行く安い方法を聞いているのに、「飛行機の方が安くて早い」って回答しちゃうような、勝手に気を回して結果的に相手にしたくない奴ら
上手い表現だw
503: 2014/09/12(金) 17:45:51.27 ID:hKvRQ4hP(1/4)調 AAS
あぁ〜OKwaveとかでよくあるやつね
504: 2014/09/12(金) 18:05:56.67 ID:2eRqBh9p(4/6)調 AAS
新幹線とかそういう問題じゃない
それで行くなら飛行機も同じ値段で、わざわざ遅い新幹線を選んでるようなバカさ加減だ
505: 2014/09/12(金) 18:14:13.46 ID:hKvRQ4hP(2/4)調 AAS
で、何故新幹線で行くのか、という理由には微塵も興味ないという
新幹線が好きだからだよ
506: 2014/09/12(金) 18:36:02.71 ID:+GzV+UDE(1/2)調 AAS
ボーカルの音程に追随してEQって、定期的に話題にする奴がいるよね
毎回自画自賛しちゃって、よっぽど気に入ってるアイデアなんだろうけど

2MIXオケにボーカルを混ぜるのがお仕事の、ミックス師様ならではの発想、って感じ
各楽器のフレーズなんぞ気にしたこともないんだろうな
507: 2014/09/12(金) 18:39:18.52 ID:BUmfDT95(1)調 AAS
ボーカルに限らずベース⇔キックでも応用利くけどな
なんでそんな視野狭いんだ
508: 2014/09/12(金) 18:39:40.40 ID:G07gCs+X(1/2)調 AAS
ID:+GzV+UDEは何と戦ってるんだ・・・
509: 2014/09/12(金) 18:47:39.77 ID:2eRqBh9p(5/6)調 AAS
IDコロコロ自演大量発生
510: 2014/09/12(金) 18:53:16.42 ID:2gcAds3Y(2/2)調 AAS
> ボーカルの音程に追随してEQって、定期的に話題にする奴がいるよね

これは今あがってる話題とは違って例えばボーカル含めたメロディのトラックで
特定の倍音を抑えたり持ち上げたりってことじゃないの?
MIDIノートで指定してEQポイント追随みたいな

今でもマクロ組むMIDIプラグイン組み合わせれば力技で出来るけどEQとか
フィルタでこういう機能持ってるものあってもいいんじゃないかな?みたいな話
(もしくは既にあるんだったらもっとこういう使い方広まってもいいのでは?)
511: 2014/09/12(金) 19:01:45.25 ID:G07gCs+X(2/2)調 AAS
あったら便利だね程度の話なのにねえ
512: 2014/09/12(金) 19:05:23.74 ID:hKvRQ4hP(3/4)調 AAS
たぶん、日本のプラグインだのその辺の製品開発があまり進まないのは社内がこんな感じだからかと思われ
513: 2014/09/12(金) 19:06:23.45 ID:2eRqBh9p(6/6)調 AAS
はたしてそんな会社があるというのか
514
(3): 2014/09/12(金) 19:59:26.61 ID:n/mvrbwU(2/2)調 AAS
あれ?ボーカルの音程に追随して動くEQってどっかが出してなかったっけ?
なんか広告で見た覚えがあるんだけど気のせいだったらすまん
515
(1): 2014/09/12(金) 20:27:59.23 ID:+GzV+UDE(2/2)調 AAS
最初に人力でオートーメーション組んで、帯域追随コンプだかEQだかを使えば、
聞いたこともないようなカッコイイサウンドが生まれる、ってのを示さないとね

EDMのstutterサウンドとかも、みんなちまちま切り貼りしてオートーメーション書いてたわけでしょ
流行したからこそ、お手軽にプラグインで再現できるような商品が続々と出た

どっか出さねーかな、とか言ってないで自分でまずチマチマやってみたら?

とりあえずおれがさっきちょっとEQでオートーメーション組んでみた感じじゃ、
便利だとも面白いとも思えなかったな
516: 2014/09/12(金) 21:10:04.15 ID:iEgiI0rx(1)調 AAS
実現したら2mixオケに歌だけ乗せるようなスタイルの連中にはバカ売れするだろ
売り出し方にもよるが
「ボーカルに合わせてトラック中の邪魔になる音を自動的にカットしてくれる画期的なプラグイン」とでも銘打てば売れる
517: 2014/09/12(金) 21:24:14.02 ID:JqTIYLUT(1)調 AAS
アンチミュージックなプラグインだが売れそうだな
518: 2014/09/12(金) 21:30:12.47 ID:hKvRQ4hP(4/4)調 AAS
EQもそうだけど、邪魔なのがどいてくれるって意味ならオートパンもありかもね
519: 2014/09/12(金) 21:37:38.33 ID:1KGjxU9I(1)調 AAS
実現したらボーカルに限らずソロ楽器入れたい時には便利だな
ソロに倍音盛ったりEQ弄ったりせず帯域被るオケの方を引っ込めたい時に
なにも考えずに挿してSCすればいいだけだし
520: 2014/09/12(金) 21:38:52.44 ID:4aJty1Ff(1)調 AAS
>>514
DMGAudioが出してるけどサイドチェイン非対応
521: 2014/09/12(金) 22:58:41.39 ID:5Vb+DexA(1)調 AAS
ひっこむ2mixオケの方は、リズムとは無関係に揺れまくるだろうね。
ちょっと考えてみたけど、キックをトリガーにしてベースを
ダッキングさせるくらいしか使い道が思い付かない。
522: 2014/09/12(金) 23:02:03.16 ID:Ueo82/XO(1/2)調 AAS
極端にリダクションさせない限りそういうプラグイン使う連中は気にしないよw
523: 2014/09/12(金) 23:02:56.78 ID:Ueo82/XO(2/2)調 AAS
リダクションは不適切だな
カットだ
524: 2014/09/12(金) 23:03:33.94 ID:zhvqyOyN(1)調 AAS
ってか、FLとかreaperとかオトメの自由度高いDAWなら普通に出来るよな
525
(1): 2014/09/12(金) 23:22:54.24 ID:E9Qcv1Zl(1)調 AAS
>>515
ワブルベース作ってる連中なんかはEQのオートメーション書いてるな
アホな使い方するもんだと思ったけど、自分には思いつきもしなかったから少し悔しくなったわww
526: 2014/09/13(土) 00:18:17.52 ID:3hQqvWQJ(1)調 AAS
>>525
それもMassiveのステッパー等だと様々なパラメータをランダムっぽく動かせるように組めるように出来ている、制作サイドの欲しいものをよく知ってると思う。
527
(1): 2014/09/13(土) 05:14:52.12 ID:/y0RZAHo(1)調 AAS
>>514
Surfer EQかな

ニコニコ動画の歌ってみたは「ミックス」とは別な名前が必要なんじゃないの
録音さらにはアレンジにまで立ち返って個々の素材をどう組み立てて仕上げるのかを考える従来のミックスと、
2mixのカラオケに破壊的加工をしてボーカルと合体させるって手法の歌ってみたでは考え方が真逆過ぎる
別スレ立ててそういう人たちだけで集まったほうが有意義な議論できると思うよ
528: 514 2014/09/13(土) 09:42:44.78 ID:MeZ8I/sF(1)調 AAS
>>527
そうだこれだわ!思い出せなくてもやもやしてたがありがとう
529: 2014/09/13(土) 13:33:46.25 ID:H2RiQPGK(1/4)調 AAS
>>466
それチャンネル・ボコーダーや、クロスシンセシスの原理やん。

DodpferやNord Modularのモジュールに
各周波数帯域の制御入出力を個別にパッチングできるのがあるし
なんとか言うフリープラグインのクロスシンセシスで、
たとえばコーラスのスペクトル特性にオーケストラの音色をテクスチャとして貼り付けるモーフィング操作ができて
その辺りいじってみれば、あなたの曖昧な話が具体的なサウンドになると思う。
530: 2014/09/13(土) 13:38:25.55 ID:H2RiQPGK(2/4)調 AAS
で、ウダウダ言わずに提案者が実験してトラック投下すれば盛り上がるのに
なんで提案者は実験しないの?

机上の空論だから?それとも実験方法が判らないから?
531
(1): 2014/09/13(土) 13:40:21.34 ID:fyN8yXmf(1)調 AAS
ID変え忘れてまっせ
532
(1): 2014/09/13(土) 13:43:39.68 ID:H2RiQPGK(3/4)調 AAS
>>485
>帯域がカブるのってそんなに「悪」だったんかw

まさにコレ。

一世を風靡した音圧論争でも、どっかの学生さんが
「スペクトルのピークを削れば音圧を上げやすくなる」
という仮定を立てて、スペクトルを真っ平らにするプラグインを作っていたけど
結果はピント外れな感じだった。
533: 2014/09/13(土) 13:44:40.01 ID:H2RiQPGK(4/4)調 AAS
>>531
薬増やしときますね、お大事に。
534: 2014/09/13(土) 13:52:51.65 ID:kPNewdJZ(1)調 AAS
>>532
うわ、バカだなそいつw
ピークがあると音圧上がらないってのは、音量変化が大きくなる傾向にあるからだもんね
音量が大きいとこをしっかり潰せば、スペクトラムは関係ない
その証拠に、シンセや楽器で一音だけどこを鳴らしたって音圧は稼げる
しかも平だったら聞いて心地いいという第一条件から外れるね
ホワイトノイズで平らなのか、ピンクノイズで平らなのかにもよるけど
535: 2014/09/13(土) 13:56:15.66 ID:QSxg1elf(1)調 AAS
3バンドコンプでいい
536: 2014/09/13(土) 18:31:22.99 ID:8mLloSDv(1)調 AAS
5バンド欲しい
537: 2014/09/13(土) 21:39:05.77 ID:MHMHxaSr(1)調 AAS
16バンド必要
538: 2014/09/14(日) 03:08:11.02 ID:WqhqcCpX(1/2)調 AAS
つL3-16
539: 2014/09/14(日) 03:10:56.33 ID:WqhqcCpX(2/2)調 AAS
どういう経緯で動的もぐら叩きが必要なのか分からないけど、なんで?
540: 2014/09/14(日) 03:49:20.61 ID:0J3unVqn(1/3)調 AAS
川のせせらぎを録音してるのに鳥の鳴き声が入ったとか?ww

意図しないものが入った時に使う手法だよね、 それ
541: 2014/09/14(日) 04:31:01.91 ID:TxK41NDy(1/5)調 AAS
話変わるけどみんなトラックにエンハンサーさす?
542
(2): 2014/09/14(日) 05:37:28.88 ID:TxK41NDy(2/5)調 AAS
俺2mixに、エコボーイのデュアルショートディレイかけたトラックべつに用意して
混ぜて音完成させてるんだけどほかにこういう人いる?
543: 2014/09/14(日) 05:45:08.58 ID:4kiftV4M(1)調 AAS
音像広げたいとかそういう理由?
544: 2014/09/14(日) 05:54:56.16 ID:0J3unVqn(2/3)調 AAS
>>542
バカすぎ
位相めちゃくちゃ
545
(1): 2014/09/14(日) 05:58:26.53 ID:jRKn2IIA(1)調 AAS
>>542
マスターにリバーブとかなら、アナログ時代の手法であるな
もっとも各トラックに何個でもリバーブぶち込めるようになったし今はあんまりしないけど
うっっすくかけるとまとまりやグルーヴ感出したり出来る
546: 2014/09/14(日) 07:30:59.10 ID:wbeylyc4(1)調 AAS
>>545
えーと…
アナログ時代の手法ですか…
そうですか…
547: 2014/09/14(日) 08:06:25.89 ID:DBsQSzr3(1)調 AAS
音像を少し奥にする時とか普通にマスターにリバる
質感変える時とか

そういう時はバリバーブとか最強
548: 2014/09/14(日) 09:34:20.80 ID:TxK41NDy(3/5)調 AAS
プロのエンジニアがつくる音はなんなんだ
まるで楽器が横に整列してるように均してある
ミックスであんな音どうやって作るんだよ
549: 2014/09/14(日) 13:06:01.47 ID:T8fsJw4d(1)調 AAS
マスターにディレイ挿すレベルの人に褒められてもなぁ
550
(1): 2014/09/14(日) 13:18:32.01 ID:HECy34Eq(1)調 AAS
マスターでどうこうは無理だろ
意外と陥りやすいのは教則本とかを真に受けたコンプの設定とか
551: 2014/09/14(日) 13:55:01.72 ID:VovkxTJh(1)調 AAS
>>550
コンプのGRの目安を書いてる嘘くせ〜と思うわ。
撮り音で抑揚あればそんなもの無意味だし、作りたい音により各設定かわるだろ?って話
552: 2014/09/14(日) 17:32:53.21 ID:+wa9mJK2(1)調 AAS
教則本だと特にボーカルに対するコンプの知識が20年以上前の知識だろってのが多いな
553
(1): 2014/09/14(日) 17:35:14.44 ID:HPEn4MEA(1)調 AAS
今のノウハウを簡単でいいから教えてくれ
554: 2014/09/14(日) 18:35:53.33 ID:TxK41NDy(4/5)調 AAS
とにかくトラックのピークを均すこと?
555: 2014/09/14(日) 18:37:31.06 ID:IrZxJU7c(1/2)調 AAS
>>553
そこはお馴染みのマスターにフランジャーだろ
556
(1): 2014/09/14(日) 19:10:59.96 ID:0LAgSJsv(1)調 AAS
とにかくぶっ潰すw
平べったい立体感の無いカスカスの音を作ってそれぞれの帯域を役割分担させるw
557
(1): 2014/09/14(日) 19:18:26.06 ID:0J3unVqn(3/3)調 AAS
>>556
逆逆、音圧ある方がカスカスじゃあないよ
1-
あと 444 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s