[過去ログ] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 51【down】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: 2014/09/15(月) 10:57:15.27 ID:iokCy04i(2/2)調 AAS
うん
570: 2014/09/15(月) 12:14:42.42 ID:qExyX0pu(1/3)調 AAS
>>565
ぶっちゃけ録りの段階で既に違うと思う
571: 2014/09/15(月) 12:16:57.89 ID:Map1XVsJ(1)調 AAS
>>566
MIX迷言botだろ、謎言ってなんでそうなった
572: 2014/09/15(月) 12:31:04.01 ID:R4QtYwDm(2/2)調 AAS
>>565
君に撮って音の分離ってなんだよ?
573: 2014/09/15(月) 12:36:03.64 ID:qExyX0pu(2/3)調 AAS
バンドモノだとワンオクあたりの音源かな?
音の分離ってアレンジもかなり重要だぞ
574
(2): 2014/09/15(月) 12:37:27.35 ID:weWzer2X(1)調 AAS
H-EQを使うとMIXは飛躍的に上達する。
ただし生音には向いてない。
打ち込みでVST鳴らして作る音楽との相性が良い。H-EQでVSTの音が歌声にも馴染みやすくなる。
ボカロもVSTだから相性が良い。
生楽器しか使わないプロはHE-Qを使わないから評価が分かれている。
575
(1): 2014/09/15(月) 13:33:25.97 ID:bk4Vt9nL(1)調 AAS
>>565
・ギタートラックをミュートしたら、そこそこイメージ通りの音作りができてるんじゃないかとエスパー。
・ベースのローがでていなくて、むしろ中低域が出すぎてるとエスパー。
・ドラムにコンプをきつくかけすぎているんじゃないかとエスパー。
・全部のトラックをぱっつんぱっつんにリミッティングしちゃってる…は、さすがにないか。
576: 2014/09/15(月) 13:41:50.45 ID:qExyX0pu(3/3)調 AAS
>>575
加えて中から中高域が団子もエスパー
577: 2014/09/15(月) 14:23:26.78 ID:/d/oIeJF(1/2)調 AAS
音源置いとく
したらば板:internet_17391
578
(1): 2014/09/15(月) 17:36:06.25 ID:Xpu+XUaT(1)調 AAS
>>574
他に安価で代用出来るものないで好かねー
ルネッサンスとパワーパックは持ってる
579: 2014/09/15(月) 18:39:55.15 ID:/YbAg0Ds(1)調 AAS
>>565
まずはエフェクト類は何もせずにフェーダーとPAN振りで構成してみ
EQやコンプはその後
それでまとまったらリバーブなんかの空間系
MSなんかいらん
580: 2014/09/15(月) 18:48:17.45 ID:/d/oIeJF(2/2)調 AAS
フェーダーはオートメーションのみで、音量バランスはコンプで調整するんだけど異端かな?
でもそれ以外方法ないんだよな
581
(1): 2014/09/15(月) 19:03:35.45 ID:jNfxpiAY(1)調 AAS
>>578
周波数と音階の関係を知ってればQ10で似たようなことは出来る
582
(3): 2014/09/15(月) 21:06:56.20 ID:B2zAP0gW(1/2)調 AAS
>>581
ま、せやな
583: 2014/09/15(月) 21:46:19.73 ID:zNtq/R9L(1)調 AAS
>>574
なぜH-EQなんだろ?
特有の歪みがVSTと相性いいってこと?
584
(1): 2014/09/15(月) 21:55:09.77 ID:eiuOs+v3(1)調 AAS
>>582
もったいぶらないで教えてください
585
(1): 582 2014/09/15(月) 22:41:36.88 ID:B2zAP0gW(2/2)調 AAS
>>584
然程、難しいことではないので、そういうつもりでもないのだけど
586
(2): 2014/09/15(月) 23:40:53.55 ID:z+6rZSWM(1)調 AAS
すみません、ミックスのことで相談なのですが・・・

外部リンク[html]:up.cool-sound.net

今作ってる自作曲でピアノとVoだけの後、一番楽器が多い箇所を作り込んでいます。
まどかマギカのコネクトを手本:動画リンク[YouTube]

ただストリングス下げ代わりにピアノを出す。
という感じにしたいのですが、原曲と比べて奥行き感や全体を綺麗に埋める感じが出せませんでして…。

特に空間処理についてなかなか上手い方法が分からないと感じています。
(今はルーム・プレートバーブ、ショートディレイ、ダブラー、EQとコンプで距離空気感出そうとしています)
もう一つサウンドのレベルを上げたいので、是非何かご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願いしますm( )m
587: 2014/09/15(月) 23:58:03.82 ID:q9S6xVeN(1)調 AAS
初心者です。
参考にお聞きしたいのですが
最近でも昔でも昔の曲でもどんなジャンルでも構わないので
市販の曲でこれのミックスは素晴らしい!参考にしたい!
みたいなおすすめな市販の曲はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
588: 2014/09/16(火) 00:13:26.79 ID:3UwjgBxG(1/6)調 AAS
クリーン主義な外国の音ってアナログ機材をあまり使っていないの?
たとえばla-2aとか真空管のコンプとか
クリーンなアナログ機材のたくさんつかっているの?
589: 2014/09/16(火) 00:37:37.99 ID:MzUmoct3(1)調 AAS
>>586
ミックスの前にアレンジの問題もあるんじゃないかな?
ピアノとストリングスがダマになってるから、どうやっても抜けないんじゃない?
590: 2014/09/16(火) 01:39:56.80 ID:GyiB48EG(1/2)調 AAS
>>586
パッと聞いた感じピアノの音変だと思った
EQでいじりすぎておかしくなってるんかな
コーラスで広げたりしてみてもいいかも
591: ネタおくれお化け 2014/09/16(火) 03:17:17.56 ID:zj+l0AwY(1)調 AAS
ネタおくれ
592
(1): 2014/09/16(火) 04:16:28.75 ID:3UwjgBxG(2/6)調 AAS
マスタリングのマルチバンドの設定って大概ローとミッドおさえてハイは余裕もたせるよな
593: 2014/09/16(火) 04:23:34.62 ID:+PosdPui(1)調 AAS
ジャンルによる
594: 2014/09/16(火) 05:34:53.97 ID:3UwjgBxG(3/6)調 AAS
ジャンルによるか
595
(1): 2014/09/16(火) 05:37:21.54 ID:3UwjgBxG(4/6)調 AAS
トータルのEQでブーストはやめたほうがいいの?
マスタリングでブーストをしたいならサチュかエンハンサーが良しとされてる?
カットはブーストにくらべると良いのかな
596: 2014/09/16(火) 06:03:24.92 ID:QJEZhzMt(1)調 AAS
>>595
eqの方がまだまし
歪ませるっていうのが異常
597: 582 2014/09/16(火) 07:34:36.28 ID:46mUeFw0(1)調 AAS
>>592
曲による
598: 2014/09/16(火) 08:46:11.12 ID:t1R23P0j(1)調 AAS
>>585
くそうついていけねぇ
599: 2014/09/16(火) 13:43:33.19 ID:TkL074LQ(1)調 AAS
ダンスミュージックっではマスタリング段で低域を潰し過ぎたら曲が死ぬ
600: 2014/09/16(火) 15:07:19.01 ID:wFQUgXev(1)調 AAS
それはどのジャンルでも同じだよ。ダンスに限ったことじゃない。
601
(1): 2014/09/16(火) 18:12:23.94 ID:U0fzlJ4x(1/2)調 AAS
ニコ動Pの作る音楽は別だけどな
602: 2014/09/16(火) 19:53:17.38 ID:2wcz1Bgj(1)調 AAS
それはまともに聴いたこともないのにニコ動ってだけでの偏見
ニコ動Pなんて何万人もいるんだからピンキリだよ
初心者もいればこのスレにいるやつよりはるかにうまい人もたくさんいる
視野は広く持った方がミックスマスタリングも上達するぞ
603: 2014/09/16(火) 20:03:13.98 ID:qKB+UWrH(1/2)調 AAS
ようは曲によるって事ですね。
604: 2014/09/16(火) 21:11:06.89 ID:3UwjgBxG(5/6)調 AAS
マルチバンドコンプをマスターにささないエンジニアっているかな
各々のトラックを地道に調整していく人
いまの市販の音はマルチバンドコンプの音がほとんどだよね
605: 2014/09/16(火) 21:40:57.78 ID:Oj+jxdLa(1)調 AAS
マルチバンドコンプは各トラックで使うけどマスターにはささないな。
606: 2014/09/16(火) 21:44:01.94 ID:/8uraYpJ(1)調 AAS
マルチバンドとか音量バランス変わるじゃん
607
(1): 2014/09/16(火) 21:58:47.60 ID:3UwjgBxG(6/6)調 AAS
知らなかった…
各トラックで使うんだ
結構パソコンのパワー食いそうだな
608: 2014/09/16(火) 22:02:39.00 ID:ZNsZak+p(1)調 AAS
マスターにマルチバンド挿す時って
ディエッサー的な使い方かミックス失敗してる時かだな
609
(2): 2014/09/16(火) 22:06:30.72 ID:U0fzlJ4x(2/2)調 AAS
各トラックに挿すにはC6が優秀って聞くけど、理由はなんだろ。
610: 2014/09/16(火) 22:16:05.50 ID:qKB+UWrH(2/2)調 AAS
>>607
ディエッシングに向いてるよ
611: 2014/09/16(火) 22:23:01.18 ID:NEfirKyl(1)調 AAS
>>609
軽い
612: 2014/09/16(火) 22:24:23.96 ID:PZiYgXyQ(1)調 AAS
>>609
帯域フリーのディエッサーが2つ付いてる
面ではなく点で視覚的に抑えられるのが良い
613: 2014/09/16(火) 22:56:00.54 ID:puy92Iu3(1)調 AAS
2mixの時点で失敗してるのにどうしてもmixに戻れないって時
特定の帯域で部分的に飛び出てるピークを刈り取りたい時
バランス何か関係なくとにかく音圧稼ぎたい時
考えられるのはこんなシチュエーションか>マスターにマルチバンドコンプ
614: 2014/09/16(火) 23:25:59.47 ID:NwKoAxX0(1)調 AAS
>>601
俺も偏見でまず見るけど、ニコニコは素人らしいチープさや作曲者のオナニー曲が受けてるんだと思う。
商業音楽なんかでは絶対出来ないししないだろうなと思う。
でもミックスが残念でまず曲として成立していないのが多いのが難点。
615: 2014/09/16(火) 23:29:39.00 ID:VfAzlAd7(1)調 AAS
ニコmixはボーカルのローカットぐらいマスターで500hzブーストがデフォだからな
616: 2014/09/17(水) 00:01:23.36 ID:GyiB48EG(2/2)調 AAS
というお前らは一体いくつ世に作品を送り出したのか
617: 2014/09/17(水) 00:07:34.94 ID:z1Yq8uS3(1)調 AAS
ニコmixなら数曲は依頼受けたよ
618: 2014/09/17(水) 00:18:46.96 ID:zye7jmJ6(1/2)調 AAS
シングル3枚アルバム1枚の駆け出しです
619
(3): 2014/09/17(水) 02:00:05.37 ID:BBpiRvgB(1/20)調 AAS
プロの音ってあんなに奥行きあるのにあの音圧なわけで、俺ら素人は最終的にはこういう音にしたいわけじゃん
そしてこういう音は現段階ではミックスを見直さないといけないって結論だよね

でもどうにかしたら2MIXからできそうじゃないかな
プロの音はトラックとかじゃなくて一曲まるごと奥に置いてるような奥行きだよね
あれって真似るのって2MIXではどうにもならないの?
620: 2014/09/17(水) 02:02:13.06 ID:BBpiRvgB(2/20)調 AAS
ごめん、ちょっと最後語弊があった
2MIXの音源でどうにかこうにか奥行きを出したいからなんか意見ください
621
(1): 2014/09/17(水) 02:32:31.95 ID:Ht/8lrtd(1/13)調 AAS
>>619
一曲例上げてみ
アマができないようなことないから
622
(1): 2014/09/17(水) 03:13:05.25 ID:AkKqs9I2(1)調 AAS
>>619
いやわかるわ
スッキリクッキリしててしっかり聴こえるけど透明な壁一枚向こうに音像があるかんじな

スッキリクッキリはミックスで
しっかり聴こえる透明な壁がマスタリングなんだろうけど、確かに素人には出せない
623: 2014/09/17(水) 03:49:33.40 ID:Ht/8lrtd(2/13)調 AAS
じゃあその違いは何なんだよ
具体的に言ってみろよ
頭の中で飛躍してんじゃねーのか
624: 2014/09/17(水) 04:41:35.39 ID:00Yj07IZ(1)調 AAS
おい、お前らも健康には気をつけろよww

外部リンク:news.ameba.jp
625
(3): 2014/09/17(水) 05:20:44.01 ID:BBpiRvgB(3/20)調 AAS
>>621
動画サイトの曲は劣化した音しかなかったからツギハギ曲を貼るね
1曲目、2曲目が俺が憧れている音
3曲目の音は俺が望んでいない音。一応比較として用意した
1曲2曲は壁で仕切られてる感じがする
この音が作りたいけど、どんな魔法使ってるんだろう

リリースの詳細を書くと、
1曲目:2013年2月あたり
2曲目:2013年8月あたり
3曲目:2010年10月あたり

外部リンク[mp3]:tfpr.org
626: 2014/09/17(水) 05:22:30.71 ID:BBpiRvgB(4/20)調 AAS
>>622
問題はマスタリングなのかねぇ
これにずっと悩んでる
627: 2014/09/17(水) 05:56:09.58 ID:j/ehm3ko(1)調 AAS
それでも貼るのはmp3なのな
628
(1): 2014/09/17(水) 06:07:29.60 ID:Ht/8lrtd(3/13)調 AAS
>>625
3曲目はビートミュージックでセンター重視だからじゃないか?
アレンジ以外で大きい違いは見いだせなかった
パンとボリュームとコンプとEQという基本は変わらないね、空間もあまりかかってないようだし
練りこんでいくしかないよ
3曲目は何が気に食わなかったんだ?
それと壁で仕切られてるってのはエフェクトか何かなのか、何のことを言ってるのかわからない
ボーカルなのかベースなのかドラムなのか、何が壁を感じさせてるのか考えてみろ
まあ俺がエスパーで思いついたことは、トラックのリミッターで上辺を潰して耳に張り付かせてること
壁の向こうでも何でもなく壁そのものだ
629: 2014/09/17(水) 09:03:08.37 ID:BBpiRvgB(5/20)調 AAS
>>628
トラックのごとにリミッターをさしてピークをなくしていくってことか
たしかにそしたら音圧がぐんとあがるな
自分でもリバーブとかディレイとか使ってみたけど空間系は俺の好みじゃないことがわかっただけでもいい収穫かも知れない
リバーブとかディレイでミックスしてる曲の質感って雰囲気が膨れてしまって流行りの音じゃないよね?
オールドスクールみたいな音でサンプル的じゃないから好きじゃないかも
630
(2): 2014/09/17(水) 09:17:03.37 ID:BBpiRvgB(6/20)調 AAS
外部リンク[mp3]:tfpr.org

この1曲目はさっき貼ったgee
2曲目は2014年4月リリースの「グロテスク」っていう曲
この曲だとはっきりと透明な壁を感じない?
1曲目は張り付くような迫力のある音で、2曲目は一歩下がって綺麗に全体を聞かせてる音
波形をみると2曲目はノリ波形じゃないからこれが原因かなと思ったけど、やっぱりなんか違う
631
(1): 2014/09/17(水) 09:34:34.10 ID:Ht/8lrtd(4/13)調 AAS
>>630
きみ初心者? そうなら数か月実戦でいろいろやってから聞きに来い
さっきも言った通り、何を壁と感じるのかリバーブなのかリミッターなのかそれくらい聞き分けろ
モニター環境が悪いのか?音量大きくしてよーく聞け

波形は頼り過ぎない方がいい、それよりRMS値の方が価値がある
それと機材はたいして進化して無いし、2010と2014の年という比較はあまり意味ない
632: 2014/09/17(水) 09:46:50.61 ID:s4j6DLO0(1/2)調 AAS
立体感や奥行きの音の構成が作れないのは
耳の悪さと想像力の欠如
各プラグインの特性を理解しないならそれ以前にやることがありそう
曲を作るのが好きなのにやり方がわからないってなんだかとても可哀想
633: 2014/09/17(水) 09:52:39.54 ID:iaTr6Zg6(1)調 AAS
音数が少ないアレンジにすれば音は良くなる
音数多くてもmixでちゃんと出し入れすれば↑に近づける事が出来る
634
(1): 2014/09/17(水) 09:53:10.20 ID:BBpiRvgB(7/20)調 AAS
>>631
素人だよ
もう1年くらい試行錯誤してるけど全然わからない
いろいろプラグインも買ってみて試してる
定位ってマスタリングではどうにもならないの?
635: 2014/09/17(水) 09:56:03.41 ID:Ht/8lrtd(5/13)調 AAS
やっぱり素人か
自分である程度聞き分けられるならまだしも

無駄な時間だった
636
(1): 2014/09/17(水) 12:00:00.28 ID:mZa0RuKx(1)調 AAS
>>634
基本的にマスタリングでは定位はいじらない。2mixで直せばいいものは2mixでやるのが基本だね。

奥行に関しては、君の言う奥行ってのがよくわからないからなんとも言えない。
しっかりリミッティングして前に出たトラックに、うっすら自然なリバーブがかかっているのを透明な壁と言っているんじゃないだろうか。
637
(1): 2014/09/17(水) 12:41:05.64 ID:ZVL2Yr5z(1)調 AAS
作曲・アレンジからマスタリングまでセルフでやる環境なら
「マスタリングでどうにかする」って発想はまず捨てろ
638
(1): 2014/09/17(水) 13:59:07.52 ID:zye7jmJ6(2/2)調 AAS
基礎からコツコツ勉強を積み重ねるということを避けようとしてるっぽく見える
このポイントさえ押さえておけばプロの音になるみたいな裏技は存在しませんよ
「いろんな音楽を聴け」っていうのがたぶん一番実利的なアドバイスだと思う
639
(1): 2014/09/17(水) 14:17:41.04 ID:9pa+lnsY(1)調 AAS
なんでこの音にならねーの?って思えてるだけマシだけどね
それすら思わない人のほうが多いから

あとはヘッドホンで聴き比べたり、スピーカで聴き比べたりしながら、
ベースの低域をちょっとだけカットしてみるか、とか、ギターの中域が邪魔なのかな、とか、試行錯誤してくしかないんだけど

ついね、全チャンネルに〇〇を挿す、とか、2mixにアレ挿しときゃOKみたいな安易な解決法を探したくなるんだろうね

「寝るだけダイエット」「巻くだけダイエット」に飛びつく女子と一緒
コツコツやるの面倒くさいもんな
でも結局それしかないんだよね
640
(1): 2014/09/17(水) 15:22:03.05 ID:rOyYN+kk(1)調 AAS
ほんとそれw
何事も小さな事からコツコツとだよ
641: 2014/09/17(水) 16:38:07.07 ID:BBpiRvgB(8/20)調 AAS
>>636
やっぱりマスタリングでできる事なら2MIXに戻るんだね
丁寧にミックスで住み分けをして奥行きと音圧を出すしかないか
642: 2014/09/17(水) 16:42:40.47 ID:BBpiRvgB(9/20)調 AAS
>>637
お手軽にプロの音に近づけるならプロのエンジニアは必要ないかw
643: 2014/09/17(水) 16:43:28.08 ID:BBpiRvgB(10/20)調 AAS
>>638
ごもっともです
644: 2014/09/17(水) 16:47:42.24 ID:BBpiRvgB(11/20)調 AAS
>>639
チートプラグインみたいなのが増えてきてるからもしかしたら楽できる…?って思ったんだ
ミックスのプロセスを学ぶことにする
645: 2014/09/17(水) 16:48:25.65 ID:BBpiRvgB(12/20)調 AAS
>>640
コツコツの積み重ねがプロなんだな
646
(1): 2014/09/17(水) 17:33:17.21 ID:naPEj5hZ(1/2)調 AAS
パート数を減らすと楽になるよ。間違いない。
アレンジと録音が問われるけどね。
647
(1): 2014/09/17(水) 17:44:34.47 ID:gjPqEPUZ(1)調 AAS
そのうち超高性能完全自動ミックスプラグインが出てくる時代になるだろうから、それまで待つのもひとつの手だよw
648: 2014/09/17(水) 18:01:28.42 ID:oDdp8oVH(1)調 AAS
>>647
作曲、アレンジ
全てにおいてそうなってきてる
649: 2014/09/17(水) 18:04:43.04 ID:Ht/8lrtd(6/13)調 AAS
でも作曲、アレンジに関してはやっぱりどうしたいかが重要だし
650
(1): 2014/09/17(水) 18:49:36.57 ID:V5nA5sXt(1/4)調 AAS
>>619
見直すのはミックスじゃなく、録音かも。
651
(1): 2014/09/17(水) 19:27:33.30 ID:V5nA5sXt(2/4)調 AAS
>>625
>>630
望んでいるという曲は、俺の感覚だと、どれも奥行きを感じないな。
望んでいないという曲が、一番立体的に聞こえるんだけど。
何を以て奥行きと言っているのかが、わからん。
652
(2): 2014/09/17(水) 19:37:50.17 ID:DPaLTTLV(1/3)調 AAS
>>651
いやいや
ハイが張り付いてますやん
奥行きって空気感のこと言ってると思う
653: 2014/09/17(水) 20:01:07.87 ID:BBpiRvgB(13/20)調 AAS
>>646
住み分けが容易になるからか
サンクス
654
(2): 2014/09/17(水) 20:02:24.25 ID:BBpiRvgB(14/20)調 AAS
>>650
プロの音はもちろん最高にいいおんげんつかってるもんね
最高音質といっていいのかわからないけど帯域がまんべんなく豊かな音源だといい結果になるのかな?
655
(2): 2014/09/17(水) 20:02:51.16 ID:V5nA5sXt(3/4)調 AAS
俺は音の隙間のメリハリがあるやつが一番立体感があると思ってたけど、
これは上の文脈の「奥行き」ではないんだね。なんとなくわかった。

奥行き感があるって言ってるやつは、レシオの低いコンプでリリース長めにして、
とにかく均して均して…ってやればいいんじゃない?ひたすらコンプのサウンドに聞こえるよ。
処理対象の素材を聞いているわけじゃないから適当なことを書くけど。
656
(1): 2014/09/17(水) 20:04:57.25 ID:V5nA5sXt(4/4)調 AAS
>>654
とりあえず、でかい音で聞いて楽に聞ける録音は、ミックスもやりやすい。
657: 2014/09/17(水) 20:07:49.17 ID:BBpiRvgB(15/20)調 AAS
>>652
空気感とも表現できるか
2MIXで各々のトラックを調整したらマスターにエフェクトをさす必要はないのかな
マスターにエフェクトを刺さないっていう人も聞いたことある
658: 2014/09/17(水) 20:09:45.50 ID:BBpiRvgB(16/20)調 AAS
>>655
言葉で表現難しい…
望んでる音は個人的結論をいうと聞きやすいんだよね
でも迫力が少し欠ける感じ
659: 2014/09/17(水) 20:11:13.56 ID:BBpiRvgB(17/20)調 AAS
>>656
解像度が高い音ってことか
ソフト音源ならまだしも宅録だと金がかかるな…
660: 2014/09/17(水) 20:12:52.22 ID:Ht/8lrtd(7/13)調 AAS
>>652
そんなない

>>654
プロの音源って(笑)
アマでも入手できるのばっかだし、機材のせいにするのは見苦しいよ

>>655
どうせマスターで潰すならどこで潰しても立体感なんて変わらねーよ
661: 2014/09/17(水) 20:15:51.34 ID:s4j6DLO0(2/2)調 AAS
プロだからってわけではなくて、アマチュアでも出来る人は沢山いる。
逆にプロでもしっくりこない人はいる。
662
(1): 2014/09/17(水) 20:17:50.74 ID:RAgokjq7(1)調 AAS
自分も似たような印象かなぁ
>>625の1、2曲目とか個別のトラックだとかなり平坦だけど楽器の出し入れで
むりやり展開作ってる感じ
2曲目は若干空間配置のコントラスト気をつかってるのは分かるけども
個別のトラックやオケ全体の奥行きは3曲目が一番あるかも
663
(1): 2014/09/17(水) 20:20:28.93 ID:Ht/8lrtd(8/13)調 AAS
音圧あって奥行きもある()
いまどき音圧ある必要なんてねーよ、-10dbくらい誰でもできんだろうが
音圧ある音楽の奥行きってのは配置で演出するもんだ
潰すところでガッツリいっとかなきゃ-5dbなんて行けるはずもねえ
664: 2014/09/17(水) 20:30:48.61 ID:BBpiRvgB(18/20)調 AAS
>>662
この平坦な音が聞きやすくて好きなんだ
奥行きと平坦って相反するなw
おれは平坦といいたかったのかもしれない
665: 2014/09/17(水) 20:35:05.66 ID:BBpiRvgB(19/20)調 AAS
>>663
奥行きとか平坦とかはコンプが大きくかかわるみたいだね
666: 2014/09/17(水) 20:36:56.11 ID:Ht/8lrtd(9/13)調 AAS
初心者スレ荒らし野郎は
もうちょっと基礎知識と耳の訓練してから来いよ
らちが明かねーし、こちらが一方的に何から何まで教えてる
667
(1): 2014/09/17(水) 20:37:49.25 ID:naPEj5hZ(2/2)調 AAS
ZEDDとかは音圧もブリバリなのに奥行きを聴かせる部分もあるから好き
668: 2014/09/17(水) 20:41:08.02 ID:Ht/8lrtd(10/13)調 AAS
次から音圧あるって言ってる奴はRMS値持って来い
669
(1): 2014/09/17(水) 21:36:46.77 ID:DPaLTTLV(2/3)調 AAS
ここの連中ってなんでこんなに殺伐としてんの?嫌なら口出さなきゃいいだけなのに
670: 2014/09/17(水) 21:37:48.69 ID:DPaLTTLV(3/3)調 AAS
どうせ何も教える気無いなら無言の方が有難いわ
671: 2014/09/17(水) 21:38:29.44 ID:Ht/8lrtd(11/13)調 AAS
自己中
672: 2014/09/17(水) 21:40:31.45 ID:NaaFfy/1(1)調 AAS
>>669
殺伐としてるのは分かりやすい奴一人だけですやん
673: 2014/09/17(水) 21:52:13.53 ID:Ht/8lrtd(12/13)調 AAS
これで殺伐と感じるのか
うっとおしいな
674: 2014/09/17(水) 22:01:14.63 ID:J+azaxr9(1)調 AAS
しゃべんなくていいから
675: 2014/09/17(水) 22:11:47.88 ID:Ht/8lrtd(13/13)調 AAS
カチーンと来たんだな
見なければいいのに
676
(1): 2014/09/17(水) 22:27:43.80 ID:BBpiRvgB(20/20)調 AAS
波形をみていたら0dbいっぱいいっぱいまでびっしりなやつと、0dbぎりぎりのやつがある
この最近の波形ってどうやったら再現できるんだ?

リミッターで頭を潰して音圧稼いでると仮定
外部リンク[html]:www.dotup.org

最近の波形
外部リンク[html]:www.dotup.org
677
(2): 2014/09/17(水) 22:38:50.86 ID:uQzXVIqq(1)調 AAS
>>676
お前>>223-224だろ

最近の波形のほうは単純にLook-A-Headで先読みリミッティングしてるだけだ
ポンポング気味の音源自分で作ってマスターのリミッターのLook-A-Headのツマミを弄って
波形書き出してみりゃ一発で判る
678: 2014/09/17(水) 22:50:56.94 ID:7tkQDy/C(1/2)調 AAS
世界最下位再発?
679: 2014/09/17(水) 23:31:11.36 ID:b7zDIUQt(1)調 AAS
>>667
あの音作りはそんなに難しくないな
680: 2014/09/17(水) 23:37:13.59 ID:7tkQDy/C(2/2)調 AAS
最下位再開か
681
(1): 2014/09/17(水) 23:37:40.53 ID:RfZ5RbUO(1)調 AAS
真面目に質問者がどこまでやろうとしてるか知らないけど、
ミックスまで戻れるならミックスまで戻れ
2mixオケに乗せてるだけなら、ある程度は妥協しろ
682: 2014/09/18(木) 00:46:30.86 ID:dd6D8OKd(1/4)調 AAS
>>677
うおお、ありがとう!
勉強になりました

>>681
やっぱりミックスをみなおさなくてはいけないみたいです
683: 2014/09/18(木) 03:56:39.04 ID:kpnXdzsj(1)調 AAS
いつからこのスレはこんなにレベルも民度も低くなったのかな
それとも俺が上達したのかな
684
(2): 2014/09/18(木) 04:05:41.53 ID:dd6D8OKd(2/4)調 AAS
各トラックの出っ張りを均してMSでDSMV2の処理をしたら目的の音にぐっと近づいた
ミックスも大事だけど音圧をだすマスタリングのプロセスもかなり重要だった
685: 2014/09/18(木) 06:17:22.25 ID:eGU937RM(1)調 AAS
お前他人の話聞く気ないだろ
686: 2014/09/18(木) 06:27:17.91 ID:k+yT4QMG(1/6)調 AAS
>>684
俺もだがもう呆れたわ
もうこないで
687: 2014/09/18(木) 07:18:03.61 ID:8e34a+lX(1)調 AAS
目的の音になったならそれで良いんじゃね?たぶんプラセボだけどw
688: 2014/09/18(木) 08:26:53.13 ID:H9uvJT0H(1)調 AAS
さすがにこんだけの処理してプラシーボで済むわけない
耳がゴミなだけ
689: 2014/09/18(木) 08:54:27.83 ID:87caHueU(1/3)調 AAS
この手の黒魔術は第三者に音聴かせなきゃ解けないだろうな
魔術とはもちろん音が腐っていってるわけだが
690
(1): 2014/09/18(木) 09:02:55.12 ID:87caHueU(2/3)調 AAS
例えばさ
かろうじて人の形を保ったゾンビやフランケンシュタインを、肉体強化は成功だと言ってるようなもん
人(音楽)としてどうなってるか見えてない
691: 2014/09/18(木) 09:53:32.09 ID:12ZLTLKV(1)調 AAS
たとえ下手だけど言ってる事はその通りだな
692
(1): 2014/09/18(木) 10:12:10.10 ID:k+yT4QMG(2/6)調 AAS
>>690
何のたとえか言えよ
>>684に対してか
693: 2014/09/18(木) 10:19:51.50 ID:87caHueU(3/3)調 AAS
>>692
そうだよ
まあ俺もいつの間にかムチムチフランケンを作り出していた経験はある
694: 2014/09/18(木) 11:06:22.34 ID:k+yT4QMG(3/6)調 AAS
いまどき音圧出すのって、メリットほとんどないよ
ビッグルームのドロップとか、低音命ならあり得るけど普通のポップスで限界まで稼いだりしない
MS処理も、2mix時点で広がってるパッドとかは逆相の方が多くなってしまうし(それならステレオ狭める方が良い)
低音もボーカルも抜けるはで、いいことが思いつかない(eqとかならまだいいけど)
それと、MSで音圧上がるってのはデマね
695: 2014/09/18(木) 12:15:21.31 ID:cCUOX8JE(1)調 AAS
MS=音圧っていう認識は間違ってるけど、音圧を上げる手法の一つにMSを使ったアプローチがあるのは事実だよ
まあ2mixから激変するしナチュラルなマスタリングをしたいなら向いてないけど、ダンスやトランスなんかだと良く用いられる手
1-
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s