[過去ログ] Macのあれこれ in DTM板-002 (787レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701: 2015/11/14(土) 16:53:47.47 ID:TU6+x4ZS(2/3)調 AAS
ま、一つ言えるのは、趣味にしろ仕事にしろ自分がそれを必要としているなら
OS変えるときは必ず旧環境を残すこと
当たり前の話だが、しかしこれをせずに文句垂れてるやつはけっこういるね

今はSDカードでだってブート可能なんだから
サブ機がなくたって気軽に新環境を試せるというのに
702: 2015/11/14(土) 17:45:50.17 ID:uEJnEhMn(1/2)調 AAS
そう思う。マルチブートにしておくと古い方でDEMOを試したりとか、
メインOSにゴミを溜めたくない時とかにも便利
703
(2): 2015/11/14(土) 18:40:42.00 ID:RMAdn00/(1)調 AAS
俺もそう思って1週間くらい前にこの板のどこかで
「サブ機用意すればいいじゃん、もしくは数千円でHDD買ってきてそっちにテスト用のOS入れておけばいいじゃん」って書いたら

頭のおかしい人に「誰でもサブ機が用意できるわけじゃない、そんなお金誰でも出せるわけじゃない」みたいな感じでスゲー絡まれたぞ。何だったんだアレ。
704
(1): 2015/11/14(土) 19:57:40.58 ID:/pPwv+Fs(1/2)調 AAS
外出中とか、家でゴロゴロしてる時にiPadのガレバンで適当にデモを作って、それをlogicで後から本格的に編集、という流れでこれからいこうかなと思ってるんだが、ガレバンのデータをlogicに移行できるってのはまぁわかったんだけど、その流れって捗るかな?
まぁ人それぞれだろ、ってなるとは思うが、そのデータをlogicに移行する作業がどんな感じになるのかなと。
結構めんどくさかったり、ちょいちょいトラブることがあるとかなら結局最初から全部logicでやれよってなったやつもいるんかなと
705: 2015/11/14(土) 20:13:25.45 ID:V6Z7CkiK(1)調 AAS
まぁ人それぞれだろ
706: 2015/11/14(土) 20:18:10.31 ID:6SeZ5OXq(1)調 AAS
まぁ人それぞれだね
707
(2): 2015/11/14(土) 20:23:48.12 ID:/pPwv+Fs(2/2)調 AAS
いや、そうくるとはめっちゃ思ってたけどもww
iPad買うかどうか悩んでるんだよー
708
(1): 2015/11/14(土) 20:36:01.79 ID:uEJnEhMn(2/2)調 AAS
>>703
違うHDDの金出せない人の方がイレギュラーだと思う。
OS Xもただの今、皆環境が違うのに新しいOSどう?って質問するやつが馬鹿。
マルチブートで適応状態を自分で確認する以外ない。
709: 2015/11/14(土) 20:48:17.48 ID:kzblwPGS(2/2)調 AAS
>>707
ガレバンでスケッチを除いてもロジックコントロールとかお気に入りiOSのアプリのシンセを弾いてロジックに録音とか、
サクッとアイリグとアンプリでギター弾いたりマニュアル入れて読んだりその他色々iPadあれば便利よ。
710
(1): 2015/11/14(土) 20:58:16.11 ID:TU6+x4ZS(3/3)調 AAS
>>703
もう答え出てるじゃないかw 頭のおかしい人か、今の事情に疎い人でしょ
相手しなくていいんだよ
>>708
まあ、自分で調べるまでもなく有名ソフトで不具合報告あったりするから
事前調査がムダってわけじゃなかろう
>>704>>707
自分の性格だと最初から作り込もうとしちゃうからその使い方はあえてしないようにしてる
メモるときはクリック音と一緒にピアノ・鼻歌・指ドラムで多重録音するくらいかな
iPad自体はあったらあったでいろんな使い方できるし、迷うくらいなら買っとけば
最悪ピアノの上に放置することになっても楽譜ビューワとして使えるし
711
(1): 2015/11/14(土) 21:35:50.29 ID:hbdc+Wzz(1)調 AAS
電車が結構混んでるからiPadなんか使えたもんじゃないw
職場もけっこう忙しいから、ノートやiPadで遊んでるヒマはないww
結局、自宅のデスクトップ一択が賢いwww
712: 2015/11/14(土) 22:29:24.44 ID:a5Q0sc7v(1)調 AAS
704.707だけど、なるほど、ありがとう!
確かにあったらあったで幅は広がりそうだな。
なんか、本格的に作業するタイミング以外だと腰が重いというか、DTM環境のある部屋に行って着座する、というのがめんどい時があって、そんな時にでもゴロゴロしながら思い付いたフレーズ録音できたらラクかなーって。
うちの中Apple製品ばっかりになりそうだw
713: 2015/11/15(日) 00:23:20.74 ID:+G4W5VCO(1)調 AAS
タイム魔神使えばいいじゃん
エロキャプテン入れて気に入らなかったらタイム魔神で復旧させればいつでも過去の状態に戻せる
714: 2015/11/15(日) 06:15:41.84 ID:Ns8NspCE(1)調 AAS
タイム魔神は、なんかいつもゴキブリみたいにカサカサHDDが動いてて好きじゃないw
あるとき、なんかエラーが発生して、一気に信用なくしたw
肝心なときに役に立たない印象ww
715
(1): 2015/11/15(日) 15:13:24.68 ID:owtDyU9u(1)調 AAS
>>711
全く一緒です。ちょっと予算オーバーだったけど
「スタジオや友人家に行ってギター弾く時の移動まで考えればノートが良いかな?」と
Mac Book Proを買ったんだけど
結局は出先でLogic開いて作業する事は無く
作った音源のmp3再生でしか使わないからiPodで充分
次はiMacにした方が画面もデカくて安いし良いなぁ、と。
716: 2015/11/15(日) 15:53:27.63 ID:L4lchZtc(1)調 AAS
おれもいつも頭の中では、このデバイス買えばこういう時に使えるな、とか色々考えて買うけど結局思ってたような感じにはならなくてなんやかんやでこのメイン機あれば十分やん!てなる。
各デバイスをきっちり使い分けながら使いこなしてるやつが羨ましい
717: 2015/11/15(日) 18:42:09.41 ID:ShCYtgiZ(1)調 AAS
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
★詐欺まがい会社です。
警戒文が、いつまでたっても削除されないので奴らは焦って風評操作を始めました。
(刑事案件なので証拠保全の為に削除されない)
物騒な書き込みが続いてますよね。
苦しんでる被害者たちを(自分たちのお客だった人たちを!「キチガイ」だとか「統合失調症」だとか「朝鮮人だ」とか「スカトロだ」とか
チンピラのような言葉で罵ります。
そう言う人間に防音室作ってもらう気になります?そのまんまチンピラ、ヤクザですよね。
経験も無い者に「現場監督」という大任を任せる会社です(低コストで利益率を上げたい、例えば石膏ボードだけでの施行etc,,それしか頭に無い)
 残忍なまでの騙しをします。騙して金を取る為なら法律も破ります(罰則規定が無い条項だけ選んで破るという周到さ)
苦しんでる被害者たちを「キチガイ」だとか「統合失調症」だとか「朝鮮人だ」とか「スカトロだ」とか
とか、自社の詐欺まがいから論点をずらすような風評操作をします。

 ★彼らはJIS規格の遮音性能を満たす技術いが無いから
「日本で唯一の、JIS規格の遮音性能を保証★しない★インチキ防音会社」なのです。
建物の遮音、音響に本当に詳しい人と彼らのHPを「じっくり」検証すればいかに大嘘つきの会社かその場で!わかります。

(創業者は普通の民家を造ってた建築士です。音響の知識なんか無い人です!)音楽と縁の無い人間の集まりなんですよ。
現在も提訴されて裁判中です。故に創業者は引責辞任したのです(営業停止を避けたい為)
汚い言葉で罵ってるのを観察してください。
 そういう会社です。目的の為には手段を選ばない人種です。典型的リフォーム893です。
リフォーム詐欺の裁判に精通した建築士NPOにも相談してみて!
718: 2015/11/15(日) 20:33:25.40 ID:eVt2gnOK(1)調 AAS
>>715
それならMacBook Proにモニター繋いだらいいだけでは?
719: 2015/11/15(日) 20:34:13.34 ID:PmDQPUGn(1)調 AAS
次買うならって話でしょ
720
(1): 2015/11/16(月) 00:32:14.74 ID:7466BkmO(1/3)調 AAS
あくまでも最終的な作業はロジックという前提で、サウンドの簡単なスケッチやmidi打ち込んだり(音は最終ロジックで置き換えるのでとりあえずこの段階での音質はこだわりなし)ってのはiPadのガレバンとMacBook12のガレバンじゃどっちがいいんだろう
721: 2015/11/16(月) 00:46:07.28 ID:TGtzuLE0(1)調 AAS
>>720
Logicを持ってるのにMacBookでガレバンという選択肢がよくわからない。
722: 2015/11/16(月) 01:17:14.33 ID:7466BkmO(2/3)調 AAS
いや、メインはデスクトップでロジックなんだけど、違う部屋だったり寝室だったり外でちょこっと作業したい時ね。
なので、比較対象としては各デバイス最軽量のiPadminiとMacBook12にしてみた。
さすがにMacBookだとロジックは厳しいんかなと
723: 2015/11/16(月) 01:19:06.86 ID:7466BkmO(3/3)調 AAS
まぁ、でもやっぱどっちかっつうとそうなるよな。
手軽さを求めるならiPadか。
724: 2015/11/16(月) 02:00:22.84 ID:ATYAi2Ni(1)調 AAS
最初からlogic使った方が面倒ないよ絶対
>>710も言ってたけど、思いついたら興が乗ってどんどん作り込みたくなる
なんてこともよくあるしな
725: 2015/11/16(月) 14:19:17.82 ID:IXdi8bN/(1)調 AAS
自分のMacではガレージバンドは一度も立ち上げてないな。
iPad買った友達がガレージバンド面白がってたけど、
かゆいところに手が届かなのが容易に予想できた。

DAWやちゃんとした音源使えるのにわざわざおもちゃみたいなもんで遊ぶ必要はないなぁ。
726: 2015/11/16(月) 14:59:07.13 ID:sZJ7wTkS(1)調 AAS
昔からのロギッカーだがガレパン1度も使ったこと無いし使い方分からんw
727: 2015/11/16(月) 15:09:49.86 ID:pWHrG3tZ(1/2)調 AAS
やっぱしMacのガレバンは単にロジックの下位互換なだけかぁ。
まぁそのおもちゃってのが逆にミソかなと思ってさ。
メイン機にも移動用のノートサブ機にもロジック、ってよりはサブにはガレバンでなんか出先とかでも直感だけでサクサク打ち込めたりするかなと思ったけどそれならやっぱiPadでいい気がしてきた。
iPad買ってくるー!みんなさんきゅー!
Mステで会おうぜ!
728: 2015/11/16(月) 15:14:05.53 ID:pWHrG3tZ(2/2)調 AAS
その後、誰も727の姿を見る者はいないとは知る由もなかった
729: 2015/11/16(月) 16:47:24.64 ID:x5ey/hoj(1)調 AAS
Mステって
ガレバンで自作曲をあげるサイトでしたっけ?
しばらく行ってないなぁ
730: 2015/11/16(月) 18:21:35.88 ID:ftBfXI8b(1)調 AAS
タモさんの金曜Mステじゃないか?
731
(1): 2015/11/16(月) 18:47:24.99 ID:S/1x9kFw(1)調 AAS
よく見たら自分で言ってんのかいw
そりゃ知る由なんかどこにもねーだろw
732: 2015/11/16(月) 19:19:38.55 ID:/t4NcrtW(1)調 AAS
iPad買ったら買ったでまたいろいろあって悩ましいんだが
単価が安いもんだからセールなんかしてたらついいろいろ使いもしないアプリ入れちゃうんだよなあ。
733: 2015/11/16(月) 19:48:49.58 ID:iw+Gxumk(1)調 AAS
>>731
ホントだワロタ
734: 2015/11/16(月) 19:54:59.30 ID:TbB6oVQs(1)調 AAS
おれは大いに評価したいな
735: 2015/11/16(月) 21:05:34.91 ID:Feur+6bo(1)調 AAS
ロジックのいろいろ面倒なことを覚える気力はないけど、とりあえず何か音楽トラックを
作りたい、というライトユーザー向けのガレバンだろうな。
なので、この板につどうような人たちは、やはりそもそもロジックを使うべきかもねw
736: 2015/11/17(火) 02:29:52.57 ID:GaRmZlNH(1)調 AAS
GarageBandはバンドのデモとか作るのには手間が少なくそこそこ詰められるから使いやすいよ。
海外の著名なアーティストとかですら作曲で使ってる人は多い。 Logic完結の人は初めからLogic使う以外は意味不だろうけど、楽器と歌を録るためのMTRが欲しいなら、GarageBandは使い勝手良い
737: 2015/11/17(火) 03:45:19.30 ID:Nm8uQ4DW(1)調 AAS
DTM を始めるぞっT と気合い入れて
LOGIC EXPRESSが最初から入ってるMacを購入したけど
「俺はガレバンでも充分だった」て人も多いと思う。
プレイヤープロの知人が
身内に渡す用の自宅製作プリデモをガレバンで作ってたのには驚いたけど
738: 2015/11/17(火) 11:54:40.12 ID:fUMSyfmv(1)調 AAS
ガレバンの流れでちょいと。こんな使い方ってありかな?
基本は家のデスクトップでロジックで作業してて、たまにライブで同期ものをやるんだけど、そのロジックのデータを簡単な数トラック(オーディオで)にまとめて持ち運び用のノートのガレバンに落とす。
んでライブではそのガレバン再生で同期させて演奏。
ただライブで再生させるくらいならガレバンからでも音質そんな変わらんよね?
結構違うならライブ用のノートにもロジック落とすけど。
739: 2015/11/17(火) 13:08:42.55 ID:0xscpWDn(1)調 AAS
ガレバンって外部からの同期サポートしてたっけ?
同期信号は何の形式?
740: 2015/11/17(火) 13:48:29.55 ID:MnitFLs3(1/2)調 AAS
ライブでオケとクリックを出すってことなら同期信号は必要ないんじゃない?
オケとクリックを別系統でアウトできるインターフェースが使えるかどうかだね
PAエンジニアからすれば
オケを全部まとめてもらうよりパラでもらうほうがより良くなる
転換とかあるなら複雑なセッティングは避けたほうが無難だろうけど
741: 2015/11/17(火) 13:57:41.25 ID:1uGcAJ4t(1)調 AAS
おれはいつも上物ステレオとベース、ドラムへのクリックの4回線は最低限出すなあ
742: 2015/11/17(火) 18:45:18.47 ID:lj+74zEf(1)調 AAS
おれはロジックでオケを2ミックスでオーディオにしてiPadガレバンとデュエットでスタジオ行ってアコギとかボーカルとか録ってるわ。
昔は持ち出し用iBookとモツ828とかだったのが今は小さいバック一個で済むのがいい
743: 2015/11/17(火) 20:26:51.37 ID:fPvZr2GH(1/2)調 AAS
ライブ会場で本当にノートが正常に動けばいいけどな。。。
744
(1): 2015/11/17(火) 21:14:28.51 ID:RKbbyj/R(1)調 AAS
738です。
レスありがとう。
なるほど、じゃあ用途に応じてインターフェースが対応してればって感じかな?
D888も考えてたんだが、持ち運びはできるだけノートPC一枚とオーディオインターフェースのみで完結したくてさ。
問題は、クリックのみをイヤホンとかで聴くときにそれだけを別系統で出せるかってことなんかな?
745: 2015/11/17(火) 22:43:38.00 ID:MnitFLs3(2/2)調 AAS
軽くて小さなライブ持ち込みに向いたインターフェースでマルチアウトがちゃんとしてるのは少なそう
746
(2): 2015/11/17(火) 23:32:01.59 ID:z+K61573(1)調 AAS
>>744
mainstageはだめなん?
747
(1): 2015/11/17(火) 23:37:25.63 ID:fPvZr2GH(2/2)調 AAS
ZOOMのマルチトラックがいいんじゃないか?
748: 2015/11/17(火) 23:42:05.20 ID:9F/+SKkO(1)調 AAS
>>746
はぁ??
749: 2015/11/18(水) 00:17:26.30 ID:rtdFQGYI(1)調 AAS
>>746
mainstageってそういう使い方できたっけ??
名前的にはめっちゃできそうやけどもw

>>747
R8とか16とか?
確かにそれも候補にあるっちゃある。
なんか、そろそろライブ同期に特化したインターフェースやらソフトやらが出てきてもいい気がするんだけどなぁ。そりゃ工夫すりゃ今でもできることではあるけど、もっとシンプルにそれだけに特化したやつとか。需要ないかな?
750: 2015/11/18(水) 01:19:56.29 ID:pHKKHWMm(1)調 AAS
その辺は個人的にDigital Performer一択だなあ。
ファイルチェンジする事なく次々とシーケンスを再生していけるから、演奏しながらスペースバー押すだけ。
次の曲頭で一時停止とか、曲間指定して連続再生出来たりとかね。
曲順もその場ですぐ入れ替えれるし。
マルチトラックの状態でこれらが出来るのはちょっと他に無いわ。

MainStageもプレイバックプラグインを複数立ち上げてマルチで再生できるんだけど、仕込むのも操作するのもかなり面倒だった。
751: 2015/11/18(水) 09:18:42.93 ID:t74UlilF(1/2)調 AAS
ライブでオケWAVをマルチで走らせる用途で、ドラマーがいる場合クリックをどんな音で出すか、4分にするか8分にするか
8分の裏拍のレベルはどれくらいにするか
このあたりを柔軟に変更できればどのDAWでも問題ない
MacBook ProでもiPadでも操作しやすい状況が作れるかどうか
できるだけシンプルなソングファイルとインターフェースの設定で時間をかけずにセッティングできるか
そのあたりを重視してる
ソフト音源をMIDIトラックで鳴らすのはトラブルを増やす可能性あるから
手弾き用音源は別のハードウェア使ってコンピューターがトラブっても無音は避けられるようにしてる
752: 2015/11/18(水) 11:35:47.36 ID:vxdCJvtG(1)調 AAS
そうだね。
本番はバッファ最大でオーディオのみが安全だよね。
DPはクリックの音色、パターンも曲毎に組めるし、リットするあたりでオフるようにも仕込めるよ。
もちろんそれ用のトラック打ち込めばいい話だけど。
クリック音色はドラマーとよく相談して気を使ってやらないと耳逝っちゃうからね。
753: 2015/11/18(水) 16:18:53.31 ID:SRkJeczc(1)調 AAS
DPすごいね
おじいちゃん専用ソフトってイメージがあるもんだから手が出なかったけど
754
(1): 2015/11/18(水) 21:32:29.70 ID:t74UlilF(2/2)調 AAS
MacBook Proをライブでオケ出しに使って故障したりするとやだからZOOM R8買った
スレ違いだから細かいことは省くけど、
内蔵クリックとWAVがちゃんと合うようにしてテンポチェンジなしなら
手軽さやコスパでは単体MTRのほうが使いやすい
転換ありライブで時間なくて焦ってMacBook Pro落とすとか誰かに踏まれるとか、
人の出入りが多い楽屋に置いといて盗難とか
容易に悪い想像できるしね
755: 2015/11/19(木) 02:17:01.61 ID:MQOkagdu(1)調 AAS
>>754
確かにPC持ち込むのは何かと気を使うよ。
曲変えるのにロードしたりの操作があるにせよ、個人のライブならMCで繋ぐなり何とでもなるし、安定したハードのMTRも有りだよね。
中古なら数千円であるし。

通常はDPでやってるけど、インターフェイス壊れた時に仕方なくiPhoneとiTunesだけでLchクリックRchオケでやってみたら意外と客に今日音良かったよなんて言われて、よく解らなくなったりしたけどw
ライブハウス程度ならコレでもいいのかもなと。
iTunesならプレイリストで区切ると曲終われば止まるし、同じプレイリストに入れとけば連続再生するって感じで使えるから保険に仕込んでおくと安心。
756: 2015/11/19(木) 16:48:30.44 ID:4Oqa0AXE(1)調 AAS
MTRにせよDAWにせよ
必要なオケは全部ひとつのソングにまとめてしまうから曲切り替えの操作は必要ないかな
マーカーで曲の頭だしすればいいだけ
DAWなら、トラックを全部別にして立ち上げられる
バランスを変更する必要もない
MTRはトラック数限られてるからそうもいかないけど、
パラでPAに送れるならバランスはPAさんに頼むこともできるしね
ライブ用ソングの仕込みにちょっと手間がかかるけど、
曲つなぎなんかもSE込みで作り込めるからメリットはかなりあるかな
757
(1): 2015/11/22(日) 03:14:07.16 ID:Yj/fmSrH(1)調 AAS
ガレバンて無料なのにそんなすごいソフトだったのか・・
758
(1): 2015/11/22(日) 03:49:02.56 ID:uyuFDXYo(1)調 AAS
ガレバンはmidi書き出し出来るようになったらちゃんと使う
ドラマーだけは使いたい
今んとこピアノ教えてもらうだけのソフト
759: 2015/11/22(日) 05:04:59.60 ID:K5bWbZO5(1)調 AAS
>>757
最近久しぶりに触ったらMIDIドローとか充実してて驚いたわ
ただバギーな印象で、まだ日常使用はむりだな

一トラック上の二つ目以降のリージョンで新しくMIDIドロー描けないバグにはがっくりきた
さらにそれを回避するため別トラックにいったん移してそこで描き込んでまた戻したら
その別トラックに、さっき描いたMIDIドローの最後のエクスプレッション値が
(目に見えない状態で)残っちゃうというw

>>758
ほんこれ
どうみても内部MIDIなのに書き出しさせないのがうざい
トラックごとならやりようはあるけどね……
760: 2015/11/25(水) 22:01:51.26 ID:PsFmwunp(1)調 AAS
MIDI書き出しって
どういう状況で使うの?
761: 2015/11/25(水) 22:09:15.69 ID:0vPh+oKF(1)調 AAS
使わない人は使わないだろうから、訊いてもしょうがないのでは?
762: 2015/11/26(木) 00:49:47.17 ID:bu39+Xuz(1)調 AAS
バンド組めばわかるよ
763: 2015/12/03(木) 17:04:57.16 ID:1nlxnuXc(1/2)調 AAS
Sound&Recordingマガジンなど多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける[自称]防音会社
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、遮音性能をごまかす
★★詐欺まがい業者★★であることが確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに被害報告および、
周到で悪辣な騙しの手口についての情報提供がされています。
音楽家とその家族を確実に不幸にする会社です。
      ★現在も東京地裁で公判中★
法の隙間をすり抜け音楽家を騙す奴らの「被害者がこれ以上増えないようにWebで告発したら良い」
 日本音楽スタジオ協会理事長だった豊島氏の勧めで、彼らの騙し方をネットで告発しています。
 流れに沿って書いてみます。
 
 まず図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。そして図面を描くのは経験の浅い
見習い生のような人。しかし、客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてあったりします。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に」社長が勝手に斉藤氏の名前を使っているからです。
実際図面を描くのは未経験の素人のような人。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
 次に施行。地方都市の場合、その地域の下請けを数日で見つけて来て「丸投げ」します。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させます。
 
そこで肝心なのが現場監督ですが、これまたバイトのような経験の無い者に適当にやらせます。
更に施行の材料は木造であれRCであれ一枚四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
 客の希望に合わせたりしません。子供のピアノ練習室であろうが、ドラム練習室であろうが
レコーディングスタジオであろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょうが)
 ★客の希望は全く関係無いんです★向こうが作りたい仕様の簡易なインチキ防音室を押し付けて買わせるのです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
全ての段階で無茶苦茶をするからインチキ防音室が次々出来上がるのです。
764: 続きです 2015/12/03(木) 17:06:32.24 ID:1nlxnuXc(2/2)調 AAS
意図的な手抜きですから、責任逃れの周到な手も用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとに★「郵便で!!」
「当社はJIS規格のDではなくD’ダッシュという当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。
 当然音は漏れ漏れ、他の幼稚な施行が次々明らかになりそのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。でも何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ、「まともな性能が欲しい」言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
 もちろん、タイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言ってみましょう。
「そうでないとサインしない」と。もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともまだ音楽家を騙し続けるこの会社の被害者が出ないように、公益の為に書いています。

 
765
(1): 2016/01/03(日) 15:52:02.82 ID:SxWOx1FL(1)調 AAS
WavesのせいでMountain LionからEl Capitanにしないといけなくなりそう
766: 2016/01/04(月) 11:14:16.87 ID:t1MwQGgE(1)調 AAS
15インチMBPMid2012のメモリー増設するんだが、低電圧対応はパフォーマンスに差が出る?
767: 2016/01/05(火) 08:52:24.71 ID:aiPNK8P+(1)調 AAS
、、、
768: 2016/01/05(火) 12:21:24.26 ID:6RERKHFk(1)調 AAS
パフォーマンスに差は無いと言われるが、高い電圧が掛かるので発熱には注意が必要とかなんとか…
まあググれよ
外部リンク:applech2.com
769
(1): 2016/01/05(火) 17:59:43.94 ID:rg6Wnw6B(1)調 AAS
>>765
おれもその口なのだがカピタンが意外と快適なのでよかったわ。
770
(1): 2016/01/06(水) 00:50:21.55 ID:LgRutXFe(1/2)調 AAS
>>769
俺LogicなんだがDAWは何?
WavesはEl CapitanならLogicをXにしないとイカンのか気になるところ。
771
(1): 2016/01/06(水) 06:31:15.59 ID:LIcMvrYP(1)調 AAS
>>770
Logic Pro Xだわ。いつもはOS安定待ちの一個飛ばしだったんだけどね。
WAVESのWCはなんかスパッと動作環境切っちゃったよね。
772: 2016/01/06(水) 08:55:33.74 ID:LgRutXFe(2/2)調 AAS
>>771
V9.3でAUVal通らん物が有ったりとかプログラマー何してんだっていう。
El CapitanにしたらLogix Pro Xにする方向で行くしかないか。
773: 2016/01/20(水) 21:24:26.89 ID:bqoC28yY(1)調 AAS
マックのマ
774: 2016/01/21(木) 23:37:58.68 ID:hVRffkZ4(1)調 AAS
ンコはやわ
775: 2016/01/21(木) 23:47:53.03 ID:9Y+Zc7q7(1)調 AAS
10.11.3はどうよ?
776: 2016/01/22(金) 20:53:37.22 ID:XsOhkSIN(1)調 AAS
サウンド&Recordingマガジンに広告を打っている
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(刑事二課)にも組織ぐるみの騙しの手口が通報されてます。
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全で削除されない)
★忘れないで!アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
故意の手抜きでインチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「追加料金を取る」
「外からの音漏れが酷いなら、何度でもレコーディングをやりなおせ。何度でも!
 ★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★外からのノイズが持ち上がるから」
という無知蒙昧な言葉を★創立者の鈴木泰之が堂々と客に吐き、責任放棄して逃げる極悪非道な会社です。
被害者らが被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り個人情報をネットにばらまき
 この非道な会社に警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして風評操作」、さらに犯罪まがい行為を幇助する
し続ける会社です。このような彼らの騙しの手口を告発する自分たちの客を
「営業妨害で逮捕されるのを見たい」と書いていました。頭大丈夫?「盗人猛々しい」って言葉知ってるか?
被害者達は「ペテン師に名誉が有るなら名誉毀損で麹町署に今すぐ告訴しろ」とずっと書いています。
騙されても★我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団

文書改ざん、建築業法違反もやります(信じられないでしょうが事実です。警察役所に具体的に全部通報済み)
音楽家とその家族を確実に不幸にする会社です。
日本音楽スタジオ協会前理事長、豊島氏(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認し★彼らに法的罰を与えるべきだということ★騙しの悪行をWebで告発する様アドバイスをくれました。
D'ダッシュだけでなくダッシュ無しのDでもサバ読みするので気をつけて!
777: 2016/02/06(土) 12:40:20.07 ID:s6k5ey0N(1)調 AAS
らかマン
778
(1): 2016/02/12(金) 19:26:49.87 ID:pyO/75rd(1)調 AAS
12コアのMac Proか27インチiMac松で迷ってるんだけど、ソフトシンセのリアルタイム演奏するなら高クロックのiMacの方が良いのかなぁ
779: 2016/02/12(金) 19:56:11.86 ID:VMXZyIII(1)調 AAS
>>778
コア数重要
しかし、それ以前に50万くらいの値段差があるのだが…
780: 2016/02/13(土) 16:56:57.39 ID:s3F3k/w5(1)調 AAS
買えるなら高い方を買っとけ
781
(1): 2016/02/13(土) 20:09:17.86 ID:hJTqDEXr(1)調 AAS
というかオーディオシグナルを入力して加工するにはスペック必要だけど、ソフトウェアインストゥルメントをMUDIキーボードとかで弾きたいだけならスペックなんか要らないだろ
782: 2016/02/13(土) 20:58:44.22 ID:R6Rt8A+5(1)調 AAS
ムーディー歌謡か何かか?
783
(1): 2016/02/13(土) 22:00:17.94 ID:w3jJPeqR(1)調 AAS
MUDI、パンで振って左から右に受け流すのか
784: 2016/02/13(土) 22:14:54.82 ID:hg9eJC2i(1)調 AAS
弾く「だけ」ならそれ専用の低スペlinux用意した方がいい仕事する
けど、そういう話じゃないだろ
785: 2016/02/13(土) 23:28:07.62 ID:IvxkqSZI(1)調 AA×

786: 2016/02/14(日) 02:45:34.77 ID:LGsWjFeQ(1)調 AAS
>>781
何言ってるのか全然わかんね
787: 2016/02/14(日) 06:30:02.02 ID:crK0MiMG(1)調 AAS
>>783
おい、逆だ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.274s*