[過去ログ] 【TR-909】リズムマシン 2台目【TR-808】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/12/29(木) 18:07:37.37 ID:o/1Y0uhW(1)調 AAS
前スレ
【TR-909】リズムマシン【TR-808】
2chスレ:dtm
2: 2011/12/29(木) 18:36:31.85 ID:2oWWV+qr(1)調 AAS
一乙
3: 2011/12/29(木) 18:50:17.32 ID:oJSSjGLg(1)調 AAS
結局スレタイに固有機種名入っちゃったのかぁ。>>1乙
4: 2011/12/29(木) 19:50:07.18 ID:qzOKrVeq(1)調 AAS
>>1
乙。
再び808.909限定スレですらいいと思う。
ソフ専割れ厨とビン買えない貧乏バカが幅きかすとうざいし。
5: 2011/12/29(木) 21:51:20.71 ID:ZYMciIoq(1)調 AAS
乙兼即死回避
6: 2011/12/29(木) 23:58:41.78 ID:KuOUSAdN(1)調 AAS
ローランドの黒さワロタ
大嫌いになった
7: 2011/12/30(金) 00:05:15.25 ID:Oljh/v25(1/2)調 AAS
まあもう実機は要らないよ。
プラグインで十分
8: 2011/12/30(金) 01:09:53.53 ID:cEM7I/9z(1/6)調 AAS
前スレ>>998
>細野さんの「分福茶釜」
オレも読んだが、結論が「半ケツ」と「おならバーン!」ってどうよ?
9: 2011/12/30(金) 01:10:45.18 ID:cEM7I/9z(2/6)調 AAS
あ。「ケツ論」だからそれでいーのか。すまん
10: 2011/12/30(金) 01:20:15.71 ID:OcmTgj9O(1)調 AAS
プラグインやサンプリングでいいってのも、わかるけど、
やっぱりアナログは音そのものが良いよね。
色々エディットしていく時代の中で、どういう風にこの生音を生かせるかってとこに面白さがない?
ところで、606久しぶりに使ってみたら、アクセントとハット、スネアとシンバルといった左3つと右3つのパートのシーケンスが同期する仕様になってしまっていた。
修理、いくらくらいかかるのかな。このままでも使い用はあるんだけど。
11: 2011/12/30(金) 02:04:01.11 ID:cEM7I/9z(3/6)調 AAS
あー、そりゃ多分音源部のアースのハンダが割れて、個々のの音色が混ざっちゃってるな。
TR-606をパラアウト改造できるスキルの持ち主ならば、修理できると思う。
ダメもとで「電子楽器博物館」のnaoさんにコンタクトを取られては如何でしょうか?
外部リンク[htm]:www.denhaku.com
12: 2011/12/30(金) 02:36:23.87 ID:iBRpuxN0(1)調 AAS
コルグもローランドの梯にドス黒い嫌がらせされてきたんだろうな〜。
カワイ撤退の裏にも梯の影を感じる…まるでカイジの兵藤会長みたいな梯! …ざわ…
13: 2011/12/30(金) 04:13:51.23 ID:Oljh/v25(2/2)調 AAS
いいや、エフェクトでこってり追い込んだサンプリングのが使える音するよ
それに今のソフトサンプラー半端無いから。
おいらは実機よりKontaktのがいい
14: 2011/12/30(金) 06:11:43.01 ID:kXu2dI0+(1)調 AAS
そろそろ、実機のガワとボタンだけ使って
MIDIコン作る業者が出てくる予感。
15(2): 2011/12/30(金) 11:51:03.87 ID:cISFFEgY(1)調 AAS
1乙。
うちの606も調子悪いんだ。
小節の最後の拍が指定できなくて
1ステップ目でループしてる、ババババッって。
直したいけど金ないしそもそも治るんだか??
では皆さん来年もよろしく。
16: 2011/12/30(金) 13:29:27.75 ID:ehv5GeuT(1)調 AAS
TR-606、schemaでググると回路図のpdfがあるけど、どんなもんかね。
17(1): 2011/12/30(金) 16:36:30.53 ID:IL10HjXz(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
18(1): 2011/12/30(金) 19:06:26.27 ID:cEM7I/9z(4/6)調 AAS
>>15
>うちの606も調子悪いんだ
あー、そりゃ多分マイコンとメモリ周りの障害だな。ちとタチが悪いぞ。
なんせ30年前のプロダクトなので、修理部品の調達が相当厳しい。
メモリ(μPD444C)なら、ここ↓に在庫があるみたいだが。
外部リンク:www.kashinoki.co.jp
とにかく、修理改造スレ逝きなよ(´<_`)
2chスレ:dtm
19(2): 2011/12/30(金) 19:14:28.70 ID:cEM7I/9z(5/6)調 AAS
>>17
垂れ耳ワン公もカワイイが、ここ↓の和訳も笑えるぞ
外部リンク:www.multilingualarchive.com
・開いた こんにちは帽子
・閉鎖したこんにちは帽子
何のことか分かる?w
20: 2011/12/30(金) 19:22:16.37 ID:cEM7I/9z(6/6)調 AAS
実機じゃなくてVSTやサンプラーを使うっつーのは、保険の意味もあるのよ。
実機は、いま使っているマシンが壊れたら、後がない。(´・ω・`)
PC/ATアーキテクチャのパソコンは、ほぼ無尽蔵に保守部品を入手できる。
21(1): 15 2011/12/31(土) 09:49:50.14 ID:cxm84LH0(1)調 AAS
>>18
res TNX。
壊れてからも一度だけ普通に動いた日があったんだけど、
>マイコンとメモリ
と聞いて、なんとなくピンとくるものがあった。
治るかわかんないけど、後で分解してみるね。
ったく、私は大みそかまで何をやってるんだかw
22: 2011/12/31(土) 12:25:05.40 ID:qtM6SgSU(1/7)調 AAS
>>21
IC(μPD650とμPD444C)の足をチェックしてみて。
錆びたり腐食してる箇所があったら、そこが怪しいです。
では、よいお年を!
23(1): 2011/12/31(土) 13:01:36.32 ID:qtM6SgSU(2/7)調 AAS
Roland TR-606 修理部品の販売サイト
メモリ(NEC1024k)もあるし、スイッチボードの強化ユニットなんかも売ってる。
外部リンク[php]:www.technologytransplant.com
24: 2011/12/31(土) 13:15:15.02 ID:qtM6SgSU(3/7)調 AAS
↑ココで売ってるTR-606用の可変抵抗(50kΩ)って、TB-303と共通の部品でしょ?
むかし原宿の汚爺が「特殊部品ですから」とか言って散々ボってたヤツ。
6個組みにボリュームとテンポをオマケして、$24.99だよw
25: 2011/12/31(土) 13:21:06.86 ID:qtM6SgSU(4/7)調 AAS
ああ、カーブがちと違うのか(AとB)
26: 2011/12/31(土) 13:34:36.44 ID:qtM6SgSU(5/7)調 AAS
R社と汚爺の暴露スレになってるな。ん〜、実に爽やか♪
27: 2011/12/31(土) 15:52:06.12 ID:qtM6SgSU(6/7)調 AAS
黒歴史は置いといて‥
TRの実機を使い続けるためには、修理のノウハウやパーツの確保が欠かせないので、
こちらのスレに情報を書いて頂ければ、助かります。自治厨臭くて済まない。
28(1): 2011/12/31(土) 16:13:15.89 ID:PAuyXIqt(1)調 AAS
>>23のショップは個人でやってるせいもあってか対応が異常に遅い。
ググると海外でも詐欺られたか?みたいな相談めいた書き込みが山ほどでてくる。
遅いつって怒りのメール何回か送ればちゃんと届くので結構色々買ってる。
あと有料会員にならないと表示されない商品もある。
(今年の夏が俺の最新利用)
29(2): 2011/12/31(土) 17:35:18.56 ID:yAuwKiqk(1)調 AAS
一般的な電子部品だけで作れるTBとかTRってあるの?
30(1): 2011/12/31(土) 18:40:29.86 ID:qtM6SgSU(7/7)調 AAS
>>28 対応が異常に遅い
なんと、そうなんだ!非常に参考になります。レスありがとう!
>>29 TBとかTR
シーケンサー部分は、パーツがディスコンだから、ちょっとツラインダ。
TBのことはよく分からないけれど、TRの音源部分について言うと、
一般的な電子部品だけで作れると思う。パラアウトも簡単だろうな。
MIDIシーケンサーのノートオン信号をPICでゲート(トリガ信号)に変換して
各々の音源(BD, SD, HH, etc)を叩いてやれば良いワケだから。
来年は、これに挑戦しようと企んでる。組込み系&シーケンス制御万歳!(笑)
31: 2012/01/01(日) 01:04:16.28 ID:3Hs57r7g(1)調 AAS
あけましておめでとう
32: 2012/01/01(日) 06:58:50.44 ID:kVpOSGGr(1/2)調 AAS
>>19
・開いた こんにちは帽子
・閉鎖したこんにちは帽子
・オープン ハイ ハット
・クローズ ハイ ハット
王様並みの直訳は腹痛を覚悟で読まんと行けないw
33: 2012/01/01(日) 07:01:25.00 ID:kVpOSGGr(2/2)調 AAS
>>19
因みにそのページの「主任」とはBossの事だよなw
博士はDr、つまりBossのDrRhythmがどーしたこーしたって話
34(1): 2012/01/01(日) 08:16:43.84 ID:oXodj8JA(1)調 AAS
909ってミドルハイハットってあるの?
35: 29 2012/01/01(日) 12:44:57.15 ID:drmo+vLf(1)調 AAS
>>30詳しくありがとね
36: 2012/01/01(日) 16:16:58.86 ID:p5dzm2Bz(1)調 AAS
>>34
ハーフオープンのこと?だったら無いよ。
37: 2012/01/05(木) 17:45:31.79 ID:n7pYc0KW(1/6)調 AAS
TR-808/909/707/626,各機のマルチ(パラ)アウト機能を調べてみた。
クローズとオープンのハイハットについて言うと、TR-808だけが、同時に個別の端子から出力できる。
他の機種は、クローズとオープンを1個のハイハット用端子にまとめて出す。
ヒューマン・ドラムの場合は、クローズとオープンのハイハットを同時に
鳴らすことはできないから、やっぱりTR-808は「変態さん」だと思う。
38(1): 2012/01/05(木) 17:53:20.27 ID:n7pYc0KW(2/6)調 AAS
ちなみにYAMAHAのRX5とRX11の場合、クローズ/オープン・ハイハットを1個の
端子から出力する仕組みだった。最初からヒューマン・ドラムを意識したのかも知れない
RolandのR-8/R-5は、各端子にユーザが音色を自由にアサインできるらしい。
しかし、クローズ/オープン・ハイハットの同時発音ができるのかどうか、
私は詳しいことを知らない。
39(1): 2012/01/05(木) 18:01:53.11 ID:n7pYc0KW(3/6)調 AAS
あとパラアウトできるお手軽リズムマシンっつたら、
ハモンドのDPM-48とKORGのS3くらいか?ドラステは論外なw
40(2): 2012/01/05(木) 18:05:43.75 ID:EHKYLzA/(1/2)調 AAS
>>39
KORG S3を「お手軽リズムマシン」の仲間にしないようにw
あれは超面倒くさい物でお手軽からは程遠い。
41(1): 2012/01/05(木) 18:13:30.81 ID:n7pYc0KW(4/6)調 AAS
>>38 自己フォロー
>YAMAHAのRX5
これねぇ‥ちゃんとした卓にパラで立ち上げて、キチンとEQ/EFXしてやれば
TR-808/909とタイバン張れるマシンだと思うんだけど。とにかく筐体がデカくて重くて
可搬性に欠けるんだよな〜(-_-;)
42(1): 2012/01/05(木) 18:16:11.33 ID:n7pYc0KW(5/6)調 AAS
>>40 超面倒くさい物
レス有り難う!S3は、外部のシーケンサーで運転しても、やはり面倒クサ〜イのかしら?
43: 40 2012/01/05(木) 18:53:10.70 ID:EHKYLzA/(2/2)調 AAS
>>42
外部シーケンサーでS3の音源鳴らすほうが簡単。
実際自分も昔、MC-50で鳴らしていたよ。
ただねぇ、その外部MIDIの設定をS3本体でやるわけだけど、
それがまた面倒なんだw
おまけに取説に間違いが多く、それを訂正する20ページほどの説明書が
付属しているという、とんでもない物だったw
44: 2012/01/05(木) 19:10:00.97 ID:n7pYc0KW(6/6)調 AAS
>それを訂正する20ページ
これはひどい。ひどすぎるwww
45(3): 2012/01/06(金) 02:47:23.96 ID:FDijUffA(1/5)調 AAS
>>41
RX5はEXT.CLOCKのIN/OUT端子を持っている。そしてタイムベースが「4分音符=24クロック」だから、
RolandのDIN SYNCマシンとテンポ同期できて、START/STOPも送れたはず。ケーブルは自作が必要だけど。
当時、実際に同期演奏させてた人いますか?
46(1): 2012/01/06(金) 22:13:30.36 ID:FDijUffA(2/5)調 AAS
「DIN SYNC」について、英語版Wikiをちと和訳。日本語版Wikiの記載がイマイチなので。
詳しい方、添削お願い致しまする。_o_
<DIN SYNC とは?>
■同期規格のひとつで、電子楽器同士の接続に使う。
"DIN SYNC"または"SYNC 24"と呼ぶことが多い。まれに"SYNC 48"と
呼ぶこともある。1980年代に、ローランド社が提唱した規格だ。
これにより、ミュージック・シーケンサー、ドラムマシーン、アルペジエター
など、様々な機器の間で同期演奏ができるようになった。
■DIN SYNCは、"クロック(テンポ)"と"スタート/ストップ(ラン/ストップ)"
という、2種類の信号を使う。この信号は、TLL規格のバイナリ電圧レベルと
互換性を持つ。Lowの状態が0V〜+0.8V、Hightの状態が+2V〜+5V程度だ。
■クロック信号は、シーケンスやドラムパターンの再生速度を決める。
スタート/ストップ信号は、シーケンサーの走行と停止を制御する。
シーケンサーは、0Vの"スタート/ストップ信号"を受けると停止し、
+5Vの"スタート/ストップ信号"を受けると走行する。
■DIN SYNCは、5ピンのDINコネクターを使う。これはMIDI用のコネクタと
形状が同じだが、ピンの配置が違う。また"DIN SYNC"という名称は、
これがDIN(ドイツ工業規格)に準拠しているという意味では無い。
同期信号の実装の際に、たまたまDINコネクタを使っただけだ。
■コネクタの1番ピンが「スタート/ストップ」、3番ピンが「クロック」、
2番ピンが「グラウンド(アース)」を担当する。
DIN SYNC規格を独自に拡張し、コネクタの4番ピンや5番ピンに「タップ」や
「フィルイン」を割り当てた例もある。しかし機器により仕様はマチマチだ。
47: つづき 2012/01/06(金) 22:15:06.79 ID:FDijUffA(3/5)調 AAS
■DIN SYNCを使って複数の機器を同期させる場合、3ピンまたは5ピン
コネクタ(オス)のDINケーブルを使う。ケーブルは、1番ピンどうし、
2番ピンどうし、3番ピンどうしが、それぞれ導通している必要がある。
(ちなみにMIDIの場合は、4,5,2番ピンどうしの導通が必要だ)
MIDI用の5pinケーブルは、DIN SYNCに適さない。1,3番ピンが導通して
いない場合が多いからだ。
■DIN SYNCの入出力端子についていうと、機器によって実装が異なる。
入力端子と出力端子を別々に備えている機器もあれば、1個の端子を
入力/出力に切り替えて使う例もある。(RolandのTR-808が、このタイプだ)
■その他の例として、スイッチ機能兼用のDIN SYNC端子を持つ機器がある。
この種のマシンは、DIN SYNC端子にコネクタを挿入した時点で、自動的に
「同期信号の入力待ち」の状態になる。(RolandのTB-303がこのタイプだ)
■スイッチ機能付きのDYN SYNC入力端子を、出力端子として使いたい場合、
リング(金属製の円筒部分)を省いた特性のプラグを用意する必要がある。
リング部分が、物理的なスイッチの役目を果たしているからだ。
詳細については、個々の機器のユーザーズ・マニュアルや、サービス・
マニュアルを参照して欲しい。
■RolandのDIN SYNC規格について言うと、1個の4分音符あたり、24個の
クロック・パルスを使う。これを「1拍=24クロック」と表記する。
KORG製のDDM-110ドラム・マシーンのような機材は、似たような同期機構
を持つが、1拍=48クロックだ。だから、KORGのDDM-110でRolandのTB-303を
同期運転すると、TB-303が通常の倍速で走ることになる。
KMS-30のようなアダプターを使うことで、この問題を解決できる。
以上、外部リンク:en.wikipedia.org から翻訳・転載しました。
48: 2012/01/06(金) 22:30:41.06 ID:FDijUffA(4/5)調 AAS
うむ〜、DIN-SYNCって、電子楽器どうしの「インターネット」なんだな。今更だけど。
接続のトポロジは、「バス型」にも「スター型」にもできる。
「リング型」にしたら‥暴走するねw
49: 2012/01/06(金) 22:51:44.85 ID:FDijUffA(5/5)調 AAS
オペレータ「先生同期ズレてます!」
デリック師匠「次の新曲は、コレだな」
50: つづきのつづき 2012/01/07(土) 01:57:45.72 ID:fnjpT1jR(1/6)調 AAS
>>46
> シーケンサーは、0Vの"スタート/ストップ信号"を受けると停止し、
> +5Vの"スタート/ストップ信号"を受けると走行する。
シーケンサーが走行しているとき、スタート/ストップ信号は、
ず―――っと+5Vのままなのかしら?つまり、コネクタの1番ピンには
+5Vの直流電流が流れているのかな?
逆にシーケンサーが停止しているとき、1番ピンの電圧は、ず―――っと
0Vの状態を維持しているのだろうか?
以前、TR-606のDIN SYNC出力を実際にテスターを当てて計測したんだが、
結果の資料を紛失してしまったのだ‥orz
51: 調べてみました 2012/01/07(土) 09:38:46.00 ID:fnjpT1jR(2/6)調 AAS
>>45
>RX5はEXT.CLOCKのIN/OUT端子を持っている
DrumTraksやLinnDrumも、同じ仕様だったらしい。端子がフォーンで、
DIN SYNCからスタート/ストップ信号を取っ払っちゃったヤツ。
マスターからクロック信号を送りつけると、スレーブがいきなりスタートし、
クロック信号を止めるとポーズ状態になる、という仕組みだったそうだ。
>ケーブルは自作が必要
現在ならMSY2等を使い、MIDI信号からDIN SYNCのクロックパルスだけを取り出せる。
ケーブルを自作する場合は、DIN SYNC用ケーブルの3番線(クロック)を
フォーンプラグの先端(チップ)につなぎ、2番線(グラウンド)を
根元(スリーブ)につなげば良いはず。以下、参考URLです。
外部リンク[html]:www.proun.net
52(2): 2012/01/07(土) 09:47:22.59 ID:kLHuuVzB(1)調 AAS
5Gのパラボックスは
ただ単に並列に分けてあるだけなの?
それなら頑張れば俺でも作れそうだから
頑張ってみる。
53(1): 調べてみました 2012/01/07(土) 09:48:12.80 ID:fnjpT1jR(3/6)調 AAS
連投ゴメン。
DIN SYNCのクロック信号は可聴音声(=矩形波パルスの繰り返し)なので、
パソコンのDAWでLinnDrumと強引に同期させちゃったヤツがいるらしい。
外部リンク:www.mdz.de
54: 2012/01/07(土) 09:56:02.12 ID:fnjpT1jR(4/6)調 AAS
>>52
>5Gのパラボックス
電源無しのパッシブタイプだから、内部は単純な分岐だと思います。
でも保証はしませんよ〜w使う前に、テスタでピンの導通と電圧をチェキ
してくださいね!
55: 補足 2012/01/07(土) 12:31:05.52 ID:fnjpT1jR(5/6)調 AAS
>>53
>DIN SYNCのクロック信号は可聴音声
1個のパルスの長さが、おおよそ10msecです。(立ち上がりから立下りまで)
SYNC 24で、かつBPM=120のときは、パルスが1秒間に48個入ります。[(24*120)/60 = 48]
なので、ブ〜という48Hzの矩形波が聴こえるハズです。アナログシンセでお馴染みの音色。
ピアノでいうと、一番低いF#あたりの音です。
ネタが尽きたので、DIN SYNCの話しはこれで終わりッス。
56(1): 2012/01/07(土) 17:51:36.21 ID:7cW+X1vX(1)調 AAS
良い流れぶった切ってすまん
これまでTR-606をMTR直で使ってたんだが、
遂にMackie卓+GarageBand(iPad)に移行したので卓のEQでキックを弄ってみた
思いきってがっつりブーストしたら普通にドッシリした良いキックになったよ
TR-606の音がTRシリーズで一番好きなんだけど、
キックの軽さだけは唯一の欠点だと思ってたんだよね
それがあっさり満足いくレベルになってすごい嬉しかった
もうこれからは絶対他のリズムマシンに浮気しないぜ
因みに自分はSH-101+TR-606+SP-202の手打ちに、
ギターやベース乗せてRadioheadみたいな音楽作ってるよ
せっかくのDIN端子がお留守だからそのうち何か買いたい
願わくばやっぱりTB-303を隣に並べたいんだが無理かw
57: 2012/01/07(土) 19:56:17.56 ID:cZgZBVFc(1)調 AAS
606KICKは素直に録ってミックスの時にWAVESのRenaissance Bassでスーパーローを
調節すればかなりいい音になる。実機の808のKICKより扱いやすい。
まぁ調整済みの808のサンプル使う方が圧倒的に多いけど。。。
58: DIN SYNCに気をつけろ 2012/01/07(土) 23:17:37.49 ID:fnjpT1jR(6/6)調 AAS
>>56
>良い流れぶった切ってすまん
あー、全然大丈夫ッスよ。要するに↓こんだけの話だもんw
「おいスレーブ、クロックに気ぃつけて同期しな!」
「うゎっかりやしたぁ、マスター!」
59: 2012/01/08(日) 00:28:19.41 ID:gmqHdIWA(1/2)調 AAS
>SH-101+TR-606+SP-202
良いトリオだ!
60(2): 悩めるDJ 2012/01/08(日) 23:40:32.87 ID:gmqHdIWA(2/2)調 AAS
いろいろ試行錯誤したんだが
フロアでゲスツに踊ってもらうには結局このパターンしか無いような気がする
◆◇◇◇ ◆◇◇◇ ◆◇◇◇ ◆◇◇◇ 909のBD
◇◇◆◇ ◇◇◆◇ ◇◇◆◇ ◇◇◆◇ 909のOHH
みんなはどうしてる?
61(1): 2012/01/09(月) 01:35:30.69 ID:XiC1bYIH(1)調 AAS
結局それかよなんだけど
結局それだよね。
たまに
んっ、パッ、んっっパ、んっパッ
んっパパ パパッパ んパパパパパパパ
とかやって。
62(4): 2012/01/09(月) 03:42:36.60 ID:BHqoGxKs(1/2)調 AAS
OH前に二発CH仕込んで本体のミキサーで切っておいて、
シーケンスにのってるシンセのレゾナンスが良い感じにビヨビヨして来た辺りで解放して雰囲気変えてみるとかは?
606だとハイハットは共通ボリュームだからシーケンス走らせたままささっとステップ押しちゃうか、
CH入れた版のフレーズを隣のブロックに入れとく、
或いは一度金物まとめてカットでキック4拍だけにして、
シンセのフィルターを徐々に開きつつこっそりCH仕込んでから金物上げて行く、とかね
63(1): 2012/01/09(月) 05:04:01.39 ID:0Tih9rJI(1)調 AAS
まだ606の話してんのかよ。
貧乏クセースレになったな。
64: 2012/01/09(月) 10:31:41.07 ID:iM4VrDV3(1)調 AAS
>>63
おまえが909の話題振ってくるの待ってるわー。
TempestでもMDでもドンカマでも何でもいいぞ。
65(1): 2012/01/09(月) 16:36:39.00 ID:MQll8AjF(1)調 AAS
やっべ
レベル高いなここwwww
もっとカススレかと思っちまったwwww
頑張れよ
しかし音のうpがないのが
2ちゃんらしいなww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*