[過去ログ] DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
750: 2018/02/12(月) 20:08:55.86 ID:g8wnfNl7(1)調 AAS
>>749
情報ありがとうございます!

変色してても問題ないんですねー
使い続けることにします

写真は渡り線を交換するときの写真なので浮いていますー
よくみていらっしゃる…
751: 2018/04/09(月) 18:22:53.38 ID:DOdXImLB(1)調 AAS
渡り線すぐ切れる
渡り線だけ販売してくれないかな?
モガミ電線 極細2芯シールド(2490) AWG32 2芯で1.7mm
外部リンク[html]:oyaide.com
何かオーディオ用じゃないらしい。
752: 2018/04/10(火) 00:20:39.65 ID:PeoOEesH(1)調 AAS
HPC-28-2U V2 / 2芯リッツ線
753
(1): 2018/07/27(金) 20:46:18.82 ID:fc3gYDv1(1)調 AAS
>>740
どこからの誤情報か知らないが、
SW-HP10系はELEGA DR-531のドライバとは全く異なる。
中を開けてみれば明らか。
754: 2018/07/28(土) 00:00:12.07 ID:Mb6+h2zd(1)調 AAS
>>753
そりゃそうよ。
エレガから供給受けてる訳じゃないからね。
その昔、エレガが一度潰れかかった時、かわりに531のドライバの生産を委託していた先が城下で
今はその時のノウハウを元に、城下が設計して作ってるから、見た目は異なるよ。
音の傾向が、とか、特性が同じ方向を引き継いでいるだけと思ったほうがいいかもしれない。
755: 2018/07/30(月) 09:39:01.78 ID:nQDoY4CF(1)調 AAS
パッドを交換したら、えらい音変わってしもた。
756: 2018/08/04(土) 19:02:15.62 ID:1/NDAb6a(1)調 AAS
YAXIってのに換えたら
かなりいい感じ
757: 2018/08/05(日) 02:01:33.16 ID:+K59SkOZ(1)調 AAS
パッドが厚くなるから、左右の定位は良くなるね。
758: 2018/10/30(火) 02:50:27.94 ID:TKQzxJSF(1)調 AAS
7506は持ってるんだがDTMで使うにはフラットじゃないのと、折り畳み機構がかえって使いにくいんで900ST買おうと思うが、
イケベとかなら本物買えるかな?
759: 2018/11/01(木) 16:59:40.13 ID:WDmMnH8V(1)調 AAS
繰り返すが900STはフラットじゃないからな
分かってて買う分には止めないが
760: 2018/11/15(木) 17:35:34.20 ID:r/e25GAm(1)調 AAS
フラットなヘッドフォンなんかあるわけない
もしあっても使いものになるはずがない
761
(1): 2018/11/18(日) 23:37:44.82 ID:MnG921s1(1)調 AAS
9000STも7506もハイが聴こえなくなった難聴老人向けのヘッドホン
わざわざEQで10KHz削らないと聴けたもんじゃない
こんなのがリファレンスとか、とーちゃん悲しくって涙出てくら
762
(1): 2018/11/20(火) 10:44:15.27 ID:w3aXq5g1(1)調 AAS
不要な高域に気づくことができる良いヘッドフォンやないか
763: 2018/11/20(火) 21:06:31.97 ID:K4sMI46O(1)調 AAS
>>761
やっばりそうなんだ
やけに高音ギラギラしてるって第一印象だった
アラ探しには良いかもだけど
764: 2018/11/22(木) 16:35:12.33 ID:MGiPUMwV(1)調 AAS
>>762
粗探ししたけりゃ他のフラットなヘッホをEQで10KHzを12dBブーストすりゃいいだけ

9000STや75066で南朝になった奴たくさんおるんちゃうか
765
(1): 2018/11/22(木) 17:08:54.96 ID:1cMokZt5(1)調 AAS
10KHz? 誰が言ったの?
766: 2018/11/23(金) 03:33:21.22 ID:xNkmChbH(1)調 AAS
9000ST高域ギンギンだね
分解能はいいからコンプで濁ってる(掛け過ぎとか)探すのにいい
またリバーブの質感とかもよくわかる
ただ疲れるね

関係無いけど
LR渡り線 オヤイデのHPC-28-2U V2 / 2芯リッツ線に交換しようとしたけど
ケーブルかなり余りがあるね 一回くらいならハンガーコイル側の断線くらいなら
余りを反対から引っ張ってくれば余裕
リッツの予備はんだはマジ難しい
767
(1): 2018/11/23(金) 23:19:22.97 ID:lec284Ux(1)調 AAS
だから古くなるとギンギンなの
新しいの買うと普通なの知らないんか
ケーブルなんか金どぶ、本体新品買えよ〜
768
(1): 2018/11/23(金) 23:31:12.44 ID:JOPgxsG8(1)調 AAS
9000ST初期のはいいらしいって聞くけどどう違うの?
769: 2018/11/23(金) 23:45:50.10 ID:I8+CPFS9(1)調 AAS
>>765
誰も言ってない
770: 2018/11/24(土) 00:35:23.79 ID:Ua19TXuq(1/4)調 AAS
>>767
消耗ギンギンに麻痺した人種の作った迷信
ギンギンがいいって人はいてもいいんだけど他人を惑わすのは良くない
そりゃ時期が違えば少しは音違うだろうけど
771
(1): 2018/11/24(土) 00:37:06.17 ID:Ua19TXuq(2/4)調 AAS
>>768
772: 2018/11/24(土) 02:19:40.79 ID:LgcUi6On(1)調 AAS
古くなったらギンギンになるとかそれもうスタジオモニターとしてダメじゃん
初めからギンギンいう音だよ
773: 2018/11/24(土) 02:56:01.18 ID:8x2g7YlD(1)調 AAS
おちんちんがギンギンです。
774: 2018/11/24(土) 03:00:53.13 ID:Ua19TXuq(3/4)調 AAS
みんなどのぐらいの間ヘッドフォン使ってんの?

途中から全然音だめになるでしょ普通はどれも
10年使ってるなんてやつの言う事は信じないよ俺は
775: 2018/11/24(土) 12:04:53.38 ID:/ApFrpVs(1)調 AAS
900STって昔と今とでマグネットと排圧の穴の径が変わってんだけど
776: 2018/11/24(土) 15:08:28.82 ID:Ua19TXuq(4/4)調 AAS
そんなこと知ってるよ

じゃあ今のはギンギンで使えないってほどの違いか?
それは違うだろ〜
777: 2018/11/24(土) 18:05:27.75 ID:jSdoeX6Q(1)調 AAS
機材は古くなると酸化してハイ落ちするだろ
あと電コンの容量抜けで低域削れる
778
(1): 2018/11/24(土) 18:43:12.88 ID:SP8Fklgm(1)調 AAS
ここって同じことの堂々巡りじゃね?
暫く見てたけど、こればっかしじゃなw
779: 2018/11/24(土) 18:55:50.98 ID:nL921XLE(1)調 AAS
この機種は確かにヘッドフォンだけど小さい耳あてスピーカーモニターって感じ
780: 2018/11/25(日) 00:22:08.69 ID:Szt7zfAU(1)調 AAS
>>778
同じ内容を延々続けてれば真実になると信じてる人がいるので
781: 2018/11/25(日) 10:01:32.04 ID:hq4Hz+lP(1)調 AAS
7506を長年使ってますがこれ以上の解像度となるとなかなかないですね
782: 2018/11/25(日) 10:09:51.15 ID:3kynNfPY(1)調 AAS
何個試したんですか?
783
(1): 2018/11/27(火) 16:33:39.19 ID:R1TNF9BH(1)調 AAS
7506の上位機種の7520が最強だよ
784
(1): 2018/11/27(火) 20:20:28.09 ID:FqZnpKmR(1)調 AAS
>>783
日本でも一般発売してほしいね7520
785: 2018/11/27(火) 20:28:50.61 ID:WKWE9KQO(1)調 AAS
7520ってZ1000みたいな奴だろw
786: 2018/11/27(火) 21:01:45.48 ID:pIawIMJk(1)調 AAS
900STは長時間装着しても疲れにくい
(音自体はうるさいけどな!)
787: 2018/11/27(火) 21:08:04.50 ID:sssH/I4Q(1)調 AAS
矛盾
788: 2018/11/28(水) 00:15:27.13 ID:uTq/DgaA(1)調 AAS
音もだけどパッド浅くて耳が痛むじゃん
店頭で3分ほど着けたままにしてこりゃないと思った
789: 2018/11/28(水) 13:16:00.25 ID:iBro3/Bt(1)調 AAS
>>784
サウンドハウスで買えるぞ
790: 2018/11/29(木) 12:32:25.66 ID:wlTdAfnj(1)調 AAS
録音の時900STでやっててそこそこ満足してるけど他のも試してみようかなぁ
791: 2018/11/30(金) 16:03:06.27 ID:vm2vgcoJ(1)調 AAS
俺はMDR-7506をDTMように用いてますが、細かい音まで聞こえるので満足してます
以前Z1000買ったことがあるのですが、おこもりが我慢できなくてすぐ売ってしまった
どうやら俺はドンシャリが好みらしい
792: 2018/12/01(土) 02:57:45.35 ID:y0lza7Oc(1)調 AAS
あれはシャリだぞゲキシャリ
ドンは無い
793: 2018/12/16(日) 00:00:33.43 ID:7zQsWIzA(1)調 AAS
7506ユーザーが900STを買ったら新しい発見ありましたか
794
(1): 2018/12/20(木) 02:18:18.79 ID:qBq0aYuO(1)調 AAS
7506ってなんて中途半端な番号なんやろ
750で良いんじゃね?
795: 2018/12/20(木) 07:37:23.21 ID:MwHgO/4b(1)調 AAS
>>794
日本じゃ正規に売ってないが、30mmドライバーの7502とかもあるので
7500番台シリーズって言うことなのだろう。
796: 2018/12/20(木) 19:03:07.95 ID:UODWGq0s(1)調 AAS
7506所有者が敢えて900STを購入する必要はないですかね
797: 2018/12/24(月) 11:44:39.41 ID:t1eUEmSb(1)調 AAS
しょっぱいヘッドホン2つも要らんだろ
予備なら同じもの買えば?
798: 2018/12/25(火) 09:49:46.07 ID:3XLMloCB(1)調 AAS
皆900stが「レコーディング時に、演奏者が自分や他人のプレイを確認する意味のモニターヘッドフォン」って事を理解して使ってんのかね。
ライブで言ったらコロガシ。
別にミックスとかで使っても良いけど、スタジオでの導入実績がダントツなのは演奏者用に、だからね。
799
(1): 2019/02/27(水) 06:40:08.11 ID:9qQLB4ll(1)調 AAS
このスレ見つけて読んでたら>>10で終わってた
それ以降>>100まで読んだが謎の出鱈目レスばかりになってて読む気失せたw
800: 2019/02/28(木) 18:14:31.91 ID:AN/0gEcz(1)調 AAS
>>799
>>300以降に、作りが別物劣化版疑惑とか、偽物ゴキブリヘッドホン騒動とか色々あるから、
ひと通り読んでみたほうが楽しめると思うよw
801: 2019/03/26(火) 05:11:14.37 ID:Sgev3Qfn(1)調 AAS
7506のイヤーパッドが破れてきたのですが、YAXIのパッドが評判いいみたいですね
802: 2019/03/26(火) 08:44:35.50 ID:vz20EBoT(1)調 AAS
YAXYは高い
803: 2019/03/29(金) 09:30:21.67 ID:dUf0wD8T(1)調 AAS
俺は趣味でDTMやってますが、MDR-7506ですべて完結してます
マンションなのでスピーカーも使えないので
804: 2019/03/29(金) 10:01:02.92 ID:vIDTBtty(1)調 AAS
俺も7506派だわ

900stはシャリシャリしててちょっとキツい
805: 2019/03/29(金) 23:16:33.84 ID:EYGVU/Vr(1)調 AAS
MDR-7506は全体に音が細いし、
音像もこじんまりしているから
空間バランスとかまともに仕上げられないと思うがね。

900STもそうだが、
SONYのヘッドフォンはDTMに向かないよ。
806
(3): 2019/03/30(土) 03:21:30.79 ID:0RrVJpqy(1/8)調 AAS
10kHzが10dB盛り上がってるから75066も十分高音突き刺しのシャリシャリでふ
こんなヘッホでミックスは無理でふよ
ちゃんとフラッツなヘッホ使いましょうず
807: 2019/03/30(土) 16:24:59.39 ID:FD58KlaR(1/2)調 AAS
>>806
まともに使えるのはソニーヘッドホンのもとになったエレガかな。
808
(3): 2019/03/30(土) 18:46:30.27 ID:rE6/H0hc(1/8)調 AAS
>>806
大嘘そこまで何度も叫ぶと立派な犯罪
どこにもそんなデータは無い
809: 2019/03/30(土) 19:31:15.56 ID:sc+Zn1kg(1/3)調 AAS
>>808
> どこにもそんなデータは無い

と言うことはGoogle先生ですら不可能。
すなわち平気でデタラメを言う、息をするように嘘をつく人間であることが確定。
このような人間のクズにならないように。
810: 2019/03/30(土) 19:37:51.92 ID:sc+Zn1kg(2/3)調 AAS
>>808
自分が息をするように嘘をつく人間であるにもかかわらず、

> 大嘘そこまで何度も叫ぶと立派な犯罪

と平気で言ってのけるのだから、本物の人間のクズであることがわかると思う。
811: 2019/03/30(土) 19:40:02.90 ID:0RrVJpqy(2/8)調 AAS
あったらお前はワイにフルチン土下座するんだろうな?
812: 2019/03/30(土) 19:51:11.83 ID:rE6/H0hc(2/8)調 AAS
900みたいなヘッドフォンはもう出てこない
生産しているうちにと存分に使っている俺は大得
もちろん他のも使ってるよ
813
(1): 2019/03/30(土) 19:56:44.21 ID:gX/2aMSs(1/2)調 AAS
900STはプロが使っているということで
勘違いする素人を多く生み出したよね。

ほとんどがレコーディングで使われているヘッドフォンで、
録り用なんだよね。
814
(1): 2019/03/30(土) 19:57:45.54 ID:0RrVJpqy(3/8)調 AAS
話900にすり替えて逃げやがったw
フルチン土下座するんだろうな、おいコラ
815: 2019/03/30(土) 20:00:54.67 ID:rE6/H0hc(3/8)調 AAS
900STでいい音作れなかった奴らがヘッドフォンのせいにして
900STを叩くという構図にはもう飽き飽き
900でもいい音作れてこそ本物
816: 2019/03/30(土) 20:05:08.71 ID:0RrVJpqy(4/8)調 AAS
ID:rE6/H0hc は逃げてばっかのヘタレw
お前にゃ900STでももったいねぇよ
817
(1): 2019/03/30(土) 20:05:12.86 ID:rE6/H0hc(4/8)調 AAS
だいたいヘッドフォンの音質にいちいち左右されるような技術ではダメ
もっと骨太の技術を身につけろよ
818: 2019/03/30(土) 20:08:05.87 ID:0RrVJpqy(5/8)調 AAS
>>817
また逃げたw
819
(1): 2019/03/30(土) 20:12:08.37 ID:sc+Zn1kg(3/3)調 AAS
たぶん900STでもミックスはできるのだろうが、それは単に慣れているからであって、
900STの音が良いわけでも、ミックスに適しているわけでもない。
820
(1): 2019/03/30(土) 20:13:01.35 ID:rE6/H0hc(5/8)調 AAS
自分のサウンドを確立してる奴なら
モニターの音が変わろうがビクともしないぞ
いちいちヘッドフォンに文句など付けない
ましてや900程の名機には
821: 2019/03/30(土) 20:15:24.76 ID:0RrVJpqy(6/8)調 AAS
>>820
ヘタレww
話題そらして毎回逃げてるお前が偉そうな事言うなヘタレw
822
(1): 2019/03/30(土) 20:20:30.30 ID:rE6/H0hc(6/8)調 AAS
>>819
何を言ってるんだ、ミックスでは慣れることがすべてであって
それ以外に何があるというんだ
あのヘッドフォンを買えばすべてがいまくいく
なんて話は俺は信じないぞ
823: 2019/03/30(土) 20:22:42.46 ID:0RrVJpqy(7/8)調 AAS
>>822
ヘタレw
話題すり替えて毎回逃げるヘタレw
w
824: 2019/03/30(土) 20:25:14.57 ID:gX/2aMSs(2/2)調 AAS
録り用のヘッドフォンってことは
聞き取りやすさ重視で良いので
音の再現性は二の次で良いわけです。

逆にいうと、
音の再現性を犠牲にすることで
聞き取りやすさを作っているヘッドフォンなのです。

だから、プロが使っているという現実だけで
900STの音は本物なんだ…とは思わない方がいいです。
825
(1): 2019/03/30(土) 20:32:53.25 ID:rE6/H0hc(7/8)調 AAS
いい音を作るのは自分自身であってモニターじゃないんだぞ
ヘッドフォンを比較してる暇があったら
一刻も早く900に慣れて自分の技術を改良するんだ
826: 2019/03/30(土) 20:34:17.15 ID:0RrVJpqy(8/8)調 AAS
>>825
逃げんなヘタレ
7506についてちゃんと答えろ
827: 2019/03/30(土) 23:13:58.09 ID:FD58KlaR(2/2)調 AAS
>>813
900STはスタジオなどで使用されているのはそうなんだが主な使用は録音用ではなくミュージシャンがプレイバックでモニターするとか
アフレコでミュージシャンが聞きながら録音するとかに使用されているよ。
900STのメインの使用はプレイバックモニターだな。
828
(1): 2019/03/30(土) 23:20:05.67 ID:rE6/H0hc(8/8)調 AAS
その台詞は聞き飽きた
900STでいいミックスできるやつはたくさんいる
900だからいいミックスできるってことじゃないけどな
いいミックスできるから900でも問題無いってことなんだよ
829: 2019/03/31(日) 00:39:34.78 ID:4CbcK+2f(1/4)調 AAS
ソニーの900STはMDR-900ST、マイクロダイナミックレシバーでエレガから技術を援助してもらってできたもの。
エレガはDR、こちらはダイナミックレシーバー。
マイクロではないれっきとしたダイナミックレシバー。
900STはそんなに騒ぐほどのものじゃないよ。
830
(2): 2019/03/31(日) 00:51:49.35 ID:EkRpGvzq(1/3)調 AAS
10dB突き抜けてるのは10kでなく5kの方だな7506
外部リンク:en.goldenears.net
900STもだがSONYは左右のバランスが悪いことが多い、これは測定方法に因らないから単純に製品精度の問題
外部リンク:en.goldenears.net
831: 2019/03/31(日) 00:54:57.76 ID:sx+0X9NR(1/15)調 AAS
アナライザーなど盲信してはいけない。

そもそもデーター上のフラットと
聴覚上のフラットは一致しない。
832: 2019/03/31(日) 01:11:04.29 ID:N1WicweK(1/14)調 AAS
>>828
また出てきたな、逃げ回ってるヘタレ
オラ7506について答えてみろ
833
(1): 2019/03/31(日) 01:14:29.45 ID:4CbcK+2f(2/4)調 AAS
>>830
900STはスタジオ用ということで補修用のパーツがいろいろ発売されている。
当然ドライバーユニットも補修パーツとして用意されているけど左右どちらかがNGで修理交換するときに両方同時という指定はないんだね。
壊れた片側の交換でもOKとなっている。
本来なら特性をそろえるために正常な方も一緒に交換しないと特性が合わないと思うのだが900STにはそのような指定はない。
こういったところも900STがプレイバックモニターといわれる所以だな。
本当に厳密な録音モニターならドライバーユニットの交換に関して厳密な規格があるはずなんだけどね。
834: 2019/03/31(日) 01:17:40.40 ID:EkRpGvzq(2/3)調 AAS
>>833
ちょっとモニターヘッドホンとしてはご遠慮願いたい仕様だなぁ
元々耳が物理音域両方で痛いから合わなくて使わなかったけど
835
(1): 2019/03/31(日) 01:39:43.82 ID:+YX2xGNQ(1/14)調 AAS
ということで何度も出て来る>>806は大嘘だね
836: 2019/03/31(日) 01:46:49.22 ID:+YX2xGNQ(2/14)調 AAS
嫌いなら使わなくて結構

低域モリモリのヘッドフォンがお似合いだね
837
(1): 2019/03/31(日) 02:20:20.15 ID:EkRpGvzq(3/3)調 AAS
どっちにせよモニターには使いたくないのは変わらん
838: 2019/03/31(日) 06:44:33.64 ID:N1WicweK(2/14)調 AAS
ということで何度も逃げまわる>>835はヘタレだね

耳も悪いくせに頭も結構悪いねw
高域キンキンのヘッドホンがお似合いだね
839: 2019/03/31(日) 08:37:30.76 ID:tSh8Jf3X(1)調 AAS
>>830
見ればわかるように品質が均一でない。
中には10kHzにピークがある個体もあるかもしれないと思わせる。
まあ10dBはないんじゃないかと思うが、現状でも10kHzで5dBほど上がっているので、8dBくらいのはあってもおかしくない。
840
(1): 2019/03/31(日) 09:19:38.59 ID:+YX2xGNQ(3/14)調 AAS
難癖付けてるだけなのが証明された
あるかもしれないなら全部のヘッドフォンで言えること

一方モリモリのヘッドフォンは全部モリモリ
841: 2019/03/31(日) 09:35:54.06 ID:N1WicweK(3/14)調 AAS
またヘタレの>>840が懲りずに来たぞーw

「あるかもしれないなら全部のヘッドホンで言えること」って何だよwww
最初「大嘘、どこにもそんなデータは無い」つってたよな?w

今度はどんな言い訳すんの?
ん?w
逃げてばっかりのヘタレがw
もうちょっとマトモな言い訳しろw
ぜってぇ逃さねぇぞ
842
(1): 2019/03/31(日) 09:43:31.01 ID:+YX2xGNQ(4/14)調 AAS
だから10kが10dBのデータを一つでも出してから大声だせよ〜
モリモリ君
843
(1): 2019/03/31(日) 09:45:57.95 ID:+YX2xGNQ(5/14)調 AAS
俺は5kが10dBのデータを前から知ってたから言ってるんだぞ
844: 2019/03/31(日) 09:49:45.21 ID:N1WicweK(4/14)調 AAS
>>842
www

>だから10kが10dBのデータを一つでも出してから大声だせよ〜
>モリモリ君

外部リンク:sonarworks.com

ワイ、大勝利w
次は842がどんな言い訳すんのかなぁ?w
ほれ言い訳してみろwww
845
(1): 2019/03/31(日) 09:54:06.03 ID:+YX2xGNQ(6/14)調 AAS
ちなみにデータの縦軸は測定者が自分で決めたターゲットなんだぞ
その時点で何を基準にして10dBかどうかさえバラバラだからな
俺の耳とお前の耳が同じであるはずがないし
846: 2019/03/31(日) 10:00:03.59 ID:N1WicweK(5/14)調 AAS
>>845
www
ヘッドホンの周波数特性データ出したら
845は個人の耳の違いだ言い出したぞwww
何だその言い訳にもなってない言い訳はw
どこまで逃げるんだよ、ったくwww

冗談は顔だけにしろよw
次はどこまで逃げるん?w ん?w
847
(1): 2019/03/31(日) 10:10:42.73 ID:+YX2xGNQ(7/14)調 AAS
じゃあなんでgoldenearsとsonarworksのデータがこんなに違うのか説明しろよ
sonarworksの方が基準を高域に寄せてるから5dBが10dBになってるわけだろ
848: 2019/03/31(日) 10:17:51.19 ID:N1WicweK(6/14)調 AAS
>>847
>じゃあなんでgoldenearsとsonarworksのデータがこんなに違うのか説明しろよ

その前に>>808でたまったテメエのアホさ加減を全裸土下座で反省しろw

論破してやったらその都度はぐらかして逃げやがる
韓国レーダー照射みたいな奴だなw
849
(1): 2019/03/31(日) 10:24:13.20 ID:+YX2xGNQ(8/14)調 AAS
7506で10kが10dBって言うのなら名機DT990だって同じになるな
あれも使えないHPなのか?
850: 2019/03/31(日) 10:35:15.44 ID:N1WicweK(7/14)調 AAS
>>849
w
はいまた849が話題そらして逃げたーwww

>じゃあなんでgoldenearsとsonarworksのデータがこんなに違うのか説明しろよ


>ちなみにデータの縦軸は測定者が自分で決めたターゲットなんだぞ
>その時点で何を基準にして10dBかどうかさえバラバラだからな
>俺の耳とお前の耳が同じであるはずがないし

お前、自分で答えてるじゃないかw
周波数特性の違いは個人の耳の違いなんだろぅ?w
ただしお前の脳内限定でなw

テメエが言ったことも直ぐ忘れちまうのか?www
お前、痴呆まで始まってるぞ、病院行って脳味噌みてもらえw
851
(1): 2019/03/31(日) 11:10:33.44 ID:+YX2xGNQ(9/14)調 AAS
sonarworksは低域寄りの基準だからそんな結果になって当然
逆にgoldenearsで低域モリモリ機種はとんでもない低域特性だしな
852: 2019/03/31(日) 11:24:26.79 ID:N1WicweK(8/14)調 AAS
>>851
なにが当然だw
笑わせんなw

>>843
>俺は5kが10dBのデータを知ってたから言ってるんだぞ

つってイキってた奴がどのツラ下げて
>低域モリモリ機種はとんでもない低域特性だしな

つってんだよw
息をする様に嘘ついてんじゃねぇ
853
(1): 2019/03/31(日) 11:24:55.11 ID:+YX2xGNQ(10/14)調 AAS
ちなみにHeadRoomにも7506で10kが12dBのデータがあるよ
でもそれはRawの値であって実際の人間の感覚とはかけ離れてるよ
854: 2019/03/31(日) 11:26:47.45 ID:N1WicweK(9/14)調 AAS
>>853
お前の頭も常識とはかけ離れてるよ

w
855
(1): 2019/03/31(日) 11:29:23.49 ID:+YX2xGNQ(11/14)調 AAS
そもそも俺もsonarworks持ってるし
856: 2019/03/31(日) 11:31:04.77 ID:N1WicweK(10/14)調 AAS
>>855
持ってて周波数特性知らなかったの?w
頭悪すぎじゃんw
857: 2019/03/31(日) 11:39:18.92 ID:+YX2xGNQ(12/14)調 AAS
でもSonarworksはいいよな、あれは使える
ただ特性としては全部の測定サイトを参考にしてる
858: 2019/03/31(日) 11:43:32.51 ID:N1WicweK(11/14)調 AAS
でもお前はコロコロ話題すり替えて逃げる嘘つきだよな
測定サイトwを参考にしてるのも嘘なのは分かってる
859
(1): 2019/03/31(日) 11:44:49.13 ID:+YX2xGNQ(13/14)調 AAS
Sonarworksだけを見て7506が使えないなんて言ってる方がウソ
860: 2019/03/31(日) 11:48:02.77 ID:N1WicweK(12/14)調 AAS
使えるw
またまたーwww
ワイがサイト上げるまでソナーワークスのその字も知らなかったくせにw

「大嘘」つってた奴がさw恥ずかしーwww
861: 2019/03/31(日) 11:49:47.70 ID:N1WicweK(13/14)調 AAS
>>859
>ウソ

www
お前のことじゃんwウケるwww
862: 2019/03/31(日) 11:51:49.48 ID:+YX2xGNQ(14/14)調 AAS
なんだよホントにSonarworksしか見てなかったのか
863: 2019/03/31(日) 11:52:59.11 ID:N1WicweK(14/14)調 AAS
なんだよホントにSonarWorksも知らなかったのか

w
864: 2019/03/31(日) 13:05:11.38 ID:ts5DGvbd(1)調 AAS
モニターに適してるかなんて>>100までで終わってるのに
まだこの話題で伸びてんのかw
865
(1): 2019/03/31(日) 13:36:58.67 ID:sx+0X9NR(2/15)調 AAS
>>837
>どっちにせよモニターには使いたくないのは変わらん

多くの人たちが
モニターヘッドフォンにも色々な目的があるってことを
理解していないんだと思う。

プロは自分の声や演奏をしっかりと把握する必要があるから、
音色の正確性よりも、明瞭感が大事なんだよねー。
奥行き感とか広がり感とか、そういう情報は要らないというか
むしろ邪魔になってくる。

だから900STなんて耳にへばりついたように
奥行き感が削ぎ落とされているし、
ローも音を曇らせるだけだからバッサリカットされてる。

つまり、聞き取りやすさ/明瞭感を出すことだけに
特化したヘッドフォンになってる。
866: 2019/03/31(日) 17:33:47.14 ID:4CbcK+2f(3/4)調 AAS
>>865
だから録音時のミュージッシャン用のプレイバックモニターに適しているんだよ。
867: 2019/03/31(日) 17:42:38.44 ID:sx+0X9NR(3/15)調 AAS
そもそもプロはヘッドフォンなんかで
音作りしたり、ミックスなんてしないから、
ヘッドフォン独自の利点があることが重要なんだよねー。

それは聞き取りやすさ。
つまり、スピーカーの代用ではないのです。

しかし、素人だと、スピーカーだと十分な音量で鳴らせないから
その代わりとしてヘッドフォンを使うケースが多いので、
プロとはヘッドフォンに求める要求が違うわけです。

それなのに、素人は「プロが使ってるから間違いない」と思い込んで
プロとは違う使い道でヘッドフォンを使っているのが現状です。
868
(1): 2019/03/31(日) 17:45:03.34 ID:sx+0X9NR(4/15)調 AAS
プロにとってヘッドフォンでもっとも重要なのは明瞭感だと思います。
つまり、自分の声や演奏を「ハッキリ&クッキリ」聞き取ることです。

音の奥行き加減とか、広がり感とか、音の再現性とか、
そんな物はハナから求めていないのです。

しかし、素人は、プロが使っているという現実だけで、
そのヘッドフォンは、音が正確なんだ!
本物の音なんだ!と思い込んでしまっているのです。
869: 2019/03/31(日) 17:48:06.83 ID:sx+0X9NR(5/15)調 AAS
音が広がったり、奥行きがあると
ハッキリ&クッキリ聞き取るのには都合が悪いのです。
だからモニター系というのは、
大抵が音が近くに聞こえるようにしてあります。

耳の近くに音を寄せることで、聞き取りやすくしているのです。

当然、そんなヘッドフォンで
空間バランス取るのは無理なのです。
870: 2019/03/31(日) 17:51:39.24 ID:sx+0X9NR(6/15)調 AAS
音場が広いと、音は左右に散ってしまいます。
要するに「音の芯がボケる」事になるので、
やはり聞き取り難くなります。

なので、ハッキリ&クッキリ聴かせる為に
故意に音場を狭くしてあるのです。

音は近く、そして狭く。
そうすることで目的とするソースを
しっかり聞き取れるようにしてあるのです。

なので、そこから聞こえてくる音は正しくありません。
871: 2019/03/31(日) 17:53:41.90 ID:sx+0X9NR(7/15)調 AAS
モニターヘッドフォンは
聞き取りやすく加工した音を出しているのに、
その音を「ここから聞こえてくる音こそが正しいのだ!」と
思い込んでしまっている人が多いのです。

モニターヘッドフォンを名乗っているように
モニター「しやすいように聴かせる」ヘッドフォンなのです。

正しい音で再生しているわけではありません。
872: 2019/03/31(日) 17:57:55.25 ID:sx+0X9NR(8/15)調 AAS
それは、低域〜高域と言ったバランスにも言えることで、
低域をカット気味にした方が、自分の声や演奏は
聞き取りやすくなります。

逆にローが出てしまうと、全体を包んでしまって
明瞭感が落ちてしまいます。

なので、聞き取りやすさ重視でバランスが取ってあるのです。
873: 2019/03/31(日) 18:00:06.42 ID:sx+0X9NR(9/15)調 AAS
ローは抑え気味にして、ハイは誇張気味にすれば、
ソースがクッキリ&ハッキリ聞き取りやすくなります。

つまりモニターヘッドフォンとしての
役目がしっかり果たせるわけです。

なので、モニターヘッドフォンというのは、
それが目的で開発されているので、
「モニターヘッドフォン=純粋な音を出すヘッドフォン」などと
大きな勘違いをしないことです。
874
(1): 2019/03/31(日) 18:01:14.97 ID:sx+0X9NR(10/15)調 AAS
要するに、モニターヘッドフォンというのは
特定用途に特化して作られたヘッドフォンなのです。

音の純度&リアリティーを最優先して
作っていると勘違いしている人が多いですが、
とんでもない思い込みです。
875: 2019/03/31(日) 22:47:03.38 ID:hhH0IpIg(1)調 AAS
>>874
長々と、CD900STの解説ご苦労だが、まあ一度エレガとか聴いてみ。
あんたが言ってることはただの一面でしかないということが分かると思うよ。
わからなかったら、何使っても同じクソ耳確定tでことでw
876
(1): 2019/03/31(日) 23:00:21.07 ID:sx+0X9NR(11/15)調 AAS
もう1つ重要なことを言うと
ヘッドフォンは聞けば聞くほどどんどんヘタって行きます。

その変化は穏やかなので、
気づいてみればまともな音で再生しなくなってる…なんてことも
あるかと思います。って言うかあります。

つまり古いヘッドフォンはダメです。
同じものばかり使っていると、その劣化に気づかないので
注意してください。
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.304s*