[過去ログ] 老猫な日々2 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921: 2007/08/02(木) 14:19:13 ID:RRkqc1D7(1)調 AAS
ネコの痴呆ってどんな症状がありますか?
赤ちゃん帰り気味なので心配。
922
(1): 2007/08/02(木) 16:34:35 ID:Io1P51CH(1)調 AAS
ワクチンって毎年打った方がいいですか?
5種混合ワクチンなんだけど
923: 2007/08/02(木) 22:24:09 ID:tAOgL1Pu(1)調 AAS
やった方がいい
924
(4): 2007/08/02(木) 23:08:53 ID:7bN2wMmi(1)調 AAS
携帯からスマソ。スレチだったらスマソ

メス・13才・雑種・外飼い

ここ4日程出掛けたきりで帰ってきません。
猫は死期を悟ると、どこかに行ってしまうとよく聞きます。うちの子もそうなのでしょうか?
最後に家で餌を食べているのを見た時は、他の猫や去年の状態と比べて、冬毛が抜けきれず暑い日なのにムクムクしていました。
何か体に異常があったのかと思うと不安で…
一番老いているのに一番元気ですばしっこい子が突然いなくなり、混乱しています。
アドバイスやご意見ありましたらお願いします!!
925: 2007/08/03(金) 00:54:31 ID:ynPw50XB(1)調 AAS
>>924
外飼いって・・・・・・
事故とかじゃなきゃいいけど
926: 2007/08/03(金) 08:30:19 ID:+X1qSaSs(1)調 AAS
>924です。
心辺りのある所探してみます!
927: 2007/08/03(金) 13:32:36 ID:YB7iJj04(1/2)調 AAS
>>919さん

>>911です。ありがとうございました。
15歳の子を看取られたんですね。
食べられない姿を見るのも辛いですよね。
食べられさえすれば回復するんじゃないかと、私も随分悩みました。

慣れた場所で静かに看取られた919さんの猫ちゃん。
きっと本人もそれを望んでいたと思います。
うちの猫も同じだと思います。
今となっては、そう信じたいです。
928: 2007/08/03(金) 13:42:35 ID:YB7iJj04(2/2)調 AAS
>>920さん

>>911です。
なんとかがんばって欲しいですね。
うちも20歳を過ぎた頃からヨボヨボしてました。
幸い、服薬はしてなかったのですが、
猫のしなやかさは感じられずに見るからに老猫。
私もここだけの話、今年はダメだろうと毎年覚悟してました。
でも、それからが長かったですから。
獣医さんも「猫は驚くほど生命力が強い」と仰ってました。
920さんと猫ちゃんが一日でも長く一緒にいられますように。
929: 2007/08/03(金) 14:07:45 ID:4/yOE6B8(1)調 AAS
>>924
みつかった?
930: 2007/08/03(金) 16:43:07 ID:u/yh27Fq(1)調 AAS
ご近所の高齢猫ちゃん
3年前の8月3日うちに来た、以前からよく遊びにきていたのだけど・・・
飼い主さんが「うちの猫来ていませんか?」と言ってきたので
探したらうちの中に居た
しばらく来なかったとおもったら身体がよくなかったとのこと
その翌日はお隣の家の玄関に居た
ご近所にあいさつまわりにいってるみたいだった
8月5日の早朝頃に亡くなったらしい
本棚の陰で倒れていたそうだ
享年18
931: 2007/08/05(日) 05:27:17 ID:KGwQs34n(1)調 AAS
●正しい動物供養法と埋葬法●
昔から動物には動物の決まりごとがいくつかあるんです。
ちなみに宗教ではありません。
宜保の本とかにも載っていますが知らない人のために書きますね

1、自宅の敷地内に埋めてはいけない(魂が解放されず成仏できない)

2、ロッカー式のペット霊園だけは避けましょう(ロッカー式じゃないペット霊園ならOK)
とにかく自然に戻すことが動物にとっては楽で大事
建物が建たない場所や人が歩かないような場所に土葬するか。もしくは川などに散骨するのもよいでしょう。
ペット霊園にあずけても、先々のこと考えたら
土葬がもっとも望ましいですね、土手や河川敷の土は掘りやすいですよ

3、線香は、1本を半分ほど折ると良い(そのほうがペットは楽)

4、いつまでも飼い主が悲しむと成仏できなくなり、ペットが苦しむことになるので気をつけましょう

5、動物を土葬したら、その上に植物などをなるべく植えないほうがいい
植物の根が死骸に巻きつくので

6、犬猫なら1週間位、供養すれば十分
餌や水を、よくいた場所に置いてあげ
『成仏してください』と祈りましょう
932: 2007/08/05(日) 06:42:24 ID:w1eXE8bY(1/2)調 AAS
何十年も糞尿に悩まされた近所の人達は大号泣して歓喜の声を上げるに違いない
933
(2): 2007/08/05(日) 07:35:10 ID:fzvFet9Z(1/3)調 AAS
年齢…15
♂黒猫

最近、奥歯しか歯がないから柔らかい缶詰でも食べなくなってしまいました。牛乳は舐めるのですが流石に毎日あげるのは…って思うのです。
どうしたらいいでしょう?

あと老猫でもシャンプーするのは大丈夫でしょうか?

質問ばかりですみませんが力を貸して頂きたいです…
934
(1): 2007/08/05(日) 08:46:40 ID:FgHLKcHw(1)調 AAS
歯槽膿漏とか口内炎とかで口が痛いから
固体を食べないという可能性は?

シャンプーは後始末に体力使うから
ろくに食べなくなってるような時には
あまり良くないんじゃないかな。
よほど差し迫った理由でもない限り
やめとくほうが吉かと。
935
(1): 2007/08/05(日) 11:43:16 ID:1mAjXuZE(1)調 AAS
老猫って味わい深いよね。子猫にはない可愛さがある。
うちのオカンは「魂が入っている」と表現するんだけど、
人間のこと見すかしてるってゆーかむしろ実は中にヒトみたいな
感情のこもった仕種や表情がたまらん。老猫萌え。
936
(1): 2007/08/05(日) 12:15:36 ID:5e7EJSzB(1)調 AAS
>>933 934が言われるとおりですし、あせる気持ちはお察ししますが。
このスレを含むペット板の関連スレに、たくさんの実例や答えが出ています。
牛乳だけではいずれ持たなくなります。
まず、獣医さんに相談するのも大切じゃないでしょうか。
937: 2007/08/05(日) 17:46:48 ID:zNMqk2a1(1/2)調 AAS
>>935
同感。このまえのぽちタマに出ていた22才の猫
(温泉宿に住み、毎日ご主人と30分かけて池の回りを散歩し、
鍼灸師の資格をもつご主人に温灸してもらっている)なんて
いまにも喋りだしそうだった!
老猫はみんな独自の風格があってたまらない。
あ〜旅立っていった老猫にあいたい〜いまごろあの世から見下ろして
「まだまだじゃのぅ」とか嘆いていそう。
938: 2007/08/05(日) 17:49:21 ID:fzvFet9Z(2/3)調 AAS
>>934さん・>>936さん
レスありがとうございます。

とりあえず獣医さんに診てもらう事が一番ですね…
匂いがちょっと臭いのでシャンプーするべきかなと思いました。

今日は病院に行けないのでご飯も何とかいろいろ工夫してあげてみます
939
(1): 2007/08/05(日) 17:50:18 ID:zNMqk2a1(2/2)調 AAS
>>933
猫の体が必要とする栄養は牛乳だけではとれないです。
今までの缶詰の中身をフードプロセッサー(なければすりばち)で
柔らかくして、指の先につけて舐めさせてもだめですか?
もしそういう状態なら獣医さんをお勧めします・・・

あと、上にも書いてありますがシャンプーは体力が弱っている時はやめた方がいいと思います。
猫もOKなシャンプータオルが売っているし、
そうでなければ固くしぼった温かいおしぼりで拭いて、ブラシして、乾かすのはどう?
老猫は体温維持が難しくて、暑いだろうとおもって冷房をいれてやると
風で冷えてしまうことがあるので、気をつけてあげて下さい。
940: 2007/08/05(日) 21:09:48 ID:fzvFet9Z(3/3)調 AAS
>>939さん
ありがとうございます。
さっき柔らかくした缶詰でも食べなかったのでプリンをあげてみたら食べてくれました。

あと濡れタオルでふいてみます。
今は廊下で涼んでいるのでそっとしておこうと思います
941
(1): 2007/08/05(日) 21:19:42 ID:xG2jGTdl(1)調 AAS
猫は足の裏にしか汗腺がないから、毛皮ふいてもあんまり意味がないような・・・
体が弱ってるときは濡らさない方がいいよ
942
(1): 2007/08/05(日) 21:29:32 ID:4MVuHhKF(1)調 AAS
牛乳とかに溶かせる粉末のドライフードもあるから獣医さんに聞くヨロ氏。
うちはあんまり臭う時は部分洗いしてます。全部洗って体温保持する
ほどの体力はもう残ってないと思われ…なにしろ
 ンチするのにも力振り絞ったら、いつまでも身体震えてる。
食欲が無くなっても「大好き!」の刺激で食べ始める事がある。
うちのはクリーム好きだから、いつも用意してる。
943
(2): 2007/08/05(日) 21:32:37 ID:w1eXE8bY(2/2)調 AAS
ケージに入れて5分浴槽につければいいんじゃない?
944
(1): 2007/08/05(日) 23:29:20 ID:xcVFR/wM(1)調 AAS
>924です
結局みつかりませんでした。見つけられませんでした。

アドバイス本当にありがとうございました。
945: 2007/08/06(月) 05:42:42 ID:rj0SRx3L(1)調 AAS
>>943 氏ね
>>944 たかだか3日で諦めるの?
946
(1): 2007/08/06(月) 06:24:38 ID:9H2rb2qw(1/2)調 AAS
>>941-942さん

うちの猫、ほんとに水などで濡れるのが嫌いらしく前にシャンプーした時も暴れたんですよね。
昨日は軽くですが拭いてしまいました。
その時に気付いたんですが股間に違和感があるみたいで…

今日は病院に連れて行けたら行こうと思います!
外飼いなので今は家にいませんが…
947: 2007/08/06(月) 08:03:06 ID:ZbyVnmcO(1)調 AAS
>>946
食べないのは毛玉のせいかも!!!!!(毛球症)
うちも12歳の長毛種いるけど、歳とってから胃に毛玉が溜まりやすくなったんだ。
でも毛玉はレントゲンに映らないから獣医さんも判断しにくいよ!!
うちは猫をよく観察して『そう言えば最近よく毛づくろいしてるな…』って気付いたよ!!!
そしてラキサトーン(毛球症改善薬)あげたら効果テキメンだったよ!!!!!
948: 2007/08/06(月) 12:50:59 ID:lNfQPakX(1)調 AAS
先頃亡くなった老猫はとてもきれい好きだったから
体が弱って毛づくろい出来なくなったり
排泄で体が汚れるのがすごいストレスみたいだった。
そういう時は温かいおしぼり→軽くブラシ→乾いたタオルできれいにしてやると
ゴロゴロしてくれました…
猫は人間じゃないから牛乳やプリンだけじゃなくて
ちゃんと栄養補給してあげて下さい。お願いします。
949: 2007/08/06(月) 20:42:55 ID:9H2rb2qw(2/2)調 AAS
病院に行ってきました。
股間に違和感があるみたいと言いましたがある虫が毛玉に卵を産んでしまっていたらしく、それが孵っていたみたいです。
そのせいで痒かったみたいでした

お医者さんにご飯について相談した所、いろいろ餌を試してみて下さいとの事で
いつも缶詰だったのでカリカリを買ってあげてみました。

そしたら噛む事は出来ないので飲み込む形でしたが食べました!

とりあえず安心しました。
長文すみません
950
(1): 2007/08/07(火) 05:54:50 ID:HGHEGm07(1)調 AAS
>>943
氏ねじゃなくて死ねだな
951
(1): 2007/08/07(火) 12:07:36 ID:g001P3zN(1)調 AAS
>>950
じゃあコインランドリーで洗濯&乾燥ならどうよ?
952: 2007/08/07(火) 12:17:22 ID:530s/6kX(1)調 AAS
>>951地獄におちればいいおw
953: 2007/08/07(火) 12:41:44 ID:M2ZWs225(1)調 AAS
こないだ老人福祉介護センターにあった最新の風呂は
ランドリーっぽくて…w
わらってはいけないところ!

地獄におちてきま〜す
954
(1): 2007/08/10(金) 02:43:28 ID:1Djdea6O(1)調 AAS
13才だけど腎不全手前の我が老ぬこ
足どりもその場でクルクル回ったりもして上手く動けない。
元気なころは階段のあらゆる出窓を陣取ってたけど、今はもう登れない。
でも今日、出窓の下で僅かな風を感じたり外に耳をくばりながら休んでる姿みて悲しくなってきた。
完全室内飼いなわけだからそういった刺激もなければ老け込む一方だよな。
出窓にのせてあげたら目が生き生きとしてきて昔に戻ったみたいだった。
抱っこして散歩へも行こうと思う。
955: 2007/08/10(金) 07:03:07 ID:s1qCz/EK(1)調 AAS
ここ1年鼻水が酷い
抗生物質飲ませてもあまり効果がない
もともと猫エイズだしもう18才だからなぁ
956: 2007/08/10(金) 09:53:34 ID:DmSrGeLx(1)調 AAS
>>954
こないだ獣医さんで腎臓ケアってフードの試供品でてた。
うちのも歳なので何でも内臓によさげなものは
どんどん試してみてるんだ。
しかし獣医さんにしか置いてないフードしか喰えないので
めんどくさい。
夏休みになったので近所の子どもに市販のヌコフードもらうらしく
帰ってくると毎日、苦しそうに吐いてる。
957: 2007/08/10(金) 15:42:17 ID:rWe6QlDx(1)調 AAS
>>655
18歳ですかー!長生きさんですね(´∀`)
それよりもしかしたら風邪をひいてしまってるのかもしれないですよ。
一応病院などで見てもらった方がいいかと
958
(1): 2007/08/10(金) 16:03:25 ID:4ZqxL04F(1)調 AAS
昨日、17歳ばあちゃんの通院の日だったので行ってきたけど
札幌はこの夏一番暑い日だったんで、外と病院内の温度差に体がついていけなかった
らしく、待合室でよだれターっとたらしたときはほんとびっくりした。
血液検査といつもの皮下点滴だけだったんだけど、昨日は帰宅しても
水もえさも食べないし、体を触ると怒るし…今日今ごろになってやっと元気をとりもどした
感じです。

次の通院は2週間後だけど、暑い日だったら見送ることにしよう…
老猫を外に連れ出すときはみなさんもお気をつけて。
959: 2007/08/10(金) 16:45:10 ID:vBHskJeF(1)調 AAS
>>958さんの猫さん元気になってよかったですね!

うちの猫タンも暑さでダウン。
半日入院いたしました。
ぐったりして今度こそダメかもと覚悟したが(それでも気持ちがついていけなかったが・・・)静脈点滴が効いたのか
元気復活してご飯も食べてくれるようになった。
それでも、まだまだ油断はできないんで適温で過ごせるように気をつけています。

本当、猫は暑さに強いと言われますが、老猫さんは厳しいと思うので>>958さんに続きますが皆さん気をつけて。
960
(2): 2007/08/10(金) 18:31:48 ID:3WJMu7bp(1)調 AAS
いつも見させて頂いてました、書き込みは初めてですが、
一言ここの板の皆様に御礼が言いたく書かせて頂きした。
色々と参考にさせて頂きました。ここに来なければ知らないままだった
知識や勇気をありがとうございました。
家の愛猫は今朝早くに、自宅介護の末17歳で旅立ちました。
サブ、長い間ご苦労様でした君と過ごした日々は宝物です、どうぞ安らかに眠って下さい。
スレ汚し失礼しました。
961: sage 2007/08/11(土) 00:19:49 ID:S3yRgvKi(1)調 AAS
( ̄人 ̄)ナム-
962: 2007/08/11(土) 22:26:03 ID:/ivECPFX(1)調 AAS
>>960さん
サブのご冥福を祈ります・・・
うちの老ヌコは6月末に自宅介護の末旅立ちました。
今でも写真見たり思い出すと泣けてしまうけれど
最近新しい子をお迎えして、老ヌコに「この子が立派に育つよう見守ってね」と
毎日骨に話しかけています(ちょっと危ないヒト風味)
旅立った当初は悔恨や哀しさで胸がはりさけそうですが
やがてサブの楽しかった思い出が960さんを支えてくれると思います。
963: 2007/08/12(日) 10:04:25 ID:PQoY0pJ1(1)調 AAS
>>922 癌スレにワクチン打つなら絶対に「アジュバンド」が入っていない
物を選ばないと癌になるって情報があった。↓
2chスレ:dog
964: 2007/08/12(日) 10:40:37 ID:B1DJw7Y3(1)調 AAS
23才にもなると癌の進行のが寿命に勝てないという
屁理屈。
うれしいやらかなしいやら。

そろそろどなたか次スレ用意をおねます m(_ _)m
965: 2007/08/12(日) 12:44:33 ID:wrWeweh3(1)調 AAS
>>960
サブちゃんが虹の橋の向こうで幸せに飼い主さんを待ってることを祈ってます。

うちのサリーばあちゃんも7月で20歳の大台に突入しました。
多少のボケはあるもののテレビの上(1Mくらい?)までひとっとびの元気者!
20年前にうちに来るまではたいして動物好きでなかった私を立派な下僕へ育てていただき
今ではすっかりドMですよ・・・
今年の夏も元気に乗り切ってね〜!!!
966
(2): 2007/08/12(日) 18:15:44 ID:y8s86mZG(1)調 AAS
みなさんぬこがしんだら、どうやって死体処理しますか?
967: 2007/08/13(月) 12:33:27 ID:ypl06nWY(1)調 AAS
>>966
釣りかもしれないけれど、マジレス。
かかりつけの獣医の先生に亡くなったことを連絡したら
お棺になる箱をわざわざ持ってきて手を合わせてくれて嬉しかった。
その後、すぐ焼いてもらえるところを探し、家の近くで焼いてもらった。
わたしはクリスチャンなのでお経読んだりとかその手のセレモニーはなし。
お骨は家に置いてあります。今後もずっとそうするつもり。
水と塩を毎日供えて(クリスチャンなんだけどw)朝晩話かけています。
本当はカリカリもあげたいけれど、ほかの猫が盗んで大騒ぎになりそうで・・・

供養とかお墓のことになると、金儲けやプロパガンダでいろんな事(たたりとか成仏しないとか)言う人が現れるけれど
自分の家族のことだから、自分がいいと思う流儀でいいと思う(他人に迷惑をかけない範囲で、ね)
968: 2007/08/13(月) 17:26:13 ID:7CDV8+Vn(1)調 AAS
>>966
釣りかもしれないけれど、おれもマジレス。
ペット火葬場が普通にある。埋葬所(ペット墓地)も普通にある。
うちは庭の隅に小さな墓作った。
>>966は彼らを愛したことの無い方ですよね。
二度とここに無理に釣りに来なくていいですよ。
969: 2007/08/13(月) 20:47:26 ID:vC204+zT(1)調 AAS
お盆だから、先祖といっしょにみんな帰って来てるかなー
今いるおばあ猫を守ってやってね。
NHKの「しばわんこの和のこころ」のお盆がそんな感じの話なんだけど
きょうは野球でお休みになっちゃったよ
970: 2007/08/14(火) 21:50:13 ID:1+CHawN6(1)調 AAS
前に勝っていた犬は火葬して、ペット用共同墓地に入れてもらった。
こないだも墓参りにいってきた。共同墓地なのでいつも綺麗で、絶えずお花が備えられている。費用も火葬、読経、埋葬で3万円だった。
近所の山や空き地に埋葬は良く無い。他人の土地なら非常識。
もし誰かが掘り返してしまったらどちらも気分よく無いよね。
自分が消防の時にクラスメートが知らずに掘り返してしまって、大泣きしていた。
よほど立派な墓石をたてないと、すぐ風化してしまって見分けがつかなくなってしまうから。どうしても土に拘るのなら納骨の際に庭の土を少し入れさせてもらうとか。
971
(4): 2007/08/15(水) 03:55:33 ID:rEbTcOHg(1)調 AAS
皆さんのご意見を聞かせてください。

今飼っている猫(20)が今日明日が限界であろうという状況です。
今日まで1週間無理やり休みを取って介護していたのですが
その休みが明日までなんです。

できれば自分が看取ってやりたい。
悩んでいるのは、頑張ってくれて明日を乗り切った場合なんです。
帰ってきたらもう虹の橋に行ってしまった…というのはいやなんです。

親も兄弟も遠方におり見てもらうことは難しいです。
友人知人に頼もうにも、ペットを飼ったことのない人なので
頼むのも申し訳ない。

せめて後二日(土日休みの職場なので)あるいは1日休めれば
というか休む方向で気持ちはほぼ固まっているのですが
問題はどう休む理由を説明すればいいかということです。

今の職場は入って日も浅く、かつ本当の理由を言ったところで
理解してもらえるかどうか…。しかも、迷惑を掛けてしまう…。

嘘はつきたくないのです。
どう伝えるのがベストでしょうか。

また同じよような経験をお持ちの方のお話を伺いたいです。
972: 2007/08/15(水) 04:12:25 ID:LnYSDDWT(1)調 AAS
>>971
あなたの職場環境が分からないので、何とも答えようがないです。

で、あなたが上手く休みを取れたとして、猫ちゃんが頑張って日曜日も
生き延びたらどうしますか?
せっかく1週間休みを取って看病していたんだから、長く生きて欲しい
って思うよね。でも、いつまでも休む事は出来ない。

例えば、出かけるときに獣医さんに預けて、帰りに引き取るとか、
そういう事は出来ないかな。
職場には、事情を話して少し勤務時間を考慮してもらうとか。

一つの意見として、お考え下さい。
猫ちゃんが、幸せでありますように。
973: 2007/08/15(水) 09:03:06 ID:V2sx9ydi(1)調 AAS
>>971 やっぱり誰にも看取られずに逝かせるのが忍びないんだとしたら、
金曜日1日だけでも動物病院に入院させるのが一番じゃないでしょうか。
かかりつけの病院に今から相談してみたら?
974: 2007/08/15(水) 23:52:22 ID:YrKxF/cY(1)調 AAS
>>971
めげずに頑張って下さいね。
あたしも凄く似たような状況を経験してますが、あたしは自分が後悔しないように、無理やり休みましたよ。
とりあえず理由は人間であるかのように、おばちゃんが介護の末、危篤なんですと伝えて休みました。
仕事で迷惑かけても、あとからいくらでも頑張って返せるんです。
クビになっても、あとからいくらでも仕事探せばいいんです。
あなたにはこれからもたくさん時間があるのだから。
でもあなたの猫ちゃんにはもう限られたわずかな時間しかないんです。
しかもその子にはあなたしかいないんです。
仕事もお金も人に迷惑かけないことも大事ですが、それよりも大事なことありますよ。あたしの猫はあたしの腕の中で苦しんで死にましたが、あたしは看取れて良かったと思ってます。

でももし独りで逝くことになっても、猫ちゃんきっと分かってくれますよ。
975: 2007/08/16(木) 11:46:36 ID:Idyg8ivV(1)調 AAS
発作があまりひどかったため獣医さんにもプチ見放されてたおれが来ました。
自営だから「勝手に休業」一週間しましたが、
うちのヌコはみなさんの応援に応え今も元気。
あう人の皆んなが「杖貸してやれ」って言うほどヨボヨボですが、
ちゃんと呼吸して心臓もバクバクいってます。
>>971さん!
やばそうな留守時だけでも獣医さんに預かってもらえるといいですね。
(うちが世話になってる獣医さんは受けてくれます。)
うちのヌコは23歳。ヌコは一番つおい生き物って信じて!
976
(3): 2007/08/17(金) 18:38:24 ID:VFq6D+F8(1/2)調 AAS
23才の誕生日は無事にシュークリーム喰って超喜んでたのに、
最初の発作から50日。とうとうシッコ出づらくなってほぼ歩けない。
ずっとトイレのヌコ砂の上。疲れてそのままトイレで横になっちゃう事も。
発作で全く歩けない時はオムツしてくれたが、ちっとでも歩けるもんだから
プライドが勝っちゃってオムツもさせない。
部屋でしても良いよってペットシーツ引いてるのに、ほんと義理がてえ。
獣医さんでエコーで見たらどうも膀胱に腫瘍みたいのがあって
大きくなっちゃってる。食欲無いのがいちばん辛いな。
薬が効くといいんだけど。
977
(2): 2007/08/17(金) 19:41:30 ID:XIkval2e(1)調 AAS
>>976
うちの20才ぬこも、ンコの踏ん張りが利かなくなって、
時々トイレ砂の上で熟睡してます。
便秘というか、下半身がヨロヨロなので、
色々しんどそうで、見ててつらいです。

水もよく飲むし、食欲もあるのですが、
スムーズにンコが出る魔法の薬とかないかなー(;´Д`)

23才ぬこさまも、どうかお大事に。
978: 2007/08/17(金) 20:32:00 ID:VFq6D+F8(2/2)調 AAS
>>977
フラフラなのって若い元気な時の事を思い出すと
寂しすぎますね。
わたしらもいずれそうなるのだけど、彼女たちは一生が速すぎる。
 
いつもは仲悪い同居のデブオヤジヌコが心配なのか、さっきから
婆ヌコのそばを離れない。看病する同じヌコ族がいてよかった。
979: 2007/08/17(金) 20:38:47 ID:DQQljN+L(1)調 AAS
>>976
ぬこさんと飼い主さんともにがんがってください!
薬が効きますように、ネットの向こうからお祈りしてます。

>>977
ンコちゃんも体力の負担が大きいので見てるほうもつらいですよね。
うちのお婆猫も足腰ヨロヨロなのと踏ん張った後ゲーもするんでぶっ倒れないかと毎日心配でトイレまでついていってますw
便秘のお薬とか試されていますか?
便秘で踏ん張る姿がつらそうなので病院でお薬処方してもらってます(試されているなら大きなお世話ですみません)。
薬を飲ませるとンコちゃんがスルっと出るので踏ん張る負担が軽減されているようです。

あと便秘スレもあったので張っておきます。
2chスレ:dog

老猫さんたちに穏やかな日々が一日でも長く続きますように・・・
980: 2007/08/18(土) 10:14:31 ID:RLTgpUKV(1)調 AAS
お願い
人間の体温と猫の体温は違うから、ギンギンに冷えた部屋に猫を眠らせないで
それが原因で
この板に書くと猫の死を認めたく
981
(1): 2007/08/18(土) 14:31:32 ID:VXBTqnHj(1)調 AAS
976です。
食欲なくなっちゃって、ヨダレ止まらない。
コージー○ーナーのシュークリームのクリームだけは、
ちょとだけなめるがべろが引っ込まない、
動けない、膀胱の腫瘍のせいでシッコがたらたら出続ける。
水分取るのも取らないのもつらいらしい。
オムツを拒まない。
さすがにとてもやばい。
982: 2007/08/18(土) 18:00:31 ID:4hE5h44r(1)調 AAS
>>981
ガンガレ!
983: 2007/08/18(土) 20:28:12 ID:fNGIdqyO(1)調 AAS
ほんと、ありがとう。
何度も危機はあったけど、さすがにこの峠は越えられないかもです。
よろよろも動けなくなちゃった。
完全寝たきりです。いつもはしょっぱいから駄目って言ってた
大好物のハムすりつぶしたら一口なめた。
今、ふらふら起き上がりましたが、腰くだけで倒れました。
ナウシカのリアル巨人兵のようです。
一日中どんより倒れてたのにすごい気合。もっと一緒に遊びたいんだぁ
こんなくらいから復活したヌコさんいませんか?@981
984: 2007/08/19(日) 02:14:52 ID:COllapiC(1/2)調 AAS
14才の雌猫ですがちょっと前から下の牙が前を向いてきました。
あきらかに抜けかけてるんですが、やはり病院に連れて行ったほうがいいですかね?
とても臆病な猫なので自然に抜けるものならそうしておきたいし、悩んでいます。
985: 2007/08/19(日) 09:00:29 ID:+shgqkTi(1)調 AAS
まだお口臭くなければいいけど、そのうちグラグラしてきてにおいがしだす。
そしたら早いとこどんな方法してでも取らないと、(うちはおれがとってやった)
なめて毛づくろいするから身体中臭くなるじょ。
986: 2007/08/19(日) 18:49:56 ID:COllapiC(2/2)調 AAS
レスどうもです。
朝起きたら取れてました・・・w
987: 2007/08/20(月) 18:14:44 ID:B0hLsKEK(1)調 AAS
よござんした
988
(2): 2007/08/21(火) 16:48:07 ID:8kPUkOTB(1)調 AAS
次スレもよろしくお願いします

老猫な日々3
2chスレ:dog
989: 2007/08/22(水) 07:39:07 ID:INHPitLQ(1)調 AAS
>>988
乙です
990: 2007/08/22(水) 09:11:58 ID:tBbxfPEy(1)調 AAS
>>988
次スレ乙
991: 2007/08/22(水) 13:17:05 ID:slwKW1EO(1)調 AAS
8/17からずっとおなじ様子、ぬたきりオムツちゃん>>976です。
ベサコリンは効きすぎて意識薄れすぎるんで1/4にして投与
ふらふらなのはフェノバールのせいだけではなく
歩く気がさらさらないから。だってヌコ缶の音がすると
ころがってでも這って寄ってくるし、水はスタスタ歩いて飲みに来る。
トイレも行きやすいように近くにしたのに元の場所に行く
でもトイレにも入る気はない、見るだけ。
しっこも、んちもトイレ見るだけで省略して用足。
 それが年寄り。
毎日発作せずヌゴヌゴと一緒に寝れるのが幸い。
992: 2007/08/22(水) 19:07:16 ID:4A88xgoa(1/2)調 AAS
新スレ乙
こっちを早く使い切りましょう
993
(1): 2007/08/22(水) 19:09:47 ID:4A88xgoa(2/2)調 AAS
六月末に十四歳の猫が旅立ちました。
もっとずっと一緒だと思ってたのに。
残った子も新人もかわいいけど
老猫に会いたい。
もう一度抱き締めて首のうしろの匂いをかぎたい…
994
(1): sage 2007/08/23(木) 01:56:16 ID:XhWXVsgW(1)調 AAS
>>993
ねこちゃんを最期まで責任を持って飼えた、あなたは素敵ですよ。
あたしも去年愛猫を亡くしました。
だからあなたの気持ちよくわかります。
残ってる子も大事にしてあげてね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*