[過去ログ]
【障子】建具総合スレ【サッシ】 (989レス)
【障子】建具総合スレ【サッシ】 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/22(水) 19:31:48 ID:??? フスマ張替えてるんですが 古い麻糸の物の上からノリ付きを 貼ったんですが接着せず、剥がし 古い物を剥がしたんですが 地が見えたようなので 茶チリ紙を貼りました。 この時茶チリ紙は霧水をかけてピーンと貼った方が良いのでしょうか? それともそのままで襖紙を貼った方がよいのでしょうか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/23(木) 19:25:08 ID:??? うちはそのままですよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/05/28(火) 02:30:04 ID:EqAeGtXe 玄関のアルミの引戸なんですが 25年くらい前ので 鍵のところに SHOWA と鬼怒って書いてあるんですが どこのメーカーのかわかりますか? 戸車がおかしいみたいなんですが http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 12:47:07 ID:??? 戸車を外してホームセンターで見てくるとか? でも同じのはまず売っていないと思う(数年でモデルチェンジして戸車が変わるようだから・・・) http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 16:35:48 ID:??? 万能戸車が各サイズごとにあるだろ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 20:53:10 ID:??? >>809 まさか平成25年だから…じゃないよなwww そんなんじゃ俺はつられないぞwww 築年数で言えばいいものをよぉ どうせ貧乏人が住んでる家は、 引違いのサッシだろうから、使用頻度の少ない方の本体に 付けてある戸車を壊れた戸車と入れ替えとけよwww 入れ替えた後で建付けが狂ってカギが掛からない… とか聞くなよwww んで、サッシメーカーのシールとかプレートが どこかに貼ってある筈だから探せwww 小銭が貯まったら外した戸車とメーカーを控えて ホームセンターか近くのサッシ屋に 持って行って取寄せれて貰えばいいじゃん 貧乏だからって1個だけ頼むのは恥ずかしいから やめてくれよwww 今後の為に2枚分の4個注文しろよ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/28(火) 23:14:32 ID:??? サッシごと交換っていう手もある。でも高いよな・・・。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/01(土) 17:58:17 ID:??? >>807 茶ちり紙をピーンと張っても上手く行きました。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/25(火) 17:53:11 ID:??? 半透明引き戸のリフォーム?手直し?について質問です。 部屋と部屋の間仕切りに半透明引き戸を使用しています。(引き戸2枚) 事情により1年間程、片方の部屋に光が入らないようにしたいです。 現状考えられる手段としては、ロールスクリーンを天井から付ける。 もしくはカッティングシートを引き戸に直貼りする。 の、2パターンです。 上記方法以外にも良さそうな方法がありましたら教えてください。 また上記方法に対するアドバイスなどもよろしくお願いします。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/06/25(火) 17:53:41 ID:Wzx3goA7 半透明引き戸のリフォーム?手直し?について質問です。 部屋と部屋の間仕切りに半透明引き戸を使用しています。(引き戸2枚) 事情により1年間程、片方の部屋に光が入らないようにしたいです。 現状考えられる手段としては、ロールスクリーンを天井から付ける。 もしくはカッティングシートを引き戸に直貼りする。 の、2パターンです。 上記方法以外にも良さそうな方法がありましたら教えてください。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/25(火) 20:36:49 ID:??? >>816 光が入らないっていう度合いによって違うでしょうが、 闇にするので無ければ、その方法でも良いとは思います。 けれど、真っ暗闇にするのなら、その引き戸がある壁一面を かなり厚みのある遮光カーテンで覆うくらいしないとダメだと思います。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/30(日) 17:13:32 ID:??? 今日はじめて網戸の張替えに挑戦したけど、まっすぐ張るのは意外と難しいね。 ちょちょいと終わらせるつもりが半日仕事になってしまった。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] ID:??? 住まい関係のスレではレスがつかなかったので… 吉村障子っていうデザインの障子が欲しいんですが どこそこがつくってる、という情報が得られません これって建具屋さんに頼んでつくってもらうものなのでしょうか それとも大工さん? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] ID:LacTZYzy >>819 そりゃ建具屋だよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] ID:??? >>820 ありがとうございます 相場とか全然わからなくて心配ですが 建具屋さんを調べてあたってみます http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] ID:??? プラスチック障子紙はったけど所々シワができた。これってドライヤーで暖めたら張り直しできるのですか? テープは一度くっついたらその場で剥がすのは困難です http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/26(木) 15:08:08 ID:5/sjWnTE 少しドライヤーであっためると、両面テープが緩くなってはがしやすくなりますよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/09/27(金) 12:55:14 ID:Qnkmubkj 吉村ショウジってやっぱりや志村順三から来てるんかな? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/27(金) 13:25:08 ID:??? >>824 だろね。でもこれといった規格は無さそうだね。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/29(日) 21:01:51 ID:??? >>822 アサヒペンの障子紙の動画で、霧吹きで水かけてどうこうとか書いてあったような 見てこいよw ちなみに、うちはアイロン張りのでうまくいったよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/27(日) 16:59:33 ID:??? 片面が洋風の廊下、反対面が和室に面するスライドドアのふすまを張り替えたんだが、大変だった。 いまの襖の上に糊付きタイプのふすま紙を張ったら、元のふすま紙が水分で伸びてベロンベロンになった。 元の襖紙はコスト削減のためか隅にしか糊付けしてかったらしい。 それが伸びて、中央部で余った紙がしわしわに。 あわてて新しいふすま紙をはがし、古い襖紙を剥がして、ようやく先ほど新しい襖紙を張り終わった。 疲れた。 襖屋さんは、毎回古い襖を剥がしてるのかな? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/04(月) 08:29:29 ID:BDIQi5uY 障子なんですが糊をつける部分が障子紙を貼った後、白くなるようにするにはどうしたら良いでしょうか? 糊に何か種類があるのでしょうか? それまでに貼ってあったものは障子紙側から白く格子がらが出てたのですが。 説明が下手ですみません。 誰かご存知の方がいましたらお願いします。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/11/04(月) 12:25:09 ID:??? すみません、解決しました。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/08(日) 12:12:00 ID:??? サッシの鍵の上に穴が開いてるんですが、 これは一体何のためですか? と http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/12/16(月) 19:55:23 ID:guHn0mQR ワ-ロンシートを綺麗に折り目付けるにはどうすればいいの?教えてください。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/12/16(月) 19:56:16 ID:guHn0mQR ワ-ロンシートを綺麗に折り目付けるにはどうすればいいの?教えてください。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/12/28(土) 22:48:09 ID:??? サッシの網戸、戸車がダメになったんで、ホームセンターに 行ってみたが、同じのがなくて汎用の安いのを買って来た。 まあ動くからいいか、てな感じ。 ネットで調べたらサッシメーカーの戸車、結構な値段したけど 一組だけ買った。もう少し簡単な構造にしたら安くできるような 気はするな。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/21(火) 16:54:15 ID:oiINwg3H 組立式じゃない既成品のアルミ網戸の高さがちょっと高くて入らないので 切断加工して高さを3〜4cm縮めようしているのですが 既成品の場合、角の部分はどうやって接合されてるんですか? 溶接なら手が出せないので諦めるんですが… http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/22(水) 13:00:38 ID:??? 敷居の溝が磨り減ってきてるので、補修できないかと考えて、 木粉粘土を見つけたんだけど、埋め込んだらどうなんだろ。 乾くまで使えないぐらいしか思いつかない。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/22(水) 17:54:53 ID:FKVUmpxB >>834 溶接なんかしてない。ねじ止め。 実際のサッシを観察して理解できなければ加工は無理だろ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/22(水) 23:38:30 ID:??? >>835 敷居スベリでも貼っておけば? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/25(土) 01:24:00 ID:??? ついでに生漆でもすりこんでおくと天然敷居滑り 黒くなるけどな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/19(水) 17:18:52 ID:??? ワーロンシート雲龍の0.2mmを貼ってる障子が (普通の障子紙の障子と比較して)明るくて すごくいい雰囲気だったんだけど 夜になってみると暗くなりすぎるかも?と気になった 0.45mmってのもあるのな、こっちはどうだろう 厚いと剥がれやすかったりするのかな 一般向けには0.2のほうばっかり売られてるよね 0.45使ってる人いませんか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/03(月) 12:14:25 ID:??? ここ安いな 送料タダか http://storeuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/diy_almi_com?alocale=0jp&mode=0 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/22(土) 09:23:15 ID:??? 普通のダイケンメクラ建具に片方だけ不織布壁紙貼りたいんですが、大工から建具が歪むからとか で却下されました。 そんなにまずいですか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/22(土) 22:55:29 ID:??? >>841 歪むんならまずいんじゃないの? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/22(土) 23:42:23 ID:??? >>841 自分で張れば問題なし。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/23(日) 11:11:34 ID:??? >>842 >>843 ありがとうございます。 では貼ります。歪んだら歪んだで自己責任です。 背中を押してくれてありがとう。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/16(水) 17:35:07 ID:??? サッシの網戸をサイズ調整するため切断加工したいんだけど 凹の形に切るときプロの人はどうやってるんですか? 櫛状に細かく切り込み入れて折り取り、ヤスリで整えようかと思ってるんですが 簡単な方法ありませんか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/04/29(火) 10:30:40 ID:n3yf/act サッシ屋の苦悩を語ってます http://ameblo.jp/sitauke01/entry-11414891388.html http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [???] 2014/04/30(水) 20:21:43 ID:??? 折り取るのは曲がるからしないほうがいいと思うよ。 細い鉄鋼ようの刃を準備。 先に細かく並べて穴をあける。 切り目を入れる。 少し径の大きい刃で開ける。 ヤスリで削るんでいけると思うよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/30(金) 13:20:24 ID:??? 20年ほど前のYKKの玄関引戸に網戸を付けたいのですが、どのような商品を選べばよいですか? レールは付いています。 YKKに問い合わせようにも型番のシールがはがれてしまっていて、確認できないのです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/30(金) 17:10:19 ID:??? >>848 寸法測って色を指定すればサッシ屋でオーダーできるよ サッシ屋には古いカタログもあるから写真とって行けば型番わかるかも メーカーにこだわらなければホームセンターに取り扱いのあるOK網戸が手っ取り早いかも http://kawaguchigiken.co.jp/products/amido/ok/index.html 夏を涼しくすごせるといいね(^o^)/ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/01(日) 18:54:29 ID:??? 引戸を吊り戸にしたいのですが、レール売ってますか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/06/01(日) 23:30:24 ID:??? >>850 こんな感じの物かな? http://www.ks-takeda.biz/item/fd-30-h1820_sil/ 正直素人には難しいとしか…お勧めはしないよ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/01(金) 20:06:22 ID:pWF9fKoG 質問お願いします http://download4.getuploader.com/g/DIY2ch/24/image.jpg このような間取りで赤線・青線のところが間口です 押し引きする扉を付けるとした場合に、蝶番の位置と開く方向をそれぞれ御指南いただけないでしょうか よろしくお願いします http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/01(金) 21:40:28 ID:YKKFOStr >>852 両側開きの蝶番使えば、開く方向とか関係なくなる。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/01(金) 22:11:42 ID:UXhvXJJx >>852 赤と風呂やトイレの間には、壁や扉は無いの? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/02(土) 01:17:54 ID:aHsK/vaD 有難うございます >>853 両開きにすると決めた場合、左右どちらに蝶番付けるのがよさそうでしょうか >>854 すみません、風呂はユニットバスで前面には特有の扉があります トイレ前に扉は有りません http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/08/02(土) 09:41:50 ID:8NQnnDjg >>855 自分だったら、青の左側を下方向へ、赤の上側を右方向にすると思う http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/06(水) 17:29:34 ID:CyOF0DO6 トステムの三角出窓にプリーツ網戸って言うのかな?横引き収納網戸っていうのが付いてるんだけど、 網が破れたから交換したい 網戸が破れやすいから今度はプリーツ網戸の類じゃなくて上下に上げ下げするタイプとかに交換したいんだけど、自分で出来る? ちなみに、でかいホームセンター見てきたけど、そういうのは売ってなかった http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/08/22(金) 21:56:38 ID:A4OcpCP2 今日、リクシル・トステム(もうすぐリクシルになるらしい、トステムの名前は消すようだ、残念だ)のショールームへ行って、カタログをもらってきて、見ていたら、引き違い窓(テラス)に付ける"なかさん"がなくなっているではないか? 付ける人いないんだろうけど、残念だ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/29(月) 21:33:45 ID:gUCWRlpC http://i.imgur.com/vEHB3cE.jpg いつの間にか鍵を空回ししてしまっていたようでベランダに出るサッシがこう変形してしまっていた 自分で戻す方法があればご教示ください http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/29(月) 21:51:41 ID:D0GS7Jlf >>859 ペンチでグイッと http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/09/29(月) 22:34:24 ID:lzAKSxoo そこまで曲がってたらアルミだから戻せばポキッ!って折れちゃうよ アルミの地金が出たところは何か塗らないと白粉噴くかも… 残念だけど色塗ったらそのままか、サッシ丸ごと交換かな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/30(火) 21:42:01 ID:G+r9Zo6J >>859 プラスチックハンマーで根気よくコツコツ叩けば、ある程度修復できるかも。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/03(金) 19:21:02 ID:9YSHBerE >>860 おれは一票。ぽろり〜の可能性は否定しないwが、ロックが当たる事も無くなるだろうと。。 新築現場なんかじゃ、補修用の塗料(缶スプレー)も、見かけたが、買えるのかな? 詳細な色番号等が調べられれば、同色で塗るのは可能と。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/03(金) 23:19:36 ID:KTS7POiZ 今のカタログに乗ってる製品ならタッチアップは買えるよ、でも近似色だけど サッシの取り付けで多少のキズとか付く場合あるけど、監督によってはダメくらう事もある そんな時は専門の補修業者に自腹で頼むけど、大きさにも因るけど3万くらいかかるよ だけどあの写真のは無理だと思う http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/04(土) 23:00:15 ID:fMvW9OaI お世話になります。 1点質問させてください。 ドアストッパーが壊れてしまったので、同じものを探しています。 しかし、メーカーが不明のため、探すのに苦労しています。 実物にもメーカーは記載されておらず、 また、我が家はマンションなのですが、竣工?記録にも ドアストッパーのメーカーに関する記録は残されていませんでした。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/46974434/2014-10-04%2022.53.37.jpg もし、見た目でメーカーがわかる方がいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/05(日) 00:10:30 ID:TBB1O7cU 同じ長さなら、付くでしょ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/05(日) 00:14:42 ID:TBB1O7cU アトム アームストッパー 堀込とか。 レス無駄すまぬ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/10/05(日) 07:22:23 ID:9r1N0b2p 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの? 被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか? 差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。 http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sagen] 2014/10/30(木) 04:37:07 ID:dRA2fty2 サランネットを両側から張れるアルミサッシが欲しい。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/08(月) 21:29:46 ID:8f5ZGrUc 古い家の縁側の廊下側の窓4枚が、木枠の板ガラスが建て付け悪くなったのか歪んだりして隙間できるようになったし 木の枠じたいが経年劣化でボロボロなので、寒さ対策もかねてサッシ窓にリフォーム検討中 窓は1枚じたい大きめ。窓4枚サッシにリフォームするのと 窓2枚にして、あとは外壁みたいなのにするのと、どっちが安い? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/09(火) 02:10:00 ID:Cf2qcKOh >>870 大きな窓ガラスは、割れた時の出費が大きいのと、 重いせいで戸車やレールに負担がかかるから4枚の方が良いと思う http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/09(火) 11:44:14 ID:+TPdud0f >>871 質問者は窓の戸2枚分を壁で塞ぐと言ってるんだけどw http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/09(火) 12:42:21 ID:ttJomX1r >>870 幅を活かして横長のこんなのにしたら? http://alumi.st-grp.co.jp/products/madionav/images/item02_67.jpg http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/873
874: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 18:46:21 ID:T05EH6j1 --- 東京タワーのシャンパンフラッシュ https://www.youtube.com/watch?v=uJSLuHRCVHM&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=3 --- http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/23(月) 17:27:06 ID:gtDvTIb8 引戸の入れ替えを検討中。 リフォーム屋にシナ合板の建具を勧められたんだけど、なんか無機質で好きじゃないので、無垢がいいと言ったら、無垢は反るからメンテナンス大変とのこと。 今時の乾燥木材使っても歪みでメンテナンス必須なの? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/02/24(火) 20:05:38 ID:oyZL4KOh >>875 木製品は基本的に動くものと思っておいたほうが良いですよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/03/10(火) 12:11:22 ID:nKGMXOeH どなたか「抜き差し蝶番」と「旗蝶番」の違が分かる方いらっしゃいませんか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/03/10(火) 14:38:38 ID:+s+VGN3K 引き戸でいう「戸先」「戸尻」は、開き戸では何と呼ぶのでしょう? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/05/30(土) 09:06:15 ID:HmmvkO+G 質問です テラスにあるドア(トステムデュオPGテラスドア)なんですけど、網戸付格子に交換したいんですけど 交換の場合は枠まで交換するのですか? それとも扉だけを発注するのですか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/06/08(月) 05:56:59 ID:fWiMdJYv 障子の枠を自分で加工して作ったことのある人いる? チャレンジしようと思ってるんだけど、ハードル高そう。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/08(月) 07:47:10 ID:7dWqL0LR ガラスサッシ作った事あるけど、ひたすら直角に切れる治具とか作ればほぼ大丈夫だよ。 建具は直角命だからね。自分は昇降盤に治具作って対応したよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/07/23(木) 12:44:19 ID:CrYrx+cK 建具職人だけど質問ある? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/07/23(木) 15:30:52 ID:ZPXuIv6B 質問 木製の玄関建具が梅雨時期には反って滑りが悪くなるけど 戸上部にある肩の部分削っちゃっても良いですか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/07/24(金) 00:04:41 ID:TGigEJ4C >>883 いいよ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/18(火) 13:05:56 ID:ZtLp2MCW 10年前のアイロンで貼る障子紙 これだめ アイロンかけたすぐ後からシワに!うあああ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/25(火) 11:25:51 ID:ncHswzsl >>885 大変だ!!しわしわだったアイロン貼り障子に 霧吹きで水をかけたらピンシャンと・・・・ 奇跡が起きた!!! http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/10/06(火) 09:18:11 ID:CVzYiZVE このページに載っている http://nobono.web.fc2.com/index.html 日本画の肉筆模写や臨書を障子やふすまに貼ると雰囲気が変わって面白そうです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/10/06(火) 12:56:11 ID:x5gSd0HB 宣伝か http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/01(火) 11:30:36 ID:mVVmtyEE 日曜大工でトイレのドアノブ交換です。 検索して何処を計測していけばいいのかは分かりました。 付いたには付いたのですが、動きが悪い。 ドア側の開いてる穴が小さすぎて、ドアノブ裏側が干渉してる様子。 おまけに取り付けネジ穴がバカになってるので 付属の樹脂メネジを使用。(内外で挟み込む感じになる) 50mm径の大きな穴を開ける必要があるみたい。 付けてみないと分からんもんですね。 大穴どうしよう。。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/01(火) 12:39:59 ID:J8Lu6lFC >>889 ドア側の穴の当たってる部分を棒ヤスリで削ればいい。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/03(木) 20:09:49 ID:w4VX8jwA クローゼットの木製折戸について質問です。 開けようとすると全開になる前にカーテンレールに当たってしまいます。 そこで、開閉途中に折戸が止まるようにしたいと考えてたところ、そういう風に出来る部材があるらしいと聞いたのですがご存知の方いませんか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 20:18:30 ID:Zr+KE1cZ >>891 折戸 レール ストッパー で検索 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/03(木) 21:28:24 ID:GS/Gl+H8 木製突き出し窓用の金物ですが、開く角度を調整する金具でコストパフォーマンスが高い物を教えて下さい 窓サイズはH450W900です ホイトコ金具が一番自分の希望に合っているのですが、結構な値段するんですよね http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/06(日) 23:12:00 ID:87PNWXTq 真上から見た上野東京ライン常磐線E531系の秋葉原駅高架区間の通過 https://www.youtube.com/watch?v=5AIvB_qgres …………………… http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/07(月) 08:53:44 ID:R7dIKxWh 障子を後からつけたいなぁ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/20(日) 12:08:44 ID:TQi1/VmV ドアのカギが上手く閉まりません 左下を上げて押すとカギが閉まります 何が原因でしょうか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/23(水) 12:30:18 ID:KNqvuded 何が原因でしょうって左下を上げて押すってことから 少しは考えれば原因わかるじゃないか。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/23(水) 12:44:08 ID:xpj2GYlR >>896 家が古くなってドアの建付けが悪くなったケースが多いだろね 建付けを直すにしてもサッシならドライバーで戸車調整もある 引き戸か開き戸か木製か、レールも何も分からないと適切な答えは出せない http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/29(火) 19:04:55 ID:KoZ1fcnW 掃き出し窓のサッシが朝起きると開いています。 寝る時ピタッと閉めてるのですが、スッと少し開くようで。 戸車の上下調整を極端にして何とかピタッとしたようですが レールを見ると少し凹みがあるようです。 (その凹みに戸車が取られるようで) 多分経年による摩耗と思います。 サッシ枠は簡単に交換可能ですか? 凹み修復は可能ですか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/30(水) 10:43:09 ID:cyMe02YH 簡単には交換できない。 下だけなら無理やり交換できる。 摩耗していない部分を凹みの高さまで削って調整でごまかす。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/30(水) 12:45:36 ID:SxK5oQUc >>899 レール修正以外には 汎用品の戸車(溝にハメるやつ)を溝の影響受けない位置に 付けて解決できるかもしれない 邪魔なら既存の戸車を外す必要も それ以外には窓を締めた後にクレセントで固定出来たり、 窓の四隅歪み調整で直るのかもしれないが 全交換やら部分修理のパターンやら、手軽なホームセンター経由の サッシ屋にでも見積もりだけ頼んで調べさせて、 簡単なら自分でやる作戦が早くて確実 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/31(木) 08:54:41 ID:gDP86dIh >>900 ありがとうございます。 日曜大工程度の知識では無理そうですね。 枠に留まるネジ外せばゴッソリ取れるように見えますが、 取り返しが付かなくなりそうで止めました。 取り敢えず戸車高さ調整で放置。 築20年だとあちこちガタ来ますね。 よいお年を。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/31(木) 08:55:39 ID:gDP86dIh アンカーミス >>900->>901さんです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/31(木) 10:20:48 ID:5Pn1e1kr >>902 http://kaken-hanbai.co.jp/product/tobira/rail/ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/31(木) 21:04:00 ID:gDP86dIh >>904 へぇ〜 こんなのあるんですね。 ちょっと考えてみます。 助かります。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/26(火) 10:21:17 ID:bX+Y2jh3 玄関のアルミ引戸の鍵についてお尋ねします(引戸は築40年近くの古い型)。 鍵は戸先錠でして鍵をかけるとガタツキます。 錠受けを上下ひっくり返して取り付けると約2mm鎌との距離を縮めることが出来ますがそうすると今度は鎌がちゃんと引っ掛からなくなります。 鍵には錠受けとの隙間を調節する機構は付いてないようなのですがこういう場合ガタツキをなくす方法が何かあるのでしょうか? (今は錠受けにプラ板を貼り付けて隙間調節してます) http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/01/26(火) 10:57:16 ID:5ok1KJV6 >>906 実物を見ないとわからないが、錠の部分のネジ止めを外してみて、位置の調節が出来ないか チェックしてみたら。 戸に直接ネジ止めでなく錠の前後で挟んで固定するタイプなら多少は固定位置を動かせるかも。 また、戸側の開口穴を削って調節範囲を広くすることもできる。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/01/26(火) 22:13:46 ID:bX+Y2jh3 >>907 ありがとうございます。 確か弄れる部分はなかった気がしますがもう一度分解して調べてみます http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/01/27(水) 00:05:47 ID:dv+Ye4JR >>908 いじるんじゃなくて、戸への取り付け位置がずらせるかどうかをチェックするんだよ。 錠の部分は戸に後から付けているんだからね。 調節機構なんて初めから付いていない。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/02/18(木) 00:22:13 ID:Zg/eVl+R ったくどいつもこいつも住宅は安すぎるからやるなっつーの 店舗だよ店舗 ねれないけど大工もやって建材まで入れてやればエレェ儲かる ねれないけどそこはシャブでも食ってやるんだな http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/02/23(火) 17:05:36 ID:zMI8plVo 昔、杉山建具屋ってあってあの技術は凄いと思ったな。 一流や。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/14(水) 15:12:58 ID:K4XZZsrw >>910 店舗改装なんて、下請けで入ったら地獄ですな。 自分が直接請けて、自社施工なら儲かるだろうけど。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/10(火) 08:34:59 ID:yFmxwLPr アルミの障子の紙張りをしたのですが、下の角部分だけ数週間すると剥がれてきてしまいます。 障子のりでは駄目なのでしょうか? 他のボンドとかで貼っても大丈夫でしょうか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/10(火) 13:07:00 ID:jjwksFWT >>913 アルミ建具の紙張はメーカーによる。 組子の裏に木を埋め込んでいるタイプと、アルミに塗料を塗って糊が付きやすくしてあるタイプ。 後者で紙をはがす時にその塗料まで剥がれてると普通の濃さの糊では剥がれやすい。糊の濃さで調整。 それでも剥がれるようなら、糊に少量のボンドをまぜる。ただし次回の張り替えの為にあくまでも少量で。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/10(火) 18:23:52 ID:yFmxwLPr >>914 木工ボンドを混ぜてみます。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/01/11(水) 01:17:37 ID:tIblamJt >>915 グットラック! 貼った後で糊が完全に乾いたら、全体に霧を吹いてもう一度乾かしてね。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/14(土) 12:08:59 ID:l5/vtcFH ガラス障子のタイヤ、滅多に見なくなったなぁ 扱ってるとしたら金物屋かね? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/01/14(土) 13:09:35 ID:+m9bp9xr >>917 戸車の事? ホームセンターには結構種類があるよ。 サイズと形状を間違えないようにね。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/18(水) 11:57:57 ID:8lRqYbDS スレチでしたら申し訳ございません。 西側勝手口に風除室を設けようと思うのですが、夏は暑くなりますか? 風除室は全方向を囲むもので通風口をつけます。 防犯を考えて簾は取り付けたくありません。 風除室を設ける理由は勝手口に土間が無く不便な為です。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/01/18(水) 21:35:50 ID:HtyUL+8F >>919 風除室といっても、チャンとした壁で囲うか、アルミのテラス部材でポリカで囲うかによるけど、夏に西日が当たるところだとかなり室温は上がると思うよ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/18(水) 22:55:47 ID:8lRqYbDS >>920 ありがとうございます。 LIXILのサニージュを検討しています。 ルーバー窓をつけて通風をしても焼け石に水でしょうか。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/01/19(木) 23:44:40 ID:qbPJheLd >>921 西日が何時頃から当たるかにもよりますが。ルーバーや通風ドアを使用して、空気が流れるルートを確保してやれば、温度上昇はある程度押さえられると思います。色付きの熱線吸収ポリカにした方が良いですね。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/24(火) 18:54:18 ID:CzEUcUPL >>922 ありがとうございます! http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/16(木) 17:20:00 ID:2/iC6+TE 棚を移動してるときによろけた結果、戸襖の和室側に4ヶ所も大穴を開けてしまった。ベニヤ張り替えた方が早いのだろうか。うーむ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/16(木) 22:57:48 ID:xiD6UQOK >>924 戸襖のベニヤ板を全体張り替えるのは困難。穴のあいた部分だけを補修して襖紙を張り替える方が、新しくするより安くつく。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/18(土) 18:25:26 ID:U582Uggt https://goo.gl/znnSuW これは、普通にショックでしょ。。 本当なの? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/04/29(土) 22:43:46 ID:qYwYbUmY 部屋を仕切るためガラス張りの室内用引き戸を3枚作ろうと考えています。 できるだけ仕切った部屋を暗くしたくないので透明な部分を大きくしたいと思っています。 当初、ガラスを使うつもりだったのですが、5mm厚だと引き戸自体の重さが20kを超えそうなので、ちょっと重すぎる感じがしています。 1)軽量化のためアクリル3mmで作ろうかと思っていますが、3mmのアクリルって薄すぎますか?(みっともないとか) 2)ドアの枠はフラッシュ構造にしようかと思っていたのですが、面倒なのでラジアタパインのような30mm集成材で枠を作うのもどうかと考えています。 (安く仕上がるし) 詳しい方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/04/30(日) 22:31:11 ID:qqLOeAoA 例えば、3ミリのアクリルで引き戸の出来幅が850〜900mmだとしたら、ものすごく、ダワダワになります。 最近では、軽くて厚みがとれ、採光や断熱がとれる丈夫な中空ポリカの6mmか10mmがよく使用されます。 枠は、フラッシュではなく、集成材や2*4材を使用したほうがいい感じになります。ただし、反ってない材料を選ばなくてはいけないですが。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/01(月) 05:51:24 ID:a+3jxP3q >>928 アドバイスありがとうございます。 出来幅(横幅のことですね)は90mmを想定しているので確かに3mmでは薄い気がしてました。 中空ポリカを探してみます。 枠は反っていない材料を使いたいので、集成材で探してみます。 ありがとうございます。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/01(月) 17:04:12 ID:OUzbQLBy >>929 中空ポリカは光は透過するが、向こうの景色は殆ど見えないので念のため。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/01(月) 22:17:15 ID:vbHhD9Ly >>930 フォローありがとう。 アクリルを透明にして、向こうが鮮明に見えるようにしたいのであったならば、中空ポリカより透明アクリルの5ミリ以上を選択したほう良いですね。 光を透過したいだけなら、中空ポリカはおすすめ。900mm幅なら厚み10mmをおすすめです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/02(火) 01:00:34 ID:AGGOtltd >>930 ありがとうございます。 中空ポリカを調べてみました。 中空ポリカは軽そうでなかなかいい感じでした。 ただ、実物を見てみないと、大量発注(10枚ぐらい)できないので、 ちょっと休みに探してみようかと思っています。 >>931 ありがとうございます。 透明ポリカも捨てがたいですね。(その場合は5mmで検討してみます。) 透明ポリカと中空ポリカだと、どちらが高級感があるのでしょうか。 やっぱり実物を見て決定する必要がありそうです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 11:33:05 ID:NXRSHStx 玄関引き戸に 引き戸タイプの網戸を付けたいんですが 下レールに コーナンeショップの 「アルミアミ戸用レール(下用) 1820mm NO.1131下 ブロンズ」 を考えています、 が、高さが7.5ミリある為、つまづかないか心配です。 ちなみに玄関引き戸は木製で 引き戸の内外で段差は無い。引き戸のレール高さは5ミリぐらい(x2列)ありますがつまづいた事は無い。 上レールは上記コーナンの上用を取付て、網戸そのものはアルミのサイズ指定で造って貰う一般的な物を使う予定です。 この網戸は過去にも買ったことがあり、高さについてはバネにより若干の調整が効きます 楽天で 「窓用サッシ網戸/フリーサイズ網戸【セイキ販売】 60-94型 ブロンズ」 的に売ってる物です。 そこで、もっと高さの低い下レールがありますでしょうか? 又そのレールに一般的なアルミの網戸が取付できますでしょうか わかりましたら教えて下さい! http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/933
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.155s*