[過去ログ] 【頂上】Gibson Historic 総合 - 9 0018【決戦】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333(1): 05/02/20 00:04:17 ID:PfCgjhVn(1)調 AAS
また話は変わるんだけど、Agedとかみるとボディーに対してヨコ(タテ!?)に入ってるじゃない?
虎目と同じむきに。
あれはカミソリの刃で職人さんがいれてるらしいけど、実際のクラックキングはどうなんだろう?
僕の'72カスタム(白)はタテ(ネック→ボディーエンド)に数本走ってる。
部分もカッタウェイ、スイッチプレート付近に集中していて、ボディーの真ん中はあまりありません。
U字型やS字模様もみられます。
分布もAgedみたいに全面に均一ではなく、不規則に割れたみたいなかんじ。
塗装が厚いものあるとおもう。
'95historicも10年使ってるんだけど、こちらはクラックの兆候はなし。
これも結構塗膜は厚目。
OLDのリアルレプリカであるAgedのクラックにはそれなりの根拠と理由があるはずだよね?
OLDとAgedは塗装が薄いからなのかな。
アメリカと日本の気候違いの成せる技!?
みんなどうおもう?
334: 05/02/20 00:24:59 ID:QAg+Bi2m(1/3)調 AAS
>>333
クラックの出る理由ははっきり分類できる。
原理は木材と塗膜の間に発生した応力を開放するというもの。
1、大きな負荷がかかって木材が変形しやすい部分
2、長期の木材の収縮によるもの
3、部材の境目の収縮差によるもの
4、急激な温度変化
ヒスコレの場合は、まず弦の張力によってもっとも大きな変形を受けるヘッド辺りから
クラックが発生することが多い。インレイと木材の境目も早く発生する部分。
トップに発生するクラックは虎杢の杢の方向が変化するキワの部分に発生しやすい。
特に力の掛かる部分は不規則なクラックが発生しやすい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s