ゆうきまさみ総合72【新九郎 奔る!】 (867レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
61: (デーンチッ 7b60-f5HH [111.217.8.229]) 2024/12/12(木) 21:15:45.17 ID:/oDqC3oB01212(1)調 AAS
>>56
自分ちの事情もあるんだけど、よくよくみると伊勢守どのに転がされてるんだよ
要所要所で確認してみればわかるが、誘導されてる
そもそも家の事情の部分も結構な所、伊勢守さんからみて
使い倒すのに都合がいいポジションに置くため放置されてるようにも見える
133: (ワッチョイ 0660-aNNs [111.217.8.229]) 2024/12/15(日) 00:44:00.90 ID:WMlD3ssi0(1)調 AAS
>>131
10年後くらいに会う機会だってあるんじゃね?
オジキはもう死んでるかもだけど
298(1): (ワッチョイ 0660-aNNs [111.217.8.229]) 2024/12/17(火) 19:53:50.64 ID:/tp7UFr90(1)調 AAS
>>284
適当だろうね、頼朝も別に征夷大将軍を望んてなかったらしい
征夷大将軍が特別な意味を持ち出すのは足利尊氏が執着したから
つまり「頼朝の後継者、武家の棟梁」よね
足利には武家を統率するような権威も資格もなんにもなかったのよ
だからこそ逆に、とにかく権威を作ろうと代々苦心した
源氏云々なんかも全部そう、足利以前には大した価値はなかった
そしてそれが大成功したのは、大した実力がなくなっていたこの漫画の時代から100年も幕府が続いた事からも分かる話
力がないのにずっとトップってどういう事ってw
その権威を後に徳川がまんまいただく事になるので、現代につながっているわけ
599: (ワッチョイ f260-t7XI [111.217.8.229]) 2024/12/23(月) 00:34:53.44 ID:hCdVE0p+0(1)調 AAS
個人的にはその方が自然だと思う
一国を奪取なんて大事件がなりゆきとその場の都合で決まったと思うよりも
誰かの強烈な意思が働いてたとするほうが
「始めた後に」なし崩しになることはあるかもしれんが、始めるときと困難にあっても続けるときにはどうしても強烈な動機があるはず
まあ史実がどうかは知らないけど、物語だしねw
712(3): (中止 f260-t7XI [111.217.8.229]) 2024/12/24(火) 01:03:51.43 ID:j3Snie7B0EVE(1/3)調 AAS
公家の仕来りとか礼法を武家がこなすのはデタラメに大変で、公家とズブズブになれるってのは大変な事だったんだけどね
信長とか家康が公家に近づきすぎなかったのは、面倒とかより、そもそも大変すぎて無理ってのがあったと思うよ
それを個人で平気で突破した武家が、足利義満と豊臣秀吉でこいつらは怪物だったので・・・
足利義満は武家礼法を創始した天才で、その中の殿中礼法を伊勢流として完成させたのが伊勢貞親と貞宗親子
764(1): (中止W f260-5EAM [111.217.8.229]) 2024/12/24(火) 14:44:23.00 ID:j3Snie7B0EVE(2/3)調 AAS
伊豆討ち入りそのものよりも、
その後、伊豆北部(伊豆は人口が北部に集中しているので大半と言っていい)
あっという間に掌握した事の方が驚異的なのでそちらの準備と手管を楽しみたいよな
こう言うの学者の本とか読むと、
起こった事から逆算するから
「元々そう言う素地があったから容易に進んだのだ」
みたいに結論出して、事実かもしれんがつまらんのよね
809: (中止 f260-t7XI [111.217.8.229]) 2024/12/24(火) 21:07:07.41 ID:j3Snie7B0EVE(3/3)調 AAS
昔のカネの価値はわからんからなあ
この時代だと1貫は大体2石、1石ってのは一反(50メートルプール位、300坪)から取れるくらいのコメで
大体、大人が1年は食える位の量とされていた
それで集落の規模を測ればどれくらいの価値なのかわかるかね
300貫だと数百人の規模、それを管理する人間が郎党になってるとすると、まあ十数人とかそんなもんかね
大体、漫画で描かれてる実態とあうだろう、その程度の規模だから兄弟とかで田畑を奪い合うのも当然だね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.921s*