[過去ログ] 三丁目の夕日 夕焼けの詩 スレッド 一丁目 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717
(1): 2005/11/13(日) 13:33:07 ID:IYkuRQ7y0(2/3)調 AAS
>>715
>宅間先生のスクーターはべスパだよね。
違うみたいだよ。
11月7日に発売になった「夕日町三丁目」のコラム三丁目博物館で
おもいっきり取り上げているから、読んでみた方が良いよ。
718
(1): 2005/11/13(日) 14:52:52 ID:iefNVZ3z0(3/4)調 AAS
>>717
読んだよ。だけどラビットではないよね。
前にいきおくれの保健室の先生と宅間先生の話で
オードリーヘップバーンの映画みたいだとかいってたから
てっきりべスパだと思ってたんだけど。
違う?
719: 2005/11/13(日) 15:23:08 ID:IYkuRQ7y0(3/3)調 AAS
>>718
うーん、どうだろう?
オレは、当時の日本の一般的な人達の経済状態から考えると、
タクマ先生がベスパを買うのは無理なんじゃないかな?と思ったんだよね。

確かに、ラビットとはちょっと違う。
これについては、西岸先生はラビットそのものを描くのではなく、
ラビットをベースにした架空のスクーターを描いた、とオレは解釈している。

タクマ先生は、いつかベスパを購入できる日がくることを夢見て、
あのスクーターに乗っているのかもしれない、っていうのはダメ?
720: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/13(日) 16:44:10 ID:mWsdEJY+0(1)調 AAS
絶版になったらしいが、四季別(春・夏・秋・冬)の「三丁目の夕日」傑作集は
判型も通常のコミックスよりも大きいタイプであり読み易く、
三丁目の夕日入門編としては最適なものであった。
夏や冬といった季節感がはっきりしたネタを描かせると、特に西岸の筆は冴え渡る気
がする。
721: 2005/11/13(日) 20:30:13 ID:vphOprrj0(1)調 AAS
そもそも原作のお母さんと
薬師丸ひろ子似すぎ。
722: 2005/11/13(日) 20:35:08 ID:hkdm27bc0(1)調 AAS
セーラー服と機関銃の頃はもっとかわいかったんだよぉ
723: 2005/11/13(日) 20:43:27 ID:x4eEjL/xO携(1)調 AAS
久しぶりに2巻を引っ張り出してみたんだが・・・

なんで2巻の前半部分だけあんな劇画調なんだろ。
724
(1): always 2005/11/13(日) 20:58:50 ID:n6Hhy6Nl0(1)調 AAS
原作ファンの一人です。51巻全部初版で持っています。
不安と期待の入り混じる感情の中、昨日映画館に足を
運んできました。
西岸ワールドのツボを抑えた良い映画に仕上がっていた
と思います。最初は原作との相違点を嘆きながら観ていた
のですが、途中からそんなこと関係なくなりました。
原作は各話毎、最後の数コマで、涙は出ないまでも熱いもの
が込み上げてくる素敵な展開なのですが、そのエッセンスが
見事再現されていたと思います。
特筆すべきは音楽。誰だったかニューシネマパラダイスを
引き合いに、音楽と映像の融合を唱たった感動作と評して
いたけれど、正にそのとおりの作品に仕上がっていたと思い
ます。
美しい映像。素晴らしい音楽。そして叙情的な西岸ストーリー。
派手ではないが、近年作ではNo.1を挙げられる佳作です。

西岸先生の漫画は、絵柄で好き嫌いがはっきり分かれるので
すが、これを機に西岸作品に触れる人が1人でも増えることを
ファンとして期待しつつ、映画の続編も期待します。
725: 2005/11/13(日) 20:59:42 ID:r5bucXU+0(1/2)調 AAS
作風模索時代のものなんだろ。
726: 2005/11/13(日) 21:04:06 ID:8cMhi9Dx0(1)調 AAS
堀チエミはもうでないのか?
作文で花丸もらったときの話、感動した。
727: 2005/11/13(日) 22:45:35 ID:iefNVZ3z0(4/4)調 AAS
昔の絵だとみんなが貧乏ぽくみえるよね。
最近のは一平くんはかなり裕福な家の子に見える。
ほんわかしていい感じ。
728: 2005/11/13(日) 22:49:23 ID:Z8qABcKp0(1)調 AAS
ひさびさに読み直した
729
(1): 2005/11/13(日) 23:47:10 ID:MNh9n7K40(1)調 AAS
今週号のビッグコミックオリジナルに藤子不二雄A 斉藤たかを ちばてつやの御三家がそれぞれ過ごしてきた昭和30年代時代の事で対談している
730: 2005/11/13(日) 23:49:06 ID:r5bucXU+0(2/2)調 AAS
>>729
映画や西岸への評言が欲しいけど同業者じゃ無理かな。
731
(1): 700 2005/11/14(月) 00:11:07 ID:lm3+CRPZ0(1)調 AAS
通常版のみです。
コンビニ版は本が汚れるのを気にせず、思いっきり読みたいエピソードが収録されている分だけ持ってます。

映画は上映館まで行くだけで1時間以上かかるので見に行くのを迷っていたのですが、
皆さんの感想を読んで、行く決心がつきました。
732: 2005/11/14(月) 01:34:21 ID:Yp7JK1dI0(1)調 AAS
>>731さん
私も映画不安でした
予告編とかもいっさいみませんでした
でも、よかったです

見終わったあとお話しましょ
まあ、映画版のほうがいいかもしれませんが(ウフ
733: 2005/11/14(月) 06:15:01 ID:zACZkTFr0(1)調 AAS
映画それなりに良かったです。

「夕焼けの詩」、初期の話にその回限り登場した
薄幸の女性たちが忘れがたい。
「幻燈」の病身の女性とか「雪女」の雄一郎の実母とか。

「幻燈」の女性も近所のオバサンの噂通り
病気前は色町で春を鬻ぐのを生業にしていたのでしょうか。
田舎出の生真面目な彼氏もその時知り合ったお客さんなのか。
734: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/14(月) 22:03:24 ID:NPpWS5Gh0(1)調 AAS
>作文で花丸もらったときの話
これは「もがり笛」。
「夕日小学校」(21巻)と「もがり笛」(26巻)のヒロイン(?)堀チエミは、
「紙粘土」(47巻)で久々に再登場。
常に給食費滞納という事実に悩まされる悲劇のヒロイン(?)だ。
ミッちゃん、ミカちゃん、めぐみちゃん、聖子ちゃん等、三丁目ワールドの他の
ヒロインたちと比べてビジュアル的にイケていないのが痛いが、地味だが良いキャラだ。
今後も登場の機会はあるのではないか。

「幻燈」(3巻)の薄倖のヒロインの名は内容に反して幸子。
70年代を感じさせるグルーミーなテーストの傑作だと思う。
「雪の日の出来事」(3巻)に登場するユウちゃんの実母は「日光写真」(24巻)にも
登場するが、これは同じ日の出来事を別な観点から描いた作である。
一平と同様に、サブちゃんやユウちゃんの将来像は、いまだに描かれていないことも
あって、今後もユウちゃんの実母登場の可能性はあると思う。
735: 2005/11/15(火) 19:50:05 ID:hCRPEXru0(1)調 AAS
画像リンク

736
(8): 2005/11/16(水) 00:27:08 ID:pJGZUbeg0(1)調 AAS
原作読んだ事ないけど映画見ました。
ナニコレ?みたいなベタベタな人情物語で、正直引きました。
それなのに映画見ながら泣いている高齢者とか帰りに「面白かったねー」と
言っている若者とか脳天気な人間の多いのは笑えました。
この映画から懐かしさを取ったら何が残るのでしょうか?
底の浅い一般の日本人の精神構造を知らない外国人には理解不能な映画でしょう。
貧乏が良かったとか後ろ向きな考えを持っている人にはしびれる映画なのでしょうが。
原作はどうだか知りませんが、このスレを読んでみて、やっぱり映画と同じ穴の
狢だとの感を強くしました。
特にミステリとか言うコテハンは最悪。
そんなに暗黒の過去に帰りたかったら、半島の北に行けば?
737
(1): 2005/11/16(水) 01:03:53 ID:2rwfeAYC0(1)調 AAS
在日乙
738
(4): 2005/11/16(水) 01:22:03 ID:SMTZXVAcO携(1)調 AAS
>>736
おまいはね、この映画を見に行こう!

…って思った時点ですでに失敗してるよ

単純な選択ミスを長々とスレにぶつけてるだけだな(笑)
739: 2005/11/16(水) 01:38:51 ID:MUoBmSJ/0(1)調 AAS
ここは漫画スレでつ
740
(3): 2005/11/16(水) 07:52:18 ID:Jz/PIbhQ0(1)調 AAS
>>736
またみっちゃんか・・・
741: 2005/11/16(水) 07:58:07 ID:MyRNimx60(1)調 AAS
>>736
じゃあ、ちょっと三浦半島の北に行ってきます。
742
(3): 2005/11/16(水) 12:20:44 ID:f2vKg+XV0(1/2)調 AAS
>>736 のような頭の悪い奴には理解出来ないだろうが

幻影の昭和を創出することがこの映画の本質ではない。
幻想の昭和をもって、今の時代を撃ってるんだよ。
そこにこの作品のメッセージがある。

子供には個室がなく、みんなで銭湯に通い、
パソコンも携帯もないから生身の人間同士が結びつく。
近所で小さな子供の面倒を見て、
マンションじゃ困難なお隣同士の交流がある。
子供は空き地で遊んでて、今みたいなせわしない学習塾通いなどしていない。
人間関係の濃密さは今とは比べるべくもない。
あの時代に戻れとは言っていないが
今、忘れかけていた大事なモノに気付いてもいいんじゃないか?
743: 2005/11/16(水) 12:22:54 ID:f2vKg+XV0(2/2)調 AAS
ただ映画は原作を越えられていないのは事実だ。
744
(6): 2005/11/16(水) 13:07:02 ID:bmPzFceVO携(1/2)調 AAS
>>742
え?半世紀前の社会風俗を再現して、
団塊の世代以上のやつらが「懐かしい懐かしい」って涙流す為の映画でしょ。
それ以上でもそれ以下でもないと思うけど。
現代を批判するなんて意図は感じられんかったなあ。
ある意味、綺麗な風景や可愛い動物が映ってる環境映像と同じだよ。
745
(1): 2005/11/16(水) 13:10:47 ID:YvXxS/8T0(1/3)調 AAS
>>744
お前、ホント頭悪いなw
あの世代だけが見て1位取れる訳ないだろ。
746: 2005/11/16(水) 13:12:22 ID:G1DXGDcJ0(1/4)調 AAS
>>744
現実を直視できるつおい大人になれ。
747
(2): 2005/11/16(水) 13:14:57 ID:YvXxS/8T0(2/3)調 AAS
>>744 のような頭の悪い奴に何回、説明しても無理だろうが

西岸の短編漫画に「幻影の街角」という作品がある。
宇宙人が地球人に成りすまして密かに入植を進めている話。
彼ら宇宙人は 平穏な日常に溶け込むことで自分の正体を隠している。
皮肉なことに、その日常が何ら
かの切っ掛けで破れた時にも「日常の平穏な容貌」のままなので正体がバレるという
ユニークな話。

そこに描かれている宇宙人は、実は世の中の流れに飲み込まれ、組み込まれていく人
間の姿そのものなわけで(俺の解釈ね)、
西岸良平の文明批評の底流を伺える秀作だ。
748: 2005/11/16(水) 13:18:00 ID:dEawtqsL0(1)調 AAS
>>744
別にあの頃を知らなくても、感情移入は出来るし
貧乏自慢してる映画ではない。
ベタベタのストーリー展開もお約束で心地良い。
君はそれ以前に、人情ドラマが苦手なだけだろ。
749: 2005/11/16(水) 13:18:48 ID:bmPzFceVO携(2/2)調 AAS
>>745
違う違う。別に団塊の世代以上しか観てないなんて、言ってない。
あの世代の萌え所や涙腺刺激ポイントをちゃんと押さえてるでしょ?って事よ。
つまり、あの世代には郷愁を、それより若い世代には物珍しさを提供する映画って意味よ。
そこに余計な意味付け(現代社会の批判とか)は無いよ、って言ったの。
750
(1): 2005/11/16(水) 13:27:14 ID:G1DXGDcJ0(2/4)調 AAS
>>747
どーでもいいけど俺の文章勝手に使うなYO!
>>742も他人のじゃないか?
751: 2005/11/16(水) 13:36:22 ID:YvXxS/8T0(3/3)調 AAS
>>744
作品の持つメッセージの受け取り方は
作品を観る側の感受性、センス、知性に委ねられている。
少なくともキミには難しい様だなw
752
(2): 2005/11/16(水) 13:43:29 ID:G1DXGDcJ0(3/4)調 AAS
ID:YvXxS/8T0

>>750が読めなかった?

他人に感受性、センス、知性を説くやつが剽窃すんなよ。
753
(1): 2005/11/16(水) 13:49:01 ID:4p0A837K0(1/3)調 AAS
まあまあ、お怒りはごもっともです。
まったり行きましょう。
>>752サンが書いた>>747は正に的を得ていますね。
754: 2005/11/16(水) 13:51:37 ID:4p0A837K0(2/3)調 AAS
>>752サンが言ってるように
>>744も現実を直視できる強い人になれますように。
755
(1): 2005/11/16(水) 13:54:11 ID:G1DXGDcJ0(4/4)調 AAS
>>753
寿司食いねえw
756
(1): 2005/11/16(水) 13:56:51 ID:4p0A837K0(3/3)調 AAS
>>755
ありがとう御座います。
ココはあったかいスレですね。
そして古き良き物を愛し、現実を直視している目が越えた人が多い。
757: 2005/11/16(水) 15:58:08 ID:O0IHT+Uk0(1)調 AAS
オイラは昭和51年生まれだけど、小学の通学路にピンク映画の
ポスター貼ってあったよ。
「うひょ〜、なんじゃあれ」って思ってた。
田舎だったからかな〜?
758: 2005/11/16(水) 18:35:19 ID:Qa+pCpNZ0(1)調 AAS
それあるかも
759
(5): 2005/11/17(木) 01:02:43 ID:HdgQeRtb0(1)調 AAS
>>742
思考停止に陥っているような希ガス
要は、プライバシーが守られずに個人の自由と独立も蔑ろにされていた
貧乏な時代が良かったって事でしょ。
そんなベタベタな近所付き合いなんてうざったいだけじゃん。
昭和30年代の日本なんて世界でも有数の貧乏国で、そんな不名誉な
時代が良かったなんて恥ずかしい感覚、私には理解不能。

>>756
>そして古き良き物を愛し、現実を直視している目が越えた人が多い
古い時代を良しとして愛すること自体が現実から目を背けているのでは?
未来に目線を向けなければ進歩はないですよ。
760: 2005/11/17(木) 01:13:49 ID:9nvqEXDf0(1)調 AAS
>>759
過去を振り返らないやつに未来はないけどな。
過去があって未来があるんだよ。未来は単体では存在しない。
そのへん理解しろ
761
(1): 駅前定食 2005/11/17(木) 01:59:53 ID:MyP8pjyMO携(1/4)調 AAS
趣向の違いはありますから
三丁目の夕日の世界観が
合わない方が居ても
それはしょうがないですよ
この作品が不快で苦手な方
は理想趣向の合った場所に
移動すれば良いのでしょうし
夕日町三丁目住民の皆様も
価値観の違う方を気にせず
自然に受け止めスムースに
ほのぼのまった〜り
でいきませう
762: 2005/11/17(木) 02:29:41 ID:MyP8pjyMO携(2/4)調 AAS
三丁目の世界観が
合う方と合わない方に
一概に定義付けも出来ない
と私は考えます
都会育ちか田舎育ちかとか
在日外人の血脈の影響とか
よく論じられますが
全く関連性が無いと思います
763: 駅前定食 2005/11/17(木) 02:30:56 ID:MyP8pjyMO携(3/4)調 AAS
子供の頃 私は神戸に居て
中国や朝鮮の同級生が
沢山居ましたが皆同じ様に
同じ少年時代を過しました
恐らく同じ想い出を共有
出来ていると思っています
地方から大都市へ希望を
持って移動して来た人々や
日本に帰化した外国人達に
日本の高度成長時代は
支えられ発展したのでは
ないでしょうか

携帯m(__)m長文すみません
764
(1): 2005/11/17(木) 03:33:23 ID:O0UjFS4iO携(1)調 AAS
駅前定食様。
あなたが仰る事、とても共感できます。
しかし、ココはあくまで漫画スレでありますので、気を取り直し、どうかマターリ進行宜しくお願いします。
765: 2005/11/17(木) 06:27:10 ID:+yR219+Z0(1)調 AAS
>>759
>要は、プライバシーが守られずに個人の自由と独立も蔑ろにされていた
>貧乏な時代が良かったって事でしょ。

プライバシーなんてのは時代とともに変わるもんですよ。
思考停止せずによく見てみれば個人の生活用品が豊かになるにしたがって
プライバシーも拡張されてきたんです。映画「三丁目の夕日」では一平の部屋
も作られたそうですが、実際当時「子供部屋」なんてあまり無かった。それが
普通に見られるようになるのは子供の「持ち物」がどんどん豊かになった時代
です。今は子供ですら携帯電話を持つ時代。携帯電話という生活用品がまた
一つ子供のプライバシーを広げました。それが少女の売春を支えてたりもする。
子供部屋、テレビ、携帯、パソコン、物が豊かになればなるほど家族の関係が
疎遠になり、親と子供の個人世界が広がる。それで失ったものと得たものとの
バランスについて振り返ってみることを必要無いと言い切れるのでしょうか?
766
(1): 2005/11/17(木) 09:51:47 ID:zcx+CSph0(1)調 AAS
>>759
>昭和30年代の日本なんて世界でも有数の貧乏国で

もう少し勉強した方がいいと思うよ。
767: 2005/11/17(木) 10:11:27 ID:qQIah0bc0(1)調 AAS
>>766そうだね。
>>759のいう「世界」というのはは欧米先進諸国のみのようだな。
よってこの人物の価値観・人生観も推して知るべし。
768: 駅前定食 2005/11/17(木) 10:54:30 ID:MyP8pjyMO携(4/4)調 AAS
>>764
こんにちは
ご指導、恐縮です
自分自身>>761でまった〜り
しませうと言ったのに‥
ちょっと熱かったですね^^;
769: 2005/11/17(木) 11:04:52 ID:T+xon6Vi0(1)調 AAS
またーりもいいけど西岸スレらしくムカッとした書き込みがあってもいいんじゃない?
収拾がつかないのはまずいけど、一つ二つのやり取りで無理に止めることもないと
思いますが。
770: 2005/11/17(木) 12:37:27 ID:pu9o4jjl0(1)調 AAS
>>724 >>736
映画スタッフはその時代を知らない世代だ、このような感想いいね。
しかし漫画を実写版映画にするのは難しいね、あずみがそうだった。
771: 2005/11/17(木) 13:09:13 ID:rN0qXCsT0(1/2)調 AAS
あずみ1はよかった
2は・・・。低予算で2をつくるなよ。インチキ商品みたいなもんだぞ。ぼけ!だった・・・。
772
(1): 2005/11/17(木) 14:03:45 ID:hPkqTMYo0(1/3)調 AAS
>>736は恐ろしく的外れで笑えた。
773
(3): 2005/11/17(木) 14:11:17 ID:Qoz5lK5p0(1/2)調 AAS
>>772
笑わせておいてぐぐっと涙を誘う・・・・ような良質なものは何一つ見当たりませんなw
774: 2005/11/17(木) 14:22:41 ID:rN0qXCsT0(2/2)調 AAS
>>773
まああなたのような捻くれた人もいるってことだな
775: 2005/11/17(木) 14:22:56 ID:hPkqTMYo0(2/3)調 AAS
>>773

自分の感性の鈍さを作品のせいにしちゃ駄目だねw
776
(1): 2005/11/17(木) 14:24:23 ID:Qoz5lK5p0(2/2)調 AAS
あのさー>>773>>736について何だけどさー
777: 2005/11/17(木) 14:29:34 ID:hPkqTMYo0(3/3)調 AAS
>>776
それは大変失礼しました。
自分の感性の鈍さを作品のせいにしちゃ駄目だねw は>>736に対してです。

>>736みたいな恥ずかしい日本人がまだいるんだねw
778: 2005/11/17(木) 15:14:21 ID:gTZgLtv20(1)調 AAS
映画しか見てないなら映画板逝けばいいのに
779: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/17(木) 22:16:55 ID:3crL1TkE0(1)調 AAS
原作にも映画にも共通することだが、「三丁目の夕日」が描いた昭和30年代的世界を
生理的に好まない者がいるのは理解は出来る。
特にあの後の時代、昭和40年代的というか70年代的な屈折と退廃が入り混じった時代
を好む者には拒否感が強いのではないかな。
この時代を良く表現している漫画家は、ジョージ秋山、上村一夫等か。
もっとも西岸は年齢的にも70年代の世界も描けない作家ではないとは思う。
780: 2005/11/18(金) 01:02:51 ID:4bf1LRRa0(1/2)調 AAS
たんぽぽさんは?
編集パワーで、ずいぶんあの世代が
30代から40代のころのことをかいてたとおもうよ
(3期あるのよあの作品)
ファンタジーフィルターが常備だけど
781: 2005/11/18(金) 01:03:35 ID:4bf1LRRa0(2/2)調 AAS
ごめん
これ三丁目スレだった
782: 2005/11/18(金) 01:50:18 ID:q9qEmdab0(1)調 AAS
薬師丸に聞きたい。
・原作読みましたか?
・読んだなら、そこに出ている「ひろ子ちゃん」をどう思いましたか?
783: 2005/11/18(金) 02:19:02 ID:HafeKC8s0(1)調 AAS
春夏秋冬別に出てるコミックってどう?
買おうかどうか迷ってるんだけど
784: 2005/11/18(金) 13:22:17 ID:ch+CoF7D0(1)調 AAS
今週の三丁目の夕日はせつなかったね。
みっちゃんのお母さんの味を間接的に覚えるなんて・・・。
お母さんの生きていた証がちゃんと残ってる感じがした。
ますますみっちゃんがんばれ〜って思うよ。
785
(1): 2005/11/18(金) 15:21:56 ID:NP2TGq7N0(1)調 AAS
リアルタイムに体験してないものですが映画や音楽、小説、漫画等を通して
70年代に憧れている者の戯言として聴いて下さい。
自分はつげサンや上村サン、ガロ系の漫画の空虚でダークな部分に惹かれるのですが
その一方で西岸サンの漫画の人間味溢れてマッタリとして暖かな漫画も大好きです。
対極のような感じがしますが根底には非常に人間臭さが感じられて
まるでアナログレコードのように味わい深いものがあるのです。
西岸サンの70年代の他の漫画も是非読んでみたいです。
長々と失礼しました。
786: 駅前定食 2005/11/18(金) 15:26:08 ID:T830VsQWO携(1/2)調 AAS
昭和/西暦
30年(1955)
33年(1958)ALWAYS
〜1960年代〜
35年(1960)
40年(1965)
〜1970年代〜
45年(1970)
50年(1975)
〜1980年代〜
55年(1980)
787: 駅前定食 2005/11/18(金) 16:00:34 ID:T830VsQWO携(2/2)調 AAS
三丁目‥夕焼けの詩
コミック第1巻の
初版第1刷発行
1975年11月01日
と書いてます。驚きました

モーレツ 所得倍増計画
国民一丸となって
高度成長を遂げた時代60年代はそんなイメージ
そんな60年代に憧れます
モーレツからビューティフルへの70年代も素敵な時代だと思いますが
788
(2): 2005/11/18(金) 22:44:39 ID:kxXZh9lpO携(1)調 AAS
結構殺伐としたスレですね、ここは。
マターリした感じかと思っていたのですが…
特に、映画マンセーのあまり、ちょっとでも批判レスがあると過剰反応してる人、
見ていてかなり痛いですよ。
結構いいお歳なんだろうから、もう少し落ち着きましょうね。
789: 2005/11/18(金) 23:20:28 ID:Xn/9gW7y0(1)調 AAS
>>788
仕切り屋のあんたも十分痛い。
790
(1): 2005/11/18(金) 23:31:05 ID:Ep+j/ETO0(1)調 AAS
え?ここって殺伐としてる?
791: 2005/11/19(土) 07:23:36 ID:YHMKY3SPO携(1/3)調 AAS
>>790
うーん、殺伐としているわけじゃないとは思うけど、
盲目的に映画を良い!と主張してる人がいるのは確かにウザイよ。
いろんな意見があって当然なのに、映画を批判する人に対して、
異常なくらい必死に反発をしてるよね。
あれがスレの雰囲気を悪くしていると思う。
792: 2005/11/19(土) 07:59:03 ID:SGk+jFjL0(1)調 AAS
2chは何処も同じ、それが楽しみの様な人多いね、保守必死のスレよりいいんじゃない。
しかし、昔の漫画は未来を想像して夢を抱いてるの多かったね
そして、その世代の人が大人になり今度は昔を懐かしむて事かな〜 あ 俺だw
793
(1): 2005/11/19(土) 10:50:06 ID:aNhmLBIa0(1)調 AAS
漫画「三丁目の夕日」を読んだ事ないという人から映画誘われました。
やった!
映画の方が間口が広いのかも…
794: 2005/11/19(土) 13:32:45 ID:LhxZrlw10(1)調 AAS
>>793
原作知らずに映画見る人の方が多いんじゃないの?
自分もそうだけど・・・
795: 2005/11/19(土) 13:48:22 ID:DY/49Gy40(1)調 AAS
>>788
あ、わかった
それ、映画板に書き込もうって思ってなかったかな
あそこは、異状
自分が感動したシーンを箇条書きにして
お互いにそうそうってうなずきあうところ
このスレ「一丁目」だけど、以前から何スレもあって
ながながと漫画を語ったり調べたりしてたのよ

といってももうむこうにいっちゃったかな
796
(3): 2005/11/19(土) 23:04:37 ID:YHMKY3SPO携(2/3)調 AAS
「鎌倉物語」は現代の話ですよね?
何か登場人物達の会話で、東急ハンズとかユーミンとか
出てた気がするから。
797
(1): 2005/11/19(土) 23:14:28 ID:Ar7ApQ2x0(1/2)調 AAS
>>796
AHOOのネットオークション出てます。メチャ現代の話です。
798: 2005/11/19(土) 23:15:38 ID:STu771Qt0(1)調 AAS
まちがいなくリアルタイムの現代の話です。
第1巻で生前の夏目雅子が出てきたり、国鉄が出てきたりして
連載の息の長さを感じさせてはくれますが。
799: 796 2005/11/19(土) 23:27:20 ID:YHMKY3SPO携(3/3)調 AAS
>>797 798
どうもありがとうございます(・∀・)ノシ
800
(1): 2005/11/19(土) 23:30:49 ID:Ar7ApQ2x0(2/2)調 AAS
現代の話だけどたまにレトロなグッズが登場したりする。ネタに詰まった作者が趣味の世界
に突破口を見出した場合にそうなるらしい。
801: 796 2005/11/20(日) 19:17:59 ID:rJ43oeAoO携(1)調 AAS
>>800
そうなんですか。
どうもありがとうございます。(・∀・)ノシ
802: 2005/11/21(月) 14:52:09 ID:VKdr9JkBO携(1)調 AAS
この漫画は涙が出てきます
803
(1): ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/21(月) 20:53:43 ID:McPHccCA0(1)調 AAS
映画は予想外のヒットらしい。(興業収入10億も可とか)
これをきっかけに再度のアニメ化の期待が高まるのだが・・
804: 2005/11/21(月) 20:55:38 ID:BCoYkMXw0(1)調 AAS
>>803
30億の間違いでしょ。総制作費14億の映画ですよ。
805
(1): 2005/11/21(月) 21:43:17 ID:4vpwhl1M0(1/2)調 AAS
ドラマ化のほうがいいな
日テレ系が押さえているなら、土曜9時か?
806
(1): 2005/11/21(月) 21:45:26 ID:xq5zpuXc0(1)調 AAS
>>805
諸説あるが、三丁目の夕日は10億で終わることはないようだ。この自称知識人のコテハン、全然ダメだ。

…まさか、10億も可=10億を越えるなどとこじつけまいな。
807: 2005/11/21(月) 21:55:45 ID:4vpwhl1M0(2/2)調 AAS
外部リンク:www.eiga.com
「ALWAYS 三丁目の夕日」が今週も強い。
この週末は、2日間で2億1600万円と前週末以上の興収を記録するなど、予想以上のハイ・パフォーマンスを見せている。
このまま行けば、1週先に公開された「春の雪」を上回るのは確実で、最終的に興収20億円に達する可能性も十分ある。


口コミで観覧者増えているらしい。
これでさらに海外公開とかできたらおもしろいが。
808: [本文にある最悪住人とは ミステリのことさ&] 2005/11/21(月) 23:06:18 ID:xymSS/ya0(1)調 AAS
>>806は最悪板のスレからの改竄&コピペ。
しかし、改竄して付け加えたレスアンカーが見当違いの方を向いているので
とんちんかんなレスになっている。

(コピペ元のレス↓)
【ケツを】ミステリ板住人被害者の集い71【掘る!】
2chスレ:tubo

どうやら、最悪住人がこのスレを荒そうとしているらしいね。

『荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。』
と“2ちゃんねるガイド”にもあるくらいだから、
>>806にはレスを付けないことをお勧めする。
809: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/22(火) 21:05:53 ID:WnHziZBC0(1)調 AAS
大ヒットの効果が、映画の続編や実写テレビドラマ化では、あまり意味ないような。
もっともアニメと原作も別物と言われればそれまでだが、
セットやCGは、どうしてもわざとらしい感じが拭い切れず、
やはり三丁目の夕日の世界は「絵」で見たいという気がしている。
原作の連載は、こういう外部の動きに関係無く、今後も淡々と続いてゆくという感じかな。
前回のアニメ化、首都圏でのオンエア打ち切り、早期の番組終了等の時がそうだった。
いかにも作品そのものがタイムカプセルのようなこの漫画らしくていいかも。
810: 2005/11/24(木) 17:53:26 ID:V7t+SSZc0(1)調 AAS
最近は
「鎌倉物語」のほうが好き。
811
(1): 愛蔵版名無しさん 2005/11/24(木) 23:58:03 ID:69zdysdw0(1)調 AAS
初期の作品で、蒸発した旦那を探すために宝くじ売りになったお母さんと、息子の話があった。
最近読み返して、泣いた。

最近はこういう話が少ないなあと思う。
812
(1): 2005/11/25(金) 00:16:13 ID:AU6k5Mjo0(1)調 AAS
プロの雀士だった兄が病気の妹を死なせてしまって放浪する話がすごく暗かった希ガス。
あれってどうなったんだろ・・・
旅先で婚約指輪を捨てた話までは読んだんだけど
813
(1): 2005/11/25(金) 08:19:14 ID:2mod+1fz0(1)調 AAS
>>811
ますますつまらなくなるよ。
作者の懐がどんどんあったかくなってるみたいだから。
人間、金がたまるとハングリー精神を失うってホントだね。
814
(1): 2005/11/25(金) 20:26:24 ID:Yd93bRN/0(1)調 AAS
最近、昔買った3丁目を酒を飲みながらじっくり読み返してる。
日本酒飲みながら、いいなぁ、3丁目は
「鎌倉物語」も何回も読み返したくなるね。
こっちは週末にワインでも飲みながら、のーんびり味わいながら読もうっと。
815: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/25(金) 22:31:00 ID:GBh1M7370(1)調 AAS
>>812
>旅先で婚約指輪を捨てた話までは読んだんだけど
「おぼろ月夜」(13巻)だね。
主人公朝田一郎の以後の登場はない。
基本的に堅気の世界の物語である三丁目の夕日シリーズに彼の居場所は無かったという
ことか。余談ながら、本作に登場する一郎の恋人松本聖子は一平の同級生の女の子とは
同姓同名の別人。
816
(1): 2005/11/26(土) 02:53:30 ID:EDtWyA1h0(1)調 AAS
>>814
鎌倉物語は初期はめちゃ面白いが
最近のはダメな気がする。もはやミステリではないし。
トリックがなんでもあり状態になってる。昔は超常現象に
みさせて実は人間の仕業でしたってのが主流だったのに
817: 2005/11/26(土) 08:58:56 ID:UpX8b1aq0(1/2)調 AAS
>>816
鎌倉最近ダメだな。
アリが一色家を占拠するやつとか宇宙人が先生の生きギモ騙し盗りにくる話とか、
ミステリ性も無いしほのぼのもしない。子供がノートに書いた漫画レベルになってる。
818: 2005/11/26(土) 09:01:44 ID:UpX8b1aq0(2/2)調 AAS
>>813
そういうことなんかね。
819: 2005/11/26(土) 22:44:40 ID:KcO4wmq90(1/3)調 AAS
>737

北は相変わらず暗黒のまま
昭和33年日本は、暗黒から這い上がっている希望のあった時期。

ぜんぜんちがうんだが。
820: 2005/11/26(土) 22:55:14 ID:KcO4wmq90(2/3)調 AAS
ピエールの場面とか
最後の夕日のところで一平は将来全肯定なのに
両親は一平に相槌をうちながら絶対にそうだとは言わない。

あのさりげなさがいいんだよ。
821: 2005/11/26(土) 23:00:45 ID:KcO4wmq90(3/3)調 AAS
>759

ガキが義務教育をうけられて
都電があんなに走り回ってた国が貧乏国のはずないだろ。

いまのどっかの国の方が数十倍かわいそう。
822: 2005/11/27(日) 21:04:58 ID:w3LlEYZ80(1)調 AAS
ルワンダ?
823: 2005/11/27(日) 22:08:21 ID:t26yHyQ00(1)調 AAS
俺は最近の鎌倉物語も楽しんでる。
鎌倉物語、初期は大好き。
最近のはミステリーというより
ばかげたファンタジー物として結構楽しんでる。
この作品にほのぼの感は求めていないし、むしろ最近の自分は
この辺が気分。
人それぞれだね。
824
(1): 2005/11/28(月) 11:16:58 ID:n0COZW6p0(1)調 AAS
鎌倉、面白いよね。ヒトダマが天然記念物〜?ええっ?みたいな
トコがなんともイイ。今はやりのアキバ系とかメイドカフェとか
話に登場しそう〜(アキコ夫人が活躍しそうだわ〜)
夕焼けでは、はっぴいえんどのファンなので
70年代ふうの青春モノの話とかすきだなー
バンドの話とか、別れてしまったけど若いカップルの
アパート話とか・・
825: 2005/11/28(月) 13:41:59 ID:IznvdaiK0(1)調 AAS
鎌倉物語のために、連載誌買うようになってしまった。
826: 2005/11/28(月) 15:15:35 ID:tdWhrDvj0(1)調 AAS
この漫画一家心中ネタ多いよな
827: 785 2005/11/28(月) 17:10:03 ID:WovwiJtr0(1)調 AAS
>>824さん、同感です。

>70年代ふうの青春モノの話とかすきだなー
>バンドの話とか、別れてしまったけど若いカップルの
>アパート話とか・・

あの頃のカップルって映画などを見ても
どこかに影を持っている感じがして、その辺の感じが好きです。
828
(1): ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/28(月) 21:48:04 ID:s0b3plI80(1)調 AAS
>>バンドの話とか、別れてしまったけど若いカップルの
>アパート話とか・・
バンド仲間だった高校の同級生の話は「僕たちの青春」(9巻)、
サボテンが見ていた若い2人の別れが「一鉢のサボテン」(17巻)。
「三丁目の夕日」の時代設定は60年代なのだろうが、70年代的雰囲気(翳りなど)
が濃厚に漂う作品がある。
レギュラーキャラだったタケオ&キミ子夫妻の話が代表的だ。
しかし、西岸は長期に渡って活躍したこの好感度が高い2人をなぜあぼーんして
しまったのだろうか、いまだに大きな疑問が残るところである。
829: 2005/11/28(月) 22:53:27 ID:oitn0pbX0(1)調 AAS

830: 2005/11/28(月) 23:57:25 ID:lzF7gdu3O携(1)調 AAS
最近、ケーブルで再放送されてるよね
831
(1): 2005/11/29(火) 10:35:39 ID:PpbqEnes0(1)調 AAS
おおっ、785さんいましたか
私もあの時代に憧れてます。だから学生運動の話とかも
好きですね。でもリアルに体験してた母とかは、御茶ノ水の病院に
いくのに学生が瓶とか投げていて凄く怖かった、といってますが・・・

つげ作品も結構すきですよー西岸氏もはじめガロにのって
ましたっけ?(でも勘違いかな・・)
832: 2005/11/29(火) 12:23:45 ID:E+I5Hz2d0(1)調 AAS
>>831
ガロっぽい絵は描いていたが
ガロにはかいてないとおもう
833: 2005/11/29(火) 14:16:45 ID:MPX4oKx+O携(1/3)調 AAS
今日14チャンネルでアニメ最終回だね。
834: 2005/11/29(火) 14:38:08 ID:S8yBzdw60(1/3)調 AAS
そんなチャンネルは存在しない
835: 2005/11/29(火) 15:27:08 ID:MPX4oKx+O携(2/3)調 AAS
ああ、東京MXテレビね。
836: 2005/11/29(火) 17:04:00 ID:S8yBzdw60(2/3)調 AAS
東京なんて日本の一地方に過ぎませんが?
837: 2005/11/29(火) 18:27:22 ID:MPX4oKx+O携(3/3)調 AAS
東京が舞台ですよ。
838: 2005/11/29(火) 18:29:35 ID:S8yBzdw60(3/3)調 AAS
インターネットは世界からアクセスされるものですけど?
839: 2005/11/29(火) 18:59:54 ID:FLtzwyDX0(1)調 AAS
まあまあ、まったりいきましょう。
>>828さん
僕もタケオ&キミ子夫妻復活希望です。
西岸先生、御願いします。
840: 2005/11/29(火) 21:49:55 ID:xk1b/Vt20(1)調 AAS
そういやいつごろからタケオ&キミ子夫妻出なくなったんだ?
言われるまで気がつかなかったよ
841: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/29(火) 22:50:34 ID:9nGVc2Cy0(1)調 AAS
タケオ&キミ子は、「蛍の宿」(4巻)で初登場。
続く「ねんねこ子守唄」(5巻)では、ひとり娘のミヨ子も誕生している。
2人の最後の登場作品は「雪あかり」(34巻)だから、シリーズ初期から
相当な長期に渡ってレギュラーをつとめた。
「雪あかり」のキミ子の最後の台詞から見て、西岸はこの2人に関しては
描き切ったという判断なのだろうが、ファンの心情を無視していると言わざる
を得ない。果してこんな身勝手な行為が許されても良いのであろうか?
自分は、今でも夜中に自己編集した「タケオ&キミ子ストーリーズ」(私家版・シリーズ
から2人がメーンで登場するエピのみ抜粋したもの)を読みながら、ひとり涙を流すこと
もあったしりして。
時系列的に読むと、登場当時は若妻というよりは幼妻という感じだったキミ子が、
妻としても母としても、落ち着きが出てたくましくなってゆく様がわかって微笑ましい
ものがある。最後まえ愚直なまでに真面目なタケオもいい。
余談ながら、前に話題に出たプロの雀士朝田一郎は、タケオと同じ鉄工所に勤務していた
ことがある。(失火で解雇)
842: 2005/11/30(水) 01:28:03 ID:Zw1VKFCx0(1)調 AAS
映画版見ました。

ロク子・純くんな駄菓子屋爺さん、思ってたよりまあまあ良かった。

むしろ問題だったのは、一平の親父(鈴木オート社長)。
あそこまで原作とキャラが違うと、なんとも...。
843
(3): 2005/11/30(水) 04:17:50 ID:pJKTIRRrO携(1/2)調 AAS
純くんて淳之介の誤変換か。しばらく悩んじまったよ
鱸オートは変わり過ぎだよなぁ。特に最初なんかただの怖いオヤジだったし

あと6可愛ええ。さくらと融合した感じなのかな
1-
あと 138 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s