[過去ログ] 三丁目の夕日 夕焼けの詩 スレッド 一丁目 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632: 2005/11/08(火) 03:56:11 ID:M9of/vgV0(1/2)調 AAS
まだ1スレ目なの…
633(1): 2005/11/08(火) 04:39:18 ID:vDB56eaN0(1)調 AAS
>>631
心の中
日本各地に住む人たちの 思い描く昭和。
634: 2005/11/08(火) 06:21:26 ID:XG7ILmLP0(1)調 AAS
劇中での、鈴木オートへの宛先は「東京都港区〜」
635(1): 2005/11/08(火) 08:06:55 ID:8P1OYIsw0(1)調 AAS
>>627
>そもそも「三丁目の夕日」という作品には東京タワーの印象は薄い。
やっぱりそうなのか。三丁目はあまり読んでないけど「木造電柱に夕日」のイメージなんだよね。
東京タワーの建設進行でシンボライズされるような高度成長賛歌と西岸の文明批評風味がどう
しても一致しなかった。
636: 2005/11/08(火) 12:04:06 ID:0+/1+VgX0(1/2)調 AAS
>>627
的確
木の電信柱に西岸眼科で蛾がくるくる舞ってるのが西岸
でも映画みたらカレーたべたくなった
637: 2005/11/08(火) 12:10:44 ID:0+/1+VgX0(2/2)調 AAS
連続スマソ
>>630
蒸気マニアの私はすげえがんばってるなと
思いましたよ 上野駅構内とか
福岡のシーンって合成ですよね??
走らせてたら、鉄道板が大騒ぎになるし
今回、大井川鉄道がナイスな仕事してます
旧型客車の中の撮影だけ大井川の車両使ってるようですよ
638(1): 2005/11/08(火) 12:12:36 ID:NEAW+/0XO携(1)調 AAS
鎌倉探偵のがおもろい
639: 2005/11/08(火) 12:37:36 ID:CJf+Mr/x0(1/2)調 AAS
>>638
そんな作品ない
640: 2005/11/08(火) 14:44:28 ID:M9of/vgV0(2/2)調 AAS
映画がヒットしたら三丁目もドラマ化とかされんのかね
641: 2005/11/08(火) 15:57:04 ID:0yh9J00i0(1)調 AAS
調子に乗ってドラマ化して、そびえ立つ糞のような出来になる悪寒
642: 2005/11/08(火) 16:02:05 ID:sf7/4lrF0(1/2)調 AAS
鈴木オートの主人は原作より怒りっぽかったけどあの時代の人間は
今の人間よりもキャラが立っていたからあれ位で丁度良いような気がするね。
予告の機関車の走行シーンがやけに迫力あるとおもったらやっぱりC62だったか。
643(1): 2005/11/08(火) 16:30:35 ID:CJf+Mr/x0(2/2)調 AAS
あの六子さんを迎えにいった駅は、上野?東京駅?
644(2): 2005/11/08(火) 16:55:31 ID:TjZOqYbN0(1)調 AAS
過去をうじうじ振返って昔はよかったなんて言う負け組にはなりたくないな。
645: 2005/11/08(火) 17:12:55 ID:IsuJ+ptT0(1/2)調 AAS
>>643
上野駅
今もそのおもかげが少し残ってる
外観はほぼそのまま
646(1): 2005/11/08(火) 17:12:56 ID:TJtFkIkW0(1)調 AAS
テレビもパソコンも携帯もあるのに、どうして>>644の人生ってこんなにつまらないんだろう。
647: 2005/11/08(火) 17:14:37 ID:IsuJ+ptT0(2/2)調 AAS
>>646
そのひとなりのってことで
648: 2005/11/08(火) 17:44:36 ID:kmlFOxrI0(1/2)調 AAS
つまらん人生でも与えられた箱の中で「これが幸せなんだ」と納得して生きる負け組には
なりたくないな。西岸漫画の心ってのはそこにある。昭和30年代を描くのは、現在与えられ
た箱のいかがわしさを照らし出すためのものだ。そのいかがわしさから目を背けたい真性
負け組こそが>>644
649(1): 2005/11/08(火) 17:55:33 ID:d1emBf4J0(1)調 AAS
あと五十年もすれば今のことをいい時代って言ってるかもよ
650: 2005/11/08(火) 18:38:44 ID:kmlFOxrI0(2/2)調 AAS
>>649
そんな悪い時代にならないようにするのが大人の務めだよ。
自分さえ「勝ち組」になれるなら夕日なんか薄汚れたって知ったこっちゃないなんて
いうダメ人間にはなりたくない。
651: 2005/11/08(火) 20:21:25 ID:LSxb5YN00(1)調 AAS
617です
PCだとサスガに見やすいなぁ〜(無線ようやくできました)
伊藤テリーではなく、テリー伊藤でしたね・・スマソ・・ww
ワタシはテリー氏の「俺の秘密の場所は東京タワーの工事現場で
見に行くのが楽しみだった」という言葉(多分こんな事いってた)
がなんか三丁目ぽくていいなぁ、と思いました。
633さんが書いてるように、みんなそれぞれの心の中の
三丁目をもっているんだな、と思いました。
>>623
干し芋話は41巻の「干し芋の味」だと思います
母の子を思う気持ちににジーンときますよね・・
>>629
メイキングもありましたよ。合成とか凄いナァ〜と思いました
652: 2005/11/08(火) 22:07:15 ID:sf7/4lrF0(2/2)調 AAS
サスペンス劇場で鎌倉物語希望
653: 2005/11/08(火) 22:42:27 ID:/hLn1ofFO携(1/2)調 AAS
直球勝負のTVアニメ版連載望。
もし実現したら、ちび○○○ちゃんが裸足で逃げ出します。
654: 2005/11/08(火) 22:48:59 ID:/hLn1ofFO携(2/2)調 AAS
↑
夕焼けの詩ね。
655(1): 2005/11/08(火) 23:07:56 ID:hnGhOQ2B0(1)調 AAS
映画公開した途端にスレ早くなったね。
個人的には知る人ぞ知る良漫画でいてほしかったけど
映画効果で読者ふえるのかな
656(3): ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/08(火) 23:09:50 ID:Yoomm1zq0(1)調 AAS
>>628
「干し芋兄ちゃん」は、全然違う話だよ。
>>625にもあるとおり、六さん初登場の話で、彼が故郷から持参したのが母親手作りの
干し芋、一平にあげて好評を博す。
東京は、東部は海(東京湾)と大きい川(隅田川、荒川、江戸川等)のイメージが強い街
で、これらを除いて語り得ないという感がある。
三丁目の夕日を読んでいると、日常における海と川の印象がほとんど無い内陸の住宅地が舞台という印象を受ける。
(一平たちが、普段、川遊びをしているシーンを見た憶えが無いでしょ)
世田谷、杉並、練馬、板橋あたり、特に西武線沿線あたりの住宅地がイメージされている
のではないか。
657(2): 2005/11/09(水) 00:07:22 ID:rtOkgZnc0(1/2)調 AAS
>>656
だろね。作中でも一平が三丁目にきた回で、ここの
子供たちは前にいた下町と違ってベーゴマ削ることを
しらないから簡単に勝てるってエピがあった気がするし
658: 2005/11/09(水) 00:11:42 ID:yb0qW/4U0(1/2)調 AAS
>>657
ベーゴマと川遊びに何か関係あるのか?
659(1): 2005/11/09(水) 00:19:12 ID:yb0qW/4U0(2/2)調 AAS
あ、今理解しますた。>>657
660: 2005/11/09(水) 00:37:08 ID:rtOkgZnc0(2/2)調 AAS
>>659
よかった。
少しわかりやすく言うと
舞台は下町じゃないってこと
661: みなさまホントに… 2005/11/09(水) 02:08:34 ID:bNJrT55T0(1)調 AAS
623、干し芋嬢でございます。
みなさまホントにありがとうございます。
見つけられました。
感謝、感謝。
いざって時、頼りになる2チャンネル…。
662: 2005/11/09(水) 02:54:39 ID:BR1W1kL70(1)調 AAS
>(一平たちが、普段、川遊びをしているシーンを見た憶えが無いでしょ)
川で遊ぶことを考えたら、世田谷区はアウトだな。
まさか、多摩川の存在を無視するワケにはいかないでしょ。
また、決して大きな川とは言えないが、杉並区には善福寺川や神田川があるし
練馬区や板橋区と言えば石神井川がある。
(私事で恐縮だが、オレが通っていた高校の近くを石神井川が流れていた。
ちなみに、オレが通っていた高校は板橋区の東新町にある。)
西武線沿線あたりの住宅地、特に練馬区と言ったら、
石神井川の存在を無視できないよ。
663(1): 2005/11/09(水) 04:45:22 ID:n0HQ+BdN0(1)調 AAS
鎌倉物語もなんかこのごろは何でもアリな展開になってきてるね
664(1): 2005/11/09(水) 08:30:04 ID:g5yJuauA0(1)調 AAS
オイオイ>>628よ。
>>628は別に干し芋兄ちゃんの話をしてるワケじゃいないだろ。
その言い方は押し付けだぞ。かなり。
>>623の質問見たか?その質問見るかぎりだと、どっちの話かなんて分からんだろ。
665(1): 駅前定食 2005/11/09(水) 09:17:20 ID:HxjnFcKGO携(1)調 AAS
>>633氏に感銘です
映画の設定は
東京都港区虎ノ門だそう
ですが
>>635氏の言うように
原作に東京タワーの印象は
全くありませんね
ただ時代背景として
高度成長時代であった事は
事実で原作ではその種の
話が結構出ていますね
ちなみに昭和時代の漫画
サザエさんの物語の舞台は
東京都世田谷区桜新町
ドラえもんは東京都練馬区
でしたね
ALWAYSの映画板スレを
先日初めて見ましたが
凄い勢いで伸びてますね
ここの住民の皆さんは
映画スレ逝け!等と
煽らない良い方ばかりだな
と思いました
666: 664 訂正 2005/11/09(水) 10:03:34 ID:HUiuvYd60(1)調 AAS
オイオイ>>628よ。 → オイオイ>>656よ。
667: 2005/11/09(水) 10:37:05 ID:qk/N77n80(1/2)調 AAS
>>664
俺もそうオモタ
668: 2005/11/09(水) 10:49:34 ID:EbJ3Kj360(1/2)調 AAS
ヒキコモリ秘話(仮題)
・座敷牢内
2ちゃんねるに書き込む愚論考のネタに詰まり悩み惑っているミステリ。
すっかり薄くなった頭を掻きむしりながら(何年も風呂に入っていないためフケが飛び散る)、
ミステリ「ろ、論考のアイデアが思い浮かばないよお〜、困ったよお〜」
ふと何か思いついたように手を止めて、
ミステリ「そうだ、後ひとつだけ」(盗み食いする意地汚い餓鬼風に)
慌てて壊れかけた白黒テレビをオンにするミステリ
画面には「新世紀エヴァンゲリオン」のOP部分が流れている。
ミステリ「キター!」
669: 2005/11/09(水) 10:49:45 ID:EbJ3Kj360(2/2)調 AAS
・ 同じく座敷牢内
「新世紀エヴァンゲリオン」のオンエアが流れている。
左手でしごきながら、右手の指を尻の穴に差し込んで動かすミステリ
(さすがはアホだ!)
画面に綾波レイが映る。
ミステリ「レイタンハァハァ…」
画面がアスカラングレーに変る。
ミステリ「アスカタンハァハァ…」
更に画面が碇司令に切り替わる。
ミステリ「碇司令ハァハァ…」
しかし60近い年齢と普段から自慰をやりすぎているためか、ミステリの陰茎は一向に固くならない。
突然、ガチャリと戸を開けて老母が顔を覗かせる。
老母「ミステリや、御飯ができたよ」
ミステリの姿を見て呆れ果てる老母
老母「……」(また自慰にふけって…)
慌てふためくミステリ、
はずみに親指の爪を陰茎に突き立て、そのまましごいてしまう。
ミステリ「あぼーん!」
長く伸び放題のうえ、黒い垢のつまった爪によって切り裂かれる陰茎。
ミステリ「い、痛いよママ…」
苦し気に呻くミステリ
つづく
670: 2005/11/09(水) 10:58:08 ID:qk/N77n80(2/2)調 AAS
>つづく
イラネ
671: 2005/11/09(水) 13:24:18 ID:Zd25QZoJ0(1)調 AAS
>>655
いま映画スレみてきた。
テンプレにこっちのスレリンクしてくれるからだな。
あんなに原作知っている人いたんだなと感慨深い。
672: 2005/11/09(水) 17:08:50 ID:wecVLmse0(1)調 AAS
映画逝って来たよー!
とりあえず茶川さんと淳之介コンビはサイコーです(´Д⊂)゚。・
昔のエピが懐かしかったのでこれから51冊、自宅の単行本読み返す。
673: 2005/11/09(水) 19:38:41 ID:ZOhP8WOp0(1/3)調 AAS
>665
ドラえもんは練馬区の設定
なのに学校に結構高い裏山があるのな。
東村山ならわかるけど。
674: 2005/11/09(水) 19:41:58 ID:ZOhP8WOp0(2/3)調 AAS
団塊の世代のころは世田谷のどぶや
今は遊歩道になってしまった暗渠
も清流だったんだが。
675(1): 2005/11/09(水) 19:48:01 ID:ZOhP8WOp0(3/3)調 AAS
>656
世田谷、杉並、練馬は玉川上水からひっぱてきた
用水路だらけだったんで川だらけだよ。宅地化も今ほどじゃない。
俺のオヤジは団塊だけどザリガニ釣ったりしてあそんでたって。
そういう川の近くのじめじめしたところだけが田んぼで
他は林と畑と住宅地、わずかな田んぼはその後埋め立てられて公団に
なったりしてた。畑は大家が売りまくってたからのこったのは
屋敷林とそれに付随した畑のみ
676(1): 2005/11/09(水) 20:02:04 ID:YcURmwVa0(1)調 AAS
漫画読もうと思ってるんだけど漫画古本屋に売ってるかな?
677: 2005/11/09(水) 21:57:44 ID:Z8BGVPeg0(1)調 AAS
>>676
よくあるけど、全巻揃わないよw
678: 2005/11/09(水) 22:20:59 ID:QQa31CzL0(1)調 AAS
川の印象はほとんどないけど、三丁目にも川がありますよ〜
(街はずれなのかな?小さい川、という感じ。確かにほとんどでないせいか、
川の話は印象深いです。もしかしたら話の都合上、登場したのかもしれませんが・・
たまーにでてたりもします・・七夕流したりとか・・)
21巻の「牡丹雪」(川で溺れかかった子を助けて夫が亡くなったけど、自分の子も
溺れかかって助けてもらった話)
とか、29巻の「秋風」(川の近くに住むおじいさんと女性とつきあっている
男性がいて台風の日に社内の美人の誘いを断り、おじいさんの家にむかう話)
とか・・わかりにくかったらスマソ・・
川で遊ぶのは危険、という設定なのかも?
(河童沼ではよく遊んでるようですが・・)
>>675
昔の東京は今とカナーリ違うのですね・・・・そういや原宿育ちの友達が
竹下通りなんて昔は砂利道だった、とかいってて仰天しました。
>>663
鎌倉はなんか非現実的で面白いよね!
タクマ先生もでたよね!
679: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/09(水) 23:37:45 ID:UrEQ2ThD0(1)調 AAS
西東京(23区内)の場合、大きい川と言えば多摩川だが、世田谷区南部の県境を
流れており、
区内全地区で普段から馴染みがあるというわけでもない。
例えば、世田谷線沿線や「サザエさん」のモデルである桜新町等の住宅街では、
多摩川の存在感は無いに等しかった。
夕日台のモデルの特定は難しいが、過去ログには、西武池袋線中村橋駅、
富士見台駅(所在地で言えば貫井)近辺ではとの説があったと記憶している。
680: 2005/11/10(木) 00:34:19 ID:uMdtdFkKO携(1)調 AAS
補足トリビア
アメリカザリガニは、神奈川(大船ってわかりますか?)の小さな池から全国へ子孫を広めたらしいです。
681: 2005/11/10(木) 11:37:18 ID:fMI2khpt0(1/3)調 AAS
冒険少年ブックを買っって漫画読んだ
はじめ絵が苦手だなと思ったけどなんかはまった
682: 駅前定食 2005/11/10(木) 14:57:04 ID:BmDj7UvQO携(1/3)調 AAS
西武池袋線の
中村橋駅/富士見台駅
は練馬区なんですね
そういえば野球ギャグ漫画
「がんばれタブチ君」も
西武線沿線だったような
[ドラえもん][のび太]の
学校裏には確かに山が
ありましたね
練馬に山ってあるのかな?
練馬に縁があまり無い私は
大泉学園に東映の撮影所
があった事くらいしか
練馬を知りませんでしたが
昭和漫画の世界で大活躍
してるのですね
ザリガニ発祥の地?
神奈川県鎌倉市の大船
にも松竹撮影所がありましたよね
683: 駅前定食 2005/11/10(木) 15:01:02 ID:BmDj7UvQO携(2/3)調 AAS
西武池袋線の
中村橋駅/富士見台駅
は練馬区なんですね
そういえば昔のギャグ漫画
「がんばれタブチ君」も
西武線沿線だったような
[ドラえもん][のび太]の
学校裏には確かに山が
ありましたね
練馬に山ってあるのかな?
練馬に縁があまり無い私は
大泉学園に東映の撮影所
があった事くらいしか
練馬を知りませんでしたが
昭和漫画の世界で大活躍
の噂有りですね
ザリガニ発祥の地?
神奈川県鎌倉市の大船
にも松竹撮影所がありましたよね
684: 駅前定食 2005/11/10(木) 15:03:05 ID:BmDj7UvQO携(3/3)調 AAS
連続投稿失礼いたしました
685: 2005/11/10(木) 17:41:06 ID:fMI2khpt0(2/3)調 AAS
本屋に買いに行ったら全然売ってなくてビビッタ
686: 2005/11/10(木) 22:46:25 ID:fMI2khpt0(3/3)調 AAS
BOOKOFFに売ってるかな?
687: 2005/11/10(木) 22:58:20 ID:P6y3elBP0(1)調 AAS
鎌倉の方がすきだ
688(2): 2005/11/10(木) 23:05:07 ID:59LSsTLq0(1)調 AAS
コンビニに売ってる夕日町3丁目の「三匹の幽霊」で
白髪のオヤジが息子に殴られた後に黒髪になってるよ。
なんで?
映画おもしろかったよ〜。
さぶちゃんとゆうちゃんも出ててよかった。
今度はベーゴマけんちゃんやみっちゃんもでてほしいな〜。
よしこちゃんはウザだから出なくてよし!
689: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/10(木) 23:26:05 ID:gqDgROkP0(1)調 AAS
確かに、「三丁目の夕日」では「川」よりも「沼沢地」のイメージが強い。
「金魚草」(21巻)、「河童沼」(26巻)等。
すると、地形的には豊島区のイメージも入っているかなという感もある。
「三丁目スタンド・バイ・ミー」の追萩町のモデルは、西岸の母校立教大学の地元
池袋(ただし、かっての柄が悪く恐ろしい街と言われていた頃)のような気がするのだ。
690: 2005/11/11(金) 03:10:19 ID:kehrlke20(1)調 AAS
西岸の漫画はマニアックネタが面白い
691: 2005/11/11(金) 08:04:25 ID:3jQ6s/pp0(1)調 AAS
>>688
映画は女の子が出なかったね。
タクマ先生の娘がチョコっと出たぐらい。
692: 2005/11/11(金) 12:52:38 ID:rJoUSV+10(1)調 AAS
タクマ先生の家族はかわいそうな話だよね(原作も)
みんなそーいうのを乗り越えて生きてるんだね・・・。
個人的にはみっちゃんが好きだ。
お母さんいないのにけなげに生きてる。
693(1): 2005/11/11(金) 13:06:35 ID:GfEjYHen0(1/2)調 AAS
映画板で三丁目誉めると工作員呼ばわりされるよ。
せめて「たぬきのしわざ」と言って欲しい。
694: 2005/11/11(金) 13:16:04 ID:4ppye2YJ0(1)調 AAS
>>693
ALWAYS 三丁目の夕日 4番地
2chスレ:cinema
で、「工作員」を検索してもそれに該当するのは2件だけだが?
695: 2005/11/11(金) 13:26:49 ID:GfEjYHen0(2/2)調 AAS
それが何か?
696(1): ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/11(金) 23:29:26 ID:0QSa/ifL0(1)調 AAS
>タクマ先生の娘がチョコっと出たぐらい。
アクマ先生ことタクマ先生は、戦災で妻娘を喪ったという設定あってこそのキャラ
なんだが…「台風の夜」(3巻)は泣ける。
いつか、煙草屋の元看板娘おタケさんことキンさんと結ばれることはあるのだろうか…
697: 2005/11/12(土) 00:16:04 ID:gDl3hRFY0(1)調 AAS
>>696
ネタバレするからレスしないけどさぁ・・・
698(1): 2005/11/12(土) 12:45:29 ID:zqnvYERh0(1)調 AAS
>>688
出血
699: 2005/11/12(土) 13:23:21 ID:/iPEEbZN0(1)調 AAS
>>698
そんなにも出血したら死んじゃうよ!
700(2): 2005/11/12(土) 23:10:38 ID:9zOHB3LM0(1)調 AAS
初めてこのスレきたんだけど、全巻持ってるのって凄いですか?
701: 2005/11/13(日) 00:25:54 ID:01ArUy1P0(1)調 AAS
CMなどで映画を知り、映画に興味を持ったら原作有る事を知って一冊買ってみたー。(4巻だった)
面白いな〜。年代は全然違うけど、こういう漫画大好きなんだよなあ。
映画も今日見に行って何回か泣けちゃったよ。
巻数は多いけど何とか時間をかけて全巻新品で買うよ。
702(1): 2005/11/13(日) 02:14:10 ID:Wkf35wEr0(1)調 AAS
>>700
コンビニ版ならすごい
特別版も含めてなら
703: 2005/11/13(日) 03:02:57 ID:6tiYxnNX0(1)調 AAS
西岸漫画は適当な間をあければ何度でも読める。
つーか読みたくなる。
他の漫画だとストーリー忘れるくらい間あけないと再読する気にならんけど。
704(1): 2005/11/13(日) 03:05:26 ID:F3sAfY0n0(1)調 AAS
コンビニ版はもう新しいの出ないの
アレコラムもついてて面白い
705: 2005/11/13(日) 03:29:26 ID:2qMr6HStO携(1)調 AAS
全巻持ってるけど、毎日ちょっと時間空いた時に軽く読めるからいい。
一平君の友達は大人になってからの話があるけど、一平君が大人に
なってからの話はでてきてないよね?これからでるのかな…。
706: 一平君の父 2005/11/13(日) 03:32:50 ID:34aF20Mo0(1)調 AAS
これから出るのかな?
707(1): 2005/11/13(日) 03:42:44 ID:hN2UNU3G0(1)調 AAS
映画見てから原作読み返すと、ほかのキャラはともかく
一平のお母さんだけは薬師丸ひろ子にしか見えなくなった
ハマりすぎだ
708: 2005/11/13(日) 04:22:06 ID:hKw5E0YZ0(1/2)調 AAS
>>707
その薬師丸で結婚前の哀しいロマンスも実写で欲しい。
709(1): 2005/11/13(日) 04:27:38 ID:hKw5E0YZ0(2/2)調 AAS
708はお花見に出てくるエピソードなんだが、相手役は反町で。
710(1): 2005/11/13(日) 09:33:54 ID:iefNVZ3z0(1/4)調 AAS
>709
もっと野暮ったいキャラでもよくね?
反町だったら堤を捨ててしまいたくなるかもしれんから。
711(1): 2005/11/13(日) 10:37:29 ID:VNuZs0X00(1/2)調 AAS
>>710
そこを踏みとどまって鈴木オートの妻であり一平の母であり続けることを描いて初めて
西岸漫画になるんだよ。
712: 2005/11/13(日) 10:43:33 ID:VNuZs0X00(2/2)調 AAS
つーか寂しそうに去る戦争帰りの反町の背中はそれだけでも感動もんだぞ。
野暮キャラではダメだw
713: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/13(日) 11:09:58 ID:MG6FcWA80(1)調 AAS
一平とミッちゃんの将来像は、いまだ描かれていない。
描かれるのは、「三丁目の夕日」が終わる時という気もするが…
記念回となった「三丁目漂流記」(50巻)を見ると、
一平とミッちゃんが将来的に結ばれる伏線と読めないこともない。
これは「霜焼け」(51巻)のミッちゃんとトモヨさんの交流とかを見ても
感じることである。
戦争によるトモヨさんと元彼との悲しい別れと戦後まもなくの再会を描いたエピが
「桜の木の下で」(3巻)、そして七年目の再会、子連れデート、永遠の別れを描いたのが、
「七年目の再会」(4巻)だ。
714: 2005/11/13(日) 12:37:06 ID:IYkuRQ7y0(1/3)調 AAS
>>704
新セレクションが11月7日に発売になっているよ。
タイトルは「夕日町三丁目」。
コラム三丁目博物館は「スクーター」。
通常のマイファーストビッグではなくマイファーストビッグ スペシャル。
なので定価はちょっと上がって、350円。
(ビッグコミック オリジナルに書いてあったよ。)
715(1): 2005/11/13(日) 12:56:40 ID:iefNVZ3z0(2/4)調 AAS
>>711
なるほど。それもそうかも。
たしか一平の父はあんまり男前じゃないっていう設定だったよね。
母は美人の設定だけど。
宅間先生のスクーターはべスパだよね。
三丁目博物館ではあまりふれられてなかったけど。
716: 2005/11/13(日) 13:11:21 ID:UqxLQF28O携(1)調 AAS
>>702
特別版は
映画化特別編の事ですか?
それとコンビニ版だったら
全部持ってます
やっぱり三丁目住民王は
オリジナル全巻プラス
限定セットとか持って
そうですね
私はオリジナルの収集を
諦めて手放しました
現在は第一巻だけしか
持っていません
717(1): 2005/11/13(日) 13:33:07 ID:IYkuRQ7y0(2/3)調 AAS
>>715
>宅間先生のスクーターはべスパだよね。
違うみたいだよ。
11月7日に発売になった「夕日町三丁目」のコラム三丁目博物館で
おもいっきり取り上げているから、読んでみた方が良いよ。
718(1): 2005/11/13(日) 14:52:52 ID:iefNVZ3z0(3/4)調 AAS
>>717
読んだよ。だけどラビットではないよね。
前にいきおくれの保健室の先生と宅間先生の話で
オードリーヘップバーンの映画みたいだとかいってたから
てっきりべスパだと思ってたんだけど。
違う?
719: 2005/11/13(日) 15:23:08 ID:IYkuRQ7y0(3/3)調 AAS
>>718
うーん、どうだろう?
オレは、当時の日本の一般的な人達の経済状態から考えると、
タクマ先生がベスパを買うのは無理なんじゃないかな?と思ったんだよね。
確かに、ラビットとはちょっと違う。
これについては、西岸先生はラビットそのものを描くのではなく、
ラビットをベースにした架空のスクーターを描いた、とオレは解釈している。
タクマ先生は、いつかベスパを購入できる日がくることを夢見て、
あのスクーターに乗っているのかもしれない、っていうのはダメ?
720: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/13(日) 16:44:10 ID:mWsdEJY+0(1)調 AAS
絶版になったらしいが、四季別(春・夏・秋・冬)の「三丁目の夕日」傑作集は
判型も通常のコミックスよりも大きいタイプであり読み易く、
三丁目の夕日入門編としては最適なものであった。
夏や冬といった季節感がはっきりしたネタを描かせると、特に西岸の筆は冴え渡る気
がする。
721: 2005/11/13(日) 20:30:13 ID:vphOprrj0(1)調 AAS
そもそも原作のお母さんと
薬師丸ひろ子似すぎ。
722: 2005/11/13(日) 20:35:08 ID:hkdm27bc0(1)調 AAS
セーラー服と機関銃の頃はもっとかわいかったんだよぉ
723: 2005/11/13(日) 20:43:27 ID:x4eEjL/xO携(1)調 AAS
久しぶりに2巻を引っ張り出してみたんだが・・・
なんで2巻の前半部分だけあんな劇画調なんだろ。
724(1): always 2005/11/13(日) 20:58:50 ID:n6Hhy6Nl0(1)調 AAS
原作ファンの一人です。51巻全部初版で持っています。
不安と期待の入り混じる感情の中、昨日映画館に足を
運んできました。
西岸ワールドのツボを抑えた良い映画に仕上がっていた
と思います。最初は原作との相違点を嘆きながら観ていた
のですが、途中からそんなこと関係なくなりました。
原作は各話毎、最後の数コマで、涙は出ないまでも熱いもの
が込み上げてくる素敵な展開なのですが、そのエッセンスが
見事再現されていたと思います。
特筆すべきは音楽。誰だったかニューシネマパラダイスを
引き合いに、音楽と映像の融合を唱たった感動作と評して
いたけれど、正にそのとおりの作品に仕上がっていたと思い
ます。
美しい映像。素晴らしい音楽。そして叙情的な西岸ストーリー。
派手ではないが、近年作ではNo.1を挙げられる佳作です。
西岸先生の漫画は、絵柄で好き嫌いがはっきり分かれるので
すが、これを機に西岸作品に触れる人が1人でも増えることを
ファンとして期待しつつ、映画の続編も期待します。
725: 2005/11/13(日) 20:59:42 ID:r5bucXU+0(1/2)調 AAS
作風模索時代のものなんだろ。
726: 2005/11/13(日) 21:04:06 ID:8cMhi9Dx0(1)調 AAS
堀チエミはもうでないのか?
作文で花丸もらったときの話、感動した。
727: 2005/11/13(日) 22:45:35 ID:iefNVZ3z0(4/4)調 AAS
昔の絵だとみんなが貧乏ぽくみえるよね。
最近のは一平くんはかなり裕福な家の子に見える。
ほんわかしていい感じ。
728: 2005/11/13(日) 22:49:23 ID:Z8qABcKp0(1)調 AAS
ひさびさに読み直した
729(1): 2005/11/13(日) 23:47:10 ID:MNh9n7K40(1)調 AAS
今週号のビッグコミックオリジナルに藤子不二雄A 斉藤たかを ちばてつやの御三家がそれぞれ過ごしてきた昭和30年代時代の事で対談している
730: 2005/11/13(日) 23:49:06 ID:r5bucXU+0(2/2)調 AAS
>>729
映画や西岸への評言が欲しいけど同業者じゃ無理かな。
731(1): 700 2005/11/14(月) 00:11:07 ID:lm3+CRPZ0(1)調 AAS
通常版のみです。
コンビニ版は本が汚れるのを気にせず、思いっきり読みたいエピソードが収録されている分だけ持ってます。
映画は上映館まで行くだけで1時間以上かかるので見に行くのを迷っていたのですが、
皆さんの感想を読んで、行く決心がつきました。
732: 2005/11/14(月) 01:34:21 ID:Yp7JK1dI0(1)調 AAS
>>731さん
私も映画不安でした
予告編とかもいっさいみませんでした
でも、よかったです
見終わったあとお話しましょ
まあ、映画版のほうがいいかもしれませんが(ウフ
733: 2005/11/14(月) 06:15:01 ID:zACZkTFr0(1)調 AAS
映画それなりに良かったです。
「夕焼けの詩」、初期の話にその回限り登場した
薄幸の女性たちが忘れがたい。
「幻燈」の病身の女性とか「雪女」の雄一郎の実母とか。
「幻燈」の女性も近所のオバサンの噂通り
病気前は色町で春を鬻ぐのを生業にしていたのでしょうか。
田舎出の生真面目な彼氏もその時知り合ったお客さんなのか。
734: ミステリ ◆0FE6khB7i2 2005/11/14(月) 22:03:24 ID:NPpWS5Gh0(1)調 AAS
>作文で花丸もらったときの話
これは「もがり笛」。
「夕日小学校」(21巻)と「もがり笛」(26巻)のヒロイン(?)堀チエミは、
「紙粘土」(47巻)で久々に再登場。
常に給食費滞納という事実に悩まされる悲劇のヒロイン(?)だ。
ミッちゃん、ミカちゃん、めぐみちゃん、聖子ちゃん等、三丁目ワールドの他の
ヒロインたちと比べてビジュアル的にイケていないのが痛いが、地味だが良いキャラだ。
今後も登場の機会はあるのではないか。
「幻燈」(3巻)の薄倖のヒロインの名は内容に反して幸子。
70年代を感じさせるグルーミーなテーストの傑作だと思う。
「雪の日の出来事」(3巻)に登場するユウちゃんの実母は「日光写真」(24巻)にも
登場するが、これは同じ日の出来事を別な観点から描いた作である。
一平と同様に、サブちゃんやユウちゃんの将来像は、いまだに描かれていないことも
あって、今後もユウちゃんの実母登場の可能性はあると思う。
735: 2005/11/15(火) 19:50:05 ID:hCRPEXru0(1)調 AAS
画像リンク
736(8): 2005/11/16(水) 00:27:08 ID:pJGZUbeg0(1)調 AAS
原作読んだ事ないけど映画見ました。
ナニコレ?みたいなベタベタな人情物語で、正直引きました。
それなのに映画見ながら泣いている高齢者とか帰りに「面白かったねー」と
言っている若者とか脳天気な人間の多いのは笑えました。
この映画から懐かしさを取ったら何が残るのでしょうか?
底の浅い一般の日本人の精神構造を知らない外国人には理解不能な映画でしょう。
貧乏が良かったとか後ろ向きな考えを持っている人にはしびれる映画なのでしょうが。
原作はどうだか知りませんが、このスレを読んでみて、やっぱり映画と同じ穴の
狢だとの感を強くしました。
特にミステリとか言うコテハンは最悪。
そんなに暗黒の過去に帰りたかったら、半島の北に行けば?
737(1): 2005/11/16(水) 01:03:53 ID:2rwfeAYC0(1)調 AAS
在日乙
738(4): 2005/11/16(水) 01:22:03 ID:SMTZXVAcO携(1)調 AAS
>>736
おまいはね、この映画を見に行こう!
…って思った時点ですでに失敗してるよ
単純な選択ミスを長々とスレにぶつけてるだけだな(笑)
739: 2005/11/16(水) 01:38:51 ID:MUoBmSJ/0(1)調 AAS
ここは漫画スレでつ
740(3): 2005/11/16(水) 07:52:18 ID:Jz/PIbhQ0(1)調 AAS
>>736
またみっちゃんか・・・
741: 2005/11/16(水) 07:58:07 ID:MyRNimx60(1)調 AAS
>>736
じゃあ、ちょっと三浦半島の北に行ってきます。
742(3): 2005/11/16(水) 12:20:44 ID:f2vKg+XV0(1/2)調 AAS
>>736 のような頭の悪い奴には理解出来ないだろうが
幻影の昭和を創出することがこの映画の本質ではない。
幻想の昭和をもって、今の時代を撃ってるんだよ。
そこにこの作品のメッセージがある。
子供には個室がなく、みんなで銭湯に通い、
パソコンも携帯もないから生身の人間同士が結びつく。
近所で小さな子供の面倒を見て、
マンションじゃ困難なお隣同士の交流がある。
子供は空き地で遊んでて、今みたいなせわしない学習塾通いなどしていない。
人間関係の濃密さは今とは比べるべくもない。
あの時代に戻れとは言っていないが
今、忘れかけていた大事なモノに気付いてもいいんじゃないか?
743: 2005/11/16(水) 12:22:54 ID:f2vKg+XV0(2/2)調 AAS
ただ映画は原作を越えられていないのは事実だ。
744(6): 2005/11/16(水) 13:07:02 ID:bmPzFceVO携(1/2)調 AAS
>>742
え?半世紀前の社会風俗を再現して、
団塊の世代以上のやつらが「懐かしい懐かしい」って涙流す為の映画でしょ。
それ以上でもそれ以下でもないと思うけど。
現代を批判するなんて意図は感じられんかったなあ。
ある意味、綺麗な風景や可愛い動物が映ってる環境映像と同じだよ。
745(1): 2005/11/16(水) 13:10:47 ID:YvXxS/8T0(1/3)調 AAS
>>744
お前、ホント頭悪いなw
あの世代だけが見て1位取れる訳ないだろ。
746: 2005/11/16(水) 13:12:22 ID:G1DXGDcJ0(1/4)調 AAS
>>744
現実を直視できるつおい大人になれ。
747(2): 2005/11/16(水) 13:14:57 ID:YvXxS/8T0(2/3)調 AAS
>>744 のような頭の悪い奴に何回、説明しても無理だろうが
西岸の短編漫画に「幻影の街角」という作品がある。
宇宙人が地球人に成りすまして密かに入植を進めている話。
彼ら宇宙人は 平穏な日常に溶け込むことで自分の正体を隠している。
皮肉なことに、その日常が何ら
かの切っ掛けで破れた時にも「日常の平穏な容貌」のままなので正体がバレるという
ユニークな話。
そこに描かれている宇宙人は、実は世の中の流れに飲み込まれ、組み込まれていく人
間の姿そのものなわけで(俺の解釈ね)、
西岸良平の文明批評の底流を伺える秀作だ。
748: 2005/11/16(水) 13:18:00 ID:dEawtqsL0(1)調 AAS
>>744
別にあの頃を知らなくても、感情移入は出来るし
貧乏自慢してる映画ではない。
ベタベタのストーリー展開もお約束で心地良い。
君はそれ以前に、人情ドラマが苦手なだけだろ。
749: 2005/11/16(水) 13:18:48 ID:bmPzFceVO携(2/2)調 AAS
>>745
違う違う。別に団塊の世代以上しか観てないなんて、言ってない。
あの世代の萌え所や涙腺刺激ポイントをちゃんと押さえてるでしょ?って事よ。
つまり、あの世代には郷愁を、それより若い世代には物珍しさを提供する映画って意味よ。
そこに余計な意味付け(現代社会の批判とか)は無いよ、って言ったの。
750(1): 2005/11/16(水) 13:27:14 ID:G1DXGDcJ0(2/4)調 AAS
>>747
どーでもいいけど俺の文章勝手に使うなYO!
>>742も他人のじゃないか?
751: 2005/11/16(水) 13:36:22 ID:YvXxS/8T0(3/3)調 AAS
>>744
作品の持つメッセージの受け取り方は
作品を観る側の感受性、センス、知性に委ねられている。
少なくともキミには難しい様だなw
752(2): 2005/11/16(水) 13:43:29 ID:G1DXGDcJ0(3/4)調 AAS
ID:YvXxS/8T0
>>750が読めなかった?
他人に感受性、センス、知性を説くやつが剽窃すんなよ。
753(1): 2005/11/16(水) 13:49:01 ID:4p0A837K0(1/3)調 AAS
まあまあ、お怒りはごもっともです。
まったり行きましょう。
>>752サンが書いた>>747は正に的を得ていますね。
754: 2005/11/16(水) 13:51:37 ID:4p0A837K0(2/3)調 AAS
>>752サンが言ってるように
>>744も現実を直視できる強い人になれますように。
755(1): 2005/11/16(水) 13:54:11 ID:G1DXGDcJ0(4/4)調 AAS
>>753
寿司食いねえw
756(1): 2005/11/16(水) 13:56:51 ID:4p0A837K0(3/3)調 AAS
>>755
ありがとう御座います。
ココはあったかいスレですね。
そして古き良き物を愛し、現実を直視している目が越えた人が多い。
757: 2005/11/16(水) 15:58:08 ID:O0IHT+Uk0(1)調 AAS
オイラは昭和51年生まれだけど、小学の通学路にピンク映画の
ポスター貼ってあったよ。
「うひょ〜、なんじゃあれ」って思ってた。
田舎だったからかな〜?
758: 2005/11/16(水) 18:35:19 ID:Qa+pCpNZ0(1)調 AAS
それあるかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s