[過去ログ] 【逝く逝く】珍友会 宇野珍宝興業【5回目】 (211レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118: Hしたい林係長 [ハァハァ] 04/04/27 10:10 ID:COzcrtMB(1/2)調 AAS
先生の新著からこんな原稿を見つけた。

『新・交響曲の名盤』(降壇社) のブルックナーのページより
交響曲第8番
いわゆる三大交響曲の一つであり、最も充実して完成度が高い最高傑作が
この「第8番」である。「第7」の方が親しみやすく人気があるが、ぼくなら
「第8」を採りたい。ブルックナーの魅力を満喫できるからである。推薦盤は
・小澤征痔/ボストン交響楽団(プィリップス)
・メータ/イスラエル・フィル(モーナーミュージカル)
小澤については最新の月評で触れたのでそちらを読んで頂きたい。以前は
ヴァント、朝比奈、クナを推してきたが今日から評価を変える。平林君に
勧められて再度聴いてみたら自分の感受性のなさに愕然した。それについては
「交響曲の名盤」を読んだ方はご存知だと思うが、ぼくはあのときにメータを貶して
いたのである。「ぼくにいわせればたった一言で終わりである。メータのブルックナー
を聴くほうが悪い。ブルックナーを愛する者はそれくらい知らなくてはダメだ」
いま思えば実に未熟な批評であったといえよう。第一楽章から骨太な音楽で始まり
きれい事ではない響きの連続だ。スケルツォも野人の踊りで田舎臭さ満点といえよう
一転アダージョでは切ないくらいに感情を吐露し、表面的な美しさを全面に押し出した
のである。フィナーレはまさに宇宙への咆哮であり、聴く者の魂を震撼させる。
第二主題もまことチャーミング、愉悦感のきわみであり、胸が踊ってしまう。
これがブルックナーの本質なのだ。ヴァントではスケールが小さすぎる、朝比奈では
野暮ったすぎる、クナは録音が悪いという人には是非お勧めしたい。録音もきわめて
優秀なので本盤さえあればほかはいらない
119: Hしたい林係長 [ハァハァ] 04/04/27 10:14 ID:COzcrtMB(2/2)調 AAS
要するにバリバリ新盤が出せる現役には優しく、故人には冷たいのでつね。
メータを推薦するなら、同レーべルのバレンボイムも推薦でつね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s