[過去ログ] 東京都民ですが何か質問・意見等はありませんか?98 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336(1): 03/09/03 01:28 ID:aFrnx1O8(1/21)調 AAS
「おおえのちさと」知らないって、アンタ・・・国語の授業寝てましたね。
でも普通は知らないのかなあ?
342(1): 03/09/03 01:36 ID:aFrnx1O8(2/21)調 AAS
>新宿の欠点は大型のCD屋が無いことでしょうね。
渋谷はタワーレコードやHMVなどいろいろありますが。勿論新宿にもありますが、小さいです
何言ってるんですか。
新宿タワーでかいよ。渋谷のほうが大きいけど(特にタワーブックス)、新宿のも十分すぎるくらいでかい。
実際、新宿で見つかって渋谷には置いてないとかありますし。その逆も勿論。
あと、ヴァージンは渋谷にないし、HMVも相当でかい。ディスクユニオンは小さいけど
大型店にまったく負けてない。
何をもってして新宿タワーが小さいというのかサッパリわからないのですが、
確かに以前はルミネの6階にあってワンフロアだけで小さかった。今は4フロア。でかいっす。
346: 03/09/03 01:38 ID:aFrnx1O8(3/21)調 AAS
「おおえのちさと」って受験生なら知ってておかしくないですよね〜???
でも、そんなもんかもしれないな。知名度。
349(1): 03/09/03 01:40 ID:aFrnx1O8(4/21)調 AAS
>まぁそういう意味も込めてネックなのかな、と思ったまでです。
そんな含意、上の文章から読み取れないって!w
まったく言葉足らずで乱暴な物言いする方だなあ(スマン)
351(1): 03/09/03 01:41 ID:aFrnx1O8(5/21)調 AAS
>>348
奈良よりはずっと輝いてると思いますよ。
大阪とは同じくらいかな。
354(1): 03/09/03 01:43 ID:aFrnx1O8(6/21)調 AAS
>>347
つうか、わざわざ「新宿の欠点は大型CDショップがないこと」
なんて個人的には感じてても人前では言わないこと!w
それ、勘違いなんだから。
どう考えてもわざわざ指摘する新宿の欠点とはいえないでしょー???
359(2): 03/09/03 01:46 ID:aFrnx1O8(7/21)調 AAS
>『サライ』はヘブライ語で『宿』の意味です。
そうか。
サンタナのアルバム・タイトルに「キャラバン・サライ」ってのあったの思い出した。
『サランヘ』は韓国語でどういう意味ですか?
369(1): 03/09/03 01:51 ID:aFrnx1O8(8/21)調 AAS
>ローリン・ヒルのザイオン
ボブ・マーリーの息子と作った息子のことでしたっけ?
シオニズムのシオンのことですね。つまりエルサレム。
380(1): 03/09/03 01:57 ID:aFrnx1O8(9/21)調 AAS
>しかしイスラム教に関連する名前なのか。
イスラム教ではなくユダヤ教ですね。
なんでか知らないけど、よくアメリカ(カリブ海含む)に居るアフリカ奴隷の子孫達は
旧約聖書に宗教・イデオロギーとしてルーツを求める傾向があるようです。
勿論マルコムXやルイス・ファラカーンで有名なブラック・ムスリムもいますが。
390: 03/09/03 02:02 ID:aFrnx1O8(10/21)調 AAS
>>383
大塚家具の入ってる旧三越のビルですね。
最初は丸井の地下にありましたが、移転して今の場所です。
395(1): 03/09/03 02:05 ID:aFrnx1O8(11/21)調 AAS
>アフリカン・アメリカンならもともと先祖が崇拝していた宗教を
受け入れるはずだし
きっとアフリカから奴隷として連れて来られた400年に渡る歴史の中で、
アイデンティティを見出すのにいろいろ試行錯誤してきたのだと思います。
本来受け継ぐべきいろんなことが、途切れてしまったのだと思います。
彼らもアフリカがルーツとは声高に言いますが、実際にかの地と自分の繋がりが
実感できてないのも事実だと思うんです。悩みは深いようです。
405: 03/09/03 02:09 ID:aFrnx1O8(12/21)調 AAS
両方のHMVは存在してますが。。。
410(1): 03/09/03 02:11 ID:aFrnx1O8(13/21)調 AAS
日本語の表記も n音 と ng音 の区別したらどうだろう?
「ん」と「ん゛」みたいな。
少しは外国語の発音に有利になりそうじゃないですか???
419: 03/09/03 02:17 ID:aFrnx1O8(14/21)調 AAS
>マイルス・デイビスがある意味黒人音楽というコンプレックスを
完全に払拭した感想を個人的には持っている。
マイルスの父親は医者ですし、当時は相当裕福だったようなので
そういう余裕とインテリジェンスを持ちえたと思うんですけど、
彼の凄いところはその知性を攻撃的に音楽姿勢に反映させてきたことですね。
モードをどんどん進めていった。というか逸脱するくらいの勢いで好きにやってたという。
ちなみにブルーズは綿畑でのワークソングとして発祥したと思うのですが、
黒人霊歌としてのゴスペルと正反対の悪魔のイメージありますよね。
でも聖書をモチーフにしたブルーズもありますし面白いです。
歴史的に重要なのはニューオーリンズの存在かなと。
あのクレオールの世界においてヨーロッパからの音楽と土着的な汎アメリカのリズムを組み合わせてジャズに育っていったと
聞きました。
425(1): 03/09/03 02:20 ID:aFrnx1O8(15/21)調 AAS
アフリカ音楽と米のジャズ、ブルーズの関連については当然いろいろ指摘されてる
と思いますが、俺は無知で上手く説明できませんな・・・
アフリカ音楽のパーカッシブなビートは70年代にはJBとも共鳴しました。
ナイジェリアのフェラ・クティのファンキーさはJBを意識してるはずですし。
そもそもは彼のルーツのほうがUS音楽に影響を与えたものであったとしても。
427(1): 03/09/03 02:22 ID:aFrnx1O8(16/21)調 AAS
>ロック界における音楽評論家ですね。
中村とうようは、そもそもラテン音楽の専門化ですよ。
60年代後半に創刊した「ニュー・ミュージック・マガジン」が
ロックも取り上げたので間違いではありませんけども。
彼の博識はラテン音楽において最も発揮されてます。
430: 03/09/03 02:24 ID:aFrnx1O8(17/21)調 AAS
>>423
それ知ってます。
中国語の読みを推測するのに便利な法則なんですよ。
で、日本語表記の話なんですけど、どうだろうか?「ん」と「ん゛」。
445(1): 03/09/03 02:32 ID:aFrnx1O8(18/21)調 AAS
>聖書をモチーフにしたブルーズ
有名なのは牧師でもあったロバート・ウィルキンスによる戦前ブルーズ「Prodigal Son」とか。
で、ゴスペルもあれは随分と肉体的でかつスピリチュアルな開放を前面に出した
激しいものですよね。 南部ブルーズの泥臭さとそう違わないだろ、ってのも感じますw
>ニューオーリンズについてなのですが
ヨーロッパのメロディとアフリカの打楽器の融合ではないかと
確かに。
「汎アメリカ」という言葉はあえてラテン一帯に受け継がれてきた
「アメリカン・クラーベ」というリズムを意識して使ったのですが、どうもズレた説明になって
しまい失礼しました。。。ジャズよりむしろニューオーリンズ・ファンクとかレゲエとかに言及するときに
有効だったですね。
ただジャズ発祥の地はやはり白人文化とアフロ・アメリカンの混じった地、NOにおいてってのは意味深いっすね。
447(1): 03/09/03 02:36 ID:aFrnx1O8(19/21)調 AAS
>同じフレーズを繰り返すことによる、生み出される圧倒的なパワー
ジョン・コルトレーンなんかも同じ事してますよね
あなたならご存知かもしれませんが、
オーネット・コールマンの「ダンシング・イン・ユア・ヘッド」という作品の
奇妙なフレーズの反復が面白くて好きです。そのアルバムにはアフリカ、それも
モロッコのジャジューカをモチーフにした曲もあります。
449: 03/09/03 02:38 ID:aFrnx1O8(20/21)調 AAS
>古くはミニマム系の現代音楽
Sライヒの音楽等も、ヒントはバリのガムランだったりしますし
やはり根源的な人類のビートは心臓の反復というか、とてもシンプルな
ミニマルな迫力でしょうね。
454(1): 03/09/03 02:44 ID:aFrnx1O8(21/21)調 AAS
レゲエはずっと聴きまくっても飽きないくらい好きですw
ベースがデカイのがいい。
でもいろんな魅力あります。
ルーツ・レゲエで大きいのはコーラスの魅力かな?
米R&Bのインプレッションズあたりに影響受けたコーラスが
美しくしかも独特なんです。何が違うのか、やっぱ独特。
スカ〜ロック・ステディ〜レゲエ〜ダンスホール という流れは一般的ですが、
それ以前からあったメントやカリプソ(トリニダードだけでなくジャマイカにもあった)はあまり
言及される機会が一般にはないかな・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*