[過去ログ] 年金自慢!(多い人も少ない人も)part4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19(2): [age] 2013/12/09(月) 16:53:46.33 ID:3QPi+1VC(3/3)調 AA×
>>18
![](/aas/cafe60_1386401928_19_EFEFEF_000000_240.gif)
123(2): 2014/01/04(土) 17:58:58.33 ID:5JEn41sy(1)調 AAS
あ〜〜
不安だわ
どれだけ年金貰えるのか
137: [age] 2014/01/14(火) 15:11:22.33 ID:0uyUxFue(1)調 AAS
では、もし石田純一や加藤茶がサラリーマンだったとしたら、年金受給時に扶養家族がいる場合に上乗せされる「加給年金」で、どれぐらい年金額が上乗せされるのか。実は、かなり明暗が分かれる。
石田は現在59歳、理子夫人は37歳、長男は0歳である。石田自身は1954年1月14日生まれだから、61歳から年金を受け取り始め、65歳から基礎年金部分を合わせた年金全額を受給する世代だ。
石田が65歳になった時、理子夫人は43歳、長男は6歳だから、2人分の「加給年金」を受け取れることになる。理子夫人の分は加給年金に特別加算を加えた年約40万円。これを石田は理子夫人が
65歳になるまでの22年間、計880万円受け取れる。長男の分は加給年金の年約23万円で、これも石田は長男が19歳になるまでの13年間受け取れ、その額は計299万円になる。
つまり、石田純一は年の差婚によって、年金受給額の観点で見れば計1179万円も得することになる。もちろん、理子夫人が65歳になる時まで石田(86歳)が存命であること、離婚しないことが条件だ。
一方、加藤茶はどうか。現在70歳の加藤は68歳の時に再婚。当時、妻の年齢は23歳。仮に加藤が90歳まで生きるとすれば、妻はその時45歳だから、23歳からの22年間の「加給年金+特別加算」は880万円と計算できそうだ。
だが、実は加藤茶がサラリーマンだったとしても、1円も貰えない。なぜなら、受給条件は「65歳になった時、65歳未満の妻がいる」ことなので、結婚時に68歳だった加藤は制度の恩恵を受けられないのだ。
※週刊ポスト2013年9月20・27日号
なんか面白いね。
289: 2014/03/02(日) 01:12:05.33 ID:7oyKBDob(1/2)調 AAS
何のために貯金?老後に備えて?
458: 2014/05/13(火) 02:01:38.33 ID:NXEKOX8+(1)調 AAS
そうなんだよね。みんなびくびくして計算ばかりして、そればかりに
捕らわれて人生の余生を楽しめないのだよね。
まー、結局何とかなるのが正解だと思うのだが、
確かに月に30万円あればすごいと思うが、でも15万円でもなんとかなるし
結局考え方次第で、追い詰められた心理にならないのが幸せな余生のような
気がする。
462: 2014/05/14(水) 04:23:00.33 ID:eGU6AT5K(1/2)調 AAS
俺は63歳 年金は比例分だけもらっている月に9万6千円と
障害付き年金1万6千円(10年間のみ)とその他収入10万2千円と
清掃のアルバイト4万円 夫婦で合計25万4千円/月で生活しているが
毎月が赤字です。
633: 2014/06/23(月) 17:34:49.33 ID:EOL1lEve(1)調 AAS
「日本社会の問題は高齢者を殺せば解決する」という意見を目にするのですが現実的ではない気がします。
皆さんはどう思いますか?
701: 2014/07/13(日) 05:23:29.33 ID:iyQNKdOT(1)調 AAS
>>669
相続税いくら払いました?
793: 2014/09/08(月) 17:04:09.33 ID:6mYuCDkr(1)調 AAS
駄目。
介護保険料が7000円以上/月と言うことは
年金も結構な額貰う訳だから払って下さいな。
861: 2014/09/21(日) 21:24:58.33 ID:7w88mqXl(1)調 AAS
俺は、昨年リタイヤ時点で現金で4700万。
ローン1200万支払って残3500万
年金は11万円、65才になると20万円
他に12万くらいの収入がある
妻も6年後にリタイヤで同じくらいの額
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s