[過去ログ] 異世界設定 議論スレ part121 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): (ワッチョイ ef4c-NwP3) 2024/04/29(月) 23:45:43.35 ID:9BCYIlgn0(1)調 AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart347
2chスレ:bookall

※前スレ
異世界設定 議論スレ part120
2chスレ:bookall

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
876: (ワッチョイ 06bb-gD/M) 2024/06/03(月) 19:44:22.81 ID:HbS/9p4M0(4/4)調 AAS
そこまで行くと魔力をエネルギー源にした科学って感じだよね
877: (ワッチョイ 4d10-A5Fm) 2024/06/03(月) 20:17:00.89 ID:0odqogsC0(1)調 AAS
メタな話になるが、文明レベルが低いほど、個人の能力に依存させやすく、主人公に無双させやすい。
魔法も個人技能だし、そういう利点があるからファンタジー舞台を選択してるってのも多かろう。
878: (ワッチョイ 9966-hMM5) 2024/06/03(月) 22:23:01.27 ID:wHYqP8qG0(2/2)調 AAS
>>852
ますむらひろし版銀河鉄道の夜を理解してくださってありがとうございます。
879: (ワッチョイ 6ade-zasO) 2024/06/03(月) 23:14:14.07 ID:gc6YGimS0(1)調 AAS
魔法が現代で進化していない
ラノベ読む限りそうでもないのでは
なろうの異世界転生が現実逃避を目的とした作品が流行ってるから
相対的に主人公にアドヴァンテージを与える設定として主人公が持つ力に対して劣っていると言う設定になる

それは未来と過去・科学と魔法
設定の基準値は主人公がどちらに寄った人物なのかでしょ

主人公が過去から未来に来ました
この設定なら過去の魔法は凄いが時代の中で失われていてその古代の魔法知識持ってるなろーしゅ凄いになる

主人公が未来から過去に来たなら、なろーしゅが知っている未来の発展した技術凄いとなる

それだけの話じゃないの
880: (ワッチョイ be6f-zasO) 2024/06/03(月) 23:24:29.04 ID:rSj67I/+0(2/2)調 AAS
歴史的に見れば魔法は迷信であり、様々な知識や技術は科学的に検証されていった
そう言った感覚で言えば古代の表現は自然現象を魔術や奇跡として伝承に残る
現代では宗教的な表現はされずに自然現象として説明される

この過去の神話や伝承を事実とするに当たって科学は都合が悪い
だから科学が発達していない中世風の迷信が通じる舞台設定として異世界ファンタジーが子供向けとして好まれた

科学や社会を描くのは子供には難しくつまらないからね

お笑いも映画や漫画も難しいものよりバカっぽいものの方が受ける
マスとしてみれば教養低い人の方が圧倒的多数で商業的に美味しい
なろうでSFや文学の作品がブクマつかない事も明らか
恋愛やファンタジーと言った性欲に脳みそ焼かれた連中か小難しい話抜きにしたものの方が人が集まる
881: (ワッチョイ ca2c-Pd86) 2024/06/03(月) 23:32:08.94 ID:54bUh6tM0(1)調 AAS
「ヘンダーソン氏の福音を」だとその世界での魔法の最先端だな
882
(1): (ワイーワ2 FFf2-CDE0) 2024/06/03(月) 23:38:33.10 ID:X6QmoCiKF(1/2)調 AAS
異世界系でよくある用語(?)
巻き込まれ召喚
魔素欠乏症(MPが減った状態をゲームの様にいちいち数値で出さない様にするため。その状況を一言で表す)
魔物の肉は魔素が多いので美味しい(逆に魔素をナローシュが抜かないと食べられない作品もあるが)

他にもあるでしょうか?
883: (ワイーワ2 FFf2-CDE0) 2024/06/03(月) 23:42:11.88 ID:X6QmoCiKF(2/2)調 AAS
魔法だと植物魔法とか(土魔法に含める作品も多いが)
異世界系ならではの○○魔法はそれ以前の作品と被ることが多そうであまりないかも?
884: (ワッチョイ d95f-l7CW) 2024/06/04(火) 00:09:02.48 ID:N2RGqhyH0(1/2)調 AAS
>>882
それこそ、まさにテンプレって呼ばれる奴じゃないか?
885: (ワッチョイ 41ca-U0jT) 2024/06/04(火) 00:52:57.37 ID:FnGE/pIA0(1/2)調 AAS
私が異世界系を読んで挙げたものもすでにテンプレでしょうか
異世界系ができて生まれた用語はどんなものがあるか興味があるのです

例えば「断罪イベント」とかもなろう系が生まれる前からある様な気がします
王太子が婚約破棄を言い渡してから、すぐに別の王太子やたまたまいた隣国の皇太子に婚約を申し込まれるとか、異世界系らしいシチュですがこれを"特別な用語"で表すものなかったはず
886: (ワッチョイ 9966-hMM5) 2024/06/04(火) 02:01:50.92 ID:1g5alZFz0(1/2)調 AAS
>>872
「マジカルウォリアー」とかいう作品だと、現代の方が魔術が発展してるって設定だったな。
妊婦の腹を切り裂いて、電話機とか人形とかをぶちこんで使い魔を作り出すような鬼畜外道な術とか使ってたな。
887: (ワッチョイ 41ca-U0jT) 2024/06/04(火) 02:07:56.43 ID:FnGE/pIA0(2/2)調 AAS
電話機をぶち込むって、実際に遭った猟奇的な事件だったような(怖)
888
(1): (ワッチョイ d603-OxDN) 2024/06/04(火) 02:15:17.52 ID:9pfUuKzq0(1/2)調 AAS
異世界モノから生まれた用語って言うと生活魔法とかかね
俺はなろう以前のラノベでこれに類推する物を知らない
生活に便利な魔法を体系化したものが、町人の一般常識として備わってるというのか

魔法使いが便利なオリジナル魔法を使ったり、既存の魔法を生活に転用するのは見たことあるけど
町人が部屋を綺麗にする魔法の使い手を募集するとかは異世界モノで初めて見た
889: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 10:29:46.96 ID:yov1KWIY0(1/7)調 AAS
大長編ドラえもん「のび太の魔界大冒険」(´84)は科学と魔法がひっくり返った世界なんでママは料理も掃除もチンタラホイッと唱えながらやってる
漫画「でたとこプリンセス」(´92〜´94)の舞台である魔法の国ソーサランドでは15歳になると誰でもひとつの魔法を使えるようになるので魔法で生活が支えられている 基本ドタバタギャグなんで厳密な設定があるワケではないと思うけど

ともかく生活に魔法が入り込んでるのがなろう発祥なんてこたないのは確か てか「生活に便利な魔法を体系化したものが町人の一般常識として備わってる」なろう作の実例を知らない
890
(2): (ワッチョイ 9d5e-EqIU) 2024/06/04(火) 10:41:27.18 ID:oqY2MiZD0(1/2)調 AAS
魔法って攻撃手段ばっかに使ってるけど
氷魔法で食料保存したり
雷魔法で電力代わりにしたり
現代科学を魔法に置き換えるだけで、地球より文明発達しないの?
891: (ワッチョイ 7d7f-L6jh) 2024/06/04(火) 10:58:50.81 ID:BypC9XWW0(1/2)調 AAS
ジャンルで魔法の名前が変わってるだけじゃない?
超能力とか霊能力も思念魔法だったり死霊術と重なってる所あるし
呼び方違うだけで文明発達してるであろうSFモノにも魔法と似たものいっぱいある
892
(2): (ワッチョイ eaff-9r0h) 2024/06/04(火) 11:00:15.60 ID:DcCLiVeS0(1)調 AAS
>>890
しない
断言できるが、技術が個人の技量に依存する間は文明を著しく発達させられない。
銃が世界を変えたように、誰が引き金を引いても弾が出ないた駄目だ。
道具化が必要だ。
893: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 11:47:44.70 ID:yov1KWIY0(2/7)調 AAS
なろう系の魔法はゲームが元になってるから戦闘系ばっかしなのみならず現代的に規格化されてンのよな
なろう系=俺TUEEE系なんでさらにそこからナローシュだけは規格外!サスナロ!サスナロ!となるワケだが
894: (ワッチョイ d95f-l7CW) 2024/06/04(火) 12:16:53.27 ID:N2RGqhyH0(2/2)調 AAS
古代魔法文明みたいな設定はよく見る気がするから、
魔法を誰でも使えるような世界なら文明として発展するんじゃないか?

ただこれが工作技術も通信技術のない、教育機関どころか下手すりゃ文字も読めない国民が一般的な
古代や中世になると高度技術の一般化には、途方もない時間がかかるだろうな。

まぁインターネットにしても1960年代後半に基礎が出来ても、
普及するのに2000年代を待たなきゃいけなかったわけだし、
半世紀でも短いくらいだろうな。
895: (ワッチョイ c1da-zlCG) 2024/06/04(火) 12:33:16.83 ID:XVKC3lXh0(1)調 AAS
>888
なろうの生活魔法の元ネタになったのはゼロの使い魔の「コモン」じゃね
適性がないと使えず魔法語(ルーン)の詠唱が必要な系統魔法に対し
魔法使いなら(ルイズ以外の)全員が使え 一般の口語で発動する魔法大系
896: (ワッチョイ 1a9f-zasO) 2024/06/04(火) 12:40:03.81 ID:x1bDaHur0(1/5)調 AAS
生活魔法ってそんなオリジナルを言及する様なものでもない
単純に現代的な生活を魔法で置き換える言う子供でも思いつく安直な発想から自然発生的に多数の作品で見られてそれらを総称して生活魔法と消しているに過ぎない

特定の何かをイメージしていない
897: (ワッチョイ 1a9f-zasO) 2024/06/04(火) 12:42:34.51 ID:x1bDaHur0(2/5)調 AAS
特徴的な演出や魔法名については特定の作品からの影響などはあるだろう
ドラクエやFFの呪文の名前の規則性など
898: (ワッチョイ d5b7-Nb2t) 2024/06/04(火) 12:45:17.20 ID:E+aBkm0R0(1/3)調 AAS
まず大前提として、魔法使いの人口が町や都市の生活インフラ支えるだけの人数おらんと
世界観の設定として組み込むのは難しいわな
いないならいないで、個人利用の範疇で収まるだろうし

てか、戦闘魔法だの生活魔法だのと分けるのが分からんのよな
例えば暖炉に火をつけるのも人に火をつけるのも使い方の違いだけで一緒やろと
899
(1): (ワッチョイ 9d5e-EqIU) 2024/06/04(火) 12:51:56.01 ID:oqY2MiZD0(2/2)調 AAS
現代魔法
古代魔法
どんな違いがあるんやろか
900: (ワッチョイ 8661-gD/M) 2024/06/04(火) 12:52:00.02 ID:mb+V/heB0(1/4)調 AAS
魔法文明が発達するには魔法の貯蓄みたいなのが出来ないと無理だろう
ソードワールドでいう魔晶石みたいなの
あーいうのがあれば、魔法を使うのに個人の魔力は要らないので魔法使いが地下で巨大な柱を回す必要がなくなる
901: (ワッチョイ d5b7-Nb2t) 2024/06/04(火) 12:55:13.65 ID:E+aBkm0R0(2/3)調 AAS
レイラインからの魔力汲み上げで無線給電的なやつ
902: (ワッチョイ 1a9f-zasO) 2024/06/04(火) 12:56:56.34 ID:x1bDaHur0(3/5)調 AAS
ただ色んな技術や道具・発明品を魔法で置き換えるのもバカっぽくて好きじゃないけどな
どうせやるならハリーポッターみたいに捻ってかないと、ただ調べるのがめんどくさいから魔法と言う謎原理で説明雑にしてますって言うイメージを持たれる
903: (ワッチョイ 1a9f-zasO) 2024/06/04(火) 12:59:18.35 ID:x1bDaHur0(4/5)調 AAS
水を出すのに魔法である必要性を感じない
井戸掘るなり水道ひいたりバケツで川から汲んでくれば良いじゃんって言う
魔法である以上はそう言った普通では出来ない事や変わった能力の方が読んでて興味がひかれる
904: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 12:59:37.03 ID:yov1KWIY0(3/7)調 AAS
「古代魔法文明」に関しちゃそれを魔法文明と呼ぶのは後世の人間の主観であって文明の担い手としてはフツーに科学文明してたかもしれない
作成者にとっては科学の産物であってもそれだけが滅びた文明の遺産として残され理屈は理解できんがともかく使うことはできるとなればもはや魔道具っしょ(実例としてナウシカ世界におけるエンジン)

類似設定として空から異星人の遺産が降ってきたなんてのもあるがこれはフツー魔法とは呼ばれない が物語の中でのポジションは魔法と同じっしょ
905: (ワッチョイ 1a9f-zasO) 2024/06/04(火) 13:00:00.54 ID:x1bDaHur0(5/5)調 AAS
賢者の孫なんかがそうだけど出てくる技術が魔法である必要性が全くない
906: (ワッチョイ be6f-zasO) 2024/06/04(火) 13:06:28.51 ID:6/oGySCp0(1/9)調 AAS
魔法である必要性がない現代技術の置き換えである魔法
この場合魔法の設定の深掘りする必要性を感じない
文明が遅れている社会で無双するって言う活躍シーンが物語の焦点

魔法の描写より科学としての機序や原理説明の方が焦点になる
それたいして曖昧な技術解説の部分を魔法と言って誤魔化す
907: (ワッチョイ be6f-zasO) 2024/06/04(火) 13:11:14.00 ID:6/oGySCp0(2/9)調 AAS
バスタードとかFSSなんかが科学に発展の末に魔法を再現するみたいな感じだが
ある程度深く技術的にも語れないなら最初から中途半端な事せずに魔法としての面白みや演出面を考えた方が良いんじゃなかろうか
908: (ワッチョイ be6f-zasO) 2024/06/04(火) 13:12:36.96 ID:6/oGySCp0(3/9)調 AAS
テンプレを脱すると言うことは
なろうでよく見る平凡な表現は悪い見本として避けた方がいい
909: (ワッチョイ be6f-zasO) 2024/06/04(火) 13:14:17.05 ID:6/oGySCp0(4/9)調 AAS
なろうでよく見るテンプレ設定と言うのは見習うべき設定じゃないんだよね
ありふれて飽きられているもの
910: (ワッチョイ 6ade-zasO) 2024/06/04(火) 13:36:04.93 ID:jMaWxHRu0(1)調 AAS
とは言えテンプレから脱出する以前にまずは真似て書くと言うのがスタート地点になるんだろうけど
911: (ワッチョイ 8661-gD/M) 2024/06/04(火) 13:37:13.51 ID:mb+V/heB0(2/4)調 AAS
シロマサのORIONみたいなのも面白くて好き
912: (ワッチョイ 2992-CDE0) 2024/06/04(火) 14:56:01.37 ID:dv1BsSgW0(1/2)調 AAS
>>892
そこで魔道具が登場
魔道具を組み合わせてほぼ誰にでも使える様に

魔導具師ダリヤはうつむかない
ncode.syosetu.com/n7787eq/
ncode.syosetu.com/n6477gw/
comic-walker.com/detail/KC_003887_S
magcomi.com/episode/10834108156763618313
piccoma.com/web/product/21708
913: (ワッチョイ 2992-CDE0) 2024/06/04(火) 14:59:07.00 ID:dv1BsSgW0(2/2)調 AAS
生活魔法と攻撃魔法を意識的に分ける様になったのは異世界系ができてからの様な?
914: (ワッチョイ d603-OxDN) 2024/06/04(火) 15:04:15.34 ID:9pfUuKzq0(2/2)調 AAS
なろうで言うテンプレとは過去に大多数の人に受け入れられた流行だから、それを外すなら底辺を覚悟した方がいい
雑にテンプレが悪だと決めつけて否定していると、それ以下の作品しか書けなくなる
915: (ワッチョイ be2e-zasO) 2024/06/04(火) 15:05:40.67 ID:6/oGySCp0(5/9)調 AAS
守破離ですよ
916: (ワッチョイ 8661-gD/M) 2024/06/04(火) 15:16:14.98 ID:mb+V/heB0(3/4)調 AAS
とりあえず、守で書籍化した後頑張れ
そこでやっと破の段階
917
(1): 警備員[Lv.20] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 15:30:51.39 ID:yov1KWIY0(4/7)調 AAS
なろうテンプレの最大の問題点は画一的に過ぎることだろう

食いモンで一番売れてるのはハンバーガーなんだから食いモン屋やりたかったらまずハンバーガー!ハンバーガーを否定するヤツはハンバーガー以下のものしか作れん!てコトにゃならんやろに
918
(1): (ワッチョイ 2160-0SzS) 2024/06/04(火) 15:55:30.99 ID:PurIX9ab0(1)調 AAS
なろうテンプレって王道という訳じゃない
ただナローシュとナーロッパが出てくるのが嫌なだけだろ
なんかで言ってたがなろうの名作、一般向けは一般で太刀打ちできないからなろうでやるんだ話
919
(1): (ワッチョイ ade6-nKe9) 2024/06/04(火) 16:22:10.99 ID:mdAp8tEW0(1)調 AAS
その一般とはなんやろ
大衆文学か純文学かラノベかで変わって来そう
920: (ワッチョイ d5b7-Nb2t) 2024/06/04(火) 16:28:18.13 ID:E+aBkm0R0(3/3)調 AAS
>>919
さすがにラノベというサブカルを一般として扱うのは違くね?
サブカルの一般化については良くも悪くも思う所ではあるが
921
(1): (ワッチョイ 8661-gD/M) 2024/06/04(火) 16:34:58.39 ID:mb+V/heB0(4/4)調 AAS
ラーメン屋やろうというなら、まずは流行ってるラーメンから始めろ、だろう
それを言うならと思う
922
(1): (ワッチョイ d6bd-xFBe) 2024/06/04(火) 17:07:35.98 ID:m67TwGjh0(1/2)調 AAS
>>917
追放(婚約破棄)要素は必ず入れろまずはそれからだ的なところは確かにあるけれど、それさえおさえればあとはなんでもありってくらいの状況にはなってるけどね
923: (ワッチョイ 7a4c-lckR) 2024/06/04(火) 18:46:36.80 ID:h/wCybaL0(1)調 AAS
異世界でラーメン食わせたら塩っぱすぎてスープを2倍に薄めてちょうどよかったってのあったな
924: (ワッチョイ be2e-zasO) 2024/06/04(火) 18:56:35.67 ID:6/oGySCp0(6/9)調 AAS
異世界ラーメンで豚骨とチャーシューの代わりにオーク入れたら殺人罪と死体損壊に死体遺棄など三十の罪で絞首刑
OLM(オークズライブスマター)
異世界食材大体NGなポリコレダンジョン飯
925
(1): 警備員[Lv.20] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 19:01:16.10 ID:yov1KWIY0(5/7)調 AAS
>>921
ラーメンだったら一口に流行のと言っても複数の系統があってラーメンなんてどこも同じだろ?なんて抜かす人ほど食ったことない系統の食えばこれは俺の知ってるラーメンじゃない!?ってなるけんね
本来的には異世界ものってラーメン以上になんでもありな分野だと思うのだが

>>922
そーゆーコトじゃないが乗っかった上でツッコミ入れるとチートで無双してサスサスされるってのは当たり前過ぎてカウントしてないべ? 本来それは異世界とセットな要素ではない

なろう系内部の差異なんてマックとモスの違い以下ってよりマックのチーズバーガーとテリヤキバーガーの違い以下だと思うね
926: (ワッチョイ b9e4-OxDN) 2024/06/04(火) 19:14:22.19 ID:IkI8UIEi0(1)調 AAS
年食うと新しいものが認められなくなって行くからな
ジジイにハンバーガーが美味いって言っても、そんな味の濃いものは胃が受け付けないんだよ
927: (ワッチョイ 4a4b-ymIx) 2024/06/04(火) 19:25:22.82 ID:k3ruai7N0(1)調 AAS
世界に攻撃魔法くらいしかないのは好きじゃないわ
ゲームならともかくラノベなら、ちゃんと空飛んだり瞬間移動したり心読んだり透明になったり翻訳したりできてくれ
928
(1): (ワッチョイ d6bd-xFBe) 2024/06/04(火) 19:27:17.88 ID:m67TwGjh0(2/2)調 AAS
>>925
チートで無双してサスサスされるってのは当たり前すぎて大前提って時代はかなり前にもう終わってるのでその認識は古いと言うしか
929: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 19:40:49.24 ID:yov1KWIY0(6/7)調 AAS
>>928
最新…と付けんでも流行には通じてないって自覚はあるから素直にお聞きします
追放(or婚約破棄)は必須なのにチート無双じゃないとどんな感じの話になるの?
できれば実例教えてくだされ
それは私の知ってるなろう系じゃない
930
(1): (ワッチョイ fe2a-OxDN) 2024/06/04(火) 21:11:02.21 ID:2sJXrPvQ0(1/2)調 AAS
分からないから調べよう、ではなく
他人に聞いて鵜呑みにしようとするのか
そんな知ったか語っても薄っぺらいだけだよ

それとも調べ方を知らないのかな?
なろう内の作品検索で、検索ワードに追放、除外ワードにチート 無双って入れて、総合ポイント順でソートすればいいよ
931
(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/04(火) 21:32:32.71 ID:yov1KWIY0(7/7)調 AAS
>>930
おっしゃるとおりにやってみたらトップにループ7回目の悪役令嬢(以下略)てのが出た アニメを半分くらい見たけどあれチート無双じゃない扱いでいいんか?
3位にはめふらが入ってる
こっちの方がまだしもチート無双じゃないと言い張れそうな気がせんでもないが逆に追放イズ何?ですな
婚約破棄もされてないよね?
932
(1): (ワッチョイ be2e-zasO) 2024/06/04(火) 22:45:36.75 ID:6/oGySCp0(7/9)調 AAS
おばあちゃんになった作家が限られた時間しか残されていないと考えると、有象無象の新人作家の作品を端から読む事は自分の役目ではないと思う様になって話題になった作品や読んで来なかった過去の名作を選んで読む様してると答えていた

認知症とかは置いといて段々と複雑になっていき稚拙な作品が退屈になるのは皆そうじゃなかろうか
作家として子供向けに書いてるなら読むだろうが趣味としては読めなくなりそう
933: (ワッチョイ 4ae2-hMM5) 2024/06/04(火) 22:45:44.33 ID:jb6Rap9K0(1)調 AAS
>>892
なろうでは書いてないがうちの近代魔法使いは学問と魔導具制御と基礎魔力全振りしてるけど
結局個人技量でかいというかむしろ増大したわ。天才プログラマーが数百人力みたいな感じで道具使っても別の差が出る
高い基礎魔力を持つ奴が全部道具制御回して道具を捌き切る知能高い奴が最強だし、道具も高級なの使うから更に差が出る
934
(1): (ワッチョイ ad72-Nb2t) 2024/06/04(火) 22:52:50.20 ID:4i5vTwL/0(1)調 AAS
>>932
歳関係なく昔から、好きな物語でも長期化してキャラ増えすぎアンドストーリーや視点が複雑化(ゴチャつくともいう)すると退屈には感じるなぁ
935: (ワッチョイ fe2a-OxDN) 2024/06/04(火) 22:52:51.08 ID:2sJXrPvQ0(2/2)調 AAS
お爺ちゃん、本当に検索サイトとか利用したことないんだね
検索ワードに入れてない婚約破棄が出てくるわけないでしょ

あなたが(or婚約破棄)と書いたから、and検索の検索ワードに入れてないだけだよ
or検索したいなら追放を消してから婚約破棄を入れ直そうね

で、アニメを半分くらい見たのに内容覚えてないって
それなろうが読めないんじゃなくて、活字が読めないだけじゃないの?
どうして自分で調べたら?と言われて、うろ覚えのアニメ知識に頼るのか、これがわからない
936: (ワッチョイ d67c-hMM5) 2024/06/04(火) 22:58:15.31 ID:y30USkIA0(1/2)調 AAS
>>899
>現代魔法
>古代魔法
>どんな違いがあるんやろか

だいたい古代魔法は「現代では(一般の魔法使いに)失伝されてる魔法」的な使われ方が多い気がする
937
(1): (ワッチョイ 2d7d-L6jh) 2024/06/04(火) 23:12:57.67 ID:xMwzhFki0(1)調 AAS
>>931
あれぐらいはチートと呼ばないんじゃないかな
巻き戻しの制御はできないし,身につけた能力は正規ルートだし
肉体系の能力はリセットされてるし
厳密な定義はないんで君がチートだと思ったならチートでいいよ
938: (ワッチョイ 7d7f-L6jh) 2024/06/04(火) 23:16:00.68 ID:BypC9XWW0(2/2)調 AAS
普及するにつれて簡単で便利な物が残って
強力だけど難しくて手間のかかる物は失伝していくイメージ
939: (ワッチョイ d67c-hMM5) 2024/06/04(火) 23:25:05.71 ID:y30USkIA0(2/2)調 AAS
>>934
>長期化してキャラ増えすぎアンドストーリーや視点が複雑化(ゴチャつくともいう)すると退屈には感じるなぁ

商業でもよくあるけど、キャラ増えすぎはともかく勢力増えすぎになると面白く書ける人はかなり少なくなるイメージ
940: (ワッチョイ be22-zasO) 2024/06/04(火) 23:26:25.83 ID:6/oGySCp0(8/9)調 AAS
古代魔法と現代魔法はローマンコンクリートと百年コンクリートの関係みたいなもの
941
(1): (ワッチョイ be22-zasO) 2024/06/04(火) 23:33:08.31 ID:6/oGySCp0(9/9)調 AAS
古代魔術 発火
手を合わせ神への畏敬の念を抱きつつ一秒間に30回手に挟んだ杖を擦り合わせること5分後に火が発言する神の奇跡

現代魔法
片手に持った金属片を指でコキンと鳴らせば発火する
942: (ワッチョイ 9966-hMM5) 2024/06/04(火) 23:41:27.37 ID:1g5alZFz0(2/2)調 AAS
>>890
あのな、そういう魔法の利用方法を考えると「ボクチンが思いつけない便利利用方法を思いつくなんて許せない!」というガイキチが湧きだして、徹底的に叩かれるんだぞ。
Mr.和マンチである俺氏の実体験だ。
943: (ワッチョイ 41ca-U0jT) 2024/06/05(水) 00:06:55.70 ID:stQ6YlkI0(1/3)調 AAS
生活魔法は攻撃魔法を弱めたものか?別なものか?

もし生活魔法が攻撃魔法を弱めたものなら、生活魔法を極めると攻撃魔法持ちの冒険者になれるんだろうか
まあ作品によるんでしょうけど
944: (ワッチョイ 41ca-U0jT) 2024/06/05(水) 00:09:34.99 ID:stQ6YlkI0(2/3)調 AAS
>>941
>片手に持った金属片を指でコキンと鳴らせば発火する
親しい人に向けて軽く発火させると相手に加護も与えそう
945: (ワッチョイ d95f-l7CW) 2024/06/05(水) 01:32:14.58 ID:G4YJx7GQ0(1/3)調 AAS
現代魔法・・・現代遊戯王と過去の遊戯王の違いみたいなw

現代遊戯王は展開が早く、相手のターンでも妨害ができる手札誘発系が多い。
古代?遊戯王は、書いていることがシンプルすぎて効果が強いことが多い。
946: (ワッチョイ d67c-hMM5) 2024/06/05(水) 05:57:39.16 ID:jBXNKrCZ0(1)調 AAS
古代魔法が発展しすぎて核兵器並みに威力持ったから(流星群を落としたり核融合させたり)、
魔法による戦争(戦闘)で文明ごと使用者もいなくなって失伝したとかもあるな
947
(1): (ワッチョイ 3e01-EqIU) 2024/06/05(水) 06:49:06.40 ID:mCrbx68r0(1/2)調 AAS
異世界だと核熱魔法とか出すけど
現代ファンタジーの地球で核熱魔法とか出したら、外交問題に発展すんのかな?
もしくは他国と戦争状態?ロシアとウクライナみたいな
948
(1): (ワッチョイ d95f-l7CW) 2024/06/05(水) 06:50:59.24 ID:G4YJx7GQ0(2/3)調 AAS
戦争により国は滅亡するけど、文明は戦勝国に吸収されるからなぁ。

シュメール帝国はアッカド帝国に滅ぼされてメソポタミア文明は継承されたし、
クレタ島にあったとされる文明はギリシャに取り込まれたし、
ギリシャもマケドニア帝国に敗れて、最終的にはローマ文明に継承された。
949: (ワッチョイ 4136-CDE0) 2024/06/05(水) 06:52:36.67 ID:stQ6YlkI0(3/3)調 AAS
もし古代魔法がFF2のアルテマの様なものだと作品が成り立たなさそう
ナローシュが古代魔法を見つけ出したあげくが全然役に立たない魔法だったりとか
(あくまで古代では強力な魔法だった)

やはり、古代魔法はもの凄い威力があるものでないとね
950
(4): (ワッチョイ ad0e-Nb2t) 2024/06/05(水) 06:59:22.75 ID:83wz3RWL0(1)調 AAS
>>947
ペルソナシリーズもメイン属性の一角に食い込んでたりするからセーフ
それはそれとして、同じく熱攻撃の火属性との違いは?別のことをと思わないでもない
951: (ワッチョイ 4a06-YjGq) 2024/06/05(水) 07:05:27.62 ID:zmX0dw7I0(1/3)調 AAS
>>918
転生()とチート()ハーレム()が揃えば役満

>>948
もともと「その土地の特産品と富を懐に入れる」が目的だから必要以上の文化破壊は好まなかったのかも
952: 警備員[Lv.4][新芽] (スッップ Sdea-l/1H) 2024/06/05(水) 07:40:18.99 ID:aUZGG3hbd(1)調 AAS
>>950
女神転生、ペルソナのシリーズなら核熱で外交問題とか小さな問題になるからなぁ(´・ω・`)

現代ファンタジーでミカエルとか毘沙門天とかシヴァとか仲魔にしたり、ペルソナとして降臨させられるなら現人神や教祖として大変な騒ぎになるわw
953
(1): 警備員[Lv.21] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 09:02:32.24 ID:xw9Cjo0Z0(1/7)調 AAS
>>950
次スレよろしゅう&立つまで減速
>>980過ぎても立ってなかったら立てられる人以外
954
(2): (ワッチョイ 6aa7-Nb2t) 2024/06/05(水) 09:05:38.70 ID:6zmh+b0k0(1)調 AAS
うっかり踏んでたの忘れたな
次スレ
2chスレ:bookall
955: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 09:07:28.08 ID:xw9Cjo0Z0(2/7)調 AAS
>>953
途中送信スンマセン
980過ぎても立ってなかったら立てられる人以外書き込み禁止ってことで

前は次スレ立て980だったよね? ちと前に間違ってイラスレのテンプレが貼られたときから混乱があって今に至るだけど
このスレの速度なら980でも十分だとも思うけど踏んだ人がすんなり立ててくれないときのコト考えると今のままのがいいか?
956: (ワッチョイ be32-qSJb) 2024/06/05(水) 10:06:19.34 ID:FYc5sWSw0(1)調 AAS
>>954
乙です
957
(1): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 10:20:40.95 ID:xw9Cjo0Z0(3/7)調 AAS
>>954


>>937
アニメを半端に見た限りの感想でしかないけど確かにチートで圧倒してノンストレスで勝ち進むっていう古典的テンプレとは違う感じはしたね
個人的にもこのスレ的にもそういう方向が最近の流行だってンなら好ましいコトなんだろうけどにわかに信じられないというか信用しきれないな
958
(2): (アウアウウー Sa11-leJf) 2024/06/05(水) 10:26:20.27 ID:Ia2htpsva(1)調 AAS
文化や風習や風俗や生活習慣や教育が違う種族が一緒に共存することになったとして 上手くいくと思う?
959: (アウアウエー Sab2-ffYC) 2024/06/05(水) 10:34:04.64 ID:jBws3X2ga(1/2)調 AAS
まあ、麦以外も沢山食ってるし、そうでなきゃガタイがでかくなったりしない
960: (アウアウエー Sab2-ffYC) 2024/06/05(水) 10:34:54.78 ID:jBws3X2ga(2/2)調 AAS
あ、誤爆した
961: 警備員[Lv.22] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 10:38:16.49 ID:xw9Cjo0Z0(4/7)調 AAS
>>958
種族を民族に置き換えれば現世でいくらでも例があるだろう
ある程度の軋轢はあって当たり前だと思うが全面衝突てのはそうはない ナチスvsユダヤ人とか最近の中東とかはいろいろ異なる集団同士の軋轢そのものというよりそれらに絡む政治問題って感じだし
962: (ワッチョイ d95f-l7CW) 2024/06/05(水) 10:44:00.01 ID:G4YJx7GQ0(3/3)調 AAS
ホモサピエンスには10%くらいネアンデルタール人の遺伝子がある

残りのネアンデルタールを絶滅させた説と、
そもそもサピエンスのほうが多産で人口比がそれだけあった説があるけど、
少なくとも10%のスケベは初めから種の垣根を乗り越えてたという希望がある?かも?
963
(1): (ワッチョイ 8661-gD/M) 2024/06/05(水) 10:44:39.36 ID:q00aGiy50(1/2)調 AAS
種族の性質にもよると思うが
ドリアードと牛をいっしょくたにしたら、そりゃあムシャムシャされちゃうだろう
964
(1): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 12:53:34.56 ID:xw9Cjo0Z0(5/7)調 AAS
今は昔「サルでも描けるまんが教室」略称サルまんで草食動物と仲よくしてるジャングル大帝のレオたちはいったい何を食ってるんだ?とツッコミを入れてたな

自分らを食う種族となれば習性だの文化だの以前のところで明らかな適性種族だけど知性が低かったり種族というよりユニーク個体だったりの例を除けばあんま見ないな
最近だとフリーレンの魔族くらいか
965: (ワッチョイ 4a06-YjGq) 2024/06/05(水) 13:09:26.37 ID:zmX0dw7I0(2/3)調 AAS
>>964
書籍・持ち寄り食堂を運営

アニメ・イナゴ、人間(ケンイチ、ヒゲオヤジ以下研究機関)の作った人工肉
966: (ワッチョイ 8661-gD/M) 2024/06/05(水) 13:10:58.42 ID:q00aGiy50(2/2)調 AAS
原材料:アッサジ(ブッダ)
967: (ワッチョイ fe2a-OxDN) 2024/06/05(水) 13:39:55.63 ID:3Fa1YeHV0(1)調 AAS
>>957
自分で調べる気もないのに、にわか知識で「信用できない」なんて言う輩に信用させる方法なんてないよ
ずっと思い込みだけで思考停止してればいいんじゃないかな
968: (ワッチョイ 4a06-YjGq) 2024/06/05(水) 14:14:29.72 ID:zmX0dw7I0(3/3)調 AAS
鳥肉フレミル人みたいなつっこみはやめるんだ!
969
(1): (ワッチョイ c690-nA8d) 2024/06/05(水) 14:41:07.91 ID:/mqwVEof0(1)調 AAS
>>950
炎は熱を操るのではなく燃焼反応を引き出す魔法
核熱は熱をプラズマジェットとして指向する魔法
みたいな?
熱による攻撃という目的、結果は同じであっても方法論が違うんじゃない
970: (ワッチョイ be9f-JMex) 2024/06/05(水) 15:36:33.87 ID:Bo7pXV8l0(1/2)調 AAS
人を信用するかどうかじゃないんだよな
触れた情報を精査する姿勢があるかどうか
教わる側が偉そうな態度を取って信用できないというのは典型的な落ちこぼれの証で周りから相手をする木を失わせる
971: (ワッチョイ be9f-JMex) 2024/06/05(水) 15:39:22.90 ID:Bo7pXV8l0(2/2)調 AAS
大抵の情報は真偽不明のまま進む
後で気になった事だけ調べれば良い
私を信じてくれ、信用しないのか
そう言う人を信じないのは詐欺師や嘘吐きに対する当たり前の反応だけど
わからない事は信じる信じないと口にする前にへぇとでも言って保留にしとけば良い
972
(1): (アウアウウー Sa11-0SzS) 2024/06/05(水) 17:33:20.75 ID:rLiIz9BSa(1)調 AAS
さ 流石です
し 知らなかった
す すごいです
せ せんすがいいですね
そ そうなんですか
973: (ワッチョイ 4aec-qSJb) 2024/06/05(水) 19:07:03.94 ID:R9fGfVtY0(1)調 AAS
さ 魚、です

影が薄いとか言われるがこの一言で十分キャラ立ちしている
「ご主人様すごいです」ではロクサーヌかどうか分からないが「魚、です」と来たらミリアじゃねーかてめぇとすぐに分かる
974: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 19:14:08.68 ID:xw9Cjo0Z0(6/7)調 AAS
「肉、です」でも「卵、です」出も「ベイクドモチョチョ、です」でも同じじゃないのけ?
975: (ワッチョイ 4a39-hMM5) 2024/06/05(水) 19:32:13.30 ID:XKHyB41i0(1)調 AAS
>>958
それ全部生得後の環境の事述べてない?
本能や精神構造や食性とかじゃないし961の言う通り民族と変わりなくない?
976
(1): (ワッチョイ 4d10-A5Fm) 2024/06/05(水) 20:08:20.41 ID:uzPVU+Ql0(1/2)調 AAS
>>969
火属性魔法は電磁気力を扱う。なので鍛錬すれば直接プラズマや雷も扱える。
また、化学反応の制御も出来るからポーションとか調薬とも相性が良い。

核熱魔法は弱い力を扱い、電磁気力より莫大な力を扱える。また、錬金術の基礎でもある。
ただし、瞬発力はあっても持久力は皆無である。
977: (ワッチョイ 4d10-A5Fm) 2024/06/05(水) 20:21:11.34 ID:uzPVU+Ql0(2/2)調 AAS
>>976
弱い力→強い力の間違いだ。
しかし、弱い力に関連する魔法を思いつかない。
978: (ワッチョイ 219a-HpFF) 2024/06/05(水) 20:57:34.29 ID:rfNZzy+M0(1/3)調 AAS
想像すらできんものはその人個人の(内的)世界には存在しえないのでは
現実は想像の及ばないところでつつがなく回ってるとはいえね
979: (ワッチョイ 3e01-EqIU) 2024/06/05(水) 22:47:12.04 ID:mCrbx68r0(2/2)調 AAS
エネルみたいに雷魔法で自ら電気マッサージで蘇生とか、スマホの電池を直充電する事できんのかな?
やっぱ現代文明で炎と電気と水はチートやね
980
(1): (ワッチョイ 215d-HpFF) 2024/06/05(水) 22:49:54.21 ID:rfNZzy+M0(2/3)調 AAS
それらを火災、落雷、洪水とすれば、人の身に余るもののはずなんだが、
あえてチート扱いするなら、それらをコントロールして利用できる技術なりカラクリなりのほうじゃねえかな
981: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/05(水) 23:38:01.03 ID:xw9Cjo0Z0(7/7)調 AAS
地震 雷 火事 おやじ…の替わりに洪水だと
土  風  火  水  の四元素に対応する?
雷が風属性てのがどの程度一般的なのか知らないけど
982: (アウアウエー Sab2-ffYC) 2024/06/05(水) 23:46:14.58 ID:asiw6zy9a(1)調 AAS
雲仙普賢岳が噴火した時に「地震 雷 火事 火山」と言ってたな
もう、親父が怖い時代ではなくなったと
983: (ワッチョイ 215d-HpFF) 2024/06/05(水) 23:46:39.45 ID:rfNZzy+M0(3/3)調 AAS
雷を静電気の延長として考えれば、氷や水の粒の摩擦によって起こる現象だから、風を操れれば生み出せるって理屈じゃね
メタ的にはシステム上、属性の数を決めてたり対立属性の要素があったりすると雷と風が統合されることがある
984
(1): (スップ Sdca-3M8t) 2024/06/05(水) 23:56:17.68 ID:2aQxh4apd(1)調 AAS
エルリック・サーガで風の精霊が雷使うの知ったが、なにか神話的裏付けあるのかな?
風が嵐を呼び嵐が雷を呼ぶのは連想しやすいが
985: (ワッチョイ d95f-l7CW) 2024/06/06(木) 00:01:37.99 ID:4hng4B0p0(1)調 AAS
古代魔法文明は核爆弾は作らないけど、邪神を生み出して滅ぶ設定はよく見るな。

WARHAMMER4Kの宇宙エルフは繁栄を極めすぎて快楽主義に堕落して、背徳に耽溺した結果、
スラーネッシュ っていう混沌4大神の1柱を生み出しちゃってエルフたちは魂を貪り食われて滅びた。

ソードワールド1.0では精霊都市フリーオンの中核をなす精霊ベヒモスが暴走して他の精霊と融合、
魔精霊アトンになり、魔法文明を滅ぼした。

サガ2では、古代人が同化の法という魔法を極めたためにモンスターが生み出され、
七英雄たちは対抗するためにモンスターの力を取り込みすぎて、魔神のような姿になった。
986: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ caad-bLN1) 2024/06/06(木) 00:09:27.34 ID:kXUxBTWW0(1)調 AAS
雷は実は風と水の中間?
火山てのも火属性か地(土)属性かビミョーなような
同様に水と土の中間は…氷? 土石流?
火と風だと…爆風? 火災旋風とか?

火+水 土+風 は別扱いかな
普通なら打ち消し合い中和してしまいそうなだけに統合できるとBASTARD!!の天地爆裂(風+土)のように究極魔法扱いになりそうな
ヒャド系とメラ系の各最大呪文を統合した極大消滅呪文(ドラクエ公式スピンオフのダイ大…から後に原作に逆輸入されたそうで)てのは氷+火≒水+火?
987: (ワッチョイ dd90-ymIx) 2024/06/06(木) 00:11:11.13 ID:6UyWrnFT0(1)調 AAS
>>984
d&dでも四大元素の風が電気ダメージ与えてたな
「四大元素それぞれに照応するエネルギーダメージを作ろう」という目的ありきで考えられた感ある

ちなみに地に対応するエネルギーダメージは酸
無理ありすぎ
988
(1): (ワッチョイ adfc-q20W) 2024/06/06(木) 00:41:53.40 ID:+OCMPhxn0(1)調 AAS
酸とか電気が派生属性の扱いやなくて付随しているなんてのもあるんだ
また一つ勉強になったわ
989: (ワッチョイ 215d-HpFF) 2024/06/06(木) 00:43:17.11 ID:zeV9q0Ys0(1/2)調 AAS
地(土)属性の魔法あるいは地ドラゴンのブレスに毒の追加効果が割り当てられてることもあるな
麻痺とか速度低下あたりもそこそこある
990: (ワッチョイ 7d7f-L6jh) 2024/06/06(木) 00:44:31.34 ID:NPPDYSUo0(1)調 AAS
アシッドクラウドとか出てくる作品によって地属性だったり水属性だったりマチマチ
991: (ワッチョイ 215d-HpFF) 2024/06/06(木) 00:47:38.28 ID:zeV9q0Ys0(2/2)調 AAS
毒の場合は地というよりは土のイメージなのかな
毒沼や毒草のイメージも援用してるか
992: (ワッチョイ 41a2-ymIx) 2024/06/06(木) 01:00:04.07 ID:til3I9FM0(1)調 AAS
>>988
風ダメージとか土ダメージなんてものを作るよりはマシと判断したみたい

俺もどっちかマシか聞かれたら「地が酸ダメージ」の方がマシと答えたい
993: (ワッチョイ 9966-hMM5) 2024/06/06(木) 01:19:56.08 ID:v+xXHDAR0(1/3)調 AAS
>雷属性
琥珀が発祥なんだが、地属性? 木属性?
994: (ワッチョイ 9966-hMM5) 2024/06/06(木) 01:21:32.32 ID:v+xXHDAR0(2/3)調 AAS
>>972
大河ドラマの元ネタのコミカライズでも使われてたね。紀元はどこだろう?
995: (ワッチョイ 9966-hMM5) 2024/06/06(木) 01:38:03.98 ID:v+xXHDAR0(3/3)調 AAS
>>963
>ドリアード
そういや、仏法に出会えることの困難さと組み合わせた下ネタギャグを考えたな。
ネットで調べた限り、どうも俺氏くらいしか使わないネタのようだ。
996
(1): (ワッチョイ d5ff-Nly0) 2024/06/06(木) 02:58:35.13 ID:aO2WJJ710(1/2)調 AAS
地→地震(建物を倒壊させて敵にダメージ)
水→津波(敵を溺れさせる)
火→噴火(敵の肺などを燃やす)
風→竜巻(敵を吹き飛ばす)

地属性が一番弱くないすか
997: (ワッチョイ 29fe-nA8d) 2024/06/06(木) 03:02:00.86 ID:ZMZ+JAUu0(1)調 AAS
戦略的には恐ろしく強いだろ
998: (ワッチョイ d5ff-Nly0) 2024/06/06(木) 03:11:33.33 ID:aO2WJJ710(2/2)調 AAS
雑魚狩りとか言われそう
999: (ワッチョイ caad-/2fB) 2024/06/06(木) 03:16:58.61 ID:JHU126Bm0(1/2)調 AAS
>>996
地滑りを忘れてるぞ
あと地震は津波を呼び山を猛らせる
1000: (ワッチョイ caad-/2fB) 2024/06/06(木) 03:17:09.61 ID:JHU126Bm0(2/2)調 AAS
そして1000
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 3時間 31分 27秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
外部リンク:uplift.5ch.net

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*