[過去ログ]
人権擁護法が文学に与える影響を憂うスレ (273レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
191
: 05/03/06 19:53:41
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
191: [] 05/03/06 19:53:41 02年に廃案になったメディア規制が「凍結」という形で含まれている →メディア規制だけは、もう1つ別の法律を作らないと効力を発揮しないようになっている/これもテレビが騒がない理由の1つ なぜ、そんな複雑なことを? →少しずつ段階を踏んでなしくずし的にメディア規制を達成するため/テレビは次が自分たちの番だと気付いていない メディア規制の何がいけないの? →行政機関(裁判所ではない!)が報道を規制するので、官僚の不正や、官僚と癒着している政治家の汚職が報道できないかも でも、そんなに悪用されることってまずないじゃん。考えすぎ。妄想乙。 →法律はあらゆる場面を想定しなければいけない/ 法律の穴をついた例:ライブドア 罰則も強制力もなかったはずの国旗国歌法が施行されて以来、 処罰され解雇された教師やPTA会長がいる http://book3.5ch.net/test/read.cgi/book/1110084046/191
年に廃案になったメディア規制が凍結という形で含まれている メディア規制だけはもう1つ別の法律を作らないと効力を発揮しないようになっているこれもテレビが騒がない理由の1つ なぜそんな複雑なことを? 少しずつ段階を踏んでなしくずし的にメディア規制を達成するためテレビは次が自分たちの番だと気付いていない メディア規制の何がいけないの? 行政機関裁判所ではない!が報道を規制するので官僚の不正や官僚と癒着している政治家の汚職が報道できないかも でもそんなに悪用されることってまずないじゃん考えすぎ妄想乙 法律はあらゆる場面を想定しなければいけない 法律の穴をついた例ライブドア 罰則も強制力もなかったはずの国旗国歌法が施行されて以来 処罰され解雇された教師や会長がいる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 82 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s