レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【経済】働く世代の負担、日本が世界一。国連統計、少子高齢化が影響
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>452 > 今の高齢者世代がいかに恵まれていたかを数字で示します。 > ・健康保険負担率:平成元年8.3%→令和元年10.0% > ・国民年金保険料:平成元年8,000円→令和元年16,410円 > ・厚生年金保険料率:平成元年8.3%(ボーナス負担なし)→令和元年18.3%(ボーナスからも負担) > ・介護保険料:平成元年なし→令和元年1.73% > 以上、保険料率の負担は16.6%→30.3%+国民年金倍増、厚生年金保険料率はボーナス負担あり。実質35%くらいと。 > さらに、健康保険自己負担率:平成元年1割→今3割。 > 今の高齢者の負担率と比較すると、いかに現役が負担しているか。 > > 収入面でも、 > ・郵貯普通預金:平成元年普通預金利率1.92%→令和元年0.001。3年以上定期4.57%→令和元年0.01% > ※昭和の時代はもっと高く、5〜6%。15年で倍になります。 > ・だから、社会で貯金をしていれば金がどんどん増えていった。 > ・保養所があり安価で使用できた。今は企業の支援はない。 > ・交際費が潤沢で、「行きつけのバー」などに取引先を招待し、タダで酒を飲めた。今は基本自腹か割り勘。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s