[過去ログ] 【不動産】まもなく、絶望の「大相続税時代」がやってくる。家をもらっても相続税が払えない (471レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): ノチラ ★ 2017/12/26(火) 21:07:03.47 ID:CAP_USER(1)調 AAS
約800万人がこの国から姿を消す――。人口が減少し、空き家が増加するなかでなお過剰に作られる住宅。ほとんど価値のなくなった団塊の世代の持ち家は、相続で一気に「負動産」と化していく。
マイホームという夢の終わり
2028年ごろ、団塊の世代は80歳前後となり、その子供世代となる「団塊ジュニア」は50代半ばから後半、切実に老後の生活を考えなければならない時期に差しかかる。
生活していくのに十分な年金がもらえるのか、老後の医療費や介護保険はしっかり支払われるのか。
社会保障だけでなく、日本経済の先行き自体も不透明で、定年まで会社にいられるかもわからない――そのような世代に追い打ちをかけるように訪れるのが「相続」に関する問題だ。
「内閣府による平成25年版『高齢社会白書』によれば、団塊の世代の持ち家率は86.2%と非常に高い。1947年から1949年までの3年間の出生数が806万人であることを考えると、これから日本は数百万世帯の規模で子が親の資産を継ぐ『大相続時代』に突入するのです」(財営コンサルティング代表の山崎隆氏)
現金や保険・証券に加えて、宝石や自動車といった高額な品物など、相続の対象は多岐にわたるが、これまで我々は、親に借金でもない限り、相続すれば基本的にプラスになるとの思いで資産を親族から受け継いできた。
日本の場合、ほとんどの相続でもっとも高額なのが「不動産」である。
高度経済成長期からバブルまでを経験した団塊の世代は、みな「住宅すごろく」をそれぞれに歩んできた。単身のアパートからスタートし、庭付き一戸建てを手に入れることがひとつの「あがり」だった。
念願のマイホームから子供たちが巣立っていくのを見送り、妻と老後を過ごす。やがて結婚した子供たちが舞い戻り、自分の面倒を見てくれることを心のどこかで期待する。
安定した生活を享受するために、なかば「右にならえ」で手にした団塊の世代の夢も、いまとなってはもはや幻想にすぎなくなってしまった。
というのも、2028年には、相続をすることによって団塊ジュニアが資産を手に入れるどころか、むしろ大きな出費を迫られることが当たり前になるからだ。その最大の原因が、ほかならぬ不動産価格の下落にある。
「青山や麻布といった都心の超一等地や大都市の一部を除き、今後不動産価格は全国的に下落していきます。人口は'08年をピークに減少し続けているにもかかわらず、それを超える住宅が今後も供給され続ける、というミスマッチが不動産業界で起こっていることが一因です。
住宅の供給過剰が進むと、価格の下落だけでなく空き家物件の増加にもつながることになります」(不動産コンサルタント・さくら事務所会長の長嶋修氏)
住宅価格の下落とともに、団塊の世代が住んでいた大量の住宅が、彼らの死によって無用の長物と化す。
数万人規模で人口が減少した地域のインフラは劣化し、産業も衰退する。やがて若者は棲みつかなくなり、デベロッパーも再開発に消極的になる。こうして、不動産価格は輪をかけて下がっていくのだ。
相続する家の価格は、その土地の路線価を基準に査定される。現在、都市部の不動産価格はわずかに上昇傾向にあるが、市場がひとたび失速して物件の売値が下がれば、相続税査定の評価額と売値とのあいだで差が大きく出て、赤字の相続になるケースが増える。
不動産を売らずにそのままにしておけば、相続税に加えて毎年の固定資産税や維持費が重くのしかかってくる。住んでいるわけではないにもかかわらず、である。すなわち、相続するだけで損をする「負動産」が、団塊の世代の高齢化をターニングポイントとして急増していくのだ。
団塊の世代から相続を受けることになる団塊ジュニアは、すでに都市部に住宅を所有していることが多い。両親の家が居住地から離れたところにあれば、その管理までなかなか手が回らないだろう。
建物は放っておけばすぐに劣化し、人に貸すことも売ることもできなくなってしまう。したがって相続人は「すぐに売るか、取り壊して更地にするか」の二択を迫られることになる。
もちろん上物を取り壊すことなく即座に買い手がつけばいいが、築数十年を過ぎているであろう団塊世代の住宅では、そううまくいくとは限らない。とはいえ、家を解体するにも150万〜300万円といった高額な費用の負担が必要だ。
以下ソース
外部リンク:gendai.ismedia.jp
345: 2017/12/28(木) 23:19:30.51 ID:l4tuEdNq(1)調 AAS
>>342
そこに固定資産税払い、修繕費払って老後の年金生活も
問題なく過ごし預貯金残せるのは上位層だね。
親がそうなの?庶民ぶると嫌われるよw
346: 2017/12/28(木) 23:22:45.02 ID:p6DZX8Uu(1)調 AAS
土地ばっかり相続したけど、税金高いことに驚愕。
相続税払って、更にまた売ったら売ったでなんだかんだで4分の1は持っていかれる。
結局土地は私有ではなく、国からリースされているのと何ら変わらない。
それでも市街化区域なので売れるだけまだましなのかな?
347(1): 2017/12/28(木) 23:24:04.02 ID:Oj1Tu13X(1/2)調 AAS
>>337
路地にあるようなサイズの家で3600万納税って
どのあたりの地域になりますかね
港区とか?浅草は?
348(1): 2017/12/28(木) 23:26:53.39 ID:NCCkykJ2(1)調 AAS
相続税を払う規模の相続資産が有るなら、絶望からほど遠いだろ
親の借金を相続放棄するか悩む人もおるんやで
349: 2017/12/28(木) 23:30:24.80 ID:Oj1Tu13X(2/2)調 AAS
>>348
すっからかんになったら子供の学資も困るし
350(2): 2017/12/29(金) 00:34:33.62 ID:t2e95C3i(1)調 AAS
>>347
住んでて居住用宅地なら330uまで評価額の8割減だから、
路地にあるような庶民の住宅ならその辺も非課税だろ
基礎控除3000万に相続人は1人につき600万の控除があるし、実際に100人いても二桁に届かない課税者は庶民じゃない
351: 2017/12/29(金) 00:45:39.98 ID:ssZKtGOj(1)調 AAS
>>308
税務当局が法人格否認で追い込むと思われ
352: 2017/12/29(金) 01:52:35.46 ID:j9QKlzlM(1)調 AAS
>>350
thxです
353: 2017/12/29(金) 06:29:34.69 ID:zdx34Ry9(1)調 AAS
相続する土地が、底地や居抜きだったら更に大変だ。
354(1): 2017/12/29(金) 09:45:47.71 ID:JIXRkSIC(1)調 AAS
>>350
市街化区域の兼業農家だが相続税とられる庶民だよw
自宅より農地の路線価のが高いんだからwww
355: 2017/12/29(金) 09:49:20.53 ID:C1urx8SZ(1)調 AAS
小規模宅地の特例あるじゃん
356(3): 2017/12/29(金) 10:13:02.61 ID:XCI4MdB4(1)調 AAS
相続が起こる前に先代を教祖にして,ご近所に頼んで信者に
なってもらい,土地自宅を現物出資して,宗教法人を作る。
宗教法人の所有地なら,固定資産税は取られない(はず)。
個人所有ではないから,相続税も掛からない。
先代が亡くなったら,子が2代目の教祖になる。
ご近所の,相続に困っている土地も受け入れて,地域で
節税に協力し合う。
利用・居住関係は今まで通りで,所有者の名義だけ,宗教法人
にする。宗教法人の家族寮に住んでいるという形をとる。
というのはどうだろうか。
オウムの事件以降,宗教法人を新規に作るのは難しく
なってしまったが・・・
357(1): 2017/12/29(金) 13:09:37.28 ID:MZkhDSxI(1)調 AAS
>>327
管理人立てればそこで終了だよ。
358: 2017/12/29(金) 13:36:49.46 ID:z9U+vq6o(1)調 AAS
>>354
お前は庶民の意味もわからないバカだろw
庶民から見れば上位10%に余裕で入る資産家だw
359: 2017/12/29(金) 15:00:37.77 ID:jerP26Hk(1)調 AAS
>>357
たてられればな
まあ金をかければできるけど本末転倒じゃね?
360: 2017/12/29(金) 16:24:54.42 ID:jAAA4JaA(1)調 AAS
小規模宅地の特例は東京圏、都市部有利な税制だね
平米単価は安くて広い田舎の住宅には不利。いまさら都市部に住むことを誘導してる政策かい?
遺言で指定しても別に他の相続人の同意取らないと特例適用認めないってのもトラップだし
361: 2017/12/29(金) 18:54:26.82 ID:nfn1ZPWz(1)調 AAS
家ってもはや廃棄物が存置されているような扱いなのかな
362(1): 2017/12/29(金) 19:30:42.94 ID:lg//oRU6(1)調 AAS
民泊リフォーム詐欺が出てくる予感がする
「あなたの資産の空き家を有効活用!」とか言って
リフォーム工事をさせるわけだよ。
お客さんも斡旋しますから!などとうまいこと言ってね。
あの○○建託あたり出てきそうだな。
363: 2017/12/29(金) 20:00:30.11 ID:HrTKz5IH(1)調 AAS
>>362
それ公安がむかしからやってる詐偽だ
治すといって盗聴機もどき置いてく
364(2): 2017/12/29(金) 22:10:25.58 ID:dVoqNQI/(1)調 AAS
>>328
相続放棄で得たお金で処理すりゃいいじゃん
税金というが実質相続財産を贈与されたのと一緒だし
365(2): 2017/12/29(金) 22:26:55.96 ID:Eic+Vgu8(1)調 AAS
>>364
相続を放棄するのに得る金ってあるの?
366: 2017/12/29(金) 22:42:21.70 ID:AKx28vEj(1)調 AAS
親の現金欲しさに家を相続すると、売却できずに結局自己破産するよ。
367: 2017/12/30(土) 01:50:25.11 ID:WmnzFH/t(1)調 AAS
>>364
???????????
368: 2017/12/30(土) 12:01:49.26 ID:0l65OBal(1)調 AAS
>>365
相続放棄で国に帰属した財産ね
土地建物財産が国のものになってるのに管理義務だけ国民に押し付けるのはおかしいでしょ
369(1): 2017/12/30(土) 15:41:25.95 ID:qh7l0tcm(1)調 AAS
相続放棄で国に帰属した財産ね
土地建物財産が国のものになってるのに管理義務だけ国民に押し付けるのはおかしいでしょ
↑って言ってるやつって公務員の数が増えることには文句無いのかね。国にやらせるってことは
公務員にやらせるってことだからな。まぁどうせ無駄な仕事を〜とかいって逃げるんだろうけど
じゃ無駄な仕事をなくした場合のデメリット含めてあげてみろっての(笑)
370(1): 2017/12/30(土) 15:57:40.07 ID:sCCK7nli(1)調 AAS
>>342
都市部は市場価格と比べると路線価ってかなり安いよ。
東京都心部なんかだと路線価が市場価格の3割とかだし。
小規模宅地の特例も考慮すると相続税が発生するのは時価で10億円くらいの土地を持っている富裕層。
371: 2017/12/30(土) 16:03:27.48 ID:D0f86+Gd(1)調 AAS
50代のバブル世代とかアホだからさ〜
親の家を売れば…とか考えて相続すると思うんだけど
売るに売れずに自己破産する馬鹿続出すると思う
もう今のうちから生活保護廃止にして尊厳死認めたやった方がいいと思う
372(1): 2017/12/30(土) 16:35:00.50 ID:2X6dAw8P(1)調 AAS
>>369
実際国が管理してる土地だっていくらでもあるんだし
なんで相続放棄で国に帰属したのに管理だけ国民がやらにゃならんのよ
公務員がやるのが当たり前だろ
なんで公務員が増えるって話に発展するのが謎だし
国が管理放棄するならその分の税金取るなっつう話になるだけ
373: 2017/12/30(土) 19:44:17.38 ID:wYWanQyC(1)調 AAS
>>372
アホだろ、お前
今はほとんどない相続放棄が増えれば、その管理を名目に公務員増やすだろうが!
奴らを甘く見るんじゃねえ、ほっとくと増えるんだぞ!
374(1): 2017/12/30(土) 19:48:17.83 ID:07N/zTZ3(1)調 AAS
相続放棄が増えれば税収減るのにどうやって公務員増やすんだよ
375: 2017/12/30(土) 20:49:36.67 ID:zEbdzCyj(1)調 AAS
賢いやつは同居して減税している
376(1): 2017/12/30(土) 20:49:48.06 ID:dgZNpgXr(1)調 AAS
税収と関係なく増やしてるだろ?アホか?www
377: 2017/12/30(土) 23:01:36.62 ID:vryqEzZq(1)調 AAS
相続する側に身の程しらずレベルのがめつい人がいたら相続がややこしくなる
知り合いは相続人の1人が遺産数億円1人じめしたくせに1数年で使いはたして未だに浪費癖が治らず身内に迷惑かけているよ
378: 2017/12/31(日) 02:07:14.87 ID:w9+i83Fb(1)調 AAS
>>376
そのとーり
>>374
アホ
379(2): 2017/12/31(日) 04:13:49.97 ID:QNbDUord(1)調 AAS
そもそも家なんて30年も放置すればボロボロになるものが
「資産」なんておかしな話だな
380(1): 2017/12/31(日) 05:07:53.74 ID:h513eY7q(1)調 AAS
>>379
公務員にとって金を産む資産w
所有者には負債www
381: 2017/12/31(日) 05:17:05.06 ID:cv5ATnW9(1)調 AAS
>>379
価値があるのは土地。
都内だと家の価値のほとんどは土地で建物はおまけだしな。
首都圏郊外の我が家でも土地4000万円、建物3000万円の比率だし。
382: 2017/12/31(日) 06:37:47.96 ID:bdv9uKJF(1)調 AAS
時々、相続税用(なるべく使わないように)という大金を親が振り込んでくる
383: 2017/12/31(日) 07:07:43.65 ID:1a5gPnGS(1/2)調 AAS
>>25
お前ってホント、知恵も行動力も無いんだなw
相続放棄 無料相談
でググれよ。
384(1): 2017/12/31(日) 07:15:31.63 ID:1a5gPnGS(2/2)調 AAS
登記上、所有権が国に移っても管理義務が残るって、
何法が根拠なんだ?
判例はあるのか?
まずそこからだよな、議論するなら。
385: 2017/12/31(日) 10:11:32.17 ID:Twr6Af4u(1)調 AAS
固定資産税も管理業務も、所詮は役所に都合良く庶民に押し付けてるってだけの事。
少子高齢化&人口減で押し付けられなくなったから、公務員が食い扶持確保に必死なだけ。
386: 2017/12/31(日) 10:21:17.74 ID:yLtgafC4(1)調 AAS
更地にすると固定資産税がはね上がるのをなんとかしないと
空き家問題は解決しない
387: 2017/12/31(日) 10:33:54.13 AAS
作っては壊せを繰り返してきた日本の悪習慣とそのための法律がアダになってきたな(笑)
388(3): 2017/12/31(日) 10:40:20.21 ID:hNs3DPyO(1)調 AAS
>>384
民法第940条第1項
相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、
自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
外部リンク[18]:www.souzoku-mado.jp
相続人が不存在となった場合は相続財産は法人化し、相続財産管理人の選任がなされます(民法第951条、第952条)。
選任された相続財産管理人は相続財産の清算等を行い、残った相続財産を国庫に引き継ぎます。ここまでが民法の規定する相続人がいない場合の相続財産の流れです。つまり最終的に不動産は国が管理していくことになります。
民法第940条第1項「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となったものが相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、
その財産の管理を継続しなければならない」
この規定の存在により、相続放棄をしても相続人であった者は相続財産管理人が選任されるまでは相続財産を管理しなければいけなくなるのです。
早々に相続財産管理人を選任すればよいのではないかと思われると思います。しかし相続財産管理人を選任する上で問題になるのが費用の問題です。相続財産管理人も業務で
財産管理をしますので、無論報酬が発生します。報酬は相続財産から支払われることになりますが、足りなければ申立人が支払うことになります。相続財産を相続したくないから
相続放棄を選択したのに、結局相続財産を管理しなければならず、管理したくないから相続財産管理人を選任した場合は報酬を支払うことになります。
不動産の場合ですと、国はほとんど引き取ってくれません。その理由は明快で国も当該相続不動産を欲しくないからです。本来売れるような不動産なら債権者が財産管理人選任請求をし、
相続不動産を清算してしまいますし、売れる不動産なら被相続人に借金がなければ相続人が相続するはずです。そうなるとほとんどの相続放棄の場合に残る不動産は売れない、
国も欲しがらない不動産になります。
こうなってしまうと、相続財産管理人の業務はいつまでも終了せず、選任申し立てをした者は相続財産管理人の報酬を払い続けることになります。
そうなると普通に相続して維持費を支払っていた方ほうが安く済んでしまうことも十分考えられます。
389(1): 2017/12/31(日) 10:44:31.75 ID:JkQIA0SQ(1)調 AAS
>>1
この記事はでたらめ。
時価が下がるなら相続税評価額も下がる。通達の規定による相続税評価額は安全性(納税者が不利にならないこと)を重視して、時価の8割ぐらいになるようになっている。
それでも通達の規定による評価額が時価より高額になるときは鑑定士いれて評価すればよい。
時価については実態に沿っているかが最重視される。これは絶対。
390: 2017/12/31(日) 10:48:59.40 ID:Xc/ZuVv9(1)調 AAS
>>388
こんなに明快に説明していただいて本当にありがたいです。
勉強になります。
391(1): 2017/12/31(日) 10:49:48.86 ID:srSTCn5t(1)調 AAS
空き家問題が解決しないのは、
不動産業界がこれまで素人をカモにしてきたのが原因。
建売住宅をたてさせる建てさせるために、まだ使える中古の建物をゴミ扱いしてるからな。
壊さなくても使える住宅なんていくらでもあるのに、手前らの儲けのためにわざわざ壊す。そんな無駄なことをしてるからこうなるんだよ。
392: 2017/12/31(日) 13:00:46.93 ID:LjyVtlBu(1)調 AAS
>>389
近畿財務局が不当に時価を吊り上げてたのは無視?www
393: 2017/12/31(日) 13:08:40.41 ID:raLBTXPJ(1)調 AAS
口座も手数料取られようになったらどうなるの?
息を吸うたびに金が消えいきますやん?
394(1): 2017/12/31(日) 18:09:33.80 ID:7RKLkdlm(1)調 AAS
>>391
違うでしょ。
空き家問題は、
@接道等で再建築不可地域だから更地で売れない
A所有者が分からない
B相続で揉めてる
といった事情であってあなたの言うようなことが原因ではありません。
「壊さなくても使える住宅なんていくらでもあるのに」
こういう詭弁はやめましょう。
購入時点で住めても、それから20年、30年と住み続けられる住宅ですか?
395: 2018/01/01(月) 02:48:00.31 ID:6aY9XLO5(1)調 AA×
2chスレ:newsplus
396: 2018/01/01(月) 03:40:51.37 ID:W1u/aXFG(1)調 AAS
【人口減少】来なかった第3次ベビーブーム 産めない、産まない ★10
2chスレ:newsplus
397: 2018/01/01(月) 05:00:34.80 ID:o02XZYZo(1/2)調 AAS
>>394
それもちょい違う。
更地と建物が建っているのとでは土地にかかる税金が全然違う。
だから利用価値が無くても壊さずそのままにする場合が多かったのさ。
法改正で壊して更地にした方が得なケースが出てくれば、
そうするケースが増えて来る。
398(1): 2018/01/01(月) 05:34:20.81 ID:o02XZYZo(2/2)調 AAS
>>388
>不動産の場合ですと、国はほとんど引き取ってくれません。その理由は明快で国も当該相続不動産を欲しくないからです。
なんだ、問題の本質は国が引き取らないことか。
っとすると、法定相続人が居なくならない限り問題は解決しないってことか。
あこぎだなあ。
おお、ここにビジネスチャンスありだ。
これからは身寄りの無い人間が激増する。
そういう人間が対価と共に土地を譲り受けるんだw
90歳超えで、20年分の固定資産税+謝礼、取引税と登記費用は依頼側持ち。
399: 2018/01/01(月) 10:11:49.04 ID:whZWmX0g(1)調 AAS
>>398
以前、そういうビジネスやる会社ないかなーなんて書いている人いたな。
個人の場合は基本的に捨てられないけど、法人名義なら倒産で責任云々は有限じゃないのかな?
400: 2018/01/01(月) 14:40:42.56 ID:cbsA5qfQ(1)調 AAS
勝ち組負け組がハッキリするだけ
401(1): 2018/01/01(月) 14:58:20.93 ID:9sQgeQc2(1)調 AAS
家もそうだが墓もなあ。
この世代はサラリーマン人生で最も美味しい生き方してきたのに、人生哲学が自分達の幼少期の農耕社会まんまである所にミスマッチを来してる。
現代のサラリーマン社会にそぐわない旧態依然の風習を涼しい顔して子孫に押し付ける。
そのギャップが金銭的にも矛盾を生じ子孫に負債としてのしかかる。
この世代は自分達が現役の時は、親世代の面倒を公的扶助に依存し、老人ホームに押し込めて大勢の兄弟達とカンパで面倒を逃れた。
なのにいざ自分達が高齢者となるや、儒教的な価値観を子孫に強いて幅を利かせてる。
モンスター団塊のツケは、その子孫であるジュニアが親子間で解決する一連の流れで氷河期は一生不利なレギュレーションの人生。
402: 2018/01/01(月) 15:26:55.74 ID:UsAzD6F8(1/2)調 AAS
団塊ガーの馬鹿か
403(1): 2018/01/01(月) 16:32:51.64 AAS
ぶっちゃけ今の国債1,000兆は団塊無能が生み出した借金で、すべてこれからの国民に押し付けている
連中は得意になってときの日本を引っ張ってきたと勘違いしているが、そうでは無いことは自明
これからの世代でさらに1,000兆刷れるなら、みんな遊んで暮らせるだろう(笑)
404: 2018/01/01(月) 16:53:24.36 ID:X1w85Vd/(1)調 AAS
葬式とか出たことないし色々詰むな
405: 2018/01/01(月) 17:41:35.26 ID:OJBpOEND(1)調 AAS
>>401
まったくもってそのとおり!!
苦労してるネ。
オレも死ぬほど老害に苦しんでる。
406: 2018/01/01(月) 18:58:02.94 ID:UsAzD6F8(2/2)調 AAS
>>403
またアホが出現
こいつは小渕や小泉が団塊の世代だとでも思ってるのか
407: 2018/01/02(火) 06:23:34.13 ID:BW8A1NQv(1)調 AAS
>>380
公務員コンプレックスかよ
408: 2018/01/02(火) 10:55:01.85 ID:I04UPJnK(1/2)調 AAS
>>291
でも確定申告の時、消費税って相殺するよね。
それも考慮されてる?
409: 2018/01/02(火) 11:04:36.76 ID:I04UPJnK(2/2)調 AAS
>>356
こういうゲーム理論みたいなので対抗するって
面白いね
囚人のジレンマで皆が協力できるかが鍵だね
410: 2018/01/02(火) 15:14:50.91 AAS
>>356
赤の他人同士では土台無理
かんたんに悪さ出来てしまう
他人に自分の土地を登記させるなどまずやろうと思わないだろ
411: 2018/01/02(火) 16:16:43.59 ID:sfRF36Wi(1)調 AAS
>>356
宗教法人じゃなくて、不動産売買を生業とする法人を設立して買わせ
速攻で計画倒産とかどう?って以前書いている人もいたけどなw
わざわざ設立しなくても、その辺に転がっている赤字会社も沢山あるけどなw
412(2): 2018/01/03(水) 00:54:03.79 ID:lhk878WU(1)調 AAS
この2〜3年で家買ってる人って何も考えてないのかなぁと思ってしまうわ
建設費も高騰してるのに今買う意味がわからん
413: 2018/01/03(水) 02:40:03.03 ID:3+vfe6+L(1)調 AAS
>>412
金の大小なんてどうでもよくて今家が欲しいんだよ
414: 2018/01/03(水) 09:30:18.93 ID:/anO1YL5(1)調 AAS
共産主義革命天皇制廃止で土地の個人所有禁止で家もらっても
415: 2018/01/04(木) 10:24:29.81 ID:5UdzLw33(1)調 AAS
【一人が好き】18年後には人口の半分が独身者 「ソロ当たり前」時代、独身者が備えるべきこと★12
2chスレ:newsplus
416: 2018/01/04(木) 10:29:20.99 ID:9XpFlv7P(1)調 AAS
>>412
お前、2年後生きてる確証あんの?(^O^)
417: 2018/01/04(木) 10:35:42.89 ID:Lh68gHQG(1)調 AAS
小金持ちになると大金持ちになりたくなって金融商品に手を出す。
従業員の給料上げずに。
418: 2018/01/04(木) 11:30:18.37 ID:XE5I1gZH(1)調 AAS
>>12
すでに落ちてるだろww
富裕層も逃げる一方で来るわけないし
419: 2018/01/04(木) 11:37:37.41 AAS
日本の役人どもは本当にバカだよな
都市設計も未熟だし、国の政策も未熟
いまこうして庶民を奴隷層に従えてなんとか税金で食ってるが、電気ガス水道含めた世界最高税率の奴隷層でもさらにまかないきれずに、自分たちの天下り退職金の欲望で1,000兆もの国債がある
もちろん海外に敗戦国として納めたカネもその中の三分の一ぐらいあるが、正直呆れてものも言えないわ
420: 2018/01/04(木) 18:35:50.22 ID:ZD7nn8YL(1)調 AAS
搾取されたら負け
働いたら負け
↓↓↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!
第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた)
421: 2018/01/04(木) 18:41:34.53 ID:DtefAoQI(1)調 AAS
死ぬ時がわかっていたら全部使って遺産なんか残さないのに
422: 2018/01/04(木) 20:40:10.08 ID:QSaTcRxO(1)調 AAS
素直に相続税無しにして
全部贈与税にすればいい
親から子への贈与なのだから
423(3): 2018/01/05(金) 07:51:04.58 ID:ElCnv2ZE(1)調 AAS
税務署が評価額で買い取ればいいんだよ
そうすりゃ土地の回転も良くなる
空き家の放置も減る
424: 2018/01/05(金) 11:04:44.07 ID:+qGUued7(1)調 AAS
>>423
国に借金が無ければ、そういう手段も余裕で取れたよな
憲法違反である赤字国債を始めた自民党が
一番悪い
425: 2018/01/06(土) 12:53:38.71 ID:iTdVS5HQ(1)調 AAS
>>423
評価額は税収のため高めに設定してるから、それやると政府が損する
426(1): 2018/01/06(土) 15:02:31.82 ID:RX92IHUQ(1)調 AAS
>>423
当然他に払えるものがなけりゃが物納ある。
自分で売り払うことができないものが公売なら買い手がつくわけじゃないから
427(1): [age] 2018/01/06(土) 15:43:16.38 ID:dAVjqPl2(1)調 AAS
>>370
なことない。
あと小規模宅地の特例は 被相続人と同居が原則。
今後 免税になる額も下がるし、兄弟が少ないと免税額も小さくモロ課税される。
5〜7千万円のマイホーム持ってる家庭も相続税を払うようになる。
428: 2018/01/07(日) 09:57:24.57 ID:0NiNSefC(1/2)調 AAS
千葉県柏市の集団ストーカーを語るスレ 2
2chスレ:kanto
429: 2018/01/07(日) 09:57:45.95 ID:0NiNSefC(2/2)調 AAS
千葉県柏市の集団ストーカーを語るスレ 2
2chスレ:kanto
430: 2018/01/07(日) 10:00:13.11 ID:yr2fIr1G(1)調 AAS
国民の資産の6割を65歳以上が抱えてて老人は消費しないから仕方ない面もある
431: 2018/01/07(日) 20:45:29.21 ID:bIc8conV(1)調 AAS
駅遠の場所に住んでると、車購入維持費や家族送迎なども必要だから、
生活費の総額で高くついて、家族の負担も大きいんだよね。
432: 2018/01/07(日) 21:16:12.07 ID:aFNfSaT4(1)調 AAS
>>426
払える金があると物納できないのがな
金があっても物納できればいいのに
433: 2018/01/08(月) 01:49:37.49 ID:XrSuPoKM(1)調 AAS
夜郎自大のシッタカ、デカダン気取り
Twitterリンク:takumitoxin
小人閑居して不善をなす
アスペでサイコパスの小悪党金原TAKUMI
嫁の露出狂ふしみ彩香のTwitter
Twitterリンク:tibinos
ケッセキ金原TAKUMI
【気象予報士】 酒井千佳 Part11 【おはよう日本】 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:nhk
570 名無しさんといっしょ 2018/01/08(月) 01:06:34.62 ID:yDH4PS05
>>567
これが拝借したものだってのなら、
お前も、親兄弟から何か拝借してUPしてみ?(笑
貧乏人の家庭には公正証書遺言なんてものはないだろうから、預金通帳でいいぞ(笑
画像リンク
画像リンク
434: 2018/01/09(火) 09:09:20.73 ID:kEBHmUno(1/2)調 AAS
>>311
安い賃料どころか、タダでも借り手がいないけどな。
435: 2018/01/09(火) 09:25:37.38 ID:kEBHmUno(2/2)調 AAS
>市場がひとたび失速して物件の売値が下がれば、相続税査定の評価額と売値とのあいだで
差が大きく出て、赤字の相続になるケースが増える。
これは、バブル直後の相続時に実際に起きた。
だけど、じわじわ地価が下がっていく状態では、起きないな。
あの時は、せいぜい30坪あまりしかない都内の小住宅が1億とかだったから。
で、急落するころに、運悪く爺さんが死んで、さて売ろうとしたときには、半額以下になってた。
「異常な値上がり」が起きなければ、起きない。
436(2): 2018/01/09(火) 09:30:53.70 ID:3xujEEGb(1)調 AAS
>>311
淡路島とか、止めたら回りに迷惑になるからと赤字で耕作続けてる農家ばっかりw
兼業でなんとか食いつないでるわ
437: 2018/01/09(火) 10:00:55.96 ID:arKxXrJ5(1)調 AAS
>>427
評価額5000万円だと、土地の実勢価格は1億円〜1.5億円はするね。
都心でもこんな家は多くはない。
438: 2018/01/09(火) 13:18:36.90 AAS
>>436
こういうレス見ると、いかにニッポンが内向きの内政でしか勝負できてないことがわかるよな
国家利益をグローバルベースでまったく検討できてない
やってんのは内輪の奴隷化とその支配に終始してる
アジアで最も最低レベルの幼稚な国家と言える
439: 2018/01/13(土) 11:25:45.58 ID:aoXQItpC(1)調 AAS
アベノミクスは消費税増税と共に終わった91
2chスレ:eco
440: 2018/01/13(土) 17:55:28.36 ID:yeWqbO2d(1)調 AAS
所有権返上みたいなことができたら、個人はそれでいいけど、自治体は税収不足でしんじゃう
441: 2018/01/13(土) 18:08:11.90 ID:Wh/BEhWJ(1)調 AAS
山手線管内から電車20分各駅しか止まらない駅からバス10分の崖
親は喜んで相続すると思い込んでやがる
442: 2018/01/14(日) 07:18:08.93 ID:zMBaonUa(1)調 AAS
>>388
相続放棄をしたいと思って調べるとこの事実にぶちあたるんだよね。
相続放棄って簡単に言うけど、資産価値がなければ国は引き取らないし、他の相続人が決まるまでは管理責任は着いて回るので、終わりの見えない管理費用が発生する。
ちなみに相続放棄は相続が発生する事実を認識して
3か月以内に家裁に申請する必要があるから、逃げ遅れたら相続しなくてはならない可能性もある。
資産価値のある不動産相続は前もって相続税対策をすれば良いが、資産価値のない不動産は相続も相続放棄も簡単ではないよ。
443(2): 2018/01/14(日) 08:00:20.79 ID:ZiMVQSQy(1)調 AAS
こんな状況なのに使えない土地を安く民間に売ると叩かれる行政も被害者だな
444: 2018/01/14(日) 08:35:27.02 AAS
>>443
ショボい行政だこと
445: 2018/01/14(日) 11:11:11.92 ID:x3TcrL45(1)調 AAS
無居住の家は前後左右のいづれかに家があれば更地を「越える」高税にしないと
危ない家を解体しないな。非居住数年で床がぬけるし。
3等身全員相続放棄で行政が土地ごと没収し解体して市有地にすればいい。
財産自体も没収(土地のみの放棄は不可)されるので解体費用にあてる。
急ぎは前後左右に(3〜1)家がある所
446: 2018/01/14(日) 11:16:17.39 ID:KS9prH63(1)調 AAS
>>9
政治家だよバーカ
立法者の責任を外すな
まぁその政治家を当選させたのは国民
政治家は政治団体で相続税逃れ
447: 2018/01/14(日) 11:35:30.95 ID:8iIrl0Fb(1)調 AAS
その人自身が住む家(宅)を「資産」と見積もるのはおかしいと思うね。
「資産」というのはその人の生活の必需から離れた「余剰」を指すと考えるべき。
その人が一生自立して生活していくのに必需な範囲の「財産」は「資産」と
見なされるべきではない。
それ以上に莫大な資産家がたくさんいる。そういう人が日本でも増えている。
448: 2018/01/14(日) 12:03:16.61 ID:SG+KHwPe(1)調 AAS
>>443
本当は安い土地を高く装って売って、裏金わたしたから叩かれたんやで?www
449: 2018/01/16(火) 00:30:05.02 ID:wD4z3Ua8(1)調 AAS
>>436
そんな風土だから、ウルトラニートは親族を5人も殺したのかw
明石でナマポ暮らししているころは、周囲の住民からその奇行を完全無視されていたから、何も犯罪を犯さなかったらしいしw
450(1): 2018/01/17(水) 11:06:04.71 ID:lyBfqySm(1)調 AAS
今日の新聞の見出しに相続税についてあったと思うんだけど、詳細教えてください
時間なくてゆっくり見れなかった
451(1): 2018/01/17(水) 11:49:17.56 ID:kEsHE03h(1)調 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
452: 2018/01/17(水) 12:11:37.30 ID:0HyuGuki(1)調 AAS
>>25
相続放棄はすべて放棄だぞ
土地しかないならともかく現金も含めてすべて
死んでから少しでもお金おろしてたらもうアウト
相続しまーすって宣言したようなもの
453: 2018/01/17(水) 13:45:07.96 AAS
国が事実上放棄してる土地もあるんだよな
縦に細長い境界堺の狭小スペースとかさ
こういうのタダでくれねーかな
454: 2018/01/17(水) 15:34:26.61 ID:rY4HDoM4(1)調 AAS
>>450
スレいくつかたってたと思うがな。
義理の娘などが介護した場合は金銭等の請求ができるように。
居住権の新設
20年以上婚姻していた場合で家を配偶者がもらう場合相続財産の計算から除外するように
455(1): 2018/01/17(水) 17:00:52.53 ID:jWIdb5WU(1)調 AAS
遣い切り人生の時代
456: 2018/01/18(木) 10:29:38.53 ID:WtQmXcDf(1)調 AAS
>>451
454
ありがとうございます!
457: 2018/01/18(木) 11:34:43.12 ID:RV87W1hr(1)調 AAS
田舎の不動産より都会の不動産だろ。
昭和30、40年代の都市部周辺の開発不動産、80代の人が所有しているが、億単位だ。
この相続が大変だと思う。
458: 2018/01/18(木) 13:13:11.41 ID:5C+MbS2Z(1)調 AAS
>>365
タンス預金
459: 2018/01/24(水) 09:45:22.18 ID:OBXNtGoH(1)調 AAS
>>455
まさにそうなる
残せないとなると自分が食べれて遊ぶ金以上働くのは無意味になる。
バカでも親の七光りで贅沢している奴を見ると腹は立つけどね
460: 2018/01/24(水) 12:18:13.20 ID:GIS+aZD0(1)調 AA×
461: 2018/01/24(水) 14:23:50.02 ID:A3VvdOJO(1)調 AAS
ミンス ありがとう
462: 2018/01/24(水) 14:28:32.57 ID:M55lUSen(1)調 AAS
今までが優遇され過ぎてたのかな。
ごくごく当たり前の話なんだけど…。
463: 2018/01/24(水) 17:27:30.92 ID:28wzn5/H(1)調 AAS
親の家がほしい人なんてあんまりいないよね。
今は同居もしないし。
親が住んでいる家がそこそこ高級な所で今の通勤にも便利ならほしいだろうけど。
大抵は先に自分たちで家買っちゃうからな。
古い家を建て替えたりフルリフォームしてまでして住みたいかというと売って金にしたかったり。
自分の部屋をゴミ溜めみたいにしているヒッキーは引っ越したくないからそのまま相続して住みたいだろう。
464: 2018/01/24(水) 18:59:41.48 AAS
必要なのは土地だぞ
465(1): 2018/01/24(水) 23:39:19.77 ID:ZZi8Hm3F(1)調 AAS
好立地なら土地を欲しいって子供は多い。
都内なら買うと億単位とか少なくないからな。
466(1): 2018/01/27(土) 20:17:31.71 ID:L6suBZEv(1)調 AAS
>>465
そんな地価が高い所だと子供本人も大成功してないと
相続しても維持出来ないよね。
ちょっと収入が良いとかまわりより出世が早いくらいじゃ無理。
467: 2018/01/28(日) 15:13:24.13 ID:Ls/3bLGC(1)調 AAS
>>466
評価額は1/7だから、心配ない。
468: 2018/01/28(日) 15:18:57.38 ID:ts+m/46n(1)調 AAS
絶望の大相撲税時代、に見えた
469(1): 2018/01/28(日) 15:37:28.11 ID:kUc1MHa2(1)調 AAS
今は多いよね、築50年前後のボロ屋が実家だって人。
470: 2018/01/28(日) 17:46:11.97 ID:/AzV6cG5(1)調 AAS
居住してるし
小規模住宅特例あるし
俺には関係ない話
471: 2018/01/29(月) 09:58:58.88 ID:MG9Fj0uB(1)調 AAS
買うと億単位の土地なんか相続したって固定資産税払えないからいらない。
売るの一択。
>>469
あんまりいない。
もう親が死んで手放したみたいな話になってしまう年代。
うちの親はまだ二人共生きててそのまま2階建てに住んでるが、親と同年代は
結構死んでるわ、認知症で施設だわで何とも言えない気持ち。
親が結構な年齢で立て替えた人もいるし、売って小さい住まいに移ってる人もいてバラバラだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.179s*