[過去ログ] 【教育】日本の大学は多いのか少ないのか? [無断転載禁止]©2ch.net (299レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250(1): 2016/10/01(土) 22:41:31.25 ID:M/NoBOVf(2/3)調 AAS
>>247
?
251: 2016/10/01(土) 22:45:09.64 ID:OHlJ0Q1x(4/5)調 AAS
>>248
ありがとうございました。感謝します。
大学教員として勝手な分析で恐縮ですが、
貴殿が入学する時代は大学は学問の府として今以上に機能していて、
それなりの学業を送れた反面、卒業後の状況が芳しくなかった時代です。
また、30代でも後半だと専門学校ブームみたいなものが少しありました。
恐らく、卒業後の人生があまりうまくいっておらず、
今の20代が発想するような大学就職予備校論に乗っかる形の発展形で
貴殿のようなお考えに至ったのかなと勝手に考えています。
ただ、そう考えられる力を身に着けたのも間接的には、
大抵の人にとっては大学の4年間があってこその思考力なんですけどね。
私は決して通信制大学は悪いとは思いません。とても良い機関だと思います。
しかし、十分にその存在を認知されながら、選ばれないにはワケがあります。
そこをクリアしないと、コピペを貼り続けても意味はありません。
問題点をまとめたものが>>239であり、リンク先がさらに詳細に論じているスレです。
「俺は職人だ。いい物を作ってるんだべらんめえ」では、誰も選んでくれません。
そこまで毎回コピペする労力を割けるほどの方なのですから、
選んでくれる道筋を考えてみてはどうでしょう? 陰ながら応援しますよ。
252(1): 2016/10/01(土) 23:04:09.34 ID:M/NoBOVf(3/3)調 AAS
私学助成金を減らして浮いた財源で、義務教育に力を入れてくれ
義務教育にも留年制度を設け、それなりの学力を満たして社会に出れるように
253: 2016/10/01(土) 23:04:35.92 ID:YaVfJc6w(1)調 AAS
フィーバー
254(3): 2016/10/01(土) 23:33:19.05 ID:OHlJ0Q1x(5/5)調 AAS
>>250
>>252
まず最初の指摘は名称が「私立大学等経常費補助金」であること。
補助金と助成金の違いを説明できますか?
同じ爵位でも公爵と男爵ぐらい違うようなもので、大変失礼な言い方です。
よくわからんけど爵位だろなんて言ったら世が世なら斬首されてしまいます。
次に>>50の通り、補助金制度は1000円を受給するのに2000円の経費がかかるような代物です。
つまり、申請しただけ大学は損をする仕組みです。
しかし申請しないと7年に1回の大学評価で不適合を食らいます。
大学にとっては迷惑でしかない存在です。
この制度を設けたのは、1970年代に文科省が私立大学を国の支配下に入れたくて、
各大学でかかる経常費の50%を支援する代わりに、支配下に入れさせてくれという
約束のもとで成立したが、既報の通り9%(医大などもあるため
普通の総合大学にとっては6〜7%)しか受け取れず、国策詐欺と言われています。
なお、高等教育の政府支出はOECD国家の中で「最下位」ですので、
これを削ることは加盟国である以上無茶な話です。
と、ニュー速の大学のスレで同じことを500回は書いているのですが、
また新参者ですとか言わないでくださいね。せめてレスぐらい読んでください。
255: 2016/10/02(日) 01:46:39.64 ID:KCYoZFl/(1)調 AAS
>>254
ご自由にとしか
256: 2016/10/02(日) 19:46:21.11 ID:LjkRrgHl(1)調 AAS
【社会】志願者集まらない地方の私大、定員割れが44.5%に [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:newsplus
257(1): 2016/10/02(日) 19:58:01.86 ID:U5O4bHsx(1)調 AAS
高等教育の低迷は国際競争力の低下に繋がる
二流国公立と全私学を準大学に格下げして予算カット
一流国立に予算集中させ、高等教育を復興すべし
258: 2016/10/02(日) 21:14:35.87 ID:9z9F6ndc(1)調 AAS
>>193
つか、前職まで学んだ知識や経験+学んだ知識でプラスの意味での良い化学変化が起きるかも知れないのにね。
タコツボ的業界知識と組織内序列が崩されるのが嫌なのかな。
実際停滞の一因にはなってると思う。
259(1): 2016/10/03(月) 01:59:55.30 ID:BjCSl3Sa(1/4)調 AAS
私立学校も整理統合したほうがよい
公立学校もしてるし
260(1): 2016/10/03(月) 02:09:03.94 ID:I3HUFI3o(1/2)調 AAS
>>257
私大は別に予算と関係ない。
※そうそう、くだらない反論の前に>>254だけは絶対目を通してね。
>>259
建学の精神があるからこそ国から認可を受けている私立大学なのに
できるわけないだろって。馬鹿じゃねーの?
261: 2016/10/03(月) 02:09:39.48 ID:FaXduQo8(1)調 AAS
横国の教育学部はB'zが在学中のときとは大きく違って
変なやつが長になってから変わった
262: 2016/10/03(月) 03:37:45.33 ID:pMliono2(1)調 AAS
今の社会、英語のニュースサクサク読めて、
いろんな金融商品の契約書や財務諸表理解できないと生きていけないと思うんだが、
早慶程度さくっと受からないやつはどうすんだろうな。
263: 2016/10/03(月) 11:51:30.98 ID:FiZgEOJj(1)調 AAS
【就職】就活「学歴フィルター」の実態、大量応募への対処に大企業の半数以上が設定 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
264(1): 2016/10/03(月) 12:37:54.26 ID:BjCSl3Sa(2/4)調 AAS
>>254
>補助金1000円を受給するのに2000円かかる
>国が、各大学でかかる経常費の50%を支援する
矛盾してるな
265(1): 2016/10/03(月) 13:09:37.96 ID:BjCSl3Sa(3/4)調 AAS
>>260
罵倒と猫被りでID使い分けて必死ですね、私学の中の人
>>260は混ざってますが
266(1): 2016/10/03(月) 13:56:52.02 ID:BjCSl3Sa(4/4)調 AAS
外国人留学生にかかる費用を減らして、
自国民の学校教育の充実にあてるべき
267: 2016/10/03(月) 16:42:06.15 ID:YL+MsZLa(1)調 AAS
>>266
外国のトップ級の大学は優秀な留学生を獲得するのに血眼になってると思うが。
そうすることでトッブを維持し、かつ自国の学生を刺激してレベルを引き上げることになるわけで。
自国の学生だけに力入れても、その自国の学生が意欲がなければ意味ないよ。
意欲持たせられるの?と。
だったら優秀なやつは海外のトップクラスのところにどんどん送り出した方が効率的かもね。
明治時代みたいだけどね。
もちろん、数あわせのために集めるのに予算や力を割く必要はないけどさ。
268: 2016/10/03(月) 22:12:14.82 ID:I3HUFI3o(2/2)調 AAS
>>264
「1970年代に制定されたときには経常費の50%を約束した」が、
結局約束は果たされなかった。
現在は「(人件費など)申請経費>受給額」という状況に陥っている。
別に矛盾などしていないが。
>>265
使い分けなんぞしていないし、いつもこの話題で登場している大学教員だが。
何度も言ったのに直近のレスすら見ずにレスをした馬鹿にブチ切れただけ。
ついでに言うと、いつもニュー速に書いているように
私「学」と書いた場合は総称表記を除き、高校以下の下等学校を指すので、
私立大学または私大と書くように。
269: 2016/10/04(火) 09:57:44.91 ID:qt4gXXKG(1)調 AAS
【教育】志願者集まらない地方の私大、定員割れが44.5%に [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
270: 2016/10/05(水) 09:49:38.39 ID:TJbaqlSI(1)調 AAS
【教育】推薦、AOが過去最多に…文科省が2017年度の国公立大入試の概要を発表c2ch.net
2chスレ:newsplus
271: 2016/10/05(水) 10:26:45.69 ID:nzWMbG7U(1)調 AAS
数の問題よりも、評価機関とか
統廃合とか少なすぎ
272(1): 2016/10/06(木) 08:48:31.19 ID:sfEz2G/h(1)調 AAS
進学率5%ぐらいで丁度いい
トップ5%の大学を大学
それ以下を中学、小学と命名してはどうだろう
高校でたのに中学に進学とかバカバカしいがお似合いだし実情にあってると思う
273: 2016/10/06(木) 21:35:53.12 ID:KNDbjwz0(1)調 AAS
>>272
それをお前が中高生の時に言ってりゃ立派。
274: 2016/10/07(金) 07:54:00.93 ID:lB2RmR5u(1)調 AAS
駅伝のためだけの大学(´・ω・`)
275: 2016/10/08(土) 15:05:02.60 ID:dQNK1oXY(1)調 AAS
走りたい奴だけが入れよってな
276: 2016/10/08(土) 20:59:55.74 ID:pkDTsJ9q(1)調 AAS
俺の出身校の地位をあげるために
もっとバカ大学増やして欲しい
盆栽町立農芸大学とか琵琶湖国立ソープ学園とか
277: 2016/10/09(日) 11:06:26.21 ID:0MhkKayw(1)調 AAS
阿蘇市立あっそう大学
278(1): 2016/10/11(火) 07:00:34.75 ID:fNcjmAap(1/2)調 AAS
>>1
予備校の出す偏差値序列になっちゃってるから
もうその時点で論外。東京商科は京大より上だったんだが
国立・私立の区分けなくして(もう国立大は独立行政法人化)
スポーツ含め推薦入学枠を総定員の10%とし、3教科入試を徹底
これを守れない大学は大学免許を自動的に返上
文系 国数英(古典、Ubまで)
理系 数英理 現行のまま
3年連続、定員割れした大学は廃校命令
大学交付金の予算を3兆円に拡大する(年金の分を回す)
信賞必罰を徹底化させないと
279(1): 2016/10/11(火) 07:02:35.60 ID:3PC9fAgb(1)調 AAS
高卒で就職して数年叩きあげれば立派な社会人になれる
四年も遊び呆けてたやつらはまるで使い物にならん
大学は研究者養成所に徹すべき
280: 2016/10/11(火) 07:10:29.16 ID:fNcjmAap(2/2)調 AAS
>>279
企業が育てたがらないのだから無駄よw
高卒で伸びる奴も中には居るが、やっぱ少数派
低学歴になればなるほど、
タバコ、パチ、酒、ギャンブルにハマる割合が高くなる
281: 2016/10/11(火) 07:20:07.82 ID:sXCb981G(1)調 AAS
よくわからんが大学の規模が小さすぎの感
282: 2016/10/11(火) 07:39:09.48 ID:INDJujKT(1)調 AAS
>>63
東京の国立総合大学は東大だけだし、定員数との人口比で考えるとそんなに多いわけでもないんじゃないか?
283: 2016/10/11(火) 07:41:53.00 ID:9gTXUrdc(1)調 AAS
○学歴別20代平均年収
文系大学院卒 490万円
理系大学院卒 421万円
大学理系学部卒 363万円
大学文系学部卒 357万円
高専卒 340万円
専修卒 300万円
短大卒 276万円
画像リンク
284: 2016/10/11(火) 07:44:29.27 ID:9Ht/31TW(1)調 AAS
>>107
大学院の工学研究科出身だが、大学院にも普通に講義はあるぞ
285: 2016/10/11(火) 07:55:20.46 ID:1/KbfouD(1)調 AAS
>>217
俺がいた地底は准教授も研究室持ってたぞ
スタッフが少ないぶん、学生の定員は教授研より少なくしてたが
286: 2016/10/11(火) 08:09:39.68 ID:Ao+Qp4fQ(1)調 AAS
今多いのは大学と称する職業訓練校、就職専門学校だろ
アカデミズム、基礎研究を追求するモノホンの大学は少な過ぎる
287: 2016/10/11(火) 08:55:32.23 ID:5VTGRwaL(1)調 AAS
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
288: 2016/10/11(火) 10:50:50.83 ID:0BLYsjWz(1)調 AAS
>>278
なんか誤解してるみたいだが、推薦は大学がやりたくてやってるわけではなくて
5割取れ、多様な入試を行えと「文科省」が指示を出している。
それと、大学は「閉学」ね。廃校は高校以下の下等学校に使う言葉で大変失礼。
あと、現在では90%台の大学は「定員管理がしっかりした大学」という扱いで、
逆に国に褒められる(補助金増額)から以前の価値観と変えた方がいいよ。
289: 2016/10/14(金) 12:46:56.76 ID:ZWYzkbbH(1)調 AAS
Fランク大学は犯罪者養成所
2chスレ:kouri
290(1): 2016/10/14(金) 19:16:28.79 ID:3YpumbEN(1)調 AAS
「たかじんのそこまで言って委員会」
大学生の就職難についての討論
勝谷誠彦:バカ大学を出たって、就職先がないのは当たり前。
勉強ができなかったら、手に職をつけたらいいんですよ。
291: 2016/10/14(金) 19:45:30.66 ID:9jJG3YLw(1)調 AAS
私は勉強ができないので海外の大学に進学しないといけない
シンガポールの中学生
292: 2016/10/14(金) 19:49:47.82 ID:Oz1upTaG(1)調 AAS
無駄な大学が多すぎる
私立文系は要らない
293: 2016/10/14(金) 19:51:45.62 ID:PLXkuDoD(1)調 AAS
補助金とか無ければ好きなだけ立てればいいんじゃないのと思う
294: 2016/10/14(金) 20:50:08.21 ID:yjMN7NzE(1)調 AAS
補助金はなくしてもいいんじゃないか?
私大側でも大口以外はそんなに欲しがってないみたいだし
295: 2016/10/14(金) 21:26:58.92 ID:jfBYwmKj(1)調 AAS
日本は何かを強化しようとすると数を増やすことしか考えない
結果的に低レベルなものが乱立し、国際競争に勝てるものは一つもなくなってしまう
大学もそうだし、企業やインフラ(空港、港)もそう。
296: 2016/10/14(金) 22:20:30.64 ID:RFX2kILG(1)調 AAS
☆ 多すぎる大学,再編すべきだ ☆
=『朝日新聞』2015年9月26日朝刊〈声〉=
鍼灸師 ○○ ○○(宮城県 66歳)
誤解も批判も恐れずにいおう。日本の大学数は多すぎる。乱造したと思う。
私大の4割が定員割れと,〔2015年〕8月30日の朝刊にあったとおりだ。当然の帰結である。
むしろ,なぜこんなにも乱造を許したのか。政府・文部科学省の見識と責任を問いたい。
多くの国民は,大学神話や幻想,あるいは強迫観念にかられ,息子や娘たちを大学に通わせているのではないか。
奨学金というローンを借り,両親は日夜働く。そのあげく,卒業しても全員が就職するわけではない。
就職できても3年と続かずに転職を繰りかえす者もいる。
一方,教育環境に恵まれた金持ちの子女ほど,いわゆる一流大学に入るが,エリート風を吹かし,
世間を見下す人間を生んではいないか。どこかおかしくないか。これで日本はまともな国家として存続できるのか。
いまこそ,学問・教育の水準を保つためにも,大学を再編した方がいい。
そして,経済的に恵まれずとも有能な学生には,政府が奨学金を給付して教育すべきである。
そのさい、学生は政府に対してでなく,納税者である国民に責任を負うことを心に刻むべきだ。
297: 2016/10/15(土) 01:10:20.28 ID:vScTBk4a(1)調 AAS
>>290
勝矢自身も偏差値競争足掻いて灘校から早大にやっとこさ入った灘校の落ちこぼれ組みじゃないか。
自分自身も手に職付けないと食いっぱぐれた低能なのに何言ってんだか。
298: 2016/10/15(土) 01:45:56.92 ID:TyQhwV7v(1)調 AAS
>>81
神奈川の大学事情マジでひどいんだなw
人口も大阪超えてんのに語れる大学が横国しかない
299: 2016/10/15(土) 21:52:51.64 ID:XxZeCXpr(1)調 AAS
沖縄の私大とかいらんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*