[過去ログ] 【教育】日本の大学は多いのか少ないのか?  [無断転載禁止]©2ch.net (299レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2016/09/29(木) 12:31:30.48 ID:9KKgbPnb(1)調 AAS
ぶっちゃけ必要な大学が少なすぎる。大学設立をビジネスにしてから官僚の腐敗が酷くなり過ぎて意味のない大学が増えすぎた。
それに若年層の特進とかもっと特化した才能を育てる機関育てる組織も必要。
この話は昭和から言われてるのに文部省ともに官僚の無能さと馴れ合い腐敗の問題じゃないか?
81
(1): 2016/09/29(木) 12:32:56.06 ID:9Qnz8752(2/2)調 AAS
大学が東京に偏在してるんだよ
だから一極集中になる。
大阪なんて日本第二の大都市なのに一流は阪大しかない。
愛知も名大しかない。
神奈川なんてひとつもない。
これはちょっとすごいことですよ
82: 2016/09/29(木) 12:33:00.19 ID:WONaRz2P(1)調 AAS
数は問題じゃない
大学とは名ばかりのFランはいらんわ
83: 2016/09/29(木) 12:37:55.66 ID:PXsxT+3a(5/9)調 AAS
【話題】大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……漢字読めない。計算できない、ゆとり教育世代
2chスレ:newsplus
【話題】昭和30年に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた・・・大卒=エリート「今は昔」 “ノンエリート”のケースも
2chスレ:newsplus
【就活】小学校の算数も危うい--「受験勉強フリー世代」の恐るべき実態 [09/14]
2chスレ:bizplus
【ゆとり教育】Fラン私大経済学部生「インフレって物価が上がる事ですか,下がる事ですか?」試験中に質問
2chスレ:liveplus
【社会】AO入試合格者、6人に1人が退学…読売調査
2chスレ:newsplus
【経済】代ゼミが7拠点に集約へ 少子化に逆らえず25校舎整理
2chスレ:bizplus
【社会】国公立大入試、推薦・AOが定員の2割…最多に
2chスレ:newsplus
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
2chスレ:newsplus
【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD
2chスレ:newsplus
【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!?
2chスレ:newsplus
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
2chスレ:newsplus
Fランク大学の実態 『マルクス主義について』のレポートを提出せよ→田中マルクス闘莉王のことを書く
2chスレ:poverty
84
(1): 2016/09/29(木) 12:40:32.65 ID:omInKYOL(1)調 AAS
多すぎ。誰も彼も大学にまずいくことじたい間違ってる。

普通科以外の商業・高専の教育を立てなおして、 
大多数は20前に社会にでれるようにしたほうがいい
専門を学びたくなったら自分のお金で通信制でも夜間大でも
かよえばよい

無駄に教育期間が長くなるほどお金だけかかる
85: 2016/09/29(木) 12:44:00.67 ID:ypnNCrAT(1)調 AAS
>>84
それでは、以下の2つの問題をどう考えていきますか?
・OECD諸国で高等教育政府支出割合が「最下位」
・先進国で「下位から2〜3番目」の大学進学率

あなたが2chに多い団塊の世代で、老人に金を使えというのなら世界的な批判を浴びますよ。
86: 2016/09/29(木) 12:45:48.66 ID:v0PEi6Vx(1)調 AAS
店員我も起こってるんだし、多いでしょ
定員割れ
87
(1): 2016/09/29(木) 12:45:53.98 ID:1ztbYMC6(3/3)調 AAS
>>75
では、定員割れを起こしている大学はどう説明されるのか?
88: 2016/09/29(木) 12:50:40.31 ID:XWveMyxF(4/12)調 AAS
>>87
それは定員より少ない人数しか受験者が集まらない、
もしくはほぼ全員合格を出したにも関わらず入学手続者が定員よりも少ないだけ。
来ないものはどうしようもない。

>>75で言っているのは「きちんと来ているにも関わらず」という話。
89: 2016/09/29(木) 12:52:02.20 ID:PXsxT+3a(6/9)調 AAS
【大学経営】4割の私立大学が赤字経営、赤字大学のうち「3期連続赤字」は6割弱 (大学名は記載無し)
2chスレ:bizplus
【大学経営】半数近くの私立大が“赤字経営”--私立大「財務力ランキング」ベスト30(東洋経済)
2chスレ:bizplus
【社会】勝ち組からあぶれ、学力が高卒以下の大卒者急増?上位大学以外は職業訓練校にすべきかc2ch.net
2chスレ:newsplus
【教育】「中段チェリー」とか専門用語ばかり、宿題の読書感想文でパチスロ攻略雑誌を取り上げた生徒に教師呆然…SPA「ド底辺高校」
2chスレ:newsplus
【ゆとり】 大学生の半数「困ったことあれば親が助けてくれる」
2chスレ:poverty
【教育】止まらない、高校生の学力低下 5年後廃止?大学センター試験見直しの裏側
2chスレ:bizplus
【衝撃】日本の私大、小保方氏で話題のAO合格者が半数オーバー!基礎学力超低下で日本、AO(青)ざめへ
2chスレ:poverty
【調査】大学生の勉強離れ鮮明 「週6時間以上」3割切る
2chスレ:newsplus
【調査】 大学進学率、過去最高の51.5%、短大・高専・専門学校を含む高等教育機関への進学率は80・0%・・・文部科学省
2chスレ:newsplus
【教育】「Fの悲劇」記事への反論〜Fランク大学ってそんなにダメですか? [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:bizplus
大学「推薦入学組」は使いものにならない やっぱ一般受験組でしょ [無断転載禁止]©2ch.net [209847587]
2chスレ:poverty
【学歴】大卒の価値が徐々に低下する日本社会 高い学歴に見合った仕事が少ない「オーバーエデュケーション」の時代 [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:bizplus
【悲報】 日本の大学ガチで終わる 学食で髪を染め、裸でうろつき、挙句の果てにゴミをそのまま放置 [無断転載禁止]c2ch.net [434776867]
2chスレ:poverty
90: 2016/09/29(木) 12:58:00.99 ID:v/Y+/CXO(1/7)調 AAS
大学の数に対して本当に勉強したい人が少なすぎる。
大卒資格取得のためだけに大学に入ってる人ばかりなのに、
肝心の大学教育は適当で、大学が保障してるのは入学時の学力だけ。

まずは大卒資格が本当に機能するように、卒業を難しくすることと、
大学に研究や教育の成果をもっと国民に説明させるようにすべき。
91
(1): 2016/09/29(木) 13:01:02.40 ID:nj0/xi1F(1)調 AAS
なぜ大学がやたらと増えたのか

企業は有能な人材を求める=大卒(という幻想の)括りで、
面接基準を大卒以上にした結果。

つまり企業の人事が無能・怠慢が
今日の【大卒なのにバカ】を増やすこととなった

奨学金の学生ローンを組んで
無理して大学に行き35〜40歳まで
返済に追われる大卒と
身の程を知り、高卒・専門卒で社会に出る

今の時代どちらが賢いのだろうか
92: 2016/09/29(木) 13:01:37.53 ID:PXsxT+3a(7/9)調 AAS
【少子化】生き残りへ大学“戦国時代”―迫られる人口減対策とグローバル対応 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】「Fラン大学」が社会問題化・・・自分が入った大学の名前を書けない学生たちc2ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】講義内容は「be動詞」や「四捨五入」、入試は同意で合格・・・低水準の大学に文科省が改善指導c2ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】早稲田大学教授「ゆとり教育は間違いだった」 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:newsplus
【話題】中学生もビックリ!大学授業のレベルの低さ 文科省に名指しされた大学側の言い分とはc2ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】大学AO入試の不可思議さ…早慶レベルの学生でも5人に1人は分数の計算ができずc2ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】早大、推薦やAO入試を4割から6割に拡大へ [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:newsplus
【教育】大学、壊滅的不況期突入か…18歳人口半減なのに大学数倍増という悪夢 [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:bizplus
【教育】「Fの悲劇」をなくすために大学進学率を下げるべきか [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:bizplus
【Fランク大学】私立大学604校の半分近くが収容定員割れwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]c2ch.net [892054964]
2chスレ:poverty
【社会】授業にペット同伴、母親が代理出席…Fラン大学で広がる光景 大学のバカ化がどんどん進行c2ch.net
2chスレ:newsplus
【社会】文科相「脱ゆとり教育」宣言に、ゆとり世代が反発 「自分たちは失敗作か」 c2ch.net
2chスレ:newsplus
【学歴】“大学は推薦入学”の新入社員は使えない、は本当か [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
93: 2016/09/29(木) 13:02:29.66 ID:sQKWA9yZ(1)調 AAS
大学なんて、有名大学以外はもう職業訓練学校で生きていくしかないよ

俺なんて、愛知産業大学だけど、本当にそう思う
94
(1): 2016/09/29(木) 13:03:55.98 ID:2RgESLgx(1)調 AAS
大学の数は多すぎるわw(^o^)
私立に補助金やめたらどんどんつぶれていいんじゃないの?
大体何を勉強してるんだ?院に派遣されて講義を受けたが無駄なことしか言ってないw
なんてくだらないところだろうと思ったぞwww
95: 2016/09/29(木) 13:04:13.83 ID:v/Y+/CXO(2/7)調 AAS
>>91
今の世の中なら圧倒的に大卒の方が賢いだろ。
すでに高卒で大企業の工場へ就職するってコースは狭き門なんだからさ。

もちろん、学びたくないのに資格だけ欲しいから大学へ行くのは社会的に
みれば損失だけど、個人レベルなら十分合理的だと思うわ。
96: 2016/09/29(木) 13:04:18.41 ID:PXsxT+3a(8/9)調 AA×

97
(2): 2016/09/29(木) 13:04:59.50 ID:X0vAxXk9(1/2)調 AAS
別にこれから質を上げられるなら大学の数は減らさなくても良いよ

だがAO・推薦ばっかり増やしてどうするよw
まあ私立=営利企業にとっちゃ学生数こそ収入だからとりあえず人数さえ確保できれば構わないのだろうが

日本においてはAOの目的である多様性なんて担保出来ないんだよ
AO受験するのは皆一様に中学・高校で生活してきた18歳のガキだからな

欧米諸国は大学入学平均25才くらいでそれまでの経歴も多様でAO入試が機能しているが…

日本のAO受けるガキは一律18歳で帰国子女()とかホームステイ()、
誰かに(今の時代AO専門の塾も存在するが)紹介して貰ったボランティア活動や
NPO活動に参加したことをアピってる奴だけだからな

そもそも科学技術立国とかハナから目指す気なんてないだろw
98
(2): 2016/09/29(木) 13:10:30.27 ID:VenSJ2nP(1/2)調 AAS
大学少なくして高卒増やせば企業も給料安くできるしね
99: 2016/09/29(木) 13:11:45.32 ID:V5FT9++5(1)調 AAS
無駄に多いと思うよ。
100: 2016/09/29(木) 13:16:19.11 ID:PXsxT+3a(9/9)調 AAS
〜明治18年生・・・大学進学率0〜1%
明治19〜38年生・・・大学進学率1〜2%
明治39〜昭和5年生・・・大学進学率3〜5%
昭和6〜18年生・・・大学進学率6〜11%
昭和19〜29年生・・・大学進学率13〜22%
昭和30〜48年生・・・大学進学率23〜27%
昭和49〜53年生・・・大学進学率28〜35%
昭和53〜60年生・・・大学進学率36〜42%
昭和61〜63年生・・・大学進学率44〜47%
平成元〜3年生・・・大学進学率49〜51%
平成4〜6年生・・・大学進学率51%〜

1964年以降の東大合格者数の推移と18歳人口

年度 合格数 18歳人口 東大生になる割合
1965年2827人 248万人 877人に1人
1966年2936人 249万人 848人に1人
1992年3619人 204.9万人 563人に1人
2012年3110人 119.1万人 383人に1人

1951年 第03回新制東京大学入学試験結果(志願者14176人、合格者2017人)
1965年 第17回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,864人、合格者2,827人)
1966年 第18回新制東京大学第入学試験結果(志願者12649人、合格者2936人)
1992年 第43回新制東京大学第入学試験結果(志願者15709人、合格者3619人)
101: 2016/09/29(木) 13:25:14.08 ID:nDTjszG/(1)調 AAS
>>1
日本は社会人の進学率が極端に低い

25歳以上の大学進学率
・日本     : 2%
・OECD平均 :20%
102
(1): 2016/09/29(木) 13:30:27.37 ID:Negx9jb5(1)調 AAS
大学に対する補助金額は各都道府県
人口・学生数・大学数に関わらず同一にすればいい

人口の一極集中解消の一策になる
103
(2): 2016/09/29(木) 13:33:52.55 ID:CKLK73tO(1)調 AAS
俺の所の部長は偏差値42.5の千葉工業大学材料学部卒の人だったぞ。
104: 2016/09/29(木) 13:36:26.38 ID:jIM5hiXQ(2/2)調 AAS
>>50
税金が投入されている事実にはかわりない
それに税制優遇の件もある
105
(2): 2016/09/29(木) 13:37:02.71 ID:v/Y+/CXO(3/7)調 AAS
>>97
大学の質を上げるには入り口を絞るより出口を絞った方が良い。
出口を絞れば、大学に教育水準についていけない人は卒業できないので、
卒業者のレベルを保証できる。
入学する側も遊ぶ暇なく勉強しないと卒業できないとなれば、しっかり
勉強するか、そもそも入学しなくなるだろう。

入り口はいくら絞っても入学時の学力を上げるだけで卒業時は何の保証も
できない。
106: 2016/09/29(木) 13:38:35.57 ID:8LwDvMTV(6/6)調 AAS
そもそも
大学入試を廃止すべきなんだよ

欧米とか大学入試なんか聞いた事ないもん
107
(1): 2016/09/29(木) 13:39:03.39 ID:XWveMyxF(5/12)調 AAS
>>94
大学院に「講義」なんてないのだが。「演習」ならあるかもしれんが。

>>97
多様な入試を実施しなさい、推薦は5割取れと「文科省から」指示がある。
大学はやりたくてやっているわけではない。

>>98
逆。
企業が教育コストをかけられなくなったから、大学にそれを丸投げしている状態。
即戦力などという聞こえのいい言葉で。

>>102
1000円もらうのに2000円経費がかかる補助なんていらないから、
補助の法律制定時にバーターで各種大学に規制したものを撤廃しないと詐欺になってしまうよ。
108: 2016/09/29(木) 13:39:04.47 ID:sfy8n3Qg(1)調 AAS
インターネットで大半は片がつく 優秀な教師の講義をシェアすればいい
それじゃ困るというヤツが多いと思うが知ったこっちゃない
109: 2016/09/29(木) 13:39:07.72 ID:v/Y+/CXO(4/7)調 AAS
>>103
その部長が何歳かわからんが、ひと昔前は大学進学率が2割とかだったからな。
その頃の基準で偏差値42.5なら、今なら50は軽く超えてると思うぞ。
110: 2016/09/29(木) 13:40:07.76 ID:gYlv+s9s(1/6)調 AAS
教員の質が驚異的に低いので無理。

英語が話せない英語教員が多いので無理。
「無限小はゼロだけどゼロより大きい」なんて言っちゃう数学教員が多いので無理。

センコーは傲慢でいくら指摘されてもあーだこーだ屁理屈こねて直さないので無理。

ジャップ土人は漢字と四則計算だけ習えばいいよ。

ジャップ土人に高等教育なんて半万年早かったんだ('ω`)
111
(1): 2016/09/29(木) 13:42:10.65 ID:XWveMyxF(6/12)調 AAS
>>105
意見としては大変ごもっともだと思うのだけど、
それでは、それを「客観的に」担保するのはどうやってやればいい?
数学みたいに答えが1つではない学問で、どうやって担保する?

たとえば、哲学か日本文学のどちらかで卒業試験の問題と採点方法を書いてみてほしい。
大学卒業レベルなんだから文学史の穴埋め問題とかダメだからね。
先に答えを書くと、「大学卒業レベル」の維持と「採点の客観性」を
両方満たす問題なんて作りようがない。だからこそ大学の学問の価値がそこにある。
112: 2016/09/29(木) 13:44:20.15 ID:EZeaSe5p(1)調 AAS
値打ちのある大学は少ない
どうでもいい大学モドキは多い
113
(1): 2016/09/29(木) 13:47:08.25 ID:v/Y+/CXO(5/7)調 AAS
>>111
在学中の試験は、教授会等を通してある程度客観性を持たせる。
卒業資格は、卒業論文を今よりしっかりと公表して、社会に問う。
114
(1): 2016/09/29(木) 13:53:32.40 ID:XWveMyxF(7/12)調 AAS
>>113
それのどこが「客観性」なんでしょうか。
そもそも該当分野の専任教員なんて2人ぐらいしかいないのですが。

たとえば、古代史の教員を5人も10人も抱えている
大学なんてほとんどありません。
文学系ならまだいいですよ、社会科学や思想系だったら?
教員の思想信条と真逆のいい意見をどう評価する?

卒業論文を公表して、それを「学術的に」評価できる人をどう集める?
博士論文みたいに学外有識者を学部レベルで集めますか?
学費が2倍じゃきかないですがいいのですか?

結局、主観評価しかできないから実現できていないわけだし、
実現できないからこそ「大学」レベルなんです。
大学教員らしい難しい話ですみません。
115
(2): 2016/09/29(木) 13:55:28.72 ID:X0vAxXk9(2/2)調 AAS
>>105
いや例えば微分、積分、三角関数すら理解できてない奴が入学してきて電気工学理解できると思うか?
それとも、大学入ってから前者を習わせるわけ?

ある程度の基礎知識は必要だと思うがな
特にエンジニアの世界は 技術立国()を謳ってるんだから
116: 2016/09/29(木) 14:01:30.32 ID:bCXGMvG8(1)調 AAS
国公立と偏差値50以上の私大のみで残りは廃止、
国公立は親の所得年収1000万以下は学費完全無料でいいんじゃないの。
117: 2016/09/29(木) 14:02:36.33 ID:gYlv+s9s(2/6)調 AAS
学校を一度建てると潰すのが難儀なのでめったに建てるな!

中野、世田谷、杉並、墨田……東京二十三区の外周部に工業高校が多い理由が解るか?
かつてそこらは町工場地帯だった。
1940〜50年代、そこらは畑と雑木林がめだつ “都市近郊” だったので町工場が林立した。
その町工場に良質の労働者を送り込むべく工業高校が建てられたのだ。
なあに当時の状況では……

・ 対数 ( log )、計算尺
・ 誤差表記 ( ±0.01 とか ±0.5% とか )
・ 初歩の製図

程度のことを教えてたのさ。
(まだ電卓がなかったので対数の必要性が大きかった。半年ほどかけてみっちりやっていたはず)
それでも、戦前までは小卒、中卒(高等小学校卒)が当り前だったので、絶大な効果があった。
だが、産業構造が変わった/要求される技術水準が上がり、町工場がついてゆけなくなった/
公害工場として嫌われ追い出された/手狭になったので郊外の工業団地に大工場を建てて引っ越した
ため、そのあたりは工業地帯でなくなってしまった。

だが学校だけは残り、底辺クソガキが集まる不良高校として悪名をはせてるわけだ('ω`)
118: 2016/09/29(木) 14:06:13.76 ID:A5VQdITN(1)調 AAS
国公立

レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大

レベル7
筑波大、神戸大、東京外国語大、お茶の水女子大、
千葉大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大

レベル6
首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、名古屋工業大、名古屋市立大、
京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

私立

レベル10
慶応義塾(医)

レベル9
慈恵医大、日本医科大

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
中央大(法)、東京理科大、同志社大、関西学院大

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、ICU(国際基督教大)、
関西大、立命館大、学習院大、津田塾大、私立大薬学部 など

レベル4
成蹊大、成城大、明治学院大、南山大、西南学院大

レベル3
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル2
大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大、拓殖大、桃山学院大、神戸学院大 など
119: [age] 2016/09/29(木) 14:10:12.08 ID:p02elqXM(3/3)調 AAS
海外先進国を基準に、日本も修正していくべき

東京に17 も国立大学は必要ない
半分私学にして、補助金カット

他の地方大都市に移転させろよ
120: 2016/09/29(木) 14:13:32.62 ID:gYlv+s9s(3/6)調 AAS
公立学校の教員は公務員なので整理解雇されないのだ。

卒業生が資格試験等のためたまに 「卒業証明書」 や 「成績証明書」 を請求して来ることがあるので、
学籍簿等を保管しておかなければならないのだ。

卒業生が何か大きな事件を起すともと担任が呼び出され通知表が掘り起こされるのだ。

まあ現代の檀家制度のようなものだな。

それでも私立学校はパタンと潰れるが、公立学校はめったに潰れない。
定員が割れてボロボロになってもいつまでも存続し、
「せめて高校くらいは…」 「名ばかりでも大学に…」 と思う親がバカ息子を入れるのだ。

学校潰すのは難儀だから建てるんじゃねえ! ひたすら潰せ('ω`)
121: 2016/09/29(木) 14:16:32.76 ID:VenSJ2nP(2/2)調 AAS
>>115
工学部だけど入学してから数学物理の基礎みたいな授業はビックリした受験時にとっくにやってるのにまたかとうんざりした記憶があるもっと基礎知識を使った応用から出来ると期待してたからがっかりしたな
基礎なんて独学でやるからもっと進んだことを教えたほうが良い
122: 2016/09/29(木) 14:24:13.62 ID:yDrLcR0r(1)調 AAS
小中高と閉鎖されてるのに大学の数だけは増え続けているこの現状

偏差値35でも大学卒の資格が付

汚れ仕事に保母などの仕事は「大卒だから」と付かない

それでアジアからの移民を受け入れるってのはどうかと
123: 2016/09/29(木) 14:24:55.45 ID:nioDuBCF(1)調 AAS
まあいいじゃない、大学に行きたい貧困女子がいるお陰で
俺みたいなデブス中年でも援助で現役女子大とヤれる訳だ
124: 2016/09/29(木) 14:25:14.01 ID:FlHmdBzh(1)調 AAS
大学が多過ぎて借金する個人や家庭が増えすぎ、しかも経済破綻の地獄へまっしぐら!
125: 2016/09/29(木) 14:28:37.95 ID:86Ay/1nO(1/3)調 AAS
飾ってある、ロサンゼルスレイカーズのキャップで話題を偽造してるな
126
(1): 2016/09/29(木) 14:31:15.89 ID:v/Y+/CXO(6/7)調 AAS
>>114
ある程度は教授の主観が入るのは当然だし、要は世間に向かって自分の名前で
資格を与えられるかどうかでしょ。
適当なことして笑われるのは学生だけじゃなくて教授にも連帯責任を負わせれば
良いだけじゃん。

教授自体が世間から笑いものにされてるレベルだとしたら、それは大学の責任で
解雇するしかない。

要は、卒業させるからには学生の質に責任を教授と大学に保証させることが大事。
誰でも気軽に論文にアクセスできるようにして、その評価をするようなメディアが
できれば、自然とおかしなことはなくなるよ。
127: 2016/09/29(木) 14:34:02.19 ID:v/Y+/CXO(7/7)調 AAS
>>115
レジュメに必要な知識を書いておけば、あとは学生の問題。
授業が理解できないなら単位を与えなければよいだけ。

18歳以上は選挙権もある大人なんだから、あとはどうするか自分で
判断できるでしょ?
128: 2016/09/29(木) 14:34:33.80 ID:gYlv+s9s(4/6)調 AAS
>>98
大卒を減らして高卒ばかりにしても(それだけでは)人件費(の比率)は減らない。

そもそも大卒と高卒で 「利益を上げる能力」 に何十倍もの差があるわけではないのだ。
学校にまつわる格言/迷信の中には紀元前の言葉が少なくない(孔子とかソクラテスとか)。
そんな文盲が多かった時代には学のある人とない人に天地ほどの差があったろうよ。

学のある人: 読み書きができる
学のない人: 読み書きができない

いまどき高卒と大卒にそんな差はない。
業務の組み立て方の問題であって、実際の利益を上げる能力にほとんど差はないのだ。

高卒の連中を抑えこむために大卒が要るのさ。

一流大卒は三流大卒を抑えこむために要る。
そして低学歴の連中の賃金を不当に低くして高学歴の連中に注ぎ込み、賃金格差を作る。

分割して統治せよ!('ω`)

従業員に高卒が多い場合、その賃金格差が減るか、人件費が浮いた分値引き販売する。
労働分配率(人件費÷粗利益)は変わんねえ('ω`)
129
(1): 2016/09/29(木) 14:37:28.80 ID:r5Z1aztO(1)調 AAS
助成金ないと維持できない大学は潰れろ
130
(1): 2016/09/29(木) 14:42:05.70 ID:XWveMyxF(8/12)調 AAS
>>126
まず、その「教授」という言い方は大卒でないとバレるのでやめましょう。
「教員」ですね。
で、そうなると大学には必要な「キレはいいけど賛否分かれる尖った意見」は
「たかが学部生」としてリスクが高すぎるからやめなさいと、
まるでツイッターの萎縮効果みたいなことになって、
判で押したような論文が並ぶことになる。

また、メディアに学術的なことを精査する能力などないから、
学術的に優秀なゴツゴツした論文より、
中身がからっぽに近い見栄えのいい論文がよしとされるようになりますよね。
今でも大学の意義を問われているのにますます高校の延長にするつもりですか?

だいたい、学術の仮想敵に近いメディアにその審判を委ねるなんてありえないでしょう。
警察が共産党に審査をお願いするようなものですよw
131: 2016/09/29(木) 14:43:35.96 ID:XWveMyxF(9/12)調 AAS
>>129
斜め読みでいいからレス読んでから書き込めバカヤロウ。
132: 2016/09/29(木) 14:44:30.20 ID:LmabNZXg(1)調 AAS
多すぎ
MARCHあたりまでで良いよ
133: 2016/09/29(木) 14:47:09.90 ID:gYlv+s9s(5/6)調 AAS
知識・技術水準が高くても儲かるとは限らない。
その技術に需要があるとは限らない。

家電の国内小売市場規模は約7兆円。
外食産業の国内市場規模は約25兆円。

“日本の” 外食産業と食品産業の合計市場規模は、
“全世界の” 家電市場規模を上回る。

家電は生産のために大規模施設を必要とする(大量生産効果でライヴァルを圧倒するためにも)ので、
大企業ばかりの寡占市場になっている。
そのため巨大産業だと勘違いしてしまうが、
真の大きさはそんなもんなのだ。

特注品――航空・宇宙・原子力・軍需・政府調達・工業用・研究・教育――部門なしで
長期間維持するのはいと難し('ω`)
134: 2016/09/29(木) 14:50:54.64 ID:tYPf4WnW(1/8)調 AAS
というか議論以前に、カルチャーセンター(市民講座)まで自称で大学を
名乗って良い時代になってるよね。きちんと学士卒業証書を出している。
文部科学省も生涯学習普及の立場からお墨付き。

その辺りの曖昧な大学についてみんなはどう思うの?
135: 2016/09/29(木) 14:51:27.73 ID:86Ay/1nO(2/3)調 AAS
豊田LF-Aも、奥田硯が豪腕で、もう搾取しまくってやっと発売出来たんだぞ
滅多に出せない

のに、ハリウッドの連中は、あんな高価な自動車を色違いで揃えてたけど
136
(1): 2016/09/29(木) 14:52:19.91 ID:C9TPOu+N(1)調 AAS
バカは税金投入してまで大学に行かせることないよ。もったいないじゃん。
中学までの段階で伸びそうもないのは、中卒でいいよ。無駄な税金使うなよ。
バカでもやる気があるのならプッシュしたいけど、バカなうえにやる気も
ないときたら、そういうのは建物やなにかの償却費も込みで全額自費で行
かせろよ。
137: 2016/09/29(木) 14:53:56.33 ID:tYPf4WnW(2/8)調 AAS
>>136
税金投入の割合なら
国公立>>>市民大学>>私立大学 でしょ?
138
(1): 2016/09/29(木) 14:54:25.33 ID:cIDgzpNF(1)調 AAS
大阪・東京以外の私立大学で「名門」と言える大学って、あるの?
139: 2016/09/29(木) 14:56:47.49 ID:tYPf4WnW(3/8)調 AAS
>>138
日本の私立にはないよ。どこも全入や特殊入試で易しい。
140: 2016/09/29(木) 14:58:30.13 ID:Y9YtSalb(1)調 AAS
設置自由化とかいって量産させたゴミを大学と読んでいいのなら多いんじゃないの
141: 2016/09/29(木) 15:00:46.21 ID:gYlv+s9s(6/6)調 AAS
>>130
「自分が正しい」 ことは証明できない。
だが物事の判断を下す主体は必ず 「正しくなければならない」 ('ω`)
もしそれが誤っているのであれば、「クレタ人がクレタ人は嘘つきだと言った」 式の循環論法に陥ってしまう。

だから大学教員――学者は皆常に 「自分が正しい」 つもりでいるのだが、
それは保証されない。
それは証明できない。
しばしば――歴史的にも――彼らは大間違いをやらかして来た。

最近では経済学者の “リフレ派” が安倍に取り入って日銀へ乗り込み、
「デフレは貨幣的現象であり、徹底的な金融緩和をすれば解決できる!」 と主張し、実行し、
失敗した。

だが彼らはまだ誤りを認めていない。

学者は本質的にそういう存在なので、彼らが社会にあまり深く関わると、皆が不幸になる。
学者――学会――大学をあまり大きくしてはならないのだ。
隅っこで細々やっててもらえばいいのだ、おべんと持参で('ω`)
142: 2016/09/29(木) 15:05:58.91 ID:86Ay/1nO(3/3)調 AAS
インディアナ・ジョーンズ博士は、考古学研究で物資を入手するけど
だいたいが木箱に入って、アメリカ国務省だっけ?なんか公務員の保管庫に持ってかれてたな
143: 2016/09/29(木) 15:08:32.40 ID:8KADzBGe(1)調 AAS
多いよw
特に私文
144: 2016/09/29(木) 15:27:47.94 ID:+YurBP0n(1/2)調 AAS
田舎に大学を作るのは体のよい公共事業。
作るときも金が回るうえ、学生の授業料や国の補助金で金が回る。
道路や橋より気が利いている。
145
(1): 2016/09/29(木) 15:57:56.54 ID:o8SR0hrb(1)調 AAS
ドイツの大学進学率って日本より少ないんだ
国家にとってはずば抜けて頭のいい人以外大学にいく必要は無いみたいだね
146: 2016/09/29(木) 16:31:22.45 ID:/YD50Zn+(1)調 AAS
定員割れで潰れかけの大学がwww
147
(1): 2016/09/29(木) 16:35:46.01 ID:asdLBC7p(1)調 AAS
多すぎ。旧帝大と早慶だけでいい
糞大学で時間と金と労力を無駄にする学生が憐れ
148
(2): 2016/09/29(木) 16:41:06.27 ID:M5BkaDnt(1/2)調 AAS
本当に社会の役に立たないFランってそんなにあるか?
新興大学は保健福祉、公務員(警察消防自衛隊)育成、経営学に特化してて
無駄な学問を馬鹿に教えるみたいな絵に描いたようなFランって絶滅危惧種だろ
それこそ地方女子大くらい
149: 2016/09/29(木) 16:44:47.68 ID:+YurBP0n(2/2)調 AAS
>>147
日本国内の大学は不要。優秀な奴は海外の大学へ行けばいい。
国内の大学で時間と金と労力を無駄にする学生が憐れ
150
(1): 2016/09/29(木) 16:46:54.44 ID:So8EdBLH(1)調 AAS
国費留学生入れないと維持できないとこは不要だろ
151
(2): 2016/09/29(木) 16:49:11.90 ID:PskYYYWF(1)調 AAS
ガンガン建ててもいいけどレベル上げろよ推薦AOはAO専用大学設立して隔離しとけ
152: 2016/09/29(木) 17:06:39.14 ID:QtrbQWx/(1)調 AAS
東京の大学を減らす努力をすべき
153
(1): 2016/09/29(木) 17:10:25.78 ID:WvUhTpo3(1)調 AAS
推薦はともかくAOはもうやめたら?
AHOで定員確保してる大学なんて税金の無駄
154
(1): 2016/09/29(木) 17:14:03.95 ID:qDTjXsXS(1)調 AAS
高校の落ちこぼれでも入れる大学を高等教育とは呼びがたいし、
義務教育ではないから、通学方法も含め需要と供給の問題だろう。
社会人でも勉強したくなる講義内容の大学なら、
少子化に関係なく需要があるかもしれない。
155
(2): 2016/09/29(木) 17:31:15.63 ID:Hfi3/DEu(1/4)調 AAS
優秀な高卒以下の大卒は必要なのかね。
企業た公務員はもっと高卒採用を増やせばいい。
早く給料稼いで税金払って消費にも貢献してくれる。
国民年金4年間前倒しで年金が出れば希望者が多いんじゃない?
で、人手不足も解消。
156
(1): 2016/09/29(木) 17:40:38.85 ID:XWveMyxF(10/12)調 AAS
>>155
で、その育成コストは誰が負担するの?

>>153 >>151
大学側もやりたくてやっているわけではないので、
多様な入試をしなくてもよいと通達が来るように貴方が文科省に陳情してください。

>>150
国費留学生は8000人ぐらいしかいなくてそのうち2500人が東大という
スペシャルなエリートなんですが。
国費留学生がいるような大学がなくなったら日本終了ですよ(笑)。

>>148
役に立つか立たないかでいえば無名大学ほど役に立つ大学はない。
たとえば、社会には全く役に立たないけど最も学術的な
哲学科があるような大学は軒並み一流だ。

>>145
ドイツは大学の上に高度専門学校がある仕組みなの。
(フランスでいうグランゼコール的、日本でいう防衛医科大学的なもの)
それを足したら日本と同じかそれ以上だよ。
157: 2016/09/29(木) 17:50:42.22 ID:tYPf4WnW(4/8)調 AAS
>>148
社会の定年が昭和50年代は55歳
これが現在は、高寿命と年金の関係で65歳
職業が増えるわけではないので、どこかに人を滞留させつつ
経済を流動させる必要がある。

その意味で、E-Fランクは多大に社会の役に立っている。
158
(1): 2016/09/29(木) 17:51:31.70 ID:Hfi3/DEu(2/4)調 AAS
>>156
育成コスト?
現在と変わらないだろう。
159
(3): 2016/09/29(木) 17:56:59.95 ID:XWveMyxF(11/12)調 AAS
>>158
企業が大卒採用に切り替えた理由の一つに育成コストの余裕がなくなったため、
即戦力である大卒を採用するようになったというものがある。
つまり、今まで企業がかけていたコストと役回りをある意味大学に押し付けている。
160
(1): 2016/09/29(木) 17:57:47.35 ID:tYPf4WnW(5/8)調 AAS
>>151
ここ数年流行している社会人大学や市民大学は
入試さえないよ。
161
(1): 2016/09/29(木) 17:59:14.15 ID:tYPf4WnW(6/8)調 AAS
>>159
育成しなくとも、企業は、定年間際の4年分の給料と
その分の退職金が軽減されるからなぁ。
162: 2016/09/29(木) 18:04:15.37 ID:tYPf4WnW(7/8)調 AAS
>>155
>年金4年間前倒し

それはない。年金受給は55歳から75歳支給へ向けてシフトしている。
国は大学で若者を滞留させつつ、経済を回してもらおうと考えているはずだ。
163
(1): 2016/09/29(木) 18:10:40.93 ID:XWveMyxF(12/12)調 AAS
>>161
え、時代に逆行して定年を早めるわけ?
そんな制度に誰が乗っかるわけ?w
164: 2016/09/29(木) 18:14:29.75 ID:tYPf4WnW(8/8)調 AAS
>>163
逆。大学に行ってくれる分、勤務年数が減る。企業としては最後の4-6年分
の支払いを減らせる。
165
(1): 2016/09/29(木) 18:17:26.58 ID:rKkK5pD0(1)調 AAS
想像で語らずに下位私大の学部構成ちゃんと見てほしいんだよなあ
L型G型とか言われるまでもなく、すでに職業人育成に特化してるから
高校は文科省の縛りきつくてその役目果たしてない
166: 2016/09/29(木) 18:19:44.66 ID:Hfi3/DEu(3/4)調 AAS
>>159
地頭の良いヤツは大卒、即戦力もあり得るが、
試験も無いと同じ大学で、因数分解や中学英語習うようなヤツは、
程度の良い高卒以下と言っても良いだろう。
167: 2016/09/29(木) 18:25:00.92 ID:Hfi3/DEu(4/4)調 AAS
>>165
就職率
168: 2016/09/29(木) 18:27:41.41 ID:M5BkaDnt(2/2)調 AAS
高卒おじさんのコンプレックス刺激するせいて常にまともな議論にならない
169: 2016/09/29(木) 18:28:01.43 ID:x5pbj8wi(1)調 AAS
成蹊大学から下のランク
つまり三流から五流大は要らん
170: 2016/09/29(木) 18:29:58.90 ID:de+yNAXO(1)調 AAS
出世競争に敗れた官僚の天下り先がバカ大学
171: 2016/09/29(木) 18:38:28.86 ID:+TQCCHFv(1)調 AAS
最高学府が定員割れっておかしいだろ
偏差値50以下は潰せ
172: 2016/09/29(木) 18:40:40.13 ID:Dv8aHpan(1)調 AAS
高校や中学、小学校も多すぎ。
173
(1): 2016/09/29(木) 18:48:22.16 ID:hGLP3PWu(1)調 AAS
日本の大学は、教職員の雇用のためだけに存在するもの。
174: 2016/09/29(木) 19:12:56.71 ID:OCKN+w2X(1)調 AAS
大学減らすと博士が食いっぱぐれる
175: 2016/09/29(木) 19:24:54.19 ID:QkoQtFzO(1)調 AAS
>>159
育成っつーより、単に選抜コストを減らすためじゃね?
理系はともかく文系なんてどう大学が育成できてるんだって話だし
176: 2016/09/29(木) 19:56:01.73 ID:GsNDdb6g(1)調 AAS
人口に対して多すぎる
「大学生」の肩書が欲しいだけならお金で誰でも入れるし
177: 2016/09/29(木) 20:00:22.71 ID:+y4qREis(1)調 AAS
偏差値とか、過去の栄光で志願者がいるような大学は、研究内容で再編成したほうがいい。
178: 2016/09/29(木) 20:03:18.39 ID:HVjpsVsf(1)調 AAS
多いに決まってんだろ少子化なんだから
179
(1): 2016/09/29(木) 20:41:02.57 ID:WCMpqNdH(1)調 AAS
旧帝・東工大・一橋・神戸大学以外は要らない。
後は、高等技術専門学校、高等経営専門学校、高等師範学校、高等美術専門学校
とかでいい。
180: 2016/09/29(木) 21:41:13.69 ID:sl44os8w(1)調 AAS
>>160
市民大学とか連呼してるみたいだけど、何がいいたいの?
181: 2016/09/29(木) 21:58:15.83 ID:DjBDmfad(2/2)調 AAS
>>179
おいくつですか?大正生まれ?
182: 2016/09/30(金) 00:17:37.78 ID:rNGI8KMj(1)調 AAS
これは僕も思っていた

海外ならば、「この大学はこれが得意」とか大学自体に専門性があることが多いのに
日本では東大が全て優れていて、他大学は劣化東大に過ぎない扱いになるのがおかしいと思っていた
183: 2016/09/30(金) 02:03:52.92 ID:30oWGvAT(1)調 AAS
海の灯台

最近は無人化が進んでいる

ところが、ドバイのイスラム教徒の紙幣には、その灯台がシンボルに成っている
184: 2016/09/30(金) 06:55:42.52 ID:WhXL5f13(1)調 AAS
あほ高校も潰していい?
185: 2016/09/30(金) 08:09:16.98 ID:KDacIbdu(1)調 AAS
高校で卒業試験やれよ。
そうすれば、自動的に大学の数は減る。
186
(1): 2016/09/30(金) 09:26:29.07 ID:rUO3Sgt+(1)調 AAS
理系だけど、横浜国大を出たが、偏差値は低いが、大学での勉強は会社に入ってからかなり役立っている。
東大、京大、東工大は例外は少ないけど、他の宮廷や早慶だと基礎も怪しい奴が意外と多いので、単純に偏差値だけで判断すると良くないかも。
まあ本人次第だけどね。
187: 2016/09/30(金) 09:33:29.70 ID:YmTpiP8X(1/4)調 AAS
横国に理系があったなんて初めて知ったw
188: 2016/09/30(金) 09:51:50.05 ID:N7u8vvWy(1)調 AAS
専門性を強く打ち出しても生徒が集まらないからな
「総合」だとか「人間」だとか「環境」だとか、その手の名前の学部のほうが応募がくるんからしょうがない
いまどきの18歳は将来のことなんて微塵も考えてなくて、モラトリアムを謳歌するためだけに大学にいく
189
(1): 2016/09/30(金) 10:20:48.99 ID:UTjA1ek0(1)調 AAS
>>4
俺もそう思う、各県に国立大学と公立大学と私立大学1校ずつくらいあれば充分だと
あとは大学の入学年齢や新卒入社の年齢も不公平がないように選択肢を持たせるべき
高校卒業して働いてからより専門の知識を学ぶために大学行ったり、若いうちに子供産んで4歳5歳までしっかり子育てに専念して、その後に大学進学行ったり
横一列で入学卒業就職って日本の慣例を緩和すべき
190
(1): 2016/09/30(金) 10:22:49.90 ID:DIk/adlT(1)調 AAS
>>173
× 教職員の雇用
◎ 文科省の役人の天下り先確保
191: 2016/09/30(金) 10:31:30.07 ID:bBJuP//m(1)調 AAS
>>190
文科省の役人「いらんこと言うな」
192: 2016/09/30(金) 11:37:23.20 ID:kCTw+qeA(1)調 AAS
>>186
さすがに横国が宮廷より上は無いよ。
学部の教育レベルが違う。
193
(1): 2016/09/30(金) 13:06:35.36 ID:XgPyIo2S(1)調 AAS
>>189
日本って若いのがいいっていう風潮があるから難しいね
あとから入ってきた人が自分より10歳年上で、学歴上だけど、新人だから教えづらい、なんとなく嫉妬もあって意地悪しちゃう的なことってあるじゃん?
年上からの意地悪はまだ許容されるけど、下からの意地悪は結構こたえる。
また下も自分より年上の学のあるでも社内では後輩という人に対して狭量に接してしまう

だから新卒なんだろうなと。
194
(1): 2016/09/30(金) 18:40:12.75 ID:gNUnS6HU(1)調 AAS
学卒増えても20年余の日本の政治経済みればな
195: 2016/09/30(金) 19:22:25.15 ID:trVpO3Ok(1)調 AAS
>>194
大学は学問のために存在するのであって政治や経済のためではない。
196: 2016/09/30(金) 19:34:11.54 ID:vs/WBmAQ(1)調 AAS
小泉純一郎は、けっきょく灯台を破壊して、東大も破壊してドバイに金を送ったようなもんだろ

それもウォシュレットの放電だけで
197: 2016/09/30(金) 19:52:40.34 ID:mSWWOHtH(1/4)調 AAS
大学の数を減らすのは反対
理由は多くの若者の行き場がなくなるのとそこを職場としている人の失業
だから治安維持のためだけでもFランクの価値はあるんだよね
198
(1): 2016/09/30(金) 20:10:12.75 ID:He6OiZPM(1)調 AAS
文系大杉

三流大で文系育成して何の役に立つんだ?
199: 2016/09/30(金) 20:12:27.14 ID:YmTpiP8X(2/4)調 AAS
多い少ないよりも、日本社会の組織論と同じで、縦割りなのが駄目なんじゃないの。教員も学生も
行き来出来れば良いのにね。途中で興味が変わることもあるだろうし。どの大学も、縄張り争いの
猿山さ。
200: 2016/09/30(金) 20:15:21.04 ID:mSWWOHtH(2/4)調 AAS
一流大学を出た人間達の職場としての三流大学が必要なんだよ
それと無職の若者の収容場所としての役割だね
201: 2016/09/30(金) 20:17:50.58 ID:7MNxKEHn(1/5)調 AAS
片山虎之助とはなししてると、俺が行ってた神戸商船でも天下り無しで
たたき上げの学長が入学したときに居て、自衛隊の幕僚長とも知り合いで
たまたまうまく行ったのを嫉妬してるだけにしか見えない
202: 2016/09/30(金) 20:21:05.72 ID:7MNxKEHn(2/5)調 AAS
なにを言ってるということは、やはり電信柱から首をずっと狙撃してるな
そのガードにポスターを使ってることを言う
203
(1): 2016/09/30(金) 20:52:26.34 ID:mSWWOHtH(3/4)調 AAS
>>154
日本で高校の内容を一応理解できているのってほとんどいないよ
昔の文部科学省の調査だと英検2級レベルで2%だってさ
英語ですら50人に1人、数学や物理なんてほとんど理解できていない
良い高校の人は分からないかもしれないけど
日本ではセンター試験7割ですら100人に1人レベルだよ
204: 2016/09/30(金) 21:16:02.47 ID:vQTv6f5V(1)調 AAS
アメリカの大学院に行ったらレベルの低さに驚くと思う
205: 2016/09/30(金) 21:21:00.75 ID:SpF8lHSf(1)調 AAS
そうなの?行ったことないからわからんが。
206
(2): 2016/09/30(金) 21:24:02.22 ID:WMVut7Aw(1/7)調 AAS
人手不足や少子化を緩和する為には所得格差を縮小する事で低学歴志向にしていくのがいいでしょう。
・学歴が影響しにくい仕事は外国人労働者や高齢者再雇用で補っているほど人手不足であり、若い労働力を確保しやすくなる。
・高額な学費を負担して大学を卒業してもそれに見合った職に就けず奨学金を返済できない人が生じている。
・採用対象層が高卒での就職を希望する様になれば企業も高卒採用に変えて育成しようとする。
・近年に就職先や結婚相手として公務員志向が高まっている事から機会が大きいよりも格差が小さい事を望む人が増えている。
・一子当りの養育費が下がって多産が経済的に阻害されにくくなるし、早婚化・早産化で多子化に繋がりやすくなる。
・人件費増による物価上昇が予想され、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になる。
・女性が男性に求める経済条件が緩和されて未婚者が減りやすくなる。
・通信制大学を増やせば社会人になってからでも時間的や経済的に学びやすくできる。
1-
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s