[過去ログ] 【就職】やっぱりあった「学歴フィルター」 就活の達人が語った、実に残酷な採用の話 [無断転載禁止]©2ch.net (560レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 2016/02/27(土) 20:54:44.62 ID:t9254ejQ(1)調 AAS
あるにきまるべ
206
(1): 2016/02/27(土) 20:56:23.55 ID:1Iqc12Zk(2/2)調 AAS
>>203
女性は有っても無問題
207: 2016/02/27(土) 20:57:03.36 ID:hvJtoTYm(1)調 AAS
見ず知らずの人間判断するにはそれしかないだろ
面接官に応募者全員と話す時間とらせるなんて無理だし
208
(1): 2016/02/27(土) 20:57:44.57 ID:rwH7Ldik(2/7)調 AAS
>>206
東工大卒の妹に言ってくれ
絶賛専業主婦してるわ
209: 2016/02/27(土) 20:59:18.53 ID:6yU2r5p7(1)調 AAS
何を今更
210
(1): 2016/02/27(土) 20:59:46.18 ID:9z54D4X8(1/12)調 AAS
>>203
空白は怖くないよ?

その空白の間、なにをやって来たのかをきっちり説明すればOK
211: 2016/02/27(土) 20:59:57.69 ID:b6PR12nN(2/2)調 AAS
学歴フィルターは、上に行くほどあるよ。
大学別の採用枠に残れるか、同じ出身大学生同士の勝負だよ。
212: 2016/02/27(土) 21:01:09.30 ID:vgu9WK9W(1)調 AAS
貴重な新人枠をFランに使うわけがない
213
(1): 2016/02/27(土) 21:01:20.82 ID:rwH7Ldik(3/7)調 AAS
>>210
何をやっていたか明白に答えられる空白がある人なんて少ないから
学業してたら学歴の欄に書けるし
214: 2016/02/27(土) 21:05:35.99 ID:Mx7KMjGx(9/11)調 AAS
>>204
そこに行ってる人と婚約してたんだけどな…なかなかひどい目にあったよ…

年収1400、生保7600に始まって、実家の家業捨てて上京しろ、仕事辞めない、クビになったら実家に入れて、生活の保証しろ…などなど…
よく自分をそこまで高く売ろうと出来るもんだと…
どこぞのIT社長でも捕まえて、その条件言って反応見てこいってんだ…
215: 2016/02/27(土) 21:06:53.35 ID:YIanidEU(13/15)調 AAS
ほんの50年前には存在すらしなかった
大衆が大学に来と言うシステムが永遠に続くと本気で思っている
ところがなんともねw

戦前の帝大なんて今とは別次元だしなwそれ以前はないw
それすら戦争に負ける事で消えたしw
216
(1): 2016/02/27(土) 21:08:53.83 ID:YIanidEU(14/15)調 AAS
孫正義さんがいってたけど
企業の99.8%は30年で消えるんだとよw

残る0,02%はありきたりな事をしなかった側なのは言うまでもない
217: 2016/02/27(土) 21:10:19.03 ID:bDMTv3hk(1)調 AAS
書類での選考の際に十数万とか数十万とかの中からほんのわずかを選ぶとなると
全部の人一人一人に事細かな手間なんて掛けてられんからな

受験勉強で結果を出した人と受験勉強で大した結果を出してない人
どっちの方が勉強って努力をちゃんとしてきた可能性が高い人かを
書類ってだけで大雑把に判断するとなるとまあねえ
218
(1): 2016/02/27(土) 21:11:01.68 ID:9z54D4X8(2/12)調 AAS
>>213
なんで答えられないの?

それじゃあ空白フィルターじゃなくて怠けフィルターじゃね?
219
(1): 2016/02/27(土) 21:11:29.28 ID:rwH7Ldik(4/7)調 AAS
>>218
たいていそうじゃね?
220: 2016/02/27(土) 21:11:43.99 ID:6/1HiZuq(1)調 AAS
就活で説明会にHPでエントリーしようと在籍大学名を入力すると、
満席謝絶で先に進めず、エントリーできない。
別の大学に通う友人がを入力すると、簡単にエントリーできる。
よくある話w
221: 2016/02/27(土) 21:13:47.40 ID:YIanidEU(15/15)調 AAS
今の時代40迄にどんだけ中身のある
人生送れるかどうかだよw
社畜になってロボットになっても
40以降はよほど運がない限り厳しいと思うけどねえw
222
(1): 2016/02/27(土) 21:14:10.26 ID:qxgRPXey(3/6)調 AAS
>>1
学歴フィルターという言葉は面白いと思う。この用語を使えば
「逆学歴フィルター」があるのをご存知か?ウチの場合を紹介する。

だいぶ前になる。当社は技術会社で高専出身者を5名前後の採用枠がある。
某社長は人事に来てこういった。○○部長と△△部長は☆☆高専出身だ。
☆☆高専はいい。今年もぜひそこから採用して欲しい。と。
もちろん、人事としても求人票を送り手抜かりはない。だが、人物本位だ。
☆☆高専だからといって、採用基準に満たなければ落とす。会社のためだ。
だが、採用ラインに2人いて一方が☆☆高専なら、部長判断になると思う。
逆フィルターだ。この時はどうなったか記憶にない。
また、社長も戯れ言だったかもしれない。ただ、高専の枠は社是としてある。
223: 2016/02/27(土) 21:14:51.71 ID:XaSiNW4F(1)調 AAS
>>195
カスは根性なしだから耐えられないwww.
224
(1): 2016/02/27(土) 21:15:05.04 ID:rwH7Ldik(5/7)調 AAS
>>222
君の会社、他の人にとってそんなに魅力ないからどうでもいいよ
225: 2016/02/27(土) 21:17:34.78 ID:quDA5rsx(1/4)調 AAS
就活は大学生は大変だと思う。
面接も複数回あって、採用試験も難しいしな。

同じ会社でも
高校生の就活は、面接一回で、合否もすぐに出るというのに。

もっとも基本給と待遇は違うけどさ。
226
(2): 2016/02/27(土) 21:17:40.85 ID:9z54D4X8(3/12)調 AAS
>>219
怠けフィルターならしょうがないじゃん  完璧な自業自得

どこだって怠けものはいらんだろう  あたりまえ
227: 2016/02/27(土) 21:19:50.22 ID:rwH7Ldik(6/7)調 AAS
>>226
とはいえ、転職3回、すべて空白期間有り出全て上場メーカーだから
NYSE含め
来週、最終のところも外資だ
228: 2016/02/27(土) 21:20:38.03 ID:rwH7Ldik(7/7)調 AAS
>>226
切り捨てるのは簡単だよ
229: 2016/02/27(土) 21:22:12.21 ID:df3xqP5Y(1/5)調 AAS
まぁ当然だね。
応募者が千人を超えると絞りきれないよ。
どのへんで線を引くかは、職種とか要求レベルで変わるだろうけど。
少なくとも新設無名私大はまずひっかからないと思う。
230: 2016/02/27(土) 21:23:21.59 ID:dBfwBdXw(1)調 AAS
氷河期自営だが早期離職は総じて企業側の問題だと思う

学歴という社会でそこまで役にもたたないものを濾紙にしてどうする?
231: 2016/02/27(土) 21:24:59.18 ID:uM4Nehyp(1)調 AAS
ないと信じている馬鹿がいる方が驚きだわ
232: 2016/02/27(土) 21:25:07.85 ID:OVzpU+6g(6/7)調 AAS
>>166
あいつは例外だろう。
233: 2016/02/27(土) 21:27:46.39 ID:7oHj81JD(1/2)調 AAS
>学生にしてみれば「応募しないことには始まらない」と思って、5000分の1のチャンスにかけるのだ。夢破れた多くの学生はどう思うか。

ただ単にそう思っただけならバカw

物理的に選別不能。
だったらなにがしかで足切が発生するに決まってるし、最有力候補が学校歴だ。

それとの兼ね合いで取ろうかどうか判断せんとね。
234: 2016/02/27(土) 21:28:27.46 ID:W8xvECCn(1)調 AAS
大正義地方公務員
235: 2016/02/27(土) 21:29:15.79 ID:9z54D4X8(4/12)調 AAS
その昔、A社に電話で面接のアポとった  電話の横には友達のB君がいた

B君もA社にすぐに電話した  面接は先週打ち切りましたって・・  なんか気まずかったな(´・ω・`)

B君 数分前に別の人の面接受け付けましたよね!!ってA社に言わなかったのは何故だろう
プライドかなぁ  あきらめかなぁ
236: 2016/02/27(土) 21:29:51.98 ID:OVzpU+6g(7/7)調 AAS
>>196
その高学歴も非正規とまで行かなくても中小の安月給の人も増えてるんだが。
237: 2016/02/27(土) 21:29:58.52 ID:7oHj81JD(2/2)調 AAS
ちなみに昔と違ってOA機器も充実、
沢山受けるなら、色々再利用できて大した手間でもなかったりするw

もっとも沢山受けるヤツほど受からんだろうけどな。
238
(1): 2016/02/27(土) 21:30:33.10 ID:hix+pbQz(1)調 AAS
やはり、バブルを弾けさせたのは失敗だったのだ。
あのまま、バブルが続き、せめて1995年までバブルが続いていれば
今の日本とまったく違うものになっていたに違いない。

バブルが崩壊してから、山一證券破たんまで約6年間ある。95年まで
バブルが続いていれば、崩壊しても6年間の間にITバブルがおこり、
日本経済は立て直していただろう。
阪神大震災も公共事業を注力することで、たちまち復興し「神戸の奇跡」
と世界中から称賛を浴びていただろう。

バブルが続いていれば、金に余裕があるので、三陸海岸の津波対策も今より
充実したものになり、福島の原発も今のようにならなかったに違いない。
それどころか、民主党政権も誕生しなかっただろう。
公共事業の大盤振る舞いは他の地方でも起き、西武線や有楽町線は今の秩父から
軽井沢まで延線し、東京は地価が高くマイホームも買えないので
軽井沢や秩父が第2の新宿として、避暑地だけでなく、ベッドタウン
として、発展したかもしれないのだ。

そして、一番大事なことは、お金に余裕があるので、ベビーブーム世代がきちんと
結婚し、第3次ベビーブームが起こり、少子高齢化や年金の問題も起こらななかった
可能性があるのだ。

この通り、バブルを崩壊させなければ、日経平均も10万円以上をキープし
GDPも今の500兆円から1000兆円までいってた可能性がある。
全ての罪は1991年の総量規制からなのだ!!!
239
(1): 2016/02/27(土) 21:31:55.28 ID:mUip77c1(1)調 AAS
就活指導で思い出せる会社名書き出せ!そこには入れないって指導コピペあったけどあういうのがいいと思う。
大学までは偏差値という非常に分かりやすい指標があったのにいきなりなくなるからなー。
240: 2016/02/27(土) 21:34:11.04 ID:9z54D4X8(5/12)調 AAS
某日本最大級企業  ここは学歴フィルターは無いという  すべての学校を受け付ける
ただしやりかたがすごい  たしかにすべて受け付けるけど、面接のやりかたがすごい

ええとこは  面接官3人に学生2〜3人   ちょっと落ちると2人に5人  ニッコマ以下は1人で30人一斉

実にすばらしい  フィルターじゃないもんね
241: 2016/02/27(土) 21:35:24.65 ID:9z54D4X8(6/12)調 AAS
>>239
予備校がテキトーに作ったもんを分かりやすいって思い込む人っているんだねww
242
(1): 2016/02/27(土) 21:36:23.04 ID:df3xqP5Y(2/5)調 AAS
昔みたいに各社独自にペーパーテストをやって点数順に面接するというのが一番公平だよ。
インターネットでやるテストじゃなくて。

今はリクナビとかの業者が就活をイベント化してるから学生が疲労困憊する。
243: 2016/02/27(土) 21:36:36.61 ID:RLpMvI95(1)調 AAS
>>238
あの時の日銀総裁が「最近の日本人はたるんどるっ!」と竹刀をビシビシする人だったのがまずかった。日銀プロパーの総裁は駄目だ。
244: 2016/02/27(土) 21:36:56.68 ID:5n3Sj6zk(1)調 AAS
今は表立っては学歴で差別出来ないし、
とりあえず試験を受けさせて裏では試験結果なんて関係なく考えてるレベル以下の学生は落としちゃうらしいね。
245
(1): 2016/02/27(土) 21:37:08.49 ID:lV9eDZ3L(1)調 AAS
うちの会社基本高学歴の集まりだけど
なぜか酒飲みナンパ大好きの高卒おやじがいて
若手をパワハラしまくっている

やっぱり低学歴はクソだなと思いました
246: 2016/02/27(土) 21:38:53.73 ID:df3xqP5Y(3/5)調 AAS
>>245
でもそのオヤジ仕事ができるんだと思う
247
(1): 2016/02/27(土) 21:40:43.96 ID:9z54D4X8(7/12)調 AAS
>>242
それにかかる費用はどーすんの?  受験料10万円くらいに設定しますかww
248
(1): 2016/02/27(土) 21:41:24.42 ID:quDA5rsx(2/4)調 AAS
今は就職しやすい売り手市場という話をきくけどね。
まぁ、それでも、簡単ではないのかもしれんが。

従業員5万人ぐらいの会社でも、
大学生のエントリーは多いが、
各工場、営業所で地元の高校生らを何人かとり。
さらに中途で、アルバイト、パート、派遣社員。

残る枠は、本社が大学生からとるんだが、ここは難関。
書類選考からはじまり、最終面接まで残るのは、大変。
基本給が高く、出世も早いから、しょうがないのだが。
249: 2016/02/27(土) 21:42:51.85 ID:ww82vwWx(1)調 AAS
リクナビとかいう巨大な社会コスト生産装置がいかん
250
(1): 2016/02/27(土) 21:44:46.72 ID:df3xqP5Y(4/5)調 AAS
>>247
リクナビなんかに丸投げするより安くできるよ。
251: 2016/02/27(土) 21:45:12.24 ID:jOQ2Nry0(1)調 AAS
大学は勉強するだけでは不十分
研究室や部活などを通じてコネを作るところ
会社も同じで、持ってるコネを最大限利用して入札情報を入手して受注したりインサイダー情報をいち早く入手して儲ける
色気や生まれ持った外見や資産などの活用もすべし
この世が公正かつ公平だと思ってるお子ちゃまはフィルターで除外される

ってリストラされた先輩が言ってた
252
(1): 2016/02/27(土) 21:48:45.78 ID:9z54D4X8(8/12)調 AAS
>>248
高卒採用とバイトや派遣は完全に枠が違うよ   

基本的に正社員は高卒であろうが大卒であろうが、会社全体の長期事業計画に組み込まれる
何人採用するかは、事業企画 経営企画の中で決められる   採用決定も取締役会 

バイトや派遣は、単年度計画で決められて、会社のHQは関与しない  実行部隊のお財布の中で決めるだけで
現場責任者の思うがまま
253: 2016/02/27(土) 21:49:39.70 ID:9z54D4X8(9/12)調 AAS
>>250
採用で丸投げしてるとこなんかないよ?
254: 2016/02/27(土) 21:50:50.71 ID:6sjlbY8K(1)調 AAS
職安に求人相談に行くと年齢差別、男女差別なとあれはいけないこれはいけないと言われる

それに従うと結局のところ求人票には何歳以下とか男性に限るとか〇〇大学のみとか記載出来なくなる
悪平等が生む歪みとしか言いようがない
255: 2016/02/27(土) 21:51:38.56 ID:df3xqP5Y(5/5)調 AAS
リクナビ、マイナビは円滑な就職活動の阻害要因だからな。
まずはリクナビの排除から始めよう。
256: 2016/02/27(土) 21:56:03.71 ID:A6fKi3CS(1)調 AAS
昔は応募すらさせてくれないぐらいハッキリしてたからな
今の学生の方が謎思考でビックリする
しかもその中でも選考されるんだし
257
(2): 2016/02/27(土) 22:00:13.65 ID:qxgRPXey(4/6)調 AAS
>>224
ありがとう。結局、会社採用の仕組みは或る意味いいかげんだってことさ。
もちろん、きちんと採用方法がシステマチックされている。
だが、人間相手だ。だから、重役決済、社長決裁でイレギュラー採用が
仕組みに組み込まれている。←これが、(いい意味での)いいかげんさだ。

入社を望む人は当然会社の将来を考えるだろう。新人ならなおさらだ。

ここで視点を2つ。1)国家の維持という視点。 2)起業という視点

1)について:ウチの親戚に女の子の受験生がいて防衛大学を受けた。成績がよかったようだ。
入学まで、地方組織のエスコートを受け、他大学の受験を極力させない方針で、結局防大入学した。
成績がいいらしく、将来の幕僚候補ということで、学生ながら海外へ公用パスポートで出掛けている。

2)将来の日本を背負う産業は大企業からは生まれないという厳然たる事実がある。
アメリカはそれがよく分かっているようで、新ビジネスに群がる起業家・投資家がいろいろビジネスを
創出しようと努力している。起業家の多くは新卒者だ。
うらやましい。
日本にも、こういう仕組みが必要だ。とくに投資家。俗に言うエンジェルだ。
起業家もたとえ失敗しても、再起可能な仕組みが必要だ。
投資家も、専門家だけでなく、一般国民が投資できる仕組み・市場が必要だ。

いってみれば、学卒=求職者でなく、マイクロビジネスの起業家にもなれる。
腕に自信のあるつわもの、リクルート創業者やホリエモン、その他成功した起業家の轍を踏む
おいしい魅力が必要だ。アベノミクスではそんなこといわないよな。

めざせ! パラダイムシフト!!!。
258: 2016/02/27(土) 22:09:31.90 ID:s1PLh2L8(1)調 AAS
やっぱりあった本番ができる闇エステ♫
かと思った。
259: 2016/02/27(土) 22:13:08.14 ID:quDA5rsx(3/4)調 AAS
>>252
一緒にしてないけど。
よくよんだが?
高校生の採用枠の他に、非正規の採用もある。
という話。

高校生は新卒なら正社員での採用だけど
中途ならキャリア採用でない限り、大卒でも非正規枠からの採用。
260: 2016/02/27(土) 22:14:08.17 ID:yGWxrgS5(1)調 AAS
むしろ、ない方が不平等だろw
何のために大学受験の勉強してるんだよ
261: 2016/02/27(土) 22:14:34.85 ID:UR4DdfWV(1)調 AAS
40代までの無職を含めて、
希望者全員がどこかに就職
できたら、日本つぶれる?
262
(1): 2016/02/27(土) 22:19:11.38 ID:Mx7KMjGx(10/11)調 AAS
>>257
わかるけど日本では無理だな。
サラリーマン中心の考え方からはみ出した起業家は排除されるから
263
(1): 2016/02/27(土) 22:21:19.67 ID:9z54D4X8(10/12)調 AAS
>>257
ちなみに世界的にアメリカがダントツだけど、2位は日本やで?  知ってる??
264
(1): 2016/02/27(土) 22:31:58.39 ID:qxgRPXey(5/6)調 AAS
ちょっと広い目で見たい。
1)(国際的)大企業の求める人材水準
2)(ドメスティックな)企業の求める人材水準
3)地方企業の求める人材基準

新卒の人は厳しいと思う。

さて、1) たぶん普通の人では無理だろう。
世界市場でMandAをやるわけだから、丁稚奉公としても英語堪能が最低条件。
商事会社なら当たり前の人材だな。
2)一般的な会社。でも、1)に準じたい。給与水準がネックの世界。
3)、1)2)に準じたい。でも給与は無理。

という事。ばかばかしいが、人とはそういうもの。

石破茂さん、地方は疲弊している。どうしたらいいか?
長年の施策を検討するべき。
石破サンの大きな仕事だな。
265: 2016/02/27(土) 22:33:37.52 ID:9z54D4X8(11/12)調 AAS
>>264
国際的じゃない大企業に行けばいいじゃないww

英語いらんで(´・∀・`)
266
(1): 2016/02/27(土) 22:42:05.18 ID:GqrRumLQ(1)調 AAS
あのさ、日本の大企業って学歴フィルターだけじゃないんだよ。 学歴は必要条件に過ぎず
血筋が重要。 血筋・学歴が揃って初めて必要十分条件を満たすんだよ。
でもその上で落ちこぼれるやつも山ほど居るんだぜ。 いい加減夢からさめろや。
267: 2016/02/27(土) 22:42:26.61 ID:nV/RXbDi(2/2)調 AAS
>>22
人事もやった事あるし役員もやってたんだけど…
もう10年も前に独立したから今は知らんけど、能力なんて個人次第で学歴なんかまるであてにならなかったよ、上司は学歴重視な人ばっかりだったけどね
色んな選考基準は必要かもね
268
(1): 2016/02/27(土) 22:44:43.42 ID:qxgRPXey(6/6)調 AAS
>>262 , >>263
日本はすごいと思うよ。
大事なことは、国家の富の偏在が平準化されること。
別名:日本全国中流化意識の展開

富の獲得と富の分配・平準化

アベノミクスは富の獲得まではナントカうまくいったけど、次ができない。
世界経済の変調が原因。

でも、未来は明るいはずだ。全国が大きく経済成長する計画だからな。

今、限界集落関連の本、里山資本主義の本を読んでいる。
269: 2016/02/27(土) 22:44:51.23 ID:9z54D4X8(12/12)調 AAS
>>266
血筋は大切やろ  チョンとかBやアカなんか雇ったら後々マジ大変やで
270: 2016/02/27(土) 22:50:05.97 ID:ImClVL3O(1)調 AAS
>>208
かっけー!
でも女は専業主婦が一番の勝ち組じゃないの?
271: 2016/02/27(土) 22:51:17.45 ID:uDAb2hZA(1)調 AAS
海外は詳しくないが、大企業といっても幹部候補と兵隊は違うわけで、
兵隊も一流大卒で固めるのは日本特有と聞いたが。
職能で言うとむしろ中小の幹部候補に一流大卒が行く方が理想ではあるし。
272: 2016/02/27(土) 22:52:33.67 ID:WxyAHfWy(1)調 AAS
自分の価値を高く見積もってる女みたいな馬鹿が世代として存在するからしかたない。
「お前らごとき」
ここから出発して下さい。
273: 2016/02/27(土) 22:53:12.12 ID:Mx7KMjGx(11/11)調 AAS
>>268
殆どに対しては同意。
一点だけ…外的要因にしているうちは治らないよ。どこかで決断しないとね
274: 2016/02/27(土) 22:55:07.84 ID:uSX8QyMP(1/2)調 AAS
そんなの昭和からあるね
学閥
275: 2016/02/27(土) 22:56:45.85 ID:6wG+3dwA(1)調 AAS
まあ会社だってスカ掴まされたくないけど採用試験だけで全部ふるい落とすのは無理なわけで
1/10でハズレが入ってるFラン人材クジと
1/50でハズレが入ってる一流大人材クジだったら誰だって後者を引くよ
276: 2016/02/27(土) 23:03:42.01 ID:uSX8QyMP(2/2)調 AAS
りっちゃんとか昔はすごかったらしいよw
277
(1): 2016/02/27(土) 23:12:56.98 ID:quDA5rsx(4/4)調 AAS
大企業の総合職や研究職などにこだわらなければ、
今は割かし入りやすいのではないのかと。

俺の時は氷河期といわれていて、
就活失敗した大卒たちが、地元にけっこうもどってきてたよ。
そいつらも今は、ほとんど公務員や正社員になったけどさ。
最初は同年代や年下の高卒正社員のしたでバイトとして働いたりしてたからな。
うまくいけば総合職での採用、悪くても大卒一般職での採用があったはずなのに。

地元の名門進学校から東京の大学いってもこの結果じゃ、
学歴関係ないなと思ったことはあるが。
278: 2016/02/27(土) 23:17:43.93 ID:zyrbZWy/(1)調 AAS
>>277
よかったじゃん。氷河期なんてわかりやすい同情されて。
「そんなに苦労してないっすよね?」なんていわれたら発狂しそうだろ?
279
(1): 2016/02/27(土) 23:52:49.64 ID:lNp7k5C0(1)調 AAS
一人でESを100通も書く奴って何がしたいんだろ。何でも出来る訳ないから
一から教えてくれれば使えるようになりますって言っているわけで、学校で
何も勉強しませんでしたと言っているに等しい。 能力も無ければ努力も
しない人間を雇うわけ無いだろう。 指定校と学校推薦の方が現実的ではないかと思う。
280: 2016/02/27(土) 23:59:42.99 ID:JVwgCjDX(1)調 AAS
>>279
大手企業は予選→本選→決戦というプロセスを形成している感がある。
ポイントは予選通過率が極めて低いこと。
企業側が採用ターゲットとする人材は大学名とかリクルーター面談などを使って本選シードさせる。

電機大手だと本選をマッチング面接と読んで、会社側が設定した条件を満たせば全員推薦応募で予選免除となり、マッチング通過後最終面接で推薦状を提出して内定になる。

結論は本選シードされないなら応募するだけ無駄ということです。予選から勝ち上がって内定する人もいるけど間違いなく予選の方がきつい。
281: 2016/02/28(日) 00:00:47.60 ID:x084DeRw(1)調 AAS
というか何で無いかもしれないなんてお花畑な期待を持つわけ?
あるに決まってるだろw
282: 2016/02/28(日) 00:06:43.10 ID:XbCaJ77m(1)調 AAS
親の収入と子供の偏差値は比例するからな
金持ちは余裕があるから物腰やわらかくて仕事しやすいよ
頭お花畑だけどな
283: 2016/02/28(日) 00:08:03.48 ID:HBtDRklb(1)調 AAS
2chスレ:editorialplus
        ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 
284
(1): 2016/02/28(日) 00:09:21.55 ID:td+uF8uT(1/2)調 AAS
早い話が、日本の企業は佐野君エンブレムデザイン採用システムと同じですwww
285
(1): 2016/02/28(日) 00:12:58.99 ID:YFOO8PUz(1)調 AAS
今は「うつ」にならない学生を採用することにとても気を遣っている。
かつて、氷河期と言われた時代は有名大学卒業者を中心に採用していた。
人事は、優秀な学生が採用できたと自画自賛していた。
ところが何年かすると、うつで仕事ができない人、会社に来ない人が社内に蔓延してしまった。
営業成績制の職場なので、10回失敗しても11回目にゴールするくらいの心意気じゃないとやっていけない。
2回失敗したくらいで挫折しちゃう奴は、もともとこの会社に勤めてはいけない人だった。
今でも、そのころ採用した数十人が会社に来ていない。
286: 2016/02/28(日) 00:13:15.19 ID:1XT41Rm1(1)調 AAS
同一労働同一賃金と解雇規制撤廃で、これから変わるだろ?
287: 2016/02/28(日) 00:15:49.52 ID:td+uF8uT(2/2)調 AAS
>金持ちは余裕があるから物腰やわらかくて仕事しやすい

そして世界で交渉負けして一人負けしたのが今の日本企業です
ホワイトエンジェルを集めようとか甘いお題目ばかり言ってるけど
そこにも学閥主義が蔓延ってて、ホリエモンですら学歴コンプで自慢する程のガチガチ硬直社会
なーにが起業家を支援しようだボケが
既に硬直がどうにもならないレベルでまで来て腐って海外との競争に勝てないレベルなのに
288: 2016/02/28(日) 00:17:35.81 ID:rTaQyL5e(1/3)調 AAS
日本がいかに人口が多い国かってことだよ
289: 2016/02/28(日) 00:34:02.80 ID:VLnlk5rv(1)調 AAS
まぁ、こういうことは新卒採用に限ったことではないよね。
転職とかアルバイトやパートに応募するときも
男女機会均等法とやらで、男女を限定してはいけないとか
いうことになってるけど、実際企業はとりたいのは、男だったり
女だったりするわけで、
あと年齢不問とかいいながら取りたい年齢層は決まってるんだから、
昔みたいに、男30歳まで、とか女25歳までとかはっきり明記して欲しいわw
290: 2016/02/28(日) 00:41:36.03 ID:rTaQyL5e(2/3)調 AAS
>>284
それだ
結局競技場のコンペもほぼデキレースですみけんごでしょ
291
(1): 2016/02/28(日) 00:42:14.19 ID:mYAxu2aF(1)調 AAS
学歴フィルターは必要だよ。

なぜなら、いまから20年くらい前、ある企業が
「応募書類に大学名を書かせないで人物だけで選考する」
としたら、その年は例年に比べ東大卒をたくさんとってしまって出身大学が偏って後悔したそうだ。
翌年からはちゃんと出身大学を書類に書かせた。

ちなみに同じ話は民間企業に限らず、中央官庁でもある。
文部省ではある年に出身大学を聞かずに採用活動をしたら、
東大卒を過半数採ってしまい、大蔵省から怒られた。
292: 2016/02/28(日) 00:53:35.82 ID:dqO7IbVL(1/2)調 AAS
手書きの履歴書は時間と労力の無駄
一年かけて就職活動は壮大な無駄
政府はこういう無駄を禁止しろ
293: 2016/02/28(日) 01:02:06.37 ID:YN1YYgUq(1/4)調 AAS
>>291
それ、面接で
通ってる大学を探って特定してたというオチなw

昔からそうだけど
応募者多すぎて捌けないじゃない
人事も学歴で採用しておけば現場に配属されて
仕事ができなくても文句言われないしね
別に今に始まったことじゃねえよ
何をいまさらw
294: 2016/02/28(日) 01:03:56.91 ID:Dizf14C4(1)調 AAS
学歴で社員集めてGoogleやアップルが作れるかな
アイデアある人間を引き抜いて集めた方がよいよ
295: 2016/02/28(日) 01:09:01.13 ID:YN1YYgUq(2/4)調 AAS
A群(東大一ツ橋阪大など) B群(総計上位、神戸、地底) 
C群(総計一般 マーチ) ってそれぞれ枠があって
その範囲で採用してるだけで

A群はいきなり部長面接とかな
C群は基本的に体育会とか、あと見た目がいいとか

その他枠ってのもあって
ニッコマや大東亜帝国から5%くらい取る
こいつらは強力なコネ持ちや
高校が進学校なのになぜかその大学に収まったとか
体育会などの強豪部にいたとか
やたらフットワークと第一印象がいいとか
特殊枠だね
296
(2): 2016/02/28(日) 01:10:36.90 ID:dKdIxwPt(1)調 AAS
根本的に良い人間だけ採ってていいのかね?
いつもそう思うんだが。
何でもやる下品な人間とか、勢いだけの人間も必要だろ。
297: 2016/02/28(日) 01:11:27.48 ID:dqO7IbVL(2/2)調 AAS
>>132
アメリカには国立大なんて軍関係しかないんだがwww
298: 2016/02/28(日) 01:11:58.98 ID:emQzBWSF(1)調 AAS
「1人で50社、100社とESを書いて送る」ってことはどうせ大した中身のないものだろ?
本当に行きたい会社とその理由が50も100もあるわけがない。
逆に採用担当の立場からしたらお前たちこそいい加減にしろと思ってると思うぞ。
299: 2016/02/28(日) 01:12:45.46 ID:YN1YYgUq(3/4)調 AAS
>>296
実質的な仕事は下請けなどがやるし
ピンハネがお仕事だからそれでいいんだよw

組織で動いてるから
見た目がよく同質タイプでかつ
トラブルを起こさないようなやつな
300: 2016/02/28(日) 01:13:47.33 ID:FgI8hn0I(1)調 AA×

外部リンク:
外部リンク:
301: 2016/02/28(日) 01:16:57.34 ID:YN1YYgUq(4/4)調 AAS
企業研究が云々とか言ってるけど
しなくても内定もらえるやつはもらえるし
詳細に分析して立派なものを作っても全滅のやつもいるし

高校大学と同じで成績も同じでホモのように一緒に行動してやつが
片や業界最大手で早々と内定
片や全然決まらずだったからね
親のコネというか仕事も公務員と大手ゼネコン

ちなみに
見た目は前者は西武時代のさわやかな清原
後者はナイナイの岡村
302: 2016/02/28(日) 01:33:46.66 ID:nszQIuhZ(1/2)調 AAS
日東駒専から国I受かって官庁に入った知り合いがいるが、
民間のでかい会社からもいくつか内定もらってたそうだ
「標準より多少いいかどうか」というレベルだと大学の看板に左右されるが、
図抜けてできる奴は普通に大学名のハンデを乗り越える様子

というか、むしろその大学に行ったのがおかしいレベルの奴ではあったが…
303: 2016/02/28(日) 01:35:01.99 ID:MG2FVtIf(1/2)調 AAS
職業選択の自由てのは応募まで
面倒くせえから学校で教えろよ
304: 2016/02/28(日) 01:53:36.05 ID:w30WTS0P(1)調 AAS
ひとつ聞かせてくれたまえ。諸君はいったいどうやって、偉大な祖国をあっという間に台なしにすることができたのだ?
(「新訳 フランス革命の省察」、279ページ)
305: 2016/02/28(日) 02:08:02.77 ID:rTaQyL5e(3/3)調 AAS
スーパーで買い物してて高くなったなって思う
306: 2016/02/28(日) 02:49:36.05 ID:w9yZzWNb(1)調 AAS
>>1
岩戸景気に沸く昭和30年代の状況
(毎日新聞・1959年10月19日号、就職準備辞典・昭和31年度版より)

 北海道大「人物本位の選考がとくにめだち、優秀者はまだ一人も決まっていない」
 弘前大学「就職希望者の128人のうち決定は5人」
 秋田大学「学芸学部の実数は220〜230人、現在まで2人が内定したくらい」
 福島大学「経済学部では希望者156人のうち80人が決定、一流会社へは希望者の一割前後」
 群馬大学「学芸学部の悩みが著しい。群馬県の教員のふえる望みは薄く、一層狭い門になりそう」
 信州大学「文理学部78人のうち8人内定、教育学部345人は決定者なし、大会社の求人は少ない」
 滋賀大学「学芸学部はゼロ、経済は創立以来の就職率だが、やはり二番煎じの悩みはある」
 和歌山大「学芸学部は内定者わずかに3人、経済は170人志望で86人が決定している」
 福岡大学「希望者1000人のうち100人が決定、大企業は求人の絶対数が少ないためむずかしい」
 島根大学「希望会社の試験を受ける機会さえないのがある」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 東京大学「経済学部などでは、すでに8割の就職が決定」
 第一生命「推薦指定校は東大、一橋大、早大、慶大の四校」
 日本郵船「従来指定校は東大、一橋大、慶大、早大、神戸大の五校」
 農林中金「指定校制だが地方新制大も申込みがあれば選考を受付ける」
307: 2016/02/28(日) 03:36:55.19 ID:0x62EPjA(1)調 AAS
>>296
毎年何十人何百人と採用するような会社は
ある程度そういう採り方をしてると思うよ。
308
(1): 2016/02/28(日) 03:55:12.31 ID:w8L1plhs(1/2)調 AAS
高学歴者を否定する奴って、必ず、高卒やFラン大卒の数少ない成功例をだすんだよな。
309
(1): 2016/02/28(日) 03:56:54.82 ID:89pi80n/(1/3)調 AAS
「俺、慶応」
「俺も、慶応」

じゃぁ派閥つくるかw

人事部「あの部署は慶応にしとくか」
310: 2016/02/28(日) 04:09:15.47 ID:orJ87bDs(1)調 AAS
学歴ピラミッドを根底から覆さなければ、日本は変わらない。

国立、早慶、マーチ、日東駒專、その他Fランなど、戦後70年、その序列は一ミリも変わっていない。

学歴はその名のとおり、日本人をより分けるシステムなので、資格の一つなのであり、真実の学問ではない。

一度滑り落ちたら二度と戻れない格差社会の根幹なのだ。

日本を活性化するなら、学歴を利用し、既得権にあぐらをかいているものを叩き落すため、

学歴ピラミットを逆転させ、国立が有名私大の学歴が全く意味のないものにさせればいいのである。

国立や早慶などを、誰でも入れて誰でも卒業できるやさしい大学にし、Fランなどを個性豊かな真の学問追及の場にすればよいのである。

国立や早慶を、幼い子供から死に物狂いで狙わせる愚かな親のパラハラは、学歴ピラミッドに寄生する教育産業を太らせるだけで、子供を虐待しているに等しいのだ
311
(1): 2016/02/28(日) 04:12:45.77 ID:oUmW9z4m(1)調 AAS
>>308
安倍首相(成蹊大)
菅官房長官(法政大二部)
馳文部科学(専修大)
森山農林水産大臣(鹿児島県立日新高等学校)
林経産大臣(日本大)
長島復興副大臣(東洋大)
若松復興副大臣(中央大二部)
松本内閣府副大臣(明治大二部)
義家文部科学副大臣(明治学院大)
高木経産副大臣兼内閣府副大臣(創価大)
土井国土交通副大臣(東北学院大)

数少ない??
312: 2016/02/28(日) 04:20:14.68 ID:w8L1plhs(2/2)調 AAS
>>311
それ意味が違うから、政治家は地盤、看板、かばんって昔から言うだろ。
裸一貫でのしあがったわけじゃないから。
313
(1): 2016/02/28(日) 05:32:42.14 ID:Qk3iMlLV(1)調 AAS
学歴フィルターじゃなくて、学校歴フィルターだろ。
Fランの連中だって自分達が高卒中卒と同じスタートラインに立ってたりしたら、
文句つけるだろうにw
314: 2016/02/28(日) 05:33:45.23 ID:89pi80n/(2/3)調 AAS
>>313 ワロタ Fラン
ねぇ、下ばかり見るんだね
315: 2016/02/28(日) 05:46:52.25 ID:hE4tEEpO(1)調 AAS
>>309
逆に散らすけどな。
316
(1): 2016/02/28(日) 05:54:05.88 ID:L2f8SRD/(1)調 AAS
苦労して入社しても日本なんか没落確定路線w
日本企業なんか入る意味あんすか
317: 2016/02/28(日) 06:01:51.99 ID:ziGErpH5(1)調 AAS
1にコネ、2に学歴、3,4がなくて、5に才能
318: 2016/02/28(日) 06:04:24.13 ID:BL0m2QG5(1)調 AAS
人気企業は応募者が多すぎて採用担当者の手がまわらないから、
学歴でフィルタかけて、さらに面接で絞り込むんでしょ。
319: 2016/02/28(日) 06:05:51.34 ID:MG2FVtIf(2/2)調 AAS
>>316
少なくとも君には無いけど
解説必要?
320: 2016/02/28(日) 07:26:58.11 ID:ov3whUth(1)調 AAS
四季報でも見て、出身校見れば分かりそうなもんだろ?
そんな努力もせずに、「差別ニダ!」とか言ってるから、使い物にならないんだよ!
321: 2016/02/28(日) 07:33:30.95 ID:89pi80n/(3/3)調 AAS
学歴より勉強した内容
322: 2016/02/28(日) 07:33:41.01 ID:SuClV1Rn(1)調 AAS
>>132
ボケるのは1ヶ所でいいと思う。
323
(1): 2016/02/28(日) 07:53:15.78 ID:Ho9Q0sWh(1)調 AAS
> 寺澤氏によれば、かつては例えば20人の採用枠に800人程度の応募者があった企業に、
> いまはエントリーシート(ES)で10万人の応募があるという。競争率にすると、40倍から5000倍に跳ね上がった形だ。

今はこんなに競争が厳しいのか…これほど仕事がないとはな…

> それでも多くの企業は「大学名で足切りする」と表立って言わないので、学生たちはせっせとESを書くはめになる。

これはひどい
表だって言えよ
採用基準が不透明なのは公平な競争とは言わない

> 「採用する場合は連絡します」というが「採用しない場合は連絡しません」なので、学生は合否が分からず、
> 期待を抱いていつまでも連絡を待つハメになる。

これまたひどい
日本は資本家の横暴が酷い社会だなぁ

> とはいえ、後で本採用する可能性が高いインターンにすると「インターンに採用されるかどうか」が実質的な採用試験になる。

これじゃあインターンの意味が解らないな

> 「新卒を毎年採用していなかったり、
> 少数しか採用しない中小企業は1人辞めてしまうと離職率が跳ね上がってしまう」と訴えた。

訳が分からないな
少数採用で1人辞めるのはやっぱり職場に問題があると思うぞ
少数も定着させられないのだからな
324: 2016/02/28(日) 07:58:05.05 ID:Sa2YZmTg(1)調 AAS
学歴っていうのは受験勉強で努力したかわかる努力の才能を把握するものだ。
もちろん、努力の才能を測るものは勉強だけではなく、例えば運動部の全国大会制覇とかも同じように評価される。

なんにも努力しないでそこら辺の訳わかんないFランにしか入れなかったゴミが
東大とかの学歴ある奴、または大学野球、ラグビーで活躍した奴と同じレベルで扱われるわけが無いだろ普通に考えて
325: [sae] 2016/02/28(日) 08:04:52.56 ID:OqKOvZTY(1)調 AAS
>>34
昭和?
326: 2016/02/28(日) 08:19:15.90 ID:1dL9iq3R(1)調 AAS
大学名での選別は常識だろ。

優良大企業の選考対象になるのは、
MARCHレベルまで。
それ以下の学生は応募するだけ無駄だよ。
327: 2016/02/28(日) 08:22:44.24 ID:Cn5l9Yks(1)調 AAS
うちの会社は部長級以上に高卒や中卒がゴロゴロいる
先日定年になった偉い人が挨拶で
入社以来45年て言ってた
328
(1): 2016/02/28(日) 08:32:55.07 ID:5Su4Unws(1)調 AAS
大学名だけではなく、学部や入学方法まで詳細に調べて判断するならありだと思う。
329: 2016/02/28(日) 08:36:31.74 ID:y2ANILs1(1)調 AAS
1.家柄・血統
2.コネ
3.学歴
330: 2016/02/28(日) 08:38:49.89 ID:VpxEfq/T(1)調 AAS
学歴で大まかに順列が決まり、企業は学力では見れないものを見るだけ。
採用時にいちから評価して採用するのは膨大なコストがかかって非効率極まりない
日本以上の学歴社会のアメリカやヨーロッパでも同じ事をしている
結局、欧米の様に学力でまずフィルターするのは合理的なんだよ
331: 2016/02/28(日) 08:41:46.21 ID:AiOYlUnH(1)調 AAS
>>216
でも大半は名前が変わったり買収、統合されるわけで待遇が悪くわけでもないだろうけど
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s