[過去ログ] 【就職】やっぱりあった「学歴フィルター」 就活の達人が語った、実に残酷な採用の話 [無断転載禁止]©2ch.net (560レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 2016/02/27(土) 18:59:13.96 ID:aQqJH2uF(1)調 AAS
某ゲーム会社の採用担当と話したことあるけど、あるらしいね。
理由は、高学歴ならたとえ使えなくても、自分の責任にならないから、らしい。
「極端だけど、東大出てるから、まさか使えないとは誰も思わない」
だとさ。確かにな、と。
その人自身は何の変哲もない、MARCHですらない大学出なんだけど、結局学歴低いからこそ、高学歴に安心感おぼえるのよね。
132(4): 2016/02/27(土) 19:00:05.01 ID:5FX0XEMZ(1)調 AAS
庶民レベルは大変だなあ。
お前らにはセレブな知人がいないからわからないだろうけど、
本物の勝ち組はこんな感じ。
【セレブな知人の場合】
・幼稚園から慶応幼稚舎
・20歳でアメリカの国立大学卒
・その後、外国人に寛容なスイスに留学
・そして、あのスイス銀行に就職
・もちろん、スイス語ペラペラ!
そういえば、さっき知人から
「スイスのビーチでバカンス中」とのメールが届いたぜ。
133: 2016/02/27(土) 19:00:40.24 ID:OVzpU+6g(4/7)調 AAS
>>121
富山はあまり知らないが北陸新幹線で好調か。
134: 2016/02/27(土) 19:02:59.65 ID:CsQt2KSB(3/9)調 AAS
>>125
弊社の場合は、特段、上位校をとれ・下位校とるな、との指示はないみたい。
でも、結果的に残るのは上位校が多いけど。
135: 2016/02/27(土) 19:04:32.18 ID:OVzpU+6g(5/7)調 AAS
>>128
そういう人に限ってリストラや倒産の憂き目に遭ったら病気になったり自殺する人がいるんだけどね。
鬱病になった人を実際に何人か知ってる。
136(1): 2016/02/27(土) 19:06:47.50 ID:ROBXne2M(2/2)調 AAS
低学歴と高学歴の平均的な働きぶりが変わらないことを証明してからにしろ
137: 2016/02/27(土) 19:07:58.35 ID:pVVqKu70(2/7)調 AAS
クラブの先輩なんか、慶應経卒でも東大、一橋の上司からはバカ扱いでたまらんよ
って愚痴ってた。
138: 2016/02/27(土) 19:08:29.48 ID:CsQt2KSB(4/9)調 AAS
>>130
あ、そんな感じの名前だったw
ついでに思い出したけど、もう片方は、ウニプラッツ?みたいな名前だ。
なお、就職後に就職情報誌の営業の説明を聞いたけど、これらの媒体には掲載基準があるわけではなく、単に掲載料が高いだけだったw
139: 2016/02/27(土) 19:09:59.07 ID:Mx7KMjGx(3/11)調 AAS
>>132
間違え探しか…
幼稚舎は小学校、アメリカの国立は特殊アカデミーだから入れない、スイスは寛容じゃない、スイス銀行という銀行はない
飛び級したら20はいけるのかな?
スイス語はまぁ…スイス語だよな…
内陸国だけど湖にもビーチ使うからここらはボーダーか…
140: 2016/02/27(土) 19:11:16.95 ID:+O0oM9W0(1)調 AAS
スレの文章が長すぎ。
こんなスレ立ててるヤツはFランク出身校。ダアホ!
141(1): 2016/02/27(土) 19:11:52.95 ID:CsQt2KSB(5/9)調 AAS
>>126
同志社?ゴメン、私学の話は分からん。
でも、同志社なら殆どフィルターにはかからないのでは?
142: 2016/02/27(土) 19:12:22.69 ID:1Iqc12Zk(1/2)調 AAS
>>40
地元の女子大の方が有利
143: 2016/02/27(土) 19:14:04.95 ID:sLt4aFDp(1)調 AAS
普段からなんにも頑張ってこなかったくせに
いい企業入ろうとか
へっぽこ大学にはへっぽこ企業しかないんじゃ
じゃあの
144: 2016/02/27(土) 19:15:33.61 ID:F9Aw8qpp(1)調 AAS
学歴フィルターはそもそもエントリーすらできないか説明会が予約満杯になってるようにしてると思ったが
145: 2016/02/27(土) 19:18:51.00 ID:pVVqKu70(3/7)調 AAS
学歴フィルター否定組には逆に学歴フィルターなしで人事部はどうやって人材探すの?って聞きたいわ
146(2): 2016/02/27(土) 19:20:09.22 ID:Mx7KMjGx(4/11)調 AAS
>>141
結構門前払い食ったけどなぁ…
マスター別のところ行ったんだけど、「学歴ロンダリングはわかるんですよ」と、面接で言われてさ…今考えても殴っとけばよかったと思うわ
147: 2016/02/27(土) 19:21:08.32 ID:vwdveO49(1)調 AAS
人気のところは学歴以外でどう切れってんだよ
コネで採用したほうがまだ楽だわ
148: 2016/02/27(土) 19:21:47.89 ID:walGPS+5(1)調 AAS
文句があるなら最初から応募してほしくないんだが。
弊社を批判する前に、他の会社に行ってくれ。
149(1): 2016/02/27(土) 19:22:48.38 ID:bGdMTK5z(1)調 AAS
>>146
その門前払いした会社、見る目あったなw
150: 2016/02/27(土) 19:22:59.80 ID:WDnrwmFe(1)調 AAS
外部リンク[html]:fept51vz39.sitemix.jp
今日も必死だな反日工作員の丑田滋(海江田三郎)君wwww
151: 2016/02/27(土) 19:23:16.52 ID:I2cXlH6M(1)調 AAS
>>3
だからといって、学生側が企業に同じことしたらぶちきれるだろw
合否くらいまともな会社なら送るよ(´・ω・`)
152: 2016/02/27(土) 19:23:31.50 ID:V8jYqqVV(1)調 AAS
都会の人間は自民や安倍のバカさを良く分かっている。
地方もそうなんだが、ただ、自民のセンセイを担いでおかないと、田舎は消滅する。
そうやって、悪循環で日本自体が消滅していく。
153(1): 2016/02/27(土) 19:25:06.05 ID:pVVqKu70(4/7)調 AAS
学歴フィルター文句言う奴って、自分が努力しないのに、安倍が全部悪いって
言ってるシールズと同じだわww
154(1): 2016/02/27(土) 19:25:11.06 ID:CsQt2KSB(6/9)調 AAS
>>146
そうなの?
めちゃくちゃ特殊な会社ばかり受けたのでは?
面接の場で学歴ロンダなどとマジで言うとか、信じられん…
155: 2016/02/27(土) 19:25:58.60 ID:CGd/tj3l(1)調 AAS
新卒ぶん取り合戦の最中に数千件のesを読まされる身にもなってみろ。
篩にかけなきや仕事終わらんわ。
156: 2016/02/27(土) 19:26:27.98 ID:Mx7KMjGx(5/11)調 AAS
>>149
研究所、証券は結構やられたかな…
コンサル、銀行、は面接で落とされる感じ…
日銀が結構進んだのが意外だった…
157: 2016/02/27(土) 19:27:25.47 ID:8JPXTUZ0(1/2)調 AAS
新卒一括採用はやめて全員非正規で働け
158(1): 2016/02/27(土) 19:28:58.96 ID:Mx7KMjGx(6/11)調 AAS
>>154
な!
何言われたのかわからなくてさ…建物出てからやっとつながった感じだった…
お茶くらいはひっくり返して帰るべきだった…
丸の内にオフィスのあるあまり評判の良くない企業だよ
159(1): 2016/02/27(土) 19:29:26.96 ID:90atMbrm(2/2)調 AAS
>>153
意外と高学歴の学生やOBが多かったらしいねシールズの連中。
160(1): 2016/02/27(土) 19:31:53.85 ID:Mp9rgGBQ(1)調 AAS
>>116
>人事の立場からすれば、何万ものESは物理的に読みきれないでしょう。
>よって、足切りは必要悪だと思う。
>もちろん、上位校にもボンクラはいるし、下位校に優秀者もいるけど、
>やっぱり上位校の方が優秀者に出会う確率は高い。
>となれば、やはり、上位校を残す。
そこまではわかる。
大学入試でも足切りはあるからな。
ただ問題なのは、なんの能力発揮の場も与えられないまま終わってしまうところだろう。
何でもいいから筆記なりビジネス上の課題なりを問う試験をすればいいんでない。
本気の学生の書いたものはやはり伝わるよ。
もうそれが面倒だっていう学生は最初からエントリーもしなくなるし。
企業だって仕事に直結しない学生のエントリー読むのも苦痛だろうしな。
161: 2016/02/27(土) 19:33:44.89 ID:pVVqKu70(5/7)調 AAS
入社時は学歴フィルターで採用して、実績や経験で人材が流動化するのが本筋。
東大京大早慶でも使えなければ放出、MARCH以下でも力があれば上にステップアップ出来る
流れが出来ないといけないよな。
162: 2016/02/27(土) 19:35:45.47 ID:1stMvAgf(3/3)調 AAS
>>160
筆記ってWeb用の選択問題でも受験者1人当たり5000円くらい掛かるから
何万人とか殺到されるとコスト的に無理だろ
163: 2016/02/27(土) 19:35:45.65 ID:8JPXTUZ0(2/2)調 AAS
学歴フィルターが正しいとは言わんが1番時間掛けずに合理的に捌ける
164: 2016/02/27(土) 19:36:49.17 ID:xl49km1a(1)調 AAS
ネットや交通網の発達で簡単にエントリーできるようになり学歴社会に回帰してる
165: 2016/02/27(土) 19:36:54.00 ID:3bJ5osOg(1)調 AAS
学歴と運動部に所属していたかと器量が良いかが重要なんだなとつくづく思う
元親方日の丸会社だけど新入社員の女の子が軒並みレベル高いから絶対顔も選定基準に入ってる
166(1): 2016/02/27(土) 19:37:22.44 ID:pVVqKu70(6/7)調 AAS
>>159
高校偏差値28でキリスト教枠で入った明治学院が高学歴に見えるんすか?w
167: 2016/02/27(土) 19:38:46.89 ID:NdzQz5wP(1)調 AAS
タダ働き、枕営業のススメ。 何もいいことはない。
インターンする暇あるなら、Webテストだの統一テスとだの、資格取得して採用試験した方がいいだろ。
学閥だの相性だのあるから結局ヤメたりだし。
168(1): 2016/02/27(土) 19:38:51.35 ID:CsQt2KSB(7/9)調 AAS
>>158
非常識な会社だね。マジで信じられん。
156みたけど、俺自身は研究所やコンサルは一切受けてないから見当もつかない。俺の知らない世界があるのか、てな感じだわ…
でも、お茶ひっくり返したら貴方も非常識になってしまうから、それだけは結果オーライだねw
169: 2016/02/27(土) 19:39:58.40 ID:4pjLe1Wx(1/5)調 AAS
成成明、法政あたりが大企業の学歴フィルターに引掛かる、引掛からないの
境界線だな。在学中の努力次第で人生の明暗が大きく分かれると言える。
170: 2016/02/27(土) 19:41:53.47 ID:8BAOdn6x(1)調 AAS
採用担当だけどこれは事実
ESは大学名しか見ないよ
171: 2016/02/27(土) 19:41:54.75 ID:hNYFeNJx(1)調 AAS
もう履歴書に学歴なんて書く必要はないよ
そんな事よりもいつガンダムにハマったか今まで何作みたかどれが好きでどれが嫌いかのほうが重要
172: 2016/02/27(土) 19:47:22.43 ID:4pjLe1Wx(2/5)調 AAS
早慶、旧帝など一流大学を出た連中は押しなべて勤勉且つ努力家が多いから、
企業が優先的に採用するのは分かる。給料も趣味や遊びではなく自分磨きに
投資するみたいな。そこが二流、三流大卒と基本的に違うところ。
173: 2016/02/27(土) 19:48:08.05 ID:hv/BTCPK(1)調 AAS
受験で数学やってない奴は大抵出来ないからな、学校や学部で足切りは仕方ない
174: 2016/02/27(土) 19:48:56.91 ID:MD8lr5GX(1)調 AAS
あるに決まっているだろうw
難関大とFランク大を同列に扱うわけがない
難関大のヤツのほうがFランク大より間違いがないし、ハズレが少ないことは事実
175: 2016/02/27(土) 19:50:26.09 ID:9K+Ypk5j(1)調 AAS
云われないと気付かない時点でもう。
176: 2016/02/27(土) 19:51:17.83 ID:CgAV+opX(1)調 AAS
学歴以外に「親の職業や家族構成」フィルターもあるぞ。
厚生労働省から面接で聞かないように言われてるけどお構いなしに聞いてくる企業は多い。
177(3): 2016/02/27(土) 19:51:37.98 ID:pVVqKu70(7/7)調 AAS
一部上場入社後は・・
東大京大一橋→役員確定コース
早慶→実績と役員のオキニになればひょっとしたら役員に残れるかもコース
MARCH以下→一生涯ソルジャーコース
で間違いないよね?
178: 2016/02/27(土) 19:53:00.58 ID:IHd7W+zG(1)調 AAS
>>10
首輪の鎖を他人に自慢するためにきまってるだろうが。
エリートは財務省や外務省に行くと言ってる奴隷もたくさんいるしねえw
ドリル優子や安倍ちゃんといった本物のエリートはエスカレーター成蹊という
受験や就職活動などとは次元の違う世界にいるんのが現実世界なんだがな。
179: 2016/02/27(土) 19:53:49.93 ID:IgJCClpe(1)調 AAS
大人は本当の事は言わないものだと、2chの住人ならよく知っていると思うが。
180: 2016/02/27(土) 19:54:25.00 ID:Quzc8Nej(1/5)調 AAS
つーか
あっていいけど隠すなよ
181: 2016/02/27(土) 19:55:54.56 ID:4pjLe1Wx(3/5)調 AAS
ここで偉そうに学歴フィルターを肯定しているお前らって自分が
落伍者ネトヒキのくせに何なの?自分より低学歴なのに高収入を
稼いでいる人達に対する妬みかよw
182: 2016/02/27(土) 19:57:48.06 ID:4pjLe1Wx(4/5)調 AAS
>>177
官公庁ならそうかもしれんが、民間は関係ねーよw
必ずしも国立有利とは限らん
183: 2016/02/27(土) 19:58:05.30 ID:OAZTzL78(1)調 AAS
E、Fランクが..... (´・ω・`)
184: 2016/02/27(土) 19:58:27.66 ID:TJOxK54y(1)調 AAS
理系は何でもいいから自作の製作物を就職したい企業に持っていけ
オレは駅弁卒だけど某外資計測器メーカーの採用担当にアポ取って
自作の広帯域スペアナを持って行ったら就職できた
文章をずらずら並べるより出来上がった成果物を見せるほうが
何ができる学生なのか採用担当者に伝わりやすい
185: 2016/02/27(土) 20:01:35.87 ID:Quzc8Nej(2/5)調 AAS
そもそも仕事なんか合う合わないが
あるで
大企業いけばいいってもんじゃんし
給料よければいいというもんでもない
難しいよ
186: 2016/02/27(土) 20:01:54.76 ID:CsQt2KSB(8/9)調 AAS
>>177
ネタだよね?
入社した後は出身校なんて一切関係ないぞ
187: 2016/02/27(土) 20:05:10.14 ID:qxgRPXey(1/6)調 AAS
大企業にいて人事に関ったものだが、やはり採用は難しい。
いい人材というが、いい人材とは何か?企業ごと、いろいろ経験して
知恵を蓄積しているが、はっきり言ってよく分からん。年月を経て、
こいつは採用してよかった、こいつは失敗だったとわかる。あとの祭りだ。
(大企業にとってだが)使い物にならない人材ほど厄介なものはない。
ゼロでなくマイナスだ。福祉費を含め年間5百万ほどかかる。
自発的にやめてもらうこともある。
逆に大化けする人材もある。入社時パッとしなかったが、営業で客先の受けも良く
成績バツグン。こういうのは社長秘書室にいれ様子を見る。将来の重役候補だ。
こういう人材は給与以上の価値。まさしく会社の宝だ。
養鶏場のヒヨコと違って、人のばあいは実にさまざまだ。選別してきてもだ。
188(1): 2016/02/27(土) 20:05:12.56 ID:Mx7KMjGx(7/11)調 AAS
>>168
言った瞬間の担当のいやらしい顔と、俺が理解できなかったことを見て取った時の残念そうな顔がね…まだ忘れられんですよ
189: 2016/02/27(土) 20:07:25.42 ID:YdKPCSgA(1)調 AAS
MARCH以下は不採用です。
分かるよね、!
190: 2016/02/27(土) 20:07:53.45 ID:Quzc8Nej(3/5)調 AAS
大企業大企業いうけど
そりゃ逝ければいいけど
別に中小企業でもいいだろ
違うかね
まあ、あまりに低賃金はダメだけどさ
そんな必死に大企業いかんでいいって
191(1): 2016/02/27(土) 20:08:01.64 ID:FgD1B4CC(1)調 AAS
志望動機だの学生時代に頑張ったことだのをしゃべる紋切り型の面接を10分20分したころで、
その学生の潜在能力や人柄がわかるわけがないんだから、
担当者だって効率を重視して紙の段階である程度絞るわな。
なんとなくとかネームバリューを目当てに学生が殺到するような大手ならなおさら経歴で切っていくだろう。
192: 2016/02/27(土) 20:10:35.19 ID:+9cGxJhZ(1)調 AAS
給料以上の価値の人材を他からどんどん引き入れて、給料以下の事させていけば
ライバル社はいなくなっていく
193: 2016/02/27(土) 20:11:05.91 ID:Quzc8Nej(4/5)調 AAS
フィルター発表すりゃいいんだよ
まじで時間の無駄じゃん
双方に
194: 2016/02/27(土) 20:12:32.87 ID:JI9XOM9O(1)調 AAS
>>177
会社によるな
俺の知り合いは馬鹿大学だが口がめちゃくちゃ上手い奴で学歴フィルター無い大手は全勝した
結局、大手の販社入って契約取りまくって一番出世したな
195(1): 2016/02/27(土) 20:14:38.76 ID:Quzc8Nej(5/5)調 AAS
割と本気で
看護師が勝ち組だと思うわ
給料いいし
転職できるし
196(2): 2016/02/27(土) 20:18:11.57 ID:4pjLe1Wx(5/5)調 AAS
お前ら非正規、中小勤務ばかりだろ。負け組が学歴フィルター云々言っても
説得力ゼロなんだよバーカw
197: 2016/02/27(土) 20:22:17.00 ID:Mx7KMjGx(8/11)調 AAS
>>191
虎ノ門にあるコンサルは試験で24時間ミッションがあったよ。
エクセルを使った課題をこなして、かつ経営課題2つに対してのソリューション提案をまとめて提出。
その後、プレゼンと質疑応答。
これこそ、入社試験だと思った。
198: 2016/02/27(土) 20:25:09.38 ID:aCuVdLOv(1)調 AAS
>>11
学生さんらしくてかわいい
199: 2016/02/27(土) 20:26:30.45 ID:kO6roKYT(1)調 AAS
>>196
当たり前に稼ごうと思ったら、どこかで勝負しないと無理なわけでさ…
名刺がなくなると自分だけだぜ…
200: 2016/02/27(土) 20:28:56.23 ID:qxgRPXey(2/6)調 AAS
採用する側から言えば、今が大事ではなく、将来どんな人材になるかを重視している。
(私は1企業しか知らないが)、採用する側も真剣勝負だ。
学歴で足きりするのは他社ではあるんだろうが、もったいないと思う。
実際、人物が欲しい。将来会社を託せるほどの人材が欲しい。
欧米とちがい、社長・重役クラスの人材も社内育成している。
いわゆるリーダー。会社の最も重要な仕組みだ。
だから、入るまでが選別ではなく、入った後もいつも選別を受けている
という事を理解して欲しい。
201: 2016/02/27(土) 20:39:42.44 ID:2vuB1hxR(1)調 AAS
馬鹿のくせに一部上場企業にエントリーする身の程知らずが多いわな
企業の人事が困るのは事実で学歴フィルターはある程度仕方ないが
本当に優秀な人材を見極める力が一部上場企業にあるのかは疑問
202: 2016/02/27(土) 20:49:33.85 ID:yRR77VBz(1)調 AAS
>>1
ないと思ってたのかよ。
ずいぶんとめでたい頭してるな
203(2): 2016/02/27(土) 20:50:31.71 ID:rwH7Ldik(1/7)調 AAS
学歴フィルタより空白フィルタの方が怖い
204(1): 2016/02/27(土) 20:52:40.02 ID:CsQt2KSB(9/9)調 AAS
>>188
外資でアルファベット3文字の元コンピュータメーカぐらいしか思いつかん。
その出来事は敢えて忘れずにバネにしていく、という考え方もあるね。他人事っぽくて申し訳ないが。
205: 2016/02/27(土) 20:54:44.62 ID:t9254ejQ(1)調 AAS
あるにきまるべ
206(1): 2016/02/27(土) 20:56:23.55 ID:1Iqc12Zk(2/2)調 AAS
>>203
女性は有っても無問題
207: 2016/02/27(土) 20:57:03.36 ID:hvJtoTYm(1)調 AAS
見ず知らずの人間判断するにはそれしかないだろ
面接官に応募者全員と話す時間とらせるなんて無理だし
208(1): 2016/02/27(土) 20:57:44.57 ID:rwH7Ldik(2/7)調 AAS
>>206
東工大卒の妹に言ってくれ
絶賛専業主婦してるわ
209: 2016/02/27(土) 20:59:18.53 ID:6yU2r5p7(1)調 AAS
何を今更
210(1): 2016/02/27(土) 20:59:46.18 ID:9z54D4X8(1/12)調 AAS
>>203
空白は怖くないよ?
その空白の間、なにをやって来たのかをきっちり説明すればOK
211: あ 2016/02/27(土) 20:59:57.69 ID:b6PR12nN(2/2)調 AAS
学歴フィルターは、上に行くほどあるよ。
大学別の採用枠に残れるか、同じ出身大学生同士の勝負だよ。
212: 2016/02/27(土) 21:01:09.30 ID:vgu9WK9W(1)調 AAS
貴重な新人枠をFランに使うわけがない
213(1): 2016/02/27(土) 21:01:20.82 ID:rwH7Ldik(3/7)調 AAS
>>210
何をやっていたか明白に答えられる空白がある人なんて少ないから
学業してたら学歴の欄に書けるし
214: 2016/02/27(土) 21:05:35.99 ID:Mx7KMjGx(9/11)調 AAS
>>204
そこに行ってる人と婚約してたんだけどな…なかなかひどい目にあったよ…
年収1400、生保7600に始まって、実家の家業捨てて上京しろ、仕事辞めない、クビになったら実家に入れて、生活の保証しろ…などなど…
よく自分をそこまで高く売ろうと出来るもんだと…
どこぞのIT社長でも捕まえて、その条件言って反応見てこいってんだ…
215: 2016/02/27(土) 21:06:53.35 ID:YIanidEU(13/15)調 AAS
ほんの50年前には存在すらしなかった
大衆が大学に来と言うシステムが永遠に続くと本気で思っている
ところがなんともねw
戦前の帝大なんて今とは別次元だしなwそれ以前はないw
それすら戦争に負ける事で消えたしw
216(1): 2016/02/27(土) 21:08:53.83 ID:YIanidEU(14/15)調 AAS
孫正義さんがいってたけど
企業の99.8%は30年で消えるんだとよw
残る0,02%はありきたりな事をしなかった側なのは言うまでもない
217: 2016/02/27(土) 21:10:19.03 ID:bDMTv3hk(1)調 AAS
書類での選考の際に十数万とか数十万とかの中からほんのわずかを選ぶとなると
全部の人一人一人に事細かな手間なんて掛けてられんからな
受験勉強で結果を出した人と受験勉強で大した結果を出してない人
どっちの方が勉強って努力をちゃんとしてきた可能性が高い人かを
書類ってだけで大雑把に判断するとなるとまあねえ
218(1): 2016/02/27(土) 21:11:01.68 ID:9z54D4X8(2/12)調 AAS
>>213
なんで答えられないの?
それじゃあ空白フィルターじゃなくて怠けフィルターじゃね?
219(1): 2016/02/27(土) 21:11:29.28 ID:rwH7Ldik(4/7)調 AAS
>>218
たいていそうじゃね?
220: 2016/02/27(土) 21:11:43.99 ID:6/1HiZuq(1)調 AAS
就活で説明会にHPでエントリーしようと在籍大学名を入力すると、
満席謝絶で先に進めず、エントリーできない。
別の大学に通う友人がを入力すると、簡単にエントリーできる。
よくある話w
221: 2016/02/27(土) 21:13:47.40 ID:YIanidEU(15/15)調 AAS
今の時代40迄にどんだけ中身のある
人生送れるかどうかだよw
社畜になってロボットになっても
40以降はよほど運がない限り厳しいと思うけどねえw
222(1): 2016/02/27(土) 21:14:10.26 ID:qxgRPXey(3/6)調 AAS
>>1
学歴フィルターという言葉は面白いと思う。この用語を使えば
「逆学歴フィルター」があるのをご存知か?ウチの場合を紹介する。
だいぶ前になる。当社は技術会社で高専出身者を5名前後の採用枠がある。
某社長は人事に来てこういった。○○部長と△△部長は☆☆高専出身だ。
☆☆高専はいい。今年もぜひそこから採用して欲しい。と。
もちろん、人事としても求人票を送り手抜かりはない。だが、人物本位だ。
☆☆高専だからといって、採用基準に満たなければ落とす。会社のためだ。
だが、採用ラインに2人いて一方が☆☆高専なら、部長判断になると思う。
逆フィルターだ。この時はどうなったか記憶にない。
また、社長も戯れ言だったかもしれない。ただ、高専の枠は社是としてある。
223: 2016/02/27(土) 21:14:51.71 ID:XaSiNW4F(1)調 AAS
>>195
カスは根性なしだから耐えられないwww.
224(1): 2016/02/27(土) 21:15:05.04 ID:rwH7Ldik(5/7)調 AAS
>>222
君の会社、他の人にとってそんなに魅力ないからどうでもいいよ
225: 2016/02/27(土) 21:17:34.78 ID:quDA5rsx(1/4)調 AAS
就活は大学生は大変だと思う。
面接も複数回あって、採用試験も難しいしな。
同じ会社でも
高校生の就活は、面接一回で、合否もすぐに出るというのに。
もっとも基本給と待遇は違うけどさ。
226(2): 2016/02/27(土) 21:17:40.85 ID:9z54D4X8(3/12)調 AAS
>>219
怠けフィルターならしょうがないじゃん 完璧な自業自得
どこだって怠けものはいらんだろう あたりまえ
227: 2016/02/27(土) 21:19:50.22 ID:rwH7Ldik(6/7)調 AAS
>>226
とはいえ、転職3回、すべて空白期間有り出全て上場メーカーだから
NYSE含め
来週、最終のところも外資だ
228: 2016/02/27(土) 21:20:38.03 ID:rwH7Ldik(7/7)調 AAS
>>226
切り捨てるのは簡単だよ
229: 2016/02/27(土) 21:22:12.21 ID:df3xqP5Y(1/5)調 AAS
まぁ当然だね。
応募者が千人を超えると絞りきれないよ。
どのへんで線を引くかは、職種とか要求レベルで変わるだろうけど。
少なくとも新設無名私大はまずひっかからないと思う。
230: 2016/02/27(土) 21:23:21.59 ID:dBfwBdXw(1)調 AAS
氷河期自営だが早期離職は総じて企業側の問題だと思う
学歴という社会でそこまで役にもたたないものを濾紙にしてどうする?
231: 2016/02/27(土) 21:24:59.18 ID:uM4Nehyp(1)調 AAS
ないと信じている馬鹿がいる方が驚きだわ
232: 2016/02/27(土) 21:25:07.85 ID:OVzpU+6g(6/7)調 AAS
>>166
あいつは例外だろう。
233: 2016/02/27(土) 21:27:46.39 ID:7oHj81JD(1/2)調 AAS
>学生にしてみれば「応募しないことには始まらない」と思って、5000分の1のチャンスにかけるのだ。夢破れた多くの学生はどう思うか。
ただ単にそう思っただけならバカw
物理的に選別不能。
だったらなにがしかで足切が発生するに決まってるし、最有力候補が学校歴だ。
それとの兼ね合いで取ろうかどうか判断せんとね。
234: 2016/02/27(土) 21:28:27.46 ID:W8xvECCn(1)調 AAS
大正義地方公務員
235: 2016/02/27(土) 21:29:15.79 ID:9z54D4X8(4/12)調 AAS
その昔、A社に電話で面接のアポとった 電話の横には友達のB君がいた
B君もA社にすぐに電話した 面接は先週打ち切りましたって・・ なんか気まずかったな(´・ω・`)
B君 数分前に別の人の面接受け付けましたよね!!ってA社に言わなかったのは何故だろう
プライドかなぁ あきらめかなぁ
236: 2016/02/27(土) 21:29:51.98 ID:OVzpU+6g(7/7)調 AAS
>>196
その高学歴も非正規とまで行かなくても中小の安月給の人も増えてるんだが。
237: 2016/02/27(土) 21:29:58.52 ID:7oHj81JD(2/2)調 AAS
ちなみに昔と違ってOA機器も充実、
沢山受けるなら、色々再利用できて大した手間でもなかったりするw
もっとも沢山受けるヤツほど受からんだろうけどな。
238(1): 2016/02/27(土) 21:30:33.10 ID:hix+pbQz(1)調 AAS
やはり、バブルを弾けさせたのは失敗だったのだ。
あのまま、バブルが続き、せめて1995年までバブルが続いていれば
今の日本とまったく違うものになっていたに違いない。
バブルが崩壊してから、山一證券破たんまで約6年間ある。95年まで
バブルが続いていれば、崩壊しても6年間の間にITバブルがおこり、
日本経済は立て直していただろう。
阪神大震災も公共事業を注力することで、たちまち復興し「神戸の奇跡」
と世界中から称賛を浴びていただろう。
バブルが続いていれば、金に余裕があるので、三陸海岸の津波対策も今より
充実したものになり、福島の原発も今のようにならなかったに違いない。
それどころか、民主党政権も誕生しなかっただろう。
公共事業の大盤振る舞いは他の地方でも起き、西武線や有楽町線は今の秩父から
軽井沢まで延線し、東京は地価が高くマイホームも買えないので
軽井沢や秩父が第2の新宿として、避暑地だけでなく、ベッドタウン
として、発展したかもしれないのだ。
そして、一番大事なことは、お金に余裕があるので、ベビーブーム世代がきちんと
結婚し、第3次ベビーブームが起こり、少子高齢化や年金の問題も起こらななかった
可能性があるのだ。
この通り、バブルを崩壊させなければ、日経平均も10万円以上をキープし
GDPも今の500兆円から1000兆円までいってた可能性がある。
全ての罪は1991年の総量規制からなのだ!!!
239(1): 2016/02/27(土) 21:31:55.28 ID:mUip77c1(1)調 AAS
就活指導で思い出せる会社名書き出せ!そこには入れないって指導コピペあったけどあういうのがいいと思う。
大学までは偏差値という非常に分かりやすい指標があったのにいきなりなくなるからなー。
240: 2016/02/27(土) 21:34:11.04 ID:9z54D4X8(5/12)調 AAS
某日本最大級企業 ここは学歴フィルターは無いという すべての学校を受け付ける
ただしやりかたがすごい たしかにすべて受け付けるけど、面接のやりかたがすごい
ええとこは 面接官3人に学生2〜3人 ちょっと落ちると2人に5人 ニッコマ以下は1人で30人一斉
実にすばらしい フィルターじゃないもんね
241: 2016/02/27(土) 21:35:24.65 ID:9z54D4X8(6/12)調 AAS
>>239
予備校がテキトーに作ったもんを分かりやすいって思い込む人っているんだねww
242(1): 2016/02/27(土) 21:36:23.04 ID:df3xqP5Y(2/5)調 AAS
昔みたいに各社独自にペーパーテストをやって点数順に面接するというのが一番公平だよ。
インターネットでやるテストじゃなくて。
今はリクナビとかの業者が就活をイベント化してるから学生が疲労困憊する。
243: 2016/02/27(土) 21:36:36.61 ID:RLpMvI95(1)調 AAS
>>238
あの時の日銀総裁が「最近の日本人はたるんどるっ!」と竹刀をビシビシする人だったのがまずかった。日銀プロパーの総裁は駄目だ。
244: 2016/02/27(土) 21:36:56.68 ID:5n3Sj6zk(1)調 AAS
今は表立っては学歴で差別出来ないし、
とりあえず試験を受けさせて裏では試験結果なんて関係なく考えてるレベル以下の学生は落としちゃうらしいね。
245(1): 2016/02/27(土) 21:37:08.49 ID:lV9eDZ3L(1)調 AAS
うちの会社基本高学歴の集まりだけど
なぜか酒飲みナンパ大好きの高卒おやじがいて
若手をパワハラしまくっている
やっぱり低学歴はクソだなと思いました
246: 2016/02/27(土) 21:38:53.73 ID:df3xqP5Y(3/5)調 AAS
>>245
でもそのオヤジ仕事ができるんだと思う
247(1): 2016/02/27(土) 21:40:43.96 ID:9z54D4X8(7/12)調 AAS
>>242
それにかかる費用はどーすんの? 受験料10万円くらいに設定しますかww
248(1): 2016/02/27(土) 21:41:24.42 ID:quDA5rsx(2/4)調 AAS
今は就職しやすい売り手市場という話をきくけどね。
まぁ、それでも、簡単ではないのかもしれんが。
従業員5万人ぐらいの会社でも、
大学生のエントリーは多いが、
各工場、営業所で地元の高校生らを何人かとり。
さらに中途で、アルバイト、パート、派遣社員。
残る枠は、本社が大学生からとるんだが、ここは難関。
書類選考からはじまり、最終面接まで残るのは、大変。
基本給が高く、出世も早いから、しょうがないのだが。
249: 2016/02/27(土) 21:42:51.85 ID:ww82vwWx(1)調 AAS
リクナビとかいう巨大な社会コスト生産装置がいかん
250(1): 2016/02/27(土) 21:44:46.72 ID:df3xqP5Y(4/5)調 AAS
>>247
リクナビなんかに丸投げするより安くできるよ。
251: 2016/02/27(土) 21:45:12.24 ID:jOQ2Nry0(1)調 AAS
大学は勉強するだけでは不十分
研究室や部活などを通じてコネを作るところ
会社も同じで、持ってるコネを最大限利用して入札情報を入手して受注したりインサイダー情報をいち早く入手して儲ける
色気や生まれ持った外見や資産などの活用もすべし
この世が公正かつ公平だと思ってるお子ちゃまはフィルターで除外される
ってリストラされた先輩が言ってた
252(1): 2016/02/27(土) 21:48:45.78 ID:9z54D4X8(8/12)調 AAS
>>248
高卒採用とバイトや派遣は完全に枠が違うよ
基本的に正社員は高卒であろうが大卒であろうが、会社全体の長期事業計画に組み込まれる
何人採用するかは、事業企画 経営企画の中で決められる 採用決定も取締役会
バイトや派遣は、単年度計画で決められて、会社のHQは関与しない 実行部隊のお財布の中で決めるだけで
現場責任者の思うがまま
253: 2016/02/27(土) 21:49:39.70 ID:9z54D4X8(9/12)調 AAS
>>250
採用で丸投げしてるとこなんかないよ?
254: 2016/02/27(土) 21:50:50.71 ID:6sjlbY8K(1)調 AAS
職安に求人相談に行くと年齢差別、男女差別なとあれはいけないこれはいけないと言われる
それに従うと結局のところ求人票には何歳以下とか男性に限るとか〇〇大学のみとか記載出来なくなる
悪平等が生む歪みとしか言いようがない
255: 2016/02/27(土) 21:51:38.56 ID:df3xqP5Y(5/5)調 AAS
リクナビ、マイナビは円滑な就職活動の阻害要因だからな。
まずはリクナビの排除から始めよう。
256: 2016/02/27(土) 21:56:03.71 ID:A6fKi3CS(1)調 AAS
昔は応募すらさせてくれないぐらいハッキリしてたからな
今の学生の方が謎思考でビックリする
しかもその中でも選考されるんだし
257(2): 2016/02/27(土) 22:00:13.65 ID:qxgRPXey(4/6)調 AAS
>>224
ありがとう。結局、会社採用の仕組みは或る意味いいかげんだってことさ。
もちろん、きちんと採用方法がシステマチックされている。
だが、人間相手だ。だから、重役決済、社長決裁でイレギュラー採用が
仕組みに組み込まれている。←これが、(いい意味での)いいかげんさだ。
入社を望む人は当然会社の将来を考えるだろう。新人ならなおさらだ。
ここで視点を2つ。1)国家の維持という視点。 2)起業という視点
1)について:ウチの親戚に女の子の受験生がいて防衛大学を受けた。成績がよかったようだ。
入学まで、地方組織のエスコートを受け、他大学の受験を極力させない方針で、結局防大入学した。
成績がいいらしく、将来の幕僚候補ということで、学生ながら海外へ公用パスポートで出掛けている。
2)将来の日本を背負う産業は大企業からは生まれないという厳然たる事実がある。
アメリカはそれがよく分かっているようで、新ビジネスに群がる起業家・投資家がいろいろビジネスを
創出しようと努力している。起業家の多くは新卒者だ。
うらやましい。
日本にも、こういう仕組みが必要だ。とくに投資家。俗に言うエンジェルだ。
起業家もたとえ失敗しても、再起可能な仕組みが必要だ。
投資家も、専門家だけでなく、一般国民が投資できる仕組み・市場が必要だ。
いってみれば、学卒=求職者でなく、マイクロビジネスの起業家にもなれる。
腕に自信のあるつわもの、リクルート創業者やホリエモン、その他成功した起業家の轍を踏む
おいしい魅力が必要だ。アベノミクスではそんなこといわないよな。
めざせ! パラダイムシフト!!!。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s