[過去ログ] 【就職】やっぱりあった「学歴フィルター」 就活の達人が語った、実に残酷な採用の話 [無断転載禁止]©2ch.net (560レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36(1): 2016/02/27(土) 17:02:32.84 ID:zlq7DwcD(1)調 AAS
底辺の私立に勤めていたことがあるがw(^o^)
勉強ができないというより最初からやる気がないんだよwww
そんなやつでも今は誰でも大学に入れるんだよ、、、AOとかでw
派遣で工場勤めをしてたこともあるが、パチスロとかキャバクラの話しかしないんだぜw
あんな連中と一緒に仕事できないだろ、、、
Fラン大学、高卒を入れる企業はおかしいよなwww
まぁ、高卒の方がまだましかな?
37: 2016/02/27(土) 17:03:21.16 ID:FhSLfzsn(4/7)調 AAS
なんの目的もない学校法人に補助金が付き、理事へ金が流れ、議会へ回る。
その問題。
何でもかんでも企業のせいにするな。
突き詰めれば
議会のせいなんだよ。
38: 2016/02/27(土) 17:03:31.49 ID:FwJ/7XM6(2/3)調 AAS
>>31
そいつ、コネの意味あいがわかってねえんだろ。就職に失敗してコネがある奴を呪詛してるとかで。
学歴はコネそのものだからね。学校名がコネの機能を有している。
別に1流大だけがコネになるわけじゃなく、日大なら日大なりに
その日大という学歴が、ある企業においてはコネになる。
もっとも縁故のコネと同じで、学歴もそこから本格選抜が始まるわけだけどね
39(1): 2016/02/27(土) 17:04:51.14 ID:FhSLfzsn(5/7)調 AAS
>>36
一部の高卒はそうそうたる大企業に就職するけどな。
就職活動なんてしなくてもだ。
40(7): 2016/02/27(土) 17:05:52.95 ID:Wks4Giqn(1)調 AAS
慶應から超有名商社に採用された友人(女)が
地元の地方銀行はあっけなく不採用になったと言ってたし
基準がよくわからん
41: 2016/02/27(土) 17:08:01.97 ID:FhSLfzsn(6/7)調 AAS
>>40
そのとき採用の必要が無い場合もあるだろ。
優秀な人を採用するのではなく、必要な人を採用するんだよ。
42: 2016/02/27(土) 17:08:29.73 ID:TY2Ix67b(1)調 AAS
>>17
担当者5、6人の採用担当者のもとに1000通もエントリーシート届いちゃあ足切りもするわ
エントリーシートシステムって不便。
学歴くらいしか違いが見えない。
社員の紹介か親類ばかりに採用が偏るのも仕方ない。
43: 2016/02/27(土) 17:11:14.94 ID:Hc+5gb9d(3/4)調 AAS
コネや縁故を有するサラブレットや東京Xみたいな学生が、E、F、Gランクに居るか? まぁ稀に居るけど。
44: 2016/02/27(土) 17:11:20.79 ID:zwI6YP7K(1)調 AAS
数千人の応募者を丁寧に選抜してたんじゃコストがかかり過ぎるからな
これは仕方ないね
45: 2016/02/27(土) 17:12:16.58 ID:FhSLfzsn(7/7)調 AAS
早い話が
教育の失敗なんだよ
企業からすれば、欲しい風に人材を育成してくれよと
ここで語られるような就職活動の人材はアホだろうが賢者だろうが何でもいいんだよ。
企業が要求する人材であれば。
46: 2016/02/27(土) 17:13:17.22 ID:KpIjnL9u(1)調 AAS
偏差値70の大学と偏差値30の大学を区別するのは当たり前
47: 2016/02/27(土) 17:13:24.14 ID:2gj2A7J0(1/2)調 AAS
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
48(1): 2016/02/27(土) 17:14:49.61 ID:2gj2A7J0(2/2)調 AAS
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12
AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則
BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった
その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。
「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」
最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。
8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53
やっぱり就職難じゃないんじゃね?
>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
49(1): 2016/02/27(土) 17:15:19.99 ID:b6PR12nN(1/2)調 AAS
別に出世してない親や姉や兄が働いてるだけでも就職って有利なもんだよ。
50(1): 2016/02/27(土) 17:15:31.81 ID:erZAYIWQ(1)調 AAS
>>40
地銀なら中央の大学より地方大学のほうが圧倒的に優位に決まってるだろ
51: [age] 2016/02/27(土) 17:17:30.35 ID:/dQxe9te(1)調 AA×

外部リンク[pdf]:www.gakuji.keio.ac.jp
52: 2016/02/27(土) 17:18:46.50 ID:FwJ/7XM6(3/3)調 AAS
>>50
つか、商社が求める人材と地銀はかなり違うし、
そもそも同じ会社でも年によって求める人材像は違う
53: 2016/02/27(土) 17:22:27.48 ID:cO/TJr30(1)調 AAS
営業職なら普通の大学でも受かるんじゃないの?
54(1): 2016/02/27(土) 17:23:57.26 ID:0wHUWEb7(2/4)調 AAS
商社なんて40歳までに有能な奴は起業するし無能な奴は飛ばされるしで半分も残らないんじゃないか。
55: 2016/02/27(土) 17:24:23.76 ID:Hc+5gb9d(4/4)調 AAS
企業側とて、求める人材のレベルみたいなものをよく理解してるんだよ。
例えば、某組合系の流通会社などに明治大学大学院(経済学部の教授派閥崩壊に伴い就職)が来ると「アナタのような人材が本当にイイんですか?」と恐縮するよ。
56: 2016/02/27(土) 17:24:39.40 ID:iLHEUAD4(1)調 AAS
偏差値40すら無いような学生が応募に来ても困るだろ
そもそもそんな大学にしか行けなかったのも何かしら原因があるんだろうから、
そんなリスクは負いたくない
57(1): 2016/02/27(土) 17:25:26.28 ID:YIanidEU(1/15)調 AAS
ほっとけwほっとけw
こうやってシャープや東芝が出来ていくんだよw
こんなの
数十年後、会社ごと残酷な事になるだけだろw
58: 2016/02/27(土) 17:25:49.86 ID:OtINHiHC(1)調 AAS
>>49
連座制の国なんだから当然だな
59(1): 2016/02/27(土) 17:26:51.41 ID:gA58qPB7(1)調 AAS
>>57
公務員はなくなりません♪
60: 2016/02/27(土) 17:28:44.38 ID:YIanidEU(2/15)調 AAS
>>59
お前の夢の中のディズニーランドではなw
俺らは悪いけど過酷な人類の歴史の中を生きてるんだwすまんw
61: 2016/02/27(土) 17:30:07.11 ID:B6K1Bncf(1)調 AAS
就活の達人(
経験豊富ですね(
62: 2016/02/27(土) 17:31:24.68 ID:Ite/QFxN(1)調 AAS
>>1
まあ今はそのフィルターが業績に寄与しなくなってきてるんだろうけどな。
学歴フィルターが万能なんだったらシャープや東芝が経営不振になっていないよ。
63: 2016/02/27(土) 17:31:58.70 ID:YIanidEU(3/15)調 AAS
ディープラーニングを初めICTやあらゆる技術基盤の発展が凄まじい
自律型AIを搭載したお前らより賢いロボットの前に
なくならないと言える職業なんてもうないよ
そういうのが東大に合格するかしないかの時代な訳w
ロボット公務員どころかw官僚のほとんどがロボットに置き換えられかねない
64: 2016/02/27(土) 17:32:00.00 ID:lMc5I4Dh(1)調 AAS
それで、優秀な連中が入ったシャープや東芝などが業績が悪いのか。納得した。
65: 2016/02/27(土) 17:33:36.01 ID:YIanidEU(4/15)調 AAS
繰り返す東ロボといってな
東大に合格しそうな自律型AIが出来上がりつつある
東大生並の自立型AIを持ったロボットができあがるのは
もう10年以内だろうw
試験なんか意味ねえよw
66: 2016/02/27(土) 17:34:12.49 ID:OAFHlEdy(1)調 AAS
どうして学歴フィルターがないと思ったんだ?
67: 2016/02/27(土) 17:35:52.68 ID:pwKHZvfR(1)調 AAS
人事は無能だな
まさに仕事してるフリ
いつまでも企業に出向いてもらう受け身の面接ばかりだしな
人材探す気あんのって思う
68(1): 2016/02/27(土) 17:36:11.07 ID:qv5pvVuG(1)調 AAS
リスクを最小化すると言う意味で企業の姿勢は正しいな
69: 2016/02/27(土) 17:36:27.81 ID:17ApFDXp(1)調 AAS
甘ったれんなゆとり
70: 2016/02/27(土) 17:37:11.33 ID:vZfgaVO8(1)調 AAS
就職なんて、大学から推薦状貰って面接一回受ければ終わりだろ?
71: 2016/02/27(土) 17:37:38.47 ID:4p0g69iL(1)調 AAS
ネット就活世代だけど、就活サイトで学歴フィルターで遊んでたよ
地元大学のランク順にやってみて、この会社はここの大学だと説明会受付OKだけどこっちはNGなんだなとか
72: 2016/02/27(土) 17:37:52.11 ID:YIanidEU(5/15)調 AAS
「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能
外部リンク[html]:www.asahi.com
10年後には学歴で取った人間ロボットはお荷物になるだけw
中小零細でさえ24時間思考できる東大生と同等以上のロボットが
設備として買える時代が来るw
ロボットにはない者が求められるw
73: 2016/02/27(土) 17:37:58.80 ID:e1K0anK6(1)調 AAS
>>40
多分 地方銀行だからって「上から目線」で面接うけちまったんだぜ
74: 2016/02/27(土) 17:40:59.66 ID:YIanidEU(6/15)調 AAS
>>68
リスクを最小化するという発想が最大のリスクだなw
75: 2016/02/27(土) 17:41:08.78 ID:GBg3Fwyz(1)調 AAS
自分の大学の就職実績見れば、採ってくれそうな会社、相手にしてくれそうな会社がわかりそうなもんだが。
敵を知り、己を知るのが戦のイロハだろ。そんくらい研究しとかないと。
76: 2016/02/27(土) 17:45:24.51 ID:o9L8nHf/(1)調 AAS
>>48
信越と日本オラクルは格が違うと思う
77: 2016/02/27(土) 17:45:40.28 ID:YIanidEU(7/15)調 AAS
10年後には東大出ましたってのは
優秀な飛脚ですと言うのに等しくなるw
ああ、今、車=自律型AIロボットあるよwで終了
変化の激しさを知らんないのはいいがw
ディズニーランドから出ないと夢の国があの世になるぞw
78: 2016/02/27(土) 17:47:23.62 ID:6N9HaYWt(1)調 AAS
高学歴=学歴社会の勝利者なんだから当然
社会人としても勝利する確率は高い もちろん確率論だけどね
79(1): 2016/02/27(土) 17:47:34.13 ID:NxLP8UjE(1)調 AAS
昔、初めて面接受けたら会社で俺がアメリカで行ってた大学を知らなかった
Public Ivyの学校で阪大よりもランクが上だと後日知ったようで
即採用の電話がかかってきたけど断った
その会社は数年後に潰れていた
あの会社に行かなくて正解だったわ
今ではもっと良い会社に居て妻子持ち
80: 2016/02/27(土) 17:48:23.40 ID:YLrA9mGw(1)調 AAS
入ってからも直ぐ選別されてるの分かるわ 入社研修の最初の班分けでなんとなく感じた通りだったな 残った奴はそれなりに昇進してるよ
81: 2016/02/27(土) 17:50:53.80 ID:/FnkcS/g(1)調 AAS
>>3
それ無償でやってるなら同情するわ
82(1): 2016/02/27(土) 17:52:41.85 ID:gIJ8Bqsi(1/2)調 AAS
日本のお家芸だった家電が没落、それもここたった10年のことだ
自動車関連はまだ大丈夫だが、10〜20年先は分からない
これから発展する、東南アジアや南アジアに飛び出していける語学力や
挑戦心を養ったほうがいいよ、
誰かに守ってもらおうと思ってもその組織自体、いや日本自体がダメになる
可能性が高まってるんだから
83: 2016/02/27(土) 17:54:07.42 ID:YIanidEU(8/15)調 AAS
だからディズニーランドどころか
廃墟となる遊園地で勝手もしょうがないと言ってるのにw
頭の固い奴は敗北者となるだけw
これから時代勝者になるのは変化に追従していく
覚悟と実力のある奴だけw
84: 2016/02/27(土) 17:56:11.83 ID:YIanidEU(9/15)調 AAS
>>82
君の言う通りだが
たいはんの奴は犬と同等のおつむしかないのが哀れだよなw
歴史を学び人類のコモンセンスを身に着けてないからかもねw
人類的非常識をさらすようなことを言っても平気で恥ずかしくないのわw
85: 2016/02/27(土) 17:56:26.54 ID:do9Ko4ck(1)調 AAS
面接される側も御社だけですって嘘つくだろ
86: 2016/02/27(土) 17:57:18.83 ID:z7lDYyVs(1)調 AAS
そりゃあるけど、せいぜい35までだろ
その業界の難関資格とかもってりゃ一生もんだけどな
87: 2016/02/27(土) 17:58:23.06 ID:ceNd+otN(1/2)調 AAS
そんなことあるに決まってるじゃないか
88: 2016/02/27(土) 17:59:26.37 ID:RoMcE/4H(1/2)調 AAS
>>39
工業高校からインフラ、現業公務員が勝ち組
89: 2016/02/27(土) 18:00:27.07 ID:X7vCiaPU(1)調 AAS
地方の小規模な会社だと一橋大や東工大がフィルターで弾かれてたりしていそうw
東日本(非首都圏)での京都大や大阪大も同様に
90: 2016/02/27(土) 18:01:36.25 ID:oH/jrvqr(1)調 AAS
目的も無く大学行ったのがまるわかりなのに企業が採用する訳ないだろ
知識ゼロで採用するなら高卒取るわ
91: 2016/02/27(土) 18:01:40.91 ID:XXPHqJgq(1)調 AAS
そらそうだよな
早慶とMARCHが同じ扱いされるんだったらわざわざ早慶目指さんもんなw
92: 2016/02/27(土) 18:02:15.99 ID:ceNd+otN(2/2)調 AAS
有名どころからとったほうが、ダメでも人事は責められない
93: 2016/02/27(土) 18:02:19.10 ID:TiulMITf(1)調 AAS
田舎の場合、高校フィルターも存在する
同じ大学卒でも、偏差値の高い高校卒を採る
94: 2016/02/27(土) 18:02:43.33 ID:RoMcE/4H(2/2)調 AAS
>>54
商社は二回血尿垂れて一人前
95: 2016/02/27(土) 18:04:57.52 ID:tcfGC43u(1)調 AAS
あるに決まってるだろが。有資格者採用と変わらん。少しでも物事知ってる奴を採用するよ。
入ってからアホが脱落するだけ。
学歴勝負の場所もあれば、体力勝負の場所もあれば、愛嬌勝負の場所もある。
学歴ない奴がわざわざ学歴勝負の場所に挑む必要はないんだよ。
96: 2016/02/27(土) 18:05:34.00 ID:fR0t8+LD(1)調 AAS
帝京のおれ、低みからの見物
97: 2016/02/27(土) 18:09:16.65 ID:YIanidEU(10/15)調 AAS
俺の予想では
今後人間はAIが出してきた意思決定の最終責任者となる
そこでAIを生かせるような、ある程度の結果出せなきゃおしまい。
つまり組織内では直観力でAIに負けないシャーマンみたいなのが生き残れるようになる
もう常識は通用しない。
98: 2016/02/27(土) 18:11:38.95 ID:OJUeACdd(1)調 AAS
誰でも自分の周囲は平和にしたいんだろうなw
99: 2016/02/27(土) 18:14:34.04 ID:h/MzLl7q(1)調 AAS
学歴フィルターねぇ…
自営がいいよ自営が
会社に何がある?
会社が何をしてくれる?
辞めてしまえば「なんであんな物にしがみついていたんだろう…」と思うようになるよ
100(1): 2016/02/27(土) 18:15:32.70 ID:gIJ8Bqsi(2/2)調 AAS
学歴が能力を示す一つの物差しだとするなら
衰退しつつある日本の一部でしか通用しない日本の大学より
シンガポール国立大学や香港大学を出た方が生き残れる可能性は高いだろ
英米の大学は学費が高くなりすぎて普通の米国人でさえ行くのが大変になってる
現実的な選択肢として、世界的に知られてるアジアの大学出た方がいい時代が来るよ
101: 2016/02/27(土) 18:18:18.40 ID:YIanidEU(11/15)調 AAS
>>100
それは学問で飯食っていく場合だろうw
ビジネスは結果だからw
しかも、意思決定はAIもやる
そういう環境で生きのこれるのはシャーマン体質だけw
つまり学問以前の先天的な天才だけだと思うw
102: 2016/02/27(土) 18:19:10.35 ID:a36074ti(1)調 AAS
このブログ、共感した。
人種差別や年齢差別、男女差別に比べれば、学歴差別は一番まとも。
●一番まともな「差別」!?
外部リンク:blog.goo.ne.jp
103: 2016/02/27(土) 18:19:25.50 ID:0oW/QKLG(1)調 AAS
高学歴の方がハズレが少ないからな
104: 2016/02/27(土) 18:24:11.74 ID:OVzpU+6g(1/7)調 AAS
>>23
だが高学歴の人もレベルが落ちてるかな。
ゆとり以前から。
105: 2016/02/27(土) 18:24:59.18 ID:YIanidEU(12/15)調 AAS
当たりやはずれを人間の基準で決めるのか?
それともこの世界が示す結果で決めるのか?
この差を理解できないのは痛すぎるw
106: 2016/02/27(土) 18:26:45.26 ID:qCHRavrr(1)調 AAS
企業からしたら、どうせ学生なんて誰でも同じと考えていたら高学歴取るのは当たり前だよね。
107: 2016/02/27(土) 18:28:19.12 ID:v1URagBR(1)調 AAS
春から大企業の子会社で働く予定なんだけど、大卒の同期ゼロでワロタ
本当は1人同期いたはずなんだけど、卒業できなくなったらしい笑
おれ1人だぜ?ここまで採用人数少ないのは後から知った
期待されてると捉えていいよね?笑
108: 2016/02/27(土) 18:31:25.05 ID:bt9JIHD8(1/2)調 AAS
大企業にしてみればフィルターを通しても希望者はわんさかいる
学校の成績なんてほぼ努力に比例して上がる。
いい学校を出ているということは、人並みかそれ以上にに努力してきた証であって、
採用する側からすれば最低限クリアしておいてもらいたいポイントだ
フィルターはあって当然だと考える
109(2): 2016/02/27(土) 18:34:58.82 ID:+0o0oF+j(1)調 AAS
これはかなり古い話。
今は学歴フィルターが変わっていて出身高校を見る。
県内トップ高から地元の大学にストレートが一番評価が高い。
修猷館から九大、札幌南から北大、仙台二高から東北大。
一浪東大よりも、地元大学ストレートの人を優先して採用している。
浪人した人は疲れていて使い物にならないのと、うつになる人がとても多い。
経験則で、こうなった。
110(1): 2016/02/27(土) 18:37:53.66 ID:7F9W+Oq+(1)調 AAS
何も自分に不利なフィールドで戦わなくても良いじゃん。
大学受験に失敗したなら、公務員試験受けるとか、公認会計士や税理士取るとか、司法試験を予備試験から受けるとか、学歴関係なく誰にでもチャンスのある所で戦えばいいのに。
111: 2016/02/27(土) 18:38:58.13 ID:OVzpU+6g(2/7)調 AAS
学歴フィルター自体は否定しない。
ただそれが必ずしも優秀な人材になったり、業績に寄与しなくなったから今の日本の長期低迷に繋がってるんでしょう。
112: 2016/02/27(土) 18:40:12.71 ID:L848PTpv(1/2)調 AAS
日本の大学で世界に通用する肩書きは「国立大」らしい
というか国立大なら他国の大学でもそこそこレベルが高いと見られることも有って
既に独立行政法人になっているほかの機関でも国立の機関であることを示すために
National〜の英名になっているところが多いとのこと
お察しのとおり、私大である早慶なんかは世界的にはほとんど相手にされてなかったりする・・・
113: 2016/02/27(土) 18:40:18.07 ID:CiGbJRi1(1)調 AAS
リーマンショック前の就活で
70社以上受けてES通ったのが30弱、
1次面接通ったのがわずか1社、
2次面接以降はゼロになり、
そのまま慶応卒業した俺が通りますよ。
114: 2016/02/27(土) 18:40:46.01 ID:0wHUWEb7(3/4)調 AAS
単に、こうすれば有利になるって情報をかき集めるのが上手いだけの「ノウハウ君」が増えただけだろう。
115(1): 2016/02/27(土) 18:42:32.32 ID:OVzpU+6g(3/7)調 AAS
>>110
公務員や国家資格試験はその高学歴の人達が占めてる。
今はFランクでも大学に行かないと中小零細ですら面接・採用資格すら貰えない。
116(2): 2016/02/27(土) 18:43:39.84 ID:CsQt2KSB(1/9)調 AAS
人事の立場からすれば、何万ものESは物理的に読みきれないでしょう。よって、足切りは必要悪だと思う。
もちろん、上位校にもボンクラはいるし、下位校に優秀者もいるけど、やっぱり上位校の方が優秀者に出会う確率は高い。となれば、やはり、上位校を残す。
ESの後、何度も面接してふるいにかけるから、上位校だから無条件に採用されるわけでもない。大企業でもスタートラインに立ちやすいだけの話だよ。
117: 2016/02/27(土) 18:46:32.81 ID:L848PTpv(2/2)調 AAS
ちなみに主要国のなかでは(というかほとんどの国と比較してみても)
日本は学歴主義ではない
アメリカだと高卒の社会人が必死に学歴を得ようとしてたりするが
日本だと高卒でも一定の社会的地位が得られているので
(社会的に上位にいる大卒、院卒の人達がそれを許容する社会なので)
貧困にあえぐことはほとんど無い
118: 2016/02/27(土) 18:47:55.41 ID:o15drKn8(1)調 AAS
何故推薦やジョブマッチングを使わないの?
119: 2016/02/27(土) 18:50:57.75 ID:bt9JIHD8(2/2)調 AAS
>>109
学歴フィルターが必ずしも有効でなくとも、他に良い方法がないなら
そういった経験則で改良してゆくしかないよね。
企業の人事は経験則を元にどうやったらいい人材を採れるか真剣に考えてはいるよ
ここで偉そうに書いている連中よりもね
120: 2016/02/27(土) 18:51:07.85 ID:90atMbrm(1/2)調 AAS
しかし問題は上位校でも優秀者が減ったりで大変みたいだね。
121(2): 2016/02/27(土) 18:51:18.69 ID:jMX+DumX(1)調 AAS
>>115
富山は高卒でたくさん求人あるよ
122(2): 2016/02/27(土) 18:52:03.87 ID:CsQt2KSB(2/9)調 AAS
なお、俺はバブル期に就活したオヤヂだが、当時はネットがないから、皆、紙媒体の就職情報誌で活動してた。
で、この就職情報誌の中に、
・京都大、大阪大、神戸大限定
・7帝大、一橋大、神戸大限定
てのがあったから、昔も今も変わらないのでは?
関東と理系の話は知らないけど。
123: 2016/02/27(土) 18:52:22.09 ID:dtJfgWu8(1)調 AAS
これは仕方ないだろ。
問題は学歴で採用したけど、全く使えなくてそいつが正社員って
だけで解雇できないことだろ。
124: 2016/02/27(土) 18:53:32.71 ID:0wHUWEb7(4/4)調 AAS
もう一生一つの会社にしがみつく時代じゃなくなってるから長期視点で人を採用しても徒労に終わるだけになる可能性が高い。
125(1): 2016/02/27(土) 18:54:20.16 ID:1stMvAgf(2/3)調 AAS
>>116
下位校取るかどうかの採用計画なんて人事じゃ決められないしな
経営レベルで「どぶ板営業が足りないからプライド高くない下位校取る」とかの意思決定があって初めて俎上に乗る
就職四季報でも見て最も採用数多い大学=その会社が求める平均学力と考えればそうそうアンマッチしないのに
126(1): 2016/02/27(土) 18:54:53.53 ID:Mx7KMjGx(1/11)調 AAS
>>122
同やんはだめすか…
127: 2016/02/27(土) 18:54:59.38 ID:LVbX6+Yk(1)調 AAS
>>109
変わった経験則だな。うちは毎年大学・大学院で浪人と留年した経験者が2割くらい
いるが特段落ちこぼれってやつは無いぞ。むしろ現役のほうが挫折経験がなくて職務についていけない
ケースが散見されるかな。
この辺は選考内容や業界にもよるので一概には言えないのだろうけど。
128(2): 2016/02/27(土) 18:55:54.33 ID:ROBXne2M(1/2)調 AAS
何が残酷なんだ?
結果が全て
怠けてた人間を優遇する必要はない
129: 2016/02/27(土) 18:58:37.27 ID:Mx7KMjGx(2/11)調 AAS
>>128
得手不得手を考えてないセリフだな…
130(1): 2016/02/27(土) 18:58:57.26 ID:bXYA6iLo(1)調 AAS
>>122
確かエクセレンスとかいうのだろ
大学やたら絞る割には掲載企業がなんかしょぼいやつ
いま思うと上位大でうだつの上がらない奴のプライドくすぐって微妙企業が採用する手段だったんだろうな
131: 2016/02/27(土) 18:59:13.96 ID:aQqJH2uF(1)調 AAS
某ゲーム会社の採用担当と話したことあるけど、あるらしいね。
理由は、高学歴ならたとえ使えなくても、自分の責任にならないから、らしい。
「極端だけど、東大出てるから、まさか使えないとは誰も思わない」
だとさ。確かにな、と。
その人自身は何の変哲もない、MARCHですらない大学出なんだけど、結局学歴低いからこそ、高学歴に安心感おぼえるのよね。
132(4): 2016/02/27(土) 19:00:05.01 ID:5FX0XEMZ(1)調 AAS
庶民レベルは大変だなあ。
お前らにはセレブな知人がいないからわからないだろうけど、
本物の勝ち組はこんな感じ。
【セレブな知人の場合】
・幼稚園から慶応幼稚舎
・20歳でアメリカの国立大学卒
・その後、外国人に寛容なスイスに留学
・そして、あのスイス銀行に就職
・もちろん、スイス語ペラペラ!
そういえば、さっき知人から
「スイスのビーチでバカンス中」とのメールが届いたぜ。
133: 2016/02/27(土) 19:00:40.24 ID:OVzpU+6g(4/7)調 AAS
>>121
富山はあまり知らないが北陸新幹線で好調か。
134: 2016/02/27(土) 19:02:59.65 ID:CsQt2KSB(3/9)調 AAS
>>125
弊社の場合は、特段、上位校をとれ・下位校とるな、との指示はないみたい。
でも、結果的に残るのは上位校が多いけど。
135: 2016/02/27(土) 19:04:32.18 ID:OVzpU+6g(5/7)調 AAS
>>128
そういう人に限ってリストラや倒産の憂き目に遭ったら病気になったり自殺する人がいるんだけどね。
鬱病になった人を実際に何人か知ってる。
136(1): 2016/02/27(土) 19:06:47.50 ID:ROBXne2M(2/2)調 AAS
低学歴と高学歴の平均的な働きぶりが変わらないことを証明してからにしろ
137: 2016/02/27(土) 19:07:58.35 ID:pVVqKu70(2/7)調 AAS
クラブの先輩なんか、慶應経卒でも東大、一橋の上司からはバカ扱いでたまらんよ
って愚痴ってた。
138: 2016/02/27(土) 19:08:29.48 ID:CsQt2KSB(4/9)調 AAS
>>130
あ、そんな感じの名前だったw
ついでに思い出したけど、もう片方は、ウニプラッツ?みたいな名前だ。
なお、就職後に就職情報誌の営業の説明を聞いたけど、これらの媒体には掲載基準があるわけではなく、単に掲載料が高いだけだったw
139: 2016/02/27(土) 19:09:59.07 ID:Mx7KMjGx(3/11)調 AAS
>>132
間違え探しか…
幼稚舎は小学校、アメリカの国立は特殊アカデミーだから入れない、スイスは寛容じゃない、スイス銀行という銀行はない
飛び級したら20はいけるのかな?
スイス語はまぁ…スイス語だよな…
内陸国だけど湖にもビーチ使うからここらはボーダーか…
140: 2016/02/27(土) 19:11:16.95 ID:+O0oM9W0(1)調 AAS
スレの文章が長すぎ。
こんなスレ立ててるヤツはFランク出身校。ダアホ!
141(1): 2016/02/27(土) 19:11:52.95 ID:CsQt2KSB(5/9)調 AAS
>>126
同志社?ゴメン、私学の話は分からん。
でも、同志社なら殆どフィルターにはかからないのでは?
142: 2016/02/27(土) 19:12:22.69 ID:1Iqc12Zk(1/2)調 AAS
>>40
地元の女子大の方が有利
143: 2016/02/27(土) 19:14:04.95 ID:sLt4aFDp(1)調 AAS
普段からなんにも頑張ってこなかったくせに
いい企業入ろうとか
へっぽこ大学にはへっぽこ企業しかないんじゃ
じゃあの
144: 2016/02/27(土) 19:15:33.61 ID:F9Aw8qpp(1)調 AAS
学歴フィルターはそもそもエントリーすらできないか説明会が予約満杯になってるようにしてると思ったが
145: 2016/02/27(土) 19:18:51.00 ID:pVVqKu70(3/7)調 AAS
学歴フィルター否定組には逆に学歴フィルターなしで人事部はどうやって人材探すの?って聞きたいわ
146(2): 2016/02/27(土) 19:20:09.22 ID:Mx7KMjGx(4/11)調 AAS
>>141
結構門前払い食ったけどなぁ…
マスター別のところ行ったんだけど、「学歴ロンダリングはわかるんですよ」と、面接で言われてさ…今考えても殴っとけばよかったと思うわ
147: 2016/02/27(土) 19:21:08.32 ID:vwdveO49(1)調 AAS
人気のところは学歴以外でどう切れってんだよ
コネで採用したほうがまだ楽だわ
148: 2016/02/27(土) 19:21:47.89 ID:walGPS+5(1)調 AAS
文句があるなら最初から応募してほしくないんだが。
弊社を批判する前に、他の会社に行ってくれ。
149(1): 2016/02/27(土) 19:22:48.38 ID:bGdMTK5z(1)調 AAS
>>146
その門前払いした会社、見る目あったなw
150: 2016/02/27(土) 19:22:59.80 ID:WDnrwmFe(1)調 AAS
外部リンク[html]:fept51vz39.sitemix.jp
今日も必死だな反日工作員の丑田滋(海江田三郎)君wwww
151: 2016/02/27(土) 19:23:16.52 ID:I2cXlH6M(1)調 AAS
>>3
だからといって、学生側が企業に同じことしたらぶちきれるだろw
合否くらいまともな会社なら送るよ(´・ω・`)
152: 2016/02/27(土) 19:23:31.50 ID:V8jYqqVV(1)調 AAS
都会の人間は自民や安倍のバカさを良く分かっている。
地方もそうなんだが、ただ、自民のセンセイを担いでおかないと、田舎は消滅する。
そうやって、悪循環で日本自体が消滅していく。
153(1): 2016/02/27(土) 19:25:06.05 ID:pVVqKu70(4/7)調 AAS
学歴フィルター文句言う奴って、自分が努力しないのに、安倍が全部悪いって
言ってるシールズと同じだわww
154(1): 2016/02/27(土) 19:25:11.06 ID:CsQt2KSB(6/9)調 AAS
>>146
そうなの?
めちゃくちゃ特殊な会社ばかり受けたのでは?
面接の場で学歴ロンダなどとマジで言うとか、信じられん…
155: 2016/02/27(土) 19:25:58.60 ID:CGd/tj3l(1)調 AAS
新卒ぶん取り合戦の最中に数千件のesを読まされる身にもなってみろ。
篩にかけなきや仕事終わらんわ。
156: 2016/02/27(土) 19:26:27.98 ID:Mx7KMjGx(5/11)調 AAS
>>149
研究所、証券は結構やられたかな…
コンサル、銀行、は面接で落とされる感じ…
日銀が結構進んだのが意外だった…
157: 2016/02/27(土) 19:27:25.47 ID:8JPXTUZ0(1/2)調 AAS
新卒一括採用はやめて全員非正規で働け
158(1): 2016/02/27(土) 19:28:58.96 ID:Mx7KMjGx(6/11)調 AAS
>>154
な!
何言われたのかわからなくてさ…建物出てからやっとつながった感じだった…
お茶くらいはひっくり返して帰るべきだった…
丸の内にオフィスのあるあまり評判の良くない企業だよ
159(1): 2016/02/27(土) 19:29:26.96 ID:90atMbrm(2/2)調 AAS
>>153
意外と高学歴の学生やOBが多かったらしいねシールズの連中。
160(1): 2016/02/27(土) 19:31:53.85 ID:Mp9rgGBQ(1)調 AAS
>>116
>人事の立場からすれば、何万ものESは物理的に読みきれないでしょう。
>よって、足切りは必要悪だと思う。
>もちろん、上位校にもボンクラはいるし、下位校に優秀者もいるけど、
>やっぱり上位校の方が優秀者に出会う確率は高い。
>となれば、やはり、上位校を残す。
そこまではわかる。
大学入試でも足切りはあるからな。
ただ問題なのは、なんの能力発揮の場も与えられないまま終わってしまうところだろう。
何でもいいから筆記なりビジネス上の課題なりを問う試験をすればいいんでない。
本気の学生の書いたものはやはり伝わるよ。
もうそれが面倒だっていう学生は最初からエントリーもしなくなるし。
企業だって仕事に直結しない学生のエントリー読むのも苦痛だろうしな。
161: 2016/02/27(土) 19:33:44.89 ID:pVVqKu70(5/7)調 AAS
入社時は学歴フィルターで採用して、実績や経験で人材が流動化するのが本筋。
東大京大早慶でも使えなければ放出、MARCH以下でも力があれば上にステップアップ出来る
流れが出来ないといけないよな。
162: 2016/02/27(土) 19:35:45.47 ID:1stMvAgf(3/3)調 AAS
>>160
筆記ってWeb用の選択問題でも受験者1人当たり5000円くらい掛かるから
何万人とか殺到されるとコスト的に無理だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 398 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*