[過去ログ] 【経済】「これだけ公共事業を投じていながら、(7〜9月期GDP速報値)-1・6%です」…与野党幹部、「アベノミクス」などで舌戦 [転載禁止]©2ch.net (646レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371
(2): 2014/11/25(火) 00:52:51.49 ID:t7DLcjk2(1/2)調 AAS
>>365
俺もそう思う。
労働人口減ればGDPは減るのに物価上昇や公共事業で無理矢理増やす意味がわからん。
自然減の想定値がなぜでない。
439
(1): 2014/11/25(火) 23:23:17.06 ID:hHRiZXc5(1/3)調 AAS
>>365>>371
2つ勘違いがあると思う

まず労働力人口減少が成長率に与える影響は最大でも年1%ぐらい
生産性向上や設備投資で長期的なプラス成長を維持することは可能
女性や高齢者の労働参加を促進すればより好ましい

次にインフレ誘導は労働力人口が下がり
長期的な成長率が低下するからこそむしろ必要

>>438
GDP比較するときは普通購買力平価換算を使う
購買力平価換算でもジリジリ低下していることが真の問題
成長率が実質金利(金利から物価上昇率を差し引いたもの)を
上回らないと減った労働力さえ有効活用できない状況が続く
だからデフレ脱却が必要
440
(2): 2014/11/25(火) 23:24:15.33 ID:hHRiZXc5(2/3)調 AAS
うあ>>439訂正

>>365>>371
2つ勘違いがあると思う

まず労働力人口減少が成長率に与える影響は最大でも年1%ぐらい
生産性向上や設備投資で長期的なプラス成長を維持することは可能
女性や高齢者の労働参加を促進すればより好ましい

次にインフレ誘導は労働力人口が下がり
長期的な成長率が低下するからこそむしろ必要
成長率が実質金利(金利から物価上昇率を差し引いたもの)を
上回らないと減った労働力さえ有効活用できない状況が続く
だからデフレ脱却が必要

>>438
GDP比較するときは普通購買力平価換算を使う
購買力平価換算でもジリジリ低下していることが真の問題
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s