[過去ログ] 【労働】田村厚労相、非正規の正社員化法案提出の考え…非正規率高い企業に労働局職員が正社員化の利点を説明するという内容 2014/7/20 (538レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418(1): 2014/07/22(火) 00:13:03.75 ID:UuOETaBt(1/3)調 AAS
>>414
それはそれで下らないな。
「報われない自分」かい?
「かもめのジョナサン」という小説がある。
読んでみるといい。
かもめ党が言わんとしていることが分かると思う。
人間にとっては生活など全く大切ではないことが分かると思う。
生活を捨てること、自己保身感情を捨てること、
それは人間らしくあるための挑戦。
俺は豚に発言する権利など与えない。
豚の話などくだらないし、つまらないので聞く価値などない。
419: 2014/07/22(火) 00:44:48.98 ID:D/vpfj08(1)調 AAS
バイトや派遣を使ってた会社が正社員化する場合は
コストは同じで正社員するわけだから
少人数でこき使おうとする目的があるんだよ
人件費などコストは増やすことはない
これがミソ
420(1): 2014/07/22(火) 00:49:14.05 ID:zEE8/nyY(2/2)調 AAS
>>418
まあでも現実の人間の大半は豚なんだから豚と仲良くすることも大事よ。
421: 2014/07/22(火) 00:56:21.81 ID:UuOETaBt(2/3)調 AAS
>>420
そうは思わないな。
例えば、>>414の周囲などは>>414を何とかして豚にしようとする人間ばかりだろう。
>>414が幾ら人間として生きたいと願っても、
「いや、お前は豚だ。豚は豚の生き方をしろ。」
そんな強要をする連中ばかりだろう。
しかし、負けるなよ。
人間として生き抜くためにはまずそいつらと戦って勝たねばならない。
たとえ生活を失って30歳か40歳で死んだとしても、
豚に落ちぶれなかったのだから、それは人間として勝利だと思う。
それが「かもめ党」の考え方。
かもめ党はあくまで人間の味方であって、豚と日和ることはない。
豚は豚としてしか扱わない。姿だけ人間を真似たところで認めない。
422(1): 2014/07/22(火) 01:18:14.54 ID:UuOETaBt(3/3)調 AAS
無茶苦茶なことを言ってるように聞こえるかも知れないが、
人間の尊厳、高潔さ、というのはそういうことだと思うぞ。俺は。
その人としての魂の高潔さが今の日本社会からは失われているのよ。
社会主義というかな。生活のため、自己保身のためなら何をしても許されるって風潮。
「かもめ党」はそういった風潮に断固としてNoを突き付けるよ。
誰もが人間として人生を全うできる社会に。
それが「かもめ党」が考える夢かな。
俺は現在、何となく豚をやっている連中も本当は人間なんだと思ってる。
「もう、豚はやらなくていいんだ。」「人間に戻っていい。」
そう語り合える世界を作るために日本共和国を打ち立てようと画策している。
恐れることなど何もないだろ?
後は俺たち自身の気持ちの問題だと思う。
その世界へ行きたい、その世界で生きたいと願うだけだと思う。
日本ではもうほとんど全ての人が「今のこの世界は違う」と考えているだろ?
当たり前だと思うよ。
なぜそう感じるかというと、君が人間だからだと思う。
どうあったところで、結局のところ君たちは人間なんだよ。
423: 2014/07/22(火) 07:19:56.25 ID:q+gSlkDn(1/7)調 AAS
問題は豚に限って豚の自覚がないよな中間層とか中流意識という言葉により
生産手段もないのに無産階級ではないかのように洗脳されてる
無産階級はたとえ大手に務めて様が底辺だからなあ
424: 2014/07/22(火) 07:21:18.33 ID:1Bb/uKpK(1/6)調 AAS
>>422
ナマポの夢は果てしなく・・ まで読んだ
425: 2014/07/22(火) 07:21:50.53 ID:q+gSlkDn(2/7)調 AAS
>>412
正規も非正規雇用も同じカーストだよ労働者というなの奴隷には違いない
カーストは資本家と中産階と奉公人とアンタッチャブルこの4つな
426: 2014/07/22(火) 07:23:21.46 ID:q+gSlkDn(3/7)調 AAS
派遣社員やパートの待遇があがらないと正規の待遇も地盤沈下するぞ
だから正規非正規カーストは違うんだよ
本当のカーストは資本家と中産階級と労働者と裏社会この4段階だ
427(1): 2014/07/22(火) 07:24:38.54 ID:1Bb/uKpK(2/6)調 AAS
今の世の中 みんな株やってるから 資本家でもあり奉公人でもある
428(1): 2014/07/22(火) 07:26:45.42 ID:q+gSlkDn(4/7)調 AAS
>>427
株やってりゃあ資本家じゃないよ誰にも雇われないで他人を
雇ったり他人に土地を貸して自分は不労所得で生きてけるのが資本家
働かないと生きていけないのは資本家じゃない
429: 2014/07/22(火) 07:26:46.81 ID:1Bb/uKpK(3/6)調 AAS
派遣社員とパートを同列に考えるバカwww
パートは社員のうち 派遣社員は、ただのよその会社の人ww
よその会社のひとの待遇はよその会社の人が考えればいいだけww
430(2): 2014/07/22(火) 07:27:39.58 ID:1Bb/uKpK(4/6)調 AAS
>>428
資本家が働いてないと思ってる時点でワロスww
431: 2014/07/22(火) 07:28:11.74 ID:q+gSlkDn(5/7)調 AAS
直接雇用と間接雇用の違いだろうそれはもしこのまま非正規雇用が
増え続ければ正規雇用も非正規雇用に飲み込まれるぞ非正規雇用ってのは
移民と同じ効果があるんだぞ
432: 2014/07/22(火) 07:29:19.79 ID:q+gSlkDn(6/7)調 AAS
>>430
働かざるもの食うべからずこれ資本家に向けられた皮肉ね
あと資本家は働いても働いただけ自分の金になる労働者は
働いたら働いただけ損をする
433: 2014/07/22(火) 07:29:20.92 ID:1Bb/uKpK(5/6)調 AAS
直接雇用と間接雇用を同列で考えてる時点でワロスwww
434: 2014/07/22(火) 07:36:59.80 ID:AxUMfrLs(1)調 AAS
>>30
官僚はしょっちゅう配置換えするから政策の失敗の責任が不明瞭になるようにうまくできてるんだよな。
だからとりあえず移民を入れて目先の人手不足を解消すればそれはそいつに手柄になる。
ところが後になって移民による様々な問題がでてきても元の担当者は既に配置換えされて責任を取らない。だからいつも姑息で小手先の政策ばかり取りたがる。
435: 2014/07/22(火) 07:46:54.73 ID:hsBMZi8P(1)調 AAS
これで株価暴落決定だな!
436: 2014/07/22(火) 09:04:24.19 ID:LQ8uC+I+(1)調 AAS
資本主義に本質的に必要なのは、資本であって資本家じゃないもの
437: 2014/07/22(火) 09:54:04.64 ID:q+gSlkDn(7/7)調 AAS
>>347
みたいなゆとり経営者は従業員を舐めたら首を跳ねられる
ビクビクしてるくらいがちょうどいい現にフランスはそうだからな
でもまあ日本でそれやったらただの過激派だからな
438(1): 2014/07/22(火) 11:48:15.42 ID:h4kiOCB7(1)調 AAS
パソナ会長竹中平蔵による、派遣法廃止にならなければ、非正規は簡単に首切られるから、正社員の二倍の給料支払えば良い。
ボーナスや永続的雇用の保障無いんだから。
あと交通費は全額支給を義務化。
439: 2014/07/22(火) 19:34:36.43 ID:1Bb/uKpK(6/6)調 AAS
結局 就職できなかった>>438みたいな無能がぴーぴーわめいているだけ ぶざま
440(1): 2014/07/22(火) 20:12:59.67 ID:kf4kwIkR(1)調 AAS
>>430
株やってたら資本家のほうがワロスだよw
441: 2014/07/22(火) 21:06:16.06 ID:cNOtZ1DO(1)調 AAS
労働局職員が天下るパイプを得ましたっw
442: 2014/07/22(火) 22:43:26.89 ID:/kRy8E98(1)調 AAS
>>440
資本家ってイコール投資家なんだから、株やってるのも多いだろ。
普通の資本家なら、不動産か株か債券かそのハイブリッドか、ぐらいしか投資先ってないがな。
443(1): 2014/07/22(火) 22:58:15.78 ID:2WvDlbI3(1)調 AAS
おれは思うよ。
米軍の駐留継続を断るアフガン大統領や、
いまはアレだが当初は断ってたイラクのマリキ首相のほうが
政治家としては立派なんじゃないかと。
安倍なんかよりね。
イスラム国やらハマスの肩を持つつもりないけど
異教徒から無理強いされるぐらいなら、自分たちの命を投げ出す覚悟で、
銃を手に取ってるわけだからな。
そいつらにいわせりゃ、日本人は何寝言言ってんだ?ってことになると思う。
スレチですまん。
444(1): 2014/07/22(火) 23:38:38.28 ID:G5v6CotB(1)調 AAS
非正規社員が簡単に正社員にって
職場へも「ゆとり」導入か?w
ダメな奴はダメなんだよ
いいやつは普通に登用される
非正規を強制的に正規にして今までの正規のベースを下げるんか?
445(1): 2014/07/22(火) 23:40:48.79 ID:V0uGGxwt(1)調 AAS
逆だな非正規がいるから正規のベースが上がらないんだよ
あなたは無知なのだからゆとり批判できないね
非正規雇用は意味んと同じだ安い労働力がどうして正規にとって
驚異になると思わないのかね
446: 2014/07/23(水) 00:19:16.46 ID:uBeo2dkE(1)調 AAS
もう、じゃあ6か月雇ってやるよ
てのは終わるんじゃないかね
次もやってやってもいいよ、条件によるけどね
位に変わるかもしんないね
契約更新日に大量退社のニュースもそう遠くないかも
奉公みたいな精神無くなってきてるよね。特に若い人
外国の人続けばいいね。移民なんか結構全然来なかったりして
447: 2014/07/23(水) 00:30:14.74 ID:BFcBcu0A(1)調 AAS
>>443
禿道
448(2): 2014/07/23(水) 01:02:31.42 ID:mMz911L1(1)調 AAS
>>444
解雇規制でダメな正社員を切れないのが現状。
あと、派遣は登用できない。
労組が頑張ったせいで、バイトやパートと社員は別だと区切ったおかげで有能だから社員にしますってのも簡単じゃなくなったし。
449: 2014/07/23(水) 01:33:48.51 ID:ZOh8SL49(1/2)調 AAS
>>448
本当に制度の問題だけなのか?
根本的にメンタリティに問題があると「かもめ党」は思うのだが。
根っこから腐ってるような樹木にいくら養分を与えても無意味。
伐採することこそ解決策。
かもめ党です。
450: 2014/07/23(水) 01:54:34.53 ID:YqYR/26R(1)調 AAS
これもいいけど、最低賃金1000円に引き上げろよ
451: 2014/07/23(水) 02:39:56.01 ID:3t1jRTB9(1)調 AAS
ヒラなのに、事業所閉鎖or会社合併とかでクビられる地域限定社員とか、
ヒラなのに残業代ナシで残業青天井の名ばかり裁量労働制社員とか、
何の根拠もない、見込み残業こみの基本給激安社員とか、
インチキ正社員のアジテートするダケでしょ?
正正社員や経営の奴隷ワーカー増やすだけでしょ?
官製ブラックキャンプやな。
452: 2014/07/23(水) 07:34:27.69 ID:1XbvNawd(1/3)調 AAS
>>448
パートタイマーやバイトが社員と別っていうのはパートタイマーや
バイトが社員なみの働きをしたら社員の賃下げもしくは社員の雇用
そのものに影響するから違うものにしろって言っただけでおかしいはなしではない
453(3): 2014/07/23(水) 07:35:52.08 ID:1XbvNawd(2/3)調 AAS
有能だから社員とかでなく能力があるやつは最初から社員の待遇に
しろってことなんだよバイトやパートが社員なみに働いたら仕事や
責任が正社員なのに待遇は非正規っていう奴隷労働になる
454(1): 2014/07/23(水) 08:38:40.56 ID:ZOh8SL49(2/2)調 AAS
>>453
だから、自分には能力があるとか言ってる奴は独立しろって。
能力が高い者がサラリーマンなんてやるこたないんだよ。
455: 2014/07/23(水) 08:46:21.05 ID:e+RY9G/X(1)調 AAS
臨時雇用が臨時じゃなくて踏み台になってるのが問題だわな
456(1): 2014/07/23(水) 08:47:05.81 ID:48C5AzB3(1)調 AAS
>>453
だから有能な奴は最初から社員にしてるだろ。社員じゃない奴は無能なんだよ。嫌なら働くな。
457: 2014/07/23(水) 09:34:27.71 ID:1XbvNawd(3/3)調 AAS
>>456
それは違うな企業は有能なやつを安く使いたがるから
パートのおばちゃんやフリーターのがよっぽど働いてるよ
458: 2014/07/23(水) 09:54:33.73 ID:3UFz2qrq(1)調 AAS
実働は派遣。
窓口は正社員。
日本の労働環境はクソゲーだな。
459(1): 2014/07/23(水) 10:16:18.30 ID:w8AAZ/bm(1)調 AAS
>>445
>逆だな非正規がいるから正規のベースが上がらないんだよ
その逆だよ。日本の賃金ベースは途上国の低賃金に引っ張られて上がらないんだよ
今は正規の給料引き下げや解雇が簡単に出来ないから、非正規で調整しているわけ
それが出来なくなれば、次は正規の非正規待遇化が始まる
それが良いか悪いかとかじゃなくて、そうしないと海外製に駆逐されるからこれは避けられない
>>453
>有能だから社員とかでなく能力があるやつは最初から社員の待遇に
人に雇われている時点で、有能ではない。勘違いするな
本当に有能だと思うなら、もっと待遇の良い仕事に移るか、自分で仕事を創れ
460: 2014/07/23(水) 12:35:22.45 ID:sry2iaEq(1)調 AAS
だったら最初から規制緩和すんな
461: 2014/07/23(水) 15:38:02.18 ID:a7Ni0Qx2(1)調 AAS
取り締まりや罰則の強化の無い緩和は野放しに等しい
一歩踏み越えたら即厳罰、がセットでないと規制緩和は機能しない
462: 2014/07/23(水) 21:26:33.77 ID:B0h1Hoy5(1)調 AAS
これ底辺層からの支持率アップの為に言ってるだけでしょ
自民って非正規量産したい方針じゃん
463: 2014/07/23(水) 21:31:38.90 ID:PGTlLp5W(1/3)調 AAS
>>459
つまり非正規=移民じゃないか
464: 2014/07/23(水) 21:34:08.61 ID:PGTlLp5W(2/3)調 AAS
いまは大っぴらに移民を連れてこれないから地方の最低賃金を安くして
都会に引っ張ってきたり
女性とくらべて終身雇用の必要が少ない女性や定年後の老人などをつかって
移民の代わりに賃金抑制している
465(1): 2014/07/23(水) 23:39:56.93 ID:IGzOAd4E(1/2)調 AAS
>>208
経営者は命賭けて起業してる
利点なんて説明されなくとも分かりきってる
466: 2014/07/23(水) 23:41:58.25 ID:IGzOAd4E(2/2)調 AAS
>>454
専門家と起業家は求められてる能力が違う
467(1): 2014/07/23(水) 23:50:13.65 ID:PGTlLp5W(3/3)調 AAS
>>465
別にだれも命かけてまで経営者になれなんて頼んでないぞ
そんなに嫌ならやらなきゃいい
経営者だからっていい車のったり報酬もらわなくてもいいしな
豪邸を普通の家にすればもっと雇って利益だせるだろ
468(1): 2014/07/23(水) 23:51:29.89 ID:sOop75gA(1)調 AAS
非正規率が高い企業は国家の未来や子々孫々を刹那的にマネタイズしてるだけ。
どんどんペナルティを課して良し。
469: 2014/07/24(木) 00:52:48.14 ID:NsNr+hUO(1)調 AAS
中小にも賃上げの波 医療や飲食、人手不足で
外部リンク:www.nikkei.com
470(1): 2014/07/24(木) 01:28:08.88 ID:Xujy101x(1)調 AAS
>>468
逆だ
正社員が未来の資産を食いつぶしてきた結果が今だ
正確には右肩上がりで成長するはずの資源を食う予約をし続けてきた
非正規はそれの決定的な破綻を食い止めるための調整弁にすぎない
471(1): 2014/07/24(木) 01:44:31.70 ID:TXTNkCRB(1/4)調 AAS
>>467
お前、よくそんなことが言えるな・・・
そもそもなぜお前は起業しないんだよ?そこまで雇われることに文句があるのに?
どう見たってお前の方が人間のクズなんだが、その自覚すらねーのか?
かもめ党です。
472(1): 2014/07/24(木) 03:17:41.25 ID:1WBNulAm(1)調 AAS
今まで
正社員10人で回してた会社があったとしたら
商品価格を下げるために考えることは
正社員を1人にしてのこりを非正規9人で仕事を回そうと考える
そうすれば人件費が浮いて商品価格を安くでき競争に勝つことができる。
こんな法案出しても結局は人件費を下げて価格競争している以上
低賃金労働者が浮かび上がることは無理。
473(1): [???] 2014/07/24(木) 03:50:18.81 ID:gU1wa+XO(1)調 AAS
薄利多売でしか商売できない企業や産業では
賃金を切り詰めないといけないわけで、
それを切り捨てれば、どんどんインフレになるよ。
(牛丼が1000円とかね)
まあロンドンみたいに電車の初乗りが500円以上でも
回ってるみたいだから、賃金も上げてそういうのを
目指すのもありだろうけど。(その時は円ドル50円とか)
日本の産業構造を今後どうしたいのか示さないと、
進むべき道は決まらない。
474: 2014/07/24(木) 05:19:57.01 ID:IOr6tgH/(1)調 AAS
非正規というカーストを作った自民は若者の敵
475: 2014/07/24(木) 07:01:54.62 ID:T/vEj8Zy(1/3)調 AAS
>>473
本来切り詰めるのは人件費じゃなくて経営者の生活だけどな
476(1): 2014/07/24(木) 07:03:08.33 ID:T/vEj8Zy(2/3)調 AAS
>>472
社長のベンツが軽自動車になって浮いた維持費で誰か雇えばいい
477(1): 2014/07/24(木) 07:05:37.93 ID:T/vEj8Zy(3/3)調 AAS
>>471
経営者もクズだがしかし価格競争をする上で自分の人件費が削られるのを
良しとする労働者はもっとクズだよ
労働力を安売りして会社の利益をふやしたところで労働者には何の得もない
コストカットなんて経営努力とはいえない
478(1): 2014/07/24(木) 07:11:12.34 ID:oHQXq6oB(1)調 AAS
>>476
社長のベンツが軽自動車になるような企業とは取引を敬遠する企業が続出して
早晩、業績が落ち込んで立ちゆかなくなる。
つまり社員全員失業する憂き目に遭う。
目先の損得で必要経費を削るのは得策ではない。
479(5): 2014/07/24(木) 07:12:03.19 ID:TXTNkCRB(2/4)調 AAS
>>477
じゃあ、自分でそういう会社、事業を起こせば良いじゃん。
有言実行しなよ。
従業員が経営に文句をいうのは基本的にはおかしいこと。
ただしこれは、不満を持つなって意味ではなくて、
解決の仕方が違うだろ?ってことだよ。
どうしても納得できる会社が見つからないなら起業しなさいと。
それが筋ってもんだよ。
俺は自営業の労働者階級だが、日本の正規雇用制度は
世界的に見ても前時代的でおかしいと思う。言わば、ザルだよ。
雇用が無くなって当然。
480: 2014/07/24(木) 07:19:40.87 ID:TXTNkCRB(3/4)調 AAS
なので、俺の考えとしては>>1とは全く逆で、
現在、非正規雇用と呼んでる雇用契約を正規雇用という名称にすべきだと考えている。
現在、正規雇用と呼ばれている契約は廃止してね。
1億総自営業でも良いくらいだと思う。
自分で帳簿をつけて、納税をして、そんな当たり前のことすらリーマン連中はしていない。
会社に「やってもらっている」
そんな動物同然の連中が一人前に意見を述べること自体、ちゃんちゃらおかしいと俺は思う。
481: 2014/07/24(木) 07:21:52.99 ID:Z2spiWe2(1)調 AAS
>>479
言ってる事は正しいし俺も賛同できるが、文句があるなら起業しろと言うのはちょっとな…。
増税や物価高に文句を言うと、立候補して政治家になれよと言う馬鹿連中と同じになってしまうよ。
経営者は社員と違って、いろいろなリスクをもって仕事してる説明だけでいいだろ。
482(1): 2014/07/24(木) 07:24:30.23 ID:ty1Ppivv(1)調 AAS
>>479 それ、韓国経済。
483: 2014/07/24(木) 07:27:13.82 ID:TXTNkCRB(4/4)調 AAS
>>482
意味が分からん。
まあ、せめて納税自体は自分の手でやらせるべきだと思う。
自分が幾ら稼いだから、幾ら納税する必要があってなど意識させる。
天引き制度の廃止でもあるかな。
ITが発達したから可能だろう。会社の経費削減にもなる。
484: 2014/07/24(木) 07:38:37.99 ID:FG/kjVmT(1)調 AAS
どうせ非正規は甘えとか言うんだろ
485(1): 2014/07/24(木) 07:42:21.93 ID:mwfhHd2C(1)調 AAS
非正規の最低賃金を正規の1.5倍にすれば説明なんてひとつもいらんだろ
486: 2014/07/24(木) 08:48:13.44 ID:moKLfsVD(1)調 AAS
高い給料貰って、お願いが仕事なんて公務員はマジでぬるぬるだな。
487: 2014/07/24(木) 09:18:54.29 ID:MutkCDmZ(1/2)調 AAS
>>485
同意
契約解除リスクの対価として正規の1.5倍にすべき
それだけで良い
488(2): 2014/07/24(木) 09:28:45.55 ID:7p9y0baF(1)調 AAS
お前らほんとバカだな
正規にしろ非正規にしろ、競合は低賃金の外国人労働者たちなんだから、
今後も賃金が下がることはあっても上がることは絶対ねーよ
489: 2014/07/24(木) 10:31:40.82 ID:MutkCDmZ(2/2)調 AAS
>>488
ブルーカラーはそうだろうね
490: 2014/07/24(木) 11:00:02.44 ID:Wj/gSR5u(1)調 AAS
ここで非正規のホワイトカラー様がご登場w
491: 2014/07/24(木) 11:56:43.85 ID:fcc6apLZ(1/2)調 AAS
>>470
だったら正社員を全部廃止すればいいじゃん
492: 2014/07/24(木) 11:58:40.70 ID:fcc6apLZ(2/2)調 AAS
>>478
京都の老舗企業の社長は軽自動車ばかりだぞ
493(1): 2014/07/24(木) 12:17:08.62 ID:Vq+zqApA(1)調 AAS
>>488
日本より外国のが賃金高いぞ?
494: 2014/07/24(木) 12:22:34.81 ID:rHiBPzej(1/2)調 AAS
>>493の頭の中には日本より賃金の高いガイコクという国があるらしい
495: 2014/07/24(木) 12:27:50.41 ID:4X4GjbLi(1)調 AAS
説明だけで終わったら何も意味なくない?
496: 2014/07/24(木) 12:31:00.10 ID:nbnJHZVj(1)調 AAS
非正規雇用税を導入しろ。
非正規の比率が高ければ高いほど、
税率が上がる仕組みにすれば、
非正規は激減するだろう。
497(1): 2014/07/24(木) 12:36:53.35 ID:D8TUZaf4(1)調 AAS
ん?
正社員は悪。
だから減らす。
その代わり準正社員にする。
そんなこと誰か政府の偉いさんが言ってなかった?
498(1): 2014/07/24(木) 12:42:57.03 ID:Pxmgor0T(1)調 AAS
人手不足なんだから、非正規を廃止すればいいだけだろ
499: 2014/07/24(木) 12:47:31.83 ID:gePRNDsQ(1)調 AAS
非正規に依存する行為は甘えってことでその率が高い企業には重税課せば良い。
500(1): 2014/07/24(木) 12:49:24.48 ID:6xmeH95A(1)調 AAS
飲食やコンビニ営業(開発?)なんかは非正規の方が良いだろ
501: 2014/07/24(木) 12:54:54.10 ID:Ro45EfAE(1)調 AAS
企業側は正社員に成れる直前で契約打ち切りする事間違いなし
502(1): 2014/07/24(木) 13:07:36.92 ID:rHiBPzej(2/2)調 AAS
>>498
5月の有効求人倍率は全体では1.1倍だけど、
うちわけによると、建設が3倍以上、外食が2倍以上なのに対して、一般事務は0.3倍
つまり、上ってるところと下がってるところがあるが、どれも非正規で十分
503: 2014/07/24(木) 14:41:21.50 ID:CjqDYlE/(1)調 AAS
非正規従業員の年金と健康保険料を全額
雇用企業負担にすればいい
504: 2014/07/24(木) 19:40:52.65 ID:uSyjfonv(1)調 AAS
真夏の出来事/ASKA愛人の初公判だけではなかったパソナ南部代表の裁判
◆ パソナグループ・南部靖之代表、元会社役員・高森繁治
週刊新潮(2014/07/31), 頁:40
「100万円+交通費」竹中平蔵vs日経、講演料バトル
◆ 竹中平蔵、講演活動、日本経済新聞社、森永卓郎
週刊文春(2014/07/31), 頁:147
505: 2014/07/24(木) 19:47:48.12 ID:nSWXyAoh(1)調 AAS
>>500
非正規の営業ってインセンティブがどれだけあれば来ると思ってんだ?
>>502
それもだが、誰もやりたがらない営業ばかり余ってるね
外部リンク[html]:www.meti.go.jp
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
506: 2014/07/25(金) 00:54:33.48 ID:+ECIbJJZ(1)調 AAS
>>497
ジョブ型正社員だな。
507(1): 2014/07/25(金) 09:04:43.55 ID:kEgP6Rag(1/2)調 AAS
田村ってどんな人よ?
こんな事をしても、派遣労働者を正社員にする前に
理由を付けて首にしたり、イジメで退職させたりする
事が目に見えているのに、意味がない法案だな。
田村はこんな事が想像も出来ないのかと言いたい。
508(1): 2014/07/25(金) 10:03:01.26 ID:k3VZ9D1/(1)調 AAS
>>507
意味がないことをやる=とりあえず時間稼ぎ
509: 2014/07/25(金) 10:04:53.08 ID:kEgP6Rag(2/2)調 AAS
>>508
今の法案の意味のないことは、今以上に失業率が増える
結果になると思うけどな?
それと田村は世襲議員なんだね。
510: 2014/07/25(金) 10:07:23.17 ID:ZIW6mwdK(1)調 AAS
下から這い上がっていろいろな立場の人見てきたから分かるけど人間の想像力ってすごい低いよ。
自分が、あるいは自分の会社はこうだから「相手もそうに違いない」としか頭回らない人のほうが多いと思う。
特に新卒入社の高卒正規工場・大卒大手ホワイト・公務員はそんな奴が多いと経験。
511: 2014/07/25(金) 17:21:47.32 ID:+ncbMBWG(1)調 AAS
焦点:人手不足が招く生産現場の「消耗戦」、部品供給に遅延リスク
外部リンク:jp.reuters.com
>[豊田市 24日 ロイター] - 急速に広がる労働力不足にどう対応するか。頭を痛めているのは、建設業やデフレ適応型ビジネスばかりではない。
>賃金水準が比較的高い自動車産業でも、大手から下請けまで、生産現場では人員補充ができないまま長時間労働の「消耗戦」が続く。
自動車産業でも人手が足りないってのは、前に毎日新聞も書いてたな
512: 2014/07/25(金) 17:39:58.59 ID:nlb8Hcn4(1)調 AAS
長時間労働依存な時点で、最初から消耗戦なような気が
513: 2014/07/25(金) 21:06:41.71 ID:FP8tKRM+(1)調 AAS
田村厚労大臣ってパソナで性接待受けていた大臣か
514: 2014/07/25(金) 21:13:43.43 ID:XkOuki4L(1/2)調 AAS
>>479
1人だけでそういうやり方をやってもだめだからな
抜け駆けできないようにルールが変わる必要がある
515: 2014/07/25(金) 21:15:00.31 ID:XkOuki4L(2/2)調 AAS
>>479
それは違うな起業こちらが全う経営者してもライバルがブラック経営をしてきたら
間違い無く潰されるだからやるべきはルールの改正と徹底だ
雇用を大事にする企業が生き残れるルールがないとだめだ
516(1): 2014/07/26(土) 11:27:07.40 ID:IfSLchUd(1/2)調 AAS
>>479
今までも世界から見たら日本全体がブラック企業特区みたいなものだったのに、何をいまさら
517: 2014/07/26(土) 12:33:48.45 ID:ucw2kQBI(1)調 AAS
>>516
じゃあ朝鮮は?
518: 2014/07/26(土) 12:43:51.09 ID:eyZK0kNh(1)調 AAS
非正規は株式、FX、先物にかかる税金を0にする法案でも出せ!
519(1): 2014/07/26(土) 18:27:34.52 ID:zJlKt7EZ(1)調 AAS
フルタイムの再任用教員、小中で年390万円程。所得税と住民税は控除されるが。
(60歳以上であっても年金掛金は60万円程控除されるが、平均寿命で元はとれると思う。)
25年度末の定年退職者から、無年金期間が始まった。
また、26年度末の人で、3年前より退職金は最高の人で300万円減額。
これから退職を迎える人は無年金期間があるので、働く人が増えるのは確実。
再任用教員は1年契約だが、本人の契約の申し出を教委は拒否できない。
1年契約の非正規であっても、雇用は準正規として保護されている。
56歳以降の退職後であっても、再任用教員としていつでも復帰できる。
また、64歳までの退職教員に再任用希望の有無について、
退職時の教委は、本人に毎年1回確かめなければならない。
完全隠居状態の者にも確認する。
やがて65歳まで無年金になるので、ジジババ教員はふえる。
520: 2014/07/26(土) 18:31:51.61 ID:DspwfVZy(1)調 AAS
>>519
60過ぎて年収400万もらえる爺婆教員。
安定生活だな。
若者が臨時職員薄給で仕事させられてるのに、
頑固で横柄になった高齢教員がのさばるなんて最悪。
月収20万で十分。
521: 2014/07/26(土) 20:26:40.77 ID:IfSLchUd(2/2)調 AAS
先進国並みの物価で西欧の最賃に比べ
アジア後進国の中では日本はトップの最低賃金
ユニセフの子供の貧困状態調査で
「年齢に適した本」「自転車」「インターネット」の
所有率を調べると31か国中18位
日本より下位は東欧諸国(旧共産国)のみ
日本は先進国ではない
522: 2014/07/28(月) 06:42:54.08 ID:NwYxQZm2(1)調 AAS
正社員と非正規の割合を公表することを義務化しろ!!!
523: 2014/07/28(月) 08:44:09.82 ID:dvWA+ub/(1)調 AAS
非正規はいきなり辞めても心が痛まないという
大きなメリットがあるじゃないですか
524: 2014/07/29(火) 13:02:09.57 ID:n3cG5rOE(1)調 AAS
同一労働・同一賃金にして下さい。
525: 2014/07/29(火) 13:02:46.49 ID:cYL7JWS4(1/3)調 AAS
>>121
氷河期世代に対する政治の怠慢を訴えると、なぜか火消しが湧いて出る。
しかも6年前のデータで語るバカっぷり
「新卒が余って余って溢れかえっている」
「昨今では、まともな大学生でもまるで就職できずニート」
「現在は旧帝でも非正規がゴロゴロいる」
「超氷河期絶望期だ」
「300社受けても決まらないなんて普通」
「氷河期世代は中小に渋々流れて楽だったが今は中小でもまったく入れない」
「氷河期世代は安易にフリーターになった奴が多いからそいつらが悪い」
「今は非正規も含んでやっと6割の就職率だ」
「今はいい学校だけ集計しても就職率は異常に低い」
以上が火消しレスの特徴。全部嘘なのだが、ソースを見せられると逃げる。
捨て台詞の定番は、「就職者が増えていたとしてもどうせ全部ブラックだろ」
イメージ操作により、ゆとり世代は社会責任、氷河期世代は自己責任としようとしている。
世代人口が大幅に減っているのに、新卒就職者は増えているのだ。進路不明者は減っているのだ。
巨大資本のステマ工作やステルスマーケッターの印象操作に踊らされて虚偽情報の伝播に加担するのはやめようではないか。
526: 2014/07/29(火) 13:07:11.66 ID:cYL7JWS4(2/3)調 AA×

527: 2014/07/29(火) 13:09:32.62 ID:cYL7JWS4(3/3)調 AAS
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898 325,447 70.5
1995 493,277 331,011 67.1
1996 512,814 337,820 65.9
1997 524,512 349,271 66.6
1998 529,606 347,562 65.6
1999 532,436 320,119 60.1 ワースト7
2000 538,683 300,718 55.8 ワースト2
2001 545,512 312,471 57.3 ワースト5
2002 547,711 311,495 56.9 ワースト4
2003 544,894 299,987 55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897 306,414 55.8 ワースト3
2005 551,016 329,125 59.7 ワースト6
2006 558,184 355,820 63.7
2007 559,090 377,776 67.6
2008 555,690 388,480 69.9
2009 559,539 382,485 68.3
2010 541,428 329,190 60.8
2011 552,794 340,546 61.6
2012 559,030 357,285 63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853 375,959 67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
画像リンク
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
最近の新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?昨今の状況は、売り手と言われた2006年を上回る。
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2013年新卒は『正規だけで35万人』が就職している。
新卒正規採用数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのに、どこが氷河期より酷いのか?
アフィがネットDE印象操作か?アフィサイト衰退とともに、アフィチルの皆さんの誤認識も治ってくれるといいんだけど・・
528: 2014/07/29(火) 22:26:37.86 ID:L7LMhjM+(1)調 AAS
>>114
ホントこれ、
新卒の就活なんて景気次第の運だめしだからな。チャンスはみな平等にしかも何度でも与えられなけばならないのに分かってない自己責任厨のアホが多すぎ!!
529: 2014/07/30(水) 12:27:55.41 ID:3qP7InaQ(1)調 AAS
公務員のおままごとが始まるのか
530: 2014/07/30(水) 23:41:17.31 ID:fdB/GG87(1)調 AAS
法人税多くするか少なくするか
非正規率で上下させるとかさ・・・
タム公すね!
531: 2014/07/31(木) 00:41:23.15 ID:QhnJzdA+(1)調 AAS
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
2chスレ:atom
.
532(2): 2014/07/31(木) 13:09:42.93 ID:lWssTdPz(1)調 AAS
法人税に連動させるのは、非正規率より労働時間のほうがいいな
理由や形態の如何を問わず、週平均40時間を1分越えるごとに○%とか
533: 2014/08/01(金) 08:49:35.33 ID:9NrLw0ZT(1)調 AAS
>>532
自分もそうおもうねブラック企業ほど高率にすればよい
534: 2014/08/10(日) 12:11:21.49 ID:V3jg1FBw(1)調 AAS
で、説明してからどうすんの?
会社側が「それでも非正規を採用していた方がいいや」と判断したらそれまでじゃん
535: 2014/08/13(水) 08:16:01.21 ID:VbGWdE79(1)調 AAS
罰則、基準・規制、課税もなくて、指導するだけとかw
自分らの職員増やすのが目的だろw
536: 2014/08/13(水) 09:48:16.54 ID:9JlKNh46(1)調 AAS
正規も非正規も同一待遇を義務付けるだけで十分だろ。
厳しい罰則付きで。
政府は企業に甘すぎ。
537: 2014/08/13(水) 09:59:38.38 ID:wrLXesLY(1)調 AAS
>>532
正解
538: 2014/08/13(水) 10:03:37.37 ID:sbPaWR46(1)調 AAS
自己責任厨房は工作員だから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s