[過去ログ] 【労働】田村厚労相、非正規の正社員化法案提出の考え…非正規率高い企業に労働局職員が正社員化の利点を説明するという内容 2014/7/20 (538レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238
(1): 2014/07/20(日) 21:28:56.73 ID:BOKAYwbX(4/4)調 AAS
>>237
そりゃ、30代ぐらいまではその考えでもいいけど、それ以上になったら
安定した正社員の方が良いだろ。
あと、正社員は厚生年金・社会保険・雇用保険などの保護制度がある。
239: 2014/07/20(日) 21:33:03.08 ID:E1MdJVty(1)調 AAS
今度の内閣改造で間違いなく外される人ですね
所轄の長のくせにパソナの仁風林で肉欲接待を受けていたらしいじゃないですか
240: 2014/07/20(日) 21:36:33.73 ID:yTZnD+89(1)調 AAS
法の再改正すればいいのに今のシステムを残したまま説明ねえ
点数稼ぎか
241: 2014/07/20(日) 21:38:55.81 ID:2LvJseEg(1)調 AAS
バカじゃねーのwww
派遣規制や最低時給など法的拘束力なければ何の意味もない
増税しといて今更アホか
242: 2014/07/20(日) 22:05:17.90 ID:RGG7mBBf(2/2)調 AAS
アメリカの年齢差別禁止法みたいに、中年のクビ切って若者に置き換えるのを禁止して
年齢に対して水平方向に流動するようにすりゃいいんじゃないの
新自由主義者が海外ガー海外ガーって言うけど、自由に見えて意外な所に縛りがあるものよ
本気で野放しにすりゃ全て解決って思ってるのかね
243: 2014/07/20(日) 22:12:05.55 ID:1DNFChet(1)調 AAS
>>6
むしろ、いつ切られるとも限らないリスクに応分の割増賃金が支払われて然り。
正社員よりも高くていいはずなんたがな。
企業はそれなりに払ってても、派遣会社の取り分がクソ高いのだろうか。
或いは派遣会社が正社員として雇用して、そこから各企業に派遣するシステムにするか。
244
(1): 2014/07/20(日) 22:37:41.88 ID:dDe+aNgS(3/3)調 AAS
よく正社員のほうが責任重いって言うアホ正社員多いけど
管理職とかでも無い限り、下っ端正社員の責任の取り方って
辞めるだけじゃん。
むしろ、簡単に辞めさせられる派遣のほうが責任重いっていうw
そして管理職になったら労働組合から外れるから、そもそも
正社員保護からは一線を引かれるっていうね。
245
(2): 2014/07/20(日) 22:41:14.26 ID:5uxCcwat(1/3)調 AAS
派遣の方が良いよ。
会社倒産しても派遣先が変更になるだけだから。
正社員は会社が倒産したらまた一からキャリアアップをしなければならない。
つまり派遣こそ終身雇用
246: 2014/07/20(日) 22:42:20.50 ID:Y0/BAebS(1)調 AAS
>>244
> 管理職とかでも無い限り、下っ端正社員の責任の取り方って辞めるだけじゃん。

ドラマの見すぎ (w
業務上横領とかの犯罪でもない限り仕事上のミスでやめさせられたりしないよ。
247
(1): 2014/07/20(日) 22:48:49.85 ID:5uxCcwat(2/3)調 AAS
派遣は犯罪犯して逮捕、首になることが多い。
248
(1): 2014/07/20(日) 22:54:45.20 ID:B6RHjGBV(1)調 AAS
「5年以上勤務の非正規は正社員にしなければならない」
という仕組みのおかげで、5年で雇い止めが多発しているんだが。
249: 2014/07/20(日) 22:56:45.52 ID:bUp6Y2b9(7/7)調 AAS
>>247
派遣先に帰属意識もないし、虐げられてたりだからな。
人として総合的に能力があるような人は、客先に行く必要もない、正社員なれてたりだからな。
250
(1): 2014/07/20(日) 22:58:04.93 ID:8mrZAY+B(1)調 AAS
正社員ならワタミでもいいのか?
「名ばかり管理職」ならぬ「名ばかり正社員」の時代だ・・
251: 2014/07/20(日) 23:02:01.76 ID:Mp58O3tP(1)調 AAS
@キャリアとは何か、キャリアアップとは何か、
んむ、、、組織内での人脈作り(コネ作り)とその拡大だなぁ、
A仕事とは何か、営業とは何か、事業拡大とは何か、
んむ、、、組織外での人脈作り(コネ作り)とその拡大だなぁ、
■会社が倒産とはどういうことか、
んむ、、、このバランスが@>Aなって完全に内向きなった時に起こる現象だなぁ、

翻って、正社員は@のスペシャリスト、派遣は@を放棄させられたAのスペシャリストだとも言い換えられるなぁ、
従って企業の存続の方法は2通りあって@を減らす、Aを増やすのどちらかだなぁ、
でも、成功した人の足を引っ張るのは良くないみたいな話なので派遣を増やすしか方法がないなぁ、
252: 2014/07/20(日) 23:02:14.50 ID:+CDws1xy(1)調 AAS
非正規が増えてきたので、媚びだした

ってことなの?
253
(2): 2014/07/20(日) 23:03:46.99 ID:p+VbrXrN(1/2)調 AAS
>>245
派遣会社が倒産することとか、派遣会社から解雇されることは考えないのかよ
まあ、その程度の知能だから派遣止まりなんだろうけど w
254: 2014/07/20(日) 23:08:04.71 ID:7nYpLYVX(1/2)調 AAS
>>253
派遣会社なんて腐るほどあるだろ。
255: 2014/07/20(日) 23:08:48.39 ID:w1DnLQN9(1)調 AAS
説明に回るのが監督署の人間で、
各地域でノルマ制にすればいい。

門前払いしたらあとあと怖いと思うだろうから
256
(1): 2014/07/20(日) 23:11:02.88 ID:5uxCcwat(3/3)調 AAS
>>253
派遣会社が倒産すれば次の派遣会社に行けばいい。
あと労働力不足が深刻化する日本において解雇の心配は激減している。
ある特定の業界は時代の変化で消滅するだろうけど、派遣は対応力が高いから滅びぬ。
257
(1): 2014/07/20(日) 23:18:34.66 ID:p+VbrXrN(2/2)調 AAS
>>256
> 派遣は対応力が高いから滅びぬ。

そんな優秀な奴が、なんで正社員になれないんだよ w
258: 2014/07/20(日) 23:24:35.70 ID:lYPtE+4I(1)調 AAS
総ブラック企業化w
259: 2014/07/20(日) 23:33:52.13 ID:wbx19FnW(1)調 AAS
同じ学校を同じ成績で出ても年度がちがうだけで正規と非正規に分かれるからまずい。
260: 2014/07/20(日) 23:33:53.37 ID:MxfXG0Ym(1)調 AAS
解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員

解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる中小企業労働者と非正規労働者にとっては、緩和
ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」として批判してきた。しかし
この場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者を指している。

連合に加盟する国家公務員一般労働組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会(日本テレビ労働組合、テレビ朝日労働組合、東京放送労働組合、テレビ東京
労働組合、フジテレビ労働組)などの、平均年収が1150-1450万円の大企業正規社員で構成される労働組
合が強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?

テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。

一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は現在の強固な大企業正社員だけを守る解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように。主張するほどである。

ではこれに対する、今後の非正規や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。

まず「連合」、「全労連」や、各テレビ局組合に対する襲撃の可能性である。これは集団で行うより
は一名が行うと見られる。例えば、一名または少数名が防犯スプレーで連合やテレビ局員を無力化す
るような行為は、傷害罪とはいえ、全治1週間以下の軽症であるため、48時間〜10日以内の出所、最
悪でも罰金10〜30万円程度が妥当で、反省の意を表すれば起訴猶予などの前科のない措置となるから
だ。しかし実際、罪に問われる可能性はまずないであろう。

こうした襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/NewYorkTimes/Economist/CNN
/国連人権委員会/OECD事務局などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、被害届
を出すことは、大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。そのため
組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。また小指を切り落とすような凶行がおきた場
合は、国際的な速報として報道され、これらの組合による非正規や下請けからの搾取が明るみにでる
ため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する
可能性がある。
261: 2014/07/20(日) 23:35:04.32 ID:V6XAVFT9(1)調 AAS
>>10
>>75
ほんとこれ

刑務所でセーフティネットとかマジで意味ねーから
262
(2): 2014/07/20(日) 23:35:05.68 ID:sfG5qee3(1)調 AAS
>>248
1年以上に変えればいい。
正社員を雇えない企業は潰れたらいい。
263: 2014/07/20(日) 23:43:23.52 ID:/i7TqFNc(1)調 AAS
デタラメ自民党政治祭り。マスコミの大馬鹿野郎が大絶賛した小泉、竹中デタラメ
改革で、国民の平均年収100万円下げ、さらに非正規2000万人を生み出した
デタラメ自民党が、今頃非正規社員を正規社員に。
自民党も認めたデタラメ小泉、竹中改革。読売の大馬鹿新聞は、デタラメ新聞、
この馬鹿どもは、大絶賛していた小泉、竹中デタラメ改革。これぞ日本マスコミの恥。
この馬鹿新聞は嘘を垂れ流しした大馬鹿野郎。デタラメ安倍のミクスで、
さらに苦しむ給料生活者。限定社員で首切り自由、残業代なしで働け、もっと
働け。税金を納めろ。子供、孫を自衛隊に送れ。
264: 2014/07/20(日) 23:48:32.22 ID:7nYpLYVX(2/2)調 AAS
派遣を正社員化しようとしたら派遣会社は売るもの無くなるだろ。
それは、断固としてアソウヒューマニーと、パソ中が阻止するだろ。
265: 2014/07/20(日) 23:55:41.88 ID:mZt56Ug6(1)調 AAS
企業は新卒幹部候補の採用で間に合ってるから残りは非正規でボランティア労働させたいんじゃん
この旨みからコスト増の正社員化はないなー むしろ移民計画でさらに安い労働力を安倍と経団連は欲しがってるじゃない
266: 2014/07/21(月) 00:10:35.85 ID:CTVYNQOR(1/2)調 AAS
国内の産業を海外勢から保護しつつ正社員を増やすor正社員じゃなくても子供が産めて結婚も出来る社会を構築しなくてはならない
267: 2014/07/21(月) 00:27:54.10 ID:aCOLjQfm(1)調 AAS
>>262
いや、それで良いんだけど解雇も出来るようにしないと。

そもそも解雇が大変だから正社員雇用しないって問題がある。
268
(1): 2014/07/21(月) 01:15:41.20 ID:RMqObULT(1/4)調 AAS
派遣には何ものにも代え難い自由がある。
自由の尊さを知る者が正社員に墜ちることはない。
精神の気高さにおいて派遣に優るものはない。
269
(1): 2014/07/21(月) 01:27:29.34 ID:DjX/mh/T(1)調 AAS
自民党の失政と無策の帰結
自分でケツ拭け
270: 2014/07/21(月) 01:57:08.93 ID:Sx2GArUr(1)調 AAS
人件費があがってます
外部リンク[html]:taku64.blog.fc2.com
271: 2014/07/21(月) 02:02:49.16 ID:0zQ/kuGJ(1)調 AAS
人に払う金は無駄金、という精神が一番経済の足腰を弱らせる
272: 2014/07/21(月) 02:09:45.58 ID:pAyeCaQL(1)調 AAS
俺、今正社員だから、自分より立場弱いのが沢山いないと困る・・・

こー思っている奴、ちょっと、挙手してみろ!


273: 2014/07/21(月) 02:19:02.53 ID:pQrbLniw(1/13)調 AAS
>>262
日本の正社員制度には他にも諸々問題があると思う。
諸手続きがとにかく多すぎる。
社会保険や厚生年金の問題もあるし。
274: 2014/07/21(月) 03:12:26.09 ID:uea/5FxE(1/2)調 AAS
どう考えても正社員化にメリットがあるはず無いだろ。
275: 2014/07/21(月) 03:22:12.04 ID:yqzJ0I6w(1/2)調 AAS
あれ、厚生年金までやばくなってきたってこと?
276: 2014/07/21(月) 03:23:40.42 ID:yqzJ0I6w(2/2)調 AAS
とりあえずめちゃくちゃになった日本を指さしながら笑うのが30年後の目標なんで今更是正しようとしないでくださいよ
まあどうせ間に合わないだろうがな
277
(1): 2014/07/21(月) 03:24:07.67 ID:CHfpnEZ1(1)調 AAS
>>269
自民党の失政ももちろんあるが、かなり昔までさかのぼれば、聞きかじりの知識によると
野党(社会党)が、選挙で、過半数よりも多くの候補者を擁立しなかった時期があるらしい。

仮に全員が当選しても、候補者数が過半数未満なので、当然、自民党政権がそのまま続く。
そもそも野党(社会党)が、自民党を倒して与党になるつもりが無かったということになる。
278: 2014/07/21(月) 04:05:19.94 ID:aMimvlVe(1/2)調 AAS
スーパー、○ニクロみたいな服屋、中小工場、役場窓口ぐらいしかないよなぁ。

その他は請負、委託、実習生、特定派遣の正社員なんだから。

特定派遣潰してパソナとかにするから、特定派遣探しが目的?
イヤ、大手製造とかはハナからアンタッチャブル?
279: 2014/07/21(月) 04:15:49.15 ID:W84Jv4iY(1)調 AAS
>>277
ていうか、昔の野党は連立政権で政権奪取を考えていたから。
社会党一党で政権奪取ではない。
当時の基本構想だと、社会・民社・公明で政権を取るつもりだった。
それ以前と90年代は共産と組む予定だった。

民主党政権も旧社会・旧民社と国民新党(自民離脱組)で組織された連立政権。
基本的には70〜80年代の社会党が考えていた政権構想に近い。
280: 2014/07/21(月) 04:52:12.22 ID:8RRQRi2L(1)調 AAS
【社会】ASKAと一緒に逮捕された女・栩内容疑者は、パソナ代表・南部靖之氏の秘書だった…麻薬Gメン「パソナルートも重要な捜査対象」★4
2chスレ:newsplus
【社会】竹中平蔵氏、自民・中川秀直氏、安藤忠雄氏…ASKAと女が出会った場所は財界人や著名人ズラリ、隣人も知らないパソナ迎賓館
2chスレ:newsplus
【政治】田村厚労相は就任後も…「パソナ接待館」常連だった現役5閣僚
2chスレ:newsplus
【政治】ASKA事件が暴く、安倍首相と派遣規制緩和の「闇」…パソナ「接待パーティー」国会でも追及へ、公務員改革で300億円の“利権”★2
2chスレ:newsplus
【政治】ASKAで話題の“パソナ接待パーティー”、高級官僚も常連だった…仕切り役は元財務省の天下り、常連客には政治家も次々浮上★3
2chスレ:newsplus
【政治】なぜ隠す…高市早苗政調会長にパソナとの不透明な金銭関係
2chスレ:newsplus
【政治】安倍政権の女性登用推進、発注先に政府関係者の関連企業が複数、パソナ・アソウヒューマニーら7社…新たな利権か
2chスレ:newsplus
【政治】パソナ竹中平蔵会長が旗振り 人材会社をうるわす「労働移動支援助成金」150倍に拡充★3
2chスレ:newsplus
【国内】ASKA逮捕で露呈、パソナ南部代表の派手な女性関係と女性“活用”、竹中平蔵の利益誘導
2chスレ:newsplus
【国内】「失礼だ!無礼だ!」竹中平蔵パソナ会長 TV出演で顔を真っ赤にして逆ギレ★2
2chスレ:newsplus
【社会】“ASKAの女”とパソナをつなぐ「キーパーソン」が雲隠れ?…パソナ子会社の社長、ASKA事件発覚直前に社長を退任、そのまま姿消す
2chスレ:newsplus
【地域】東京都、女性再就職の相談窓口をパソナが業務受託
2chスレ:newsplus
【政治】ASKA事件が及ぼす安倍改造内閣人事への影響・・・パソナ閣僚を除くと留任できる現職閣僚はわずか4人
2chスレ:newsplus
【社会】全面否認の栩内被告が抱える爆弾「パソナと政界・官僚との黒い癒着」 車代としてお金を渡された議員も?
2chスレ:newsplus
281: 2014/07/21(月) 05:04:00.35 ID:pPi5X93W(1)調 AAS
高度経済成長が終わり分配するパイが減少して
職能年功の日本型雇用で働く大企業と
官公庁労働者の労働組合が支持基盤の政党は
パフォーマンス以上の動きができない状態

欧州型社民政党の受け皿になる組織団体が有ればいいんだけど
日本のマスメディアや学校教育に期待できない現状
受け皿を作るムーブメントなんて起こるわけもなく

右肩上がりの高度経済成長時代には問題にならなかった
日本型雇用と企業内組合の弊害が如実に現れてますな
(外国からはソーシャルダンピングで批判されまくりだったけど)
282: 2014/07/21(月) 05:16:12.93 ID:PDMrRRD7(1)調 AAS
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう
283: 2014/07/21(月) 05:40:03.33 ID:tOd+Rwlo(1)調 AAS
>>129
そうだね

結局公務員が今の給与水準を守りたいがために、民間の正社員の給与水準を高いまま維持しようとしてるだけなんだよ
284: 2014/07/21(月) 05:41:40.48 ID:RW5gg4eg(1)調 AAS
>>1
法人税に差を持たせればいい
285: 2014/07/21(月) 06:36:53.67 ID:XLW6rQWB(1)調 AAS
どこまで本気でやる気があるのか分からない。厚労省って三流官庁だし、年金の元締めもここだったから。

「正社員」という制度を解体しないのは、一番恩恵を受けているのが公務員だからなのかな。
286: 2014/07/21(月) 06:40:31.29 ID:BZINaow0(1/2)調 AAS
厚労省というか
官僚がダメなんだよ日本の

311の対応でも何でもバカとしかいいようがない
東大卒しかとりえがない

しかも受験も暗記ばっか

ただのバカなんだよ官僚って
287: 2014/07/21(月) 06:49:54.43 ID:3RP7c3rA(1/2)調 AAS
そもそも内閣改造でこの人は厚労相に留任できるんですかね?
288
(1): 2014/07/21(月) 06:54:32.82 ID:BZINaow0(2/2)調 AAS
大臣なんか関係ないよ
持ち回りでやってて官僚のいいなりなんだ

別に小学生でもいい
289: 2014/07/21(月) 06:58:12.67 ID:UNlhRhx/(1/3)調 AAS
創造力があって商才なんかあればバカらしくてやらんだろうね。

何倍何十倍と稼ぐだろうし。

しかし、精鋭の我らが愚民を率いねばって感じなのかな?

いや、愚民から取ればいい、かw
290: 2014/07/21(月) 07:14:24.63 ID:Dy9nl/0T(1)調 AAS
なに、こんなんで予算盛るつもり?
291
(1): 2014/07/21(月) 07:22:39.40 ID:RKls3Bap(1/2)調 AAS
>>238
ブラック企業だと厚生年金に加入してない。
個人事業主と同じ国民年金と国民健康保険に入らざるをえない。
292: 2014/07/21(月) 07:25:16.93 ID:IYyCPDrx(1)調 AAS
法律上の名前をつけかえるだけだな。
そもそもまじめに働いている人を「非正規」とか失礼すぎるだろ。
不法滞在の外国人ではあるまいし。
293: 2014/07/21(月) 07:26:45.06 ID:UNlhRhx/(2/3)調 AAS
まったくだ。
294: 2014/07/21(月) 07:36:54.25 ID:u+qPn7Jc(1)調 AAS
手取り12-13万円の限定正社員
295: 2014/07/21(月) 07:43:12.63 ID:m/RtnOUK(1)調 AAS
労働局のやつはムカつく奴が多い
296: 2014/07/21(月) 07:44:45.63 ID:3RP7c3rA(2/2)調 AAS
>>288
官僚のマリオットって事ですね…

契約社員とかでも社保完備で有給休暇や賞与が出る所もあるし、現在は正社員にしても非正規よりは安定してるって感じですよね
本当に安定を望むなら、今の所は公務員になるのが1番いい気がしますけど
297: 2014/07/21(月) 07:47:16.11 ID:4c65KRve(1)調 AAS
同一労働同一賃金とはつながりのない形だけのものだな
298: 2014/07/21(月) 07:57:05.70 ID:nHSGPLkl(1)調 AAS
仕事してる振りなのが気に入らない
299: 2014/07/21(月) 08:02:18.58 ID:J3H3V5r5(1/2)調 AAS
ありえねーwwwwやめとけ
そんなことより使えない正社員をどうにかしてくれ
300: 2014/07/21(月) 08:05:09.03 ID:J3H3V5r5(2/2)調 AAS
>>291
そんな企業からは逃げるしか方法がない
そして正社員より非正規の方が逃げやすい
ブラック企業の正社員が一番きついよ
301: 2014/07/21(月) 08:06:40.13 ID:X+mgTJ6P(1)調 AAS
説明するだけなら効果無し
飴と鞭を盛り込まなかった時点でヤル気の程度が分かるわ
302: 2014/07/21(月) 08:29:20.01 ID:E+5Ktj82(1)調 AAS
非正規率の高い企業はそれだけ儲けがあるんだから
その分に対して課税すれば良い。
303: 2014/07/21(月) 08:36:07.11 ID:diSb0F37(1)調 AAS
同一労働同一賃金
正社員を2,3年分の基本給を払えば首を切れるようにする
これでおk
304
(1): 2014/07/21(月) 08:45:23.37 ID:F/csTUWs(1)調 AAS
自分で起業して赤の他人を雇うこと考えたら、正社員で雇うなんてリスクもコスト
も半端無いもの無理だよ。正社員雇ったら税金とか保険料とか安くなるとか、目に
見える形で得になるようにしないと。

ぶっちゃけ、正社員を雇わない会社には増税すればいい。
305: 2014/07/21(月) 08:45:49.77 ID:jgwGu2su(1)調 AAS
罰則のない提案なんてすぐ抜け穴を探されるだけ。無意味。
306: 2014/07/21(月) 08:53:29.70 ID:+m+XXMPX(1/5)調 AAS
>>3
仕事やってますアピールだろw
307: 2014/07/21(月) 08:54:16.27 ID:+m+XXMPX(2/5)調 AAS
>>7
マッチポンプは自民の伝統芸能だよね^^
308: 2014/07/21(月) 08:56:26.42 ID:+m+XXMPX(3/5)調 AAS
>>33
解雇じゃねw
309: 2014/07/21(月) 08:59:12.29 ID:+m+XXMPX(4/5)調 AAS
>>87
お祈りばかりの安倍政権ww
310: 2014/07/21(月) 09:00:04.87 ID:+m+XXMPX(5/5)調 AAS
>>91
それが狙いだったりしてww
311: 2014/07/21(月) 09:11:33.22 ID:fqQSfpLG(1)調 AAS
正社員の枠組みを廃止して
雇われてる人はすべて『社員』でいんじゃねーの。
312
(1): 2014/07/21(月) 09:22:38.05 ID:kMTSwO5G(1/4)調 AAS
ここでいう非正規ってパートや契約社員のことだからな・・

派遣は非正規社員じゃないから、 ただのよその会社のひとですからww
請負は言うまでもないよな

おまえら勘違いしないようにwww
313
(1): 2014/07/21(月) 09:24:44.68 ID:C1f1Uqd2(1/4)調 AAS
しかし、売国民主党より国民の生活が苦しくなってるのに笑えるw
314
(1): 2014/07/21(月) 09:27:03.48 ID:kMTSwO5G(2/4)調 AAS
>>313
お前が言う国民ってどこの国?  ちょん?ww
315: 2014/07/21(月) 09:29:31.60 ID:C1f1Uqd2(2/4)調 AAS
>>314
日本だけど?
朝から擁護工作ご苦労だなw
316: 2014/07/21(月) 09:32:20.38 ID:C1f1Uqd2(3/4)調 AAS
物価高の上にこれだからなw
増税で景気回復に票を入れた馬鹿連中、見てる?w

基本給などの所定内給与が1人当たり前年同月比0・2%増としていた速報段階の数値を下方修正し、増減なしの横ばいだったと発表した。
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
317
(1): 2014/07/21(月) 09:35:00.36 ID:kMTSwO5G(3/4)調 AAS
給料が増えなかった弱小零細がピーピーわめいてますわww  いいきみwwwざまあww
318: 2014/07/21(月) 09:39:01.81 ID:gB1b/JMU(1)調 AAS
労働局のバイトを正規にしてやれよ
もちろんバイト時代と変わらない賃金でな!
319: 2014/07/21(月) 09:40:09.94 ID:C1f1Uqd2(4/4)調 AAS
>>317
俺もいい気味と思ってるわwww
増税で景気回復に票を入れる連中が苦しむのは当然だしな。
馬鹿連中のおかげで儲ける機会があってうれしいよw
320: 2014/07/21(月) 09:44:02.67 ID:FN8f08Ot(1)調 AAS
つまり現状正社員の給料下げて
新規正社員に振り分ける
富の分配方式だね

これで民間年収さげてからじゃないと公務員給与もさがらないっていうめんどくさい話だな
321: 2014/07/21(月) 09:44:54.35 ID:zfbAhX/G(1)調 AAS
さすが無能自民だわ
322: 2014/07/21(月) 09:56:17.76 ID:RKls3Bap(2/2)調 AAS
>>304
それは会社の起業ができなくなる。
軌道にのるまでは、業務委託契約しかとれない。
323
(1): 2014/07/21(月) 10:04:36.90 ID:Y4CzB/9B(1)調 AAS
>>257
滅びないのは派遣「業界」という意味
それぐらい読み取ろうよ
324: 2014/07/21(月) 10:04:42.34 ID:QNX2rQQL(1)調 AAS
労働局の幹部が訪れて“利点”を説明するってW
失笑ものだね それでその企業がハイわかりましたとでもいうのか
やっつけ仕事もたいがいにせえよ
325: 2014/07/21(月) 10:05:53.50 ID:jzsbOi2h(1/3)調 AAS
>>312
派遣会社の非正規社員だろ。
326: 2014/07/21(月) 10:06:54.30 ID:xvCtXwaY(1/2)調 AAS
非正規でも全然問題ない
ちゃんと金払え
327: 2014/07/21(月) 10:06:58.82 ID:e/BLOz9d(1/2)調 AAS
1
>正規への転換を後押しする施策を盛り込む。

有期雇用契約5年経過の労働者は、無期雇用契約の転換を申し出ることができる法律。
平成25年度から施行なので、30年にはこの法律による無期雇用転換者が誕生することになっている。
公務員事業所の非正規(50万人以上はいる)には適用されない。

民間は、堂々と5年直前に雇止めする。
国等から苦情があっても「言えた義理か」で反論する。
328: 2014/07/21(月) 10:11:20.96 ID:ngrQnP0p(1)調 AAS
政府は正社員を増やす努力をしてますよアピールだろ
329: 2014/07/21(月) 10:11:24.14 ID:ZUpFPTHZ(1)調 AAS
今さら正社員化なんて時既に遅し
貧困層の拡大、少子化加速は止まらないだろうね
自民って非正規増やしまくりたいんじゃなかったのか?w
330: 2014/07/21(月) 10:14:37.64 ID:jzsbOi2h(2/3)調 AAS
期待するだけ無駄。
何度この手の詭弁に国民が騙され続けてきたことか。
331
(1): 2014/07/21(月) 10:17:47.64 ID:uea/5FxE(2/2)調 AAS
ただでさえ先行きが不透明だから派遣社員使うのに、
正社員化にメリットがあるはずがない。
説明内容すらどうせこじつけなんだろ。
332: 2014/07/21(月) 10:19:31.11 ID:xvCtXwaY(2/2)調 AAS
社員とか求めていない
ちゃんと金払え
333
(1): 2014/07/21(月) 10:19:59.81 ID:e/BLOz9d(2/2)調 AAS
公務員界で働く50万人以上いる非正規は適用除外。
有期雇用契約5年経過で無期雇用契約義務化の法律は、
公務員職種には適用されない労働法。
334: 2014/07/21(月) 10:25:50.89 ID:jzsbOi2h(3/3)調 AAS
>>333
公務員の非常勤は、腰掛け肉便器だから大丈夫。
335: 2014/07/21(月) 10:34:08.93 ID:yuXkxQUz(1)調 AAS
>>323 には >>245 が業界の話に思えるのか...
さすがにその理解力だと、正社員は難しいわな (w
336: 2014/07/21(月) 13:05:01.51 ID:Bln4p/3r(1)調 AAS
労働局職員を説明にあたらせるも不調→社労士を非正規雇用して説明させる
ってことになりそ
337: 2014/07/21(月) 13:35:07.63 ID:JwSVhaSM(1)調 AAS
説明だけなら今すぐやればいいのに
338
(1): 2014/07/21(月) 13:39:09.71 ID:SDYwBiUf(1)調 AAS
金銭的な面で雇いたくても雇えないだけだろ、アホか役人は
339: 2014/07/21(月) 13:40:37.73 ID:dS5uAw2t(1/5)調 AAS
国はメリットを説明した。雇わないのは企業が馬鹿だからだ。

ってことか。
340: 2014/07/21(月) 13:41:28.26 ID:q7/CXIiN(1)調 AAS
こんなことしなくたってそのうち労働力不足で立場はかなり改善する
341
(1): 2014/07/21(月) 13:57:26.30 ID:vc6AA6Wr(1/2)調 AAS
>>338
年齢制限かけてる会社もあるぞ
我が社の事だがな
能力があれば非正規から正社員になれるという幻想は捨ててくれ
342
(1): 2014/07/21(月) 14:00:25.32 ID:pQrbLniw(2/13)調 AAS
>>341
カーストにして我が身を保身しないとってわけか。
地方だとそういう会社が多そうだよね。

公平さを求めて東京に人が集まるのも頷けるな。
343: 2014/07/21(月) 14:03:55.34 ID:UjDQl31L(1)調 AAS
外国人(主に中国人)の単純労働禁止を実施してみろ。
そーすれば非正規でも収入が上がり、やる気も上がるだろう
344: 2014/07/21(月) 14:04:53.05 ID:cOzb4Z7T(1/2)調 AAS
もう無理、市場化の流れは止められない。
市場に魅せられた欲望で足元から自壊する。
345
(3): [ma-] 2014/07/21(月) 14:11:50.79 ID:e4gaIhDO(1)調 AAS
非正規は雇用が安定しないぶん法律で強制的に給料を高くすればいいんじゃねーの?
それで正規雇用が増えるならいいしそれでも非正規にしといた方がメリットあるって場合でも非正規の待遇はマシになる
それなら外国から安い正規社員を輸入しようとかなりそうだけどさw
346: 2014/07/21(月) 14:30:47.90 ID:vc6AA6Wr(2/2)調 AAS
>>342
…本社は東京にあるのだが
347
(1): 2014/07/21(月) 14:34:11.62 ID:dS5uAw2t(2/5)調 AAS
>>345
また工場が海外に出ていって失業者が増える無限ループ。
348: 2014/07/21(月) 14:34:22.35 ID:RMqObULT(2/4)調 AAS
>>345
>法律で強制的に給料を高くすれば
ナンセンスだな。
民意は、小さい政府、規制緩和、自由競争なのにw
自己責任の大好きな強い国民なんだから、労働者個々で雇用側と交渉すればいいだけ。
これが構造改革を望んだ有権者の選択結果だ。
349: 2014/07/21(月) 14:39:56.61 ID:dS5uAw2t(3/5)調 AAS
>>345
頂点の資本家と底辺の労働者の間には、資本をどうやったら効率的に増やせるかを考える中間層がいる。

昔は中間層と底辺は一心同体だったが、今は資本家が強くなり、底辺は安く使うよう中間層に迫った。中間層は自らを守るために底辺切りに奔走した。
350: 2014/07/21(月) 14:48:17.13 ID:cOzb4Z7T(2/2)調 AAS
国際金融のトリレンマから見ると、日本は
資本異動の自由と、独立した金融政策を手に入れて、
固定相場を手放した事で国家破綻のリスクを逃れた。

しかし、リスクは質量保存の法則の如く消えるわけではなく、
他者へ移ることとなる。
それは為替の変動相場で業績が常に為替リスクにさらされる企業。
そして、そんな企業も知恵をつけてその変動リスクを非正規や派遣社員へ移した。
人件費は固定費から変動費の流れはそのしわ寄せのようなものだ。
根本的にこの状況を変えたければ固定相場制にするしかない。
351
(2): 2014/07/21(月) 14:52:05.89 ID:ARXf8bwm(1)調 AAS
某メーカーで派遣社員な俺がまさか正社員になっちゃうのかw
正社員は東大ごろごろいるのに、東海大卒なのにいいのかよ
352: 2014/07/21(月) 14:53:22.19 ID:AVxOYbLW(1)調 AA×
>>1

353: 2014/07/21(月) 15:22:16.99 ID:OFt8CV6g(1)調 AAS
>>351
優秀なら別にいいだろ
しかしそのメーカーにだって
高卒社員もゴロゴロいるはずだろ
大手ほど裾野も広い
354: 2014/07/21(月) 16:42:58.65 ID:8Srg8j2K(1)調 AAS
ウォーウォウォーウォウォー
トゥナーイ♪
355: 2014/07/21(月) 16:50:12.05 ID:aMimvlVe(2/2)調 AAS
>>351
>厚労省は今月から全国の企業に対し、非正規労働者を正社員に転換するよう求める。

非正規労働者(であるYou)を(契約終了とし、東大新卒を)正社員にする。
非正規(1人)→正社員(1人分)に置き換えればおk!

かもな。切り替え時期は。
356: 2014/07/21(月) 16:50:51.89 ID:m/xxHJat(1)調 AAS
派遣の手取りを多くすることのほうが大事なのに
こうやって出来もしない正社員化を
ダラダラ進めることで
派遣会社の大儲け維持を
あの接待の館で決めたんだろなw
357: 2014/07/21(月) 17:12:34.68 ID:1kloBWlG(1)調 AAS
迷走してるなぁw
でも竹中の跋扈は許すんでしょ
358: 2014/07/21(月) 17:32:14.88 ID:SJvoSxji(1/2)調 AAS
規制を厳しくすると雇用者数は減少するけどね
まず非正規切りが加速するだろう
359: 2014/07/21(月) 17:37:46.40 ID:zKzn6Gfd(1/5)調 AAS
雇用者が減れば、長時間で強制的に働かせられる
それに耐えられる正社員がいるかね?
360: 2014/07/21(月) 17:46:14.73 ID:ibCARG6v(1)調 AAS
安倍さんがんばれ
361
(1): 2014/07/21(月) 17:50:41.22 ID:UNlhRhx/(3/3)調 AAS
非正規を多用してる企業はある意味チートだろ。
362: 2014/07/21(月) 17:52:19.53 ID:54y/RQFY(1)調 AAS
>>30
そういう政策を作る官僚が、重用されて出世するシステムだからね

官僚って優秀だからさ、そっちの方向に全力邁進すると
実現してしまうんだよ

ほんと、国売って出世する連中をなんとかしないと
敗戦後100年目でとうとう国が潰れるよ マジで
363: 2014/07/21(月) 18:03:23.69 ID:RMqObULT(3/4)調 AAS
>>30
>目先の利害ばかりを追っている
そういった政治屋ばかり国政の場に送り込んでる有権者の責任は?

官僚が政治家が交代しようとも首尾一環した戦略を進めれば
それは昨今批判してる官僚主導の政治なのではないか?

政治家は選挙で勝たなければタダの人だから、目先の分かり易い成果を求めるのは仕方ない。
これは議会制民主主義の限界なんだから、分かり易い政治屋や官僚を叩いても意味はない。
364
(1): 2014/07/21(月) 18:14:21.59 ID:SX5hwm3R(1)調 AAS
非正規率で法人税かえればいいんじゃね?
1-
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*