[過去ログ] 【経済】そして誰もいなくなった…先進国の中で「独り負け」、人手不足を生む人口減少ショック、「瓦解を始める日本」の現実[07/14]★2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949: 2014/07/22(火) 17:42:17.76 ID:sh3tBlP9(57/65)調 AAS
>>947
>でも最低給与額だけ見れば先進国最低水準でしょ。
で、お前は最低賃金で働いてるの?
働いてなきゃ、賃金は労働力の需要と供給のバランスで決定されるのが当然だと思わないか?
賃金だけ上げたら先進国として体裁が保てる以外にどんな利点があるの?
950(1): 2014/07/22(火) 17:44:10.78 ID:sh3tBlP9(58/65)調 AAS
>>948
それは構造的な問題であって、基本的に人口減少と関係無いだろ
ただ愚痴りたいだけなら他所でやってくれ
951: 2014/07/22(火) 17:45:57.60 ID:/dZdIjbw(1)調 AAS
事務職は、倍率0.2倍らしいから。
安心しろ。お前たちに職は無い!
952(1): 2014/07/22(火) 17:51:52.08 ID:M6BIBWef(1)調 AAS
日本の政治家は自分たちのことばかりで
国民の上にあぐらをかき、本当の日本を見ないようにしてきた
企業はもっぱら金もうけ主義のためこちらも何も見えず
リアルな日本を見て未来が描けなくなってきている
全くもって政治家と霞ヶ関に巣くう官僚と大企業の責任
今後生き残るのはこいつらだけだよ
953: 2014/07/22(火) 17:54:21.62 ID:XrGJMUff(17/17)調 AAS
>>950
労働人口と関係ないのか?、うちだけなら、まぁ、そう思うんだが、
同業/類似/辺縁業者までそうだとなると、あんま納得しねーけどな w。
というか、大企業の工場改廃の話を簡単にいえとか、
むしろお前さんは Man of System の人だったりしてな。ではなー。
954(1): 2014/07/22(火) 17:55:32.23 ID:jdmFL3u/(21/25)調 AAS
日本って無駄に無理してるわけよ愚民の奴隷労働によって
今の社会が築けたわけだけど反動はどこかに出るよってことで
人口減ってるとか官僚が馬鹿すぎなんだって
いい加減今の企業のやり方は失敗してるってのを自覚しよう
955: 2014/07/22(火) 17:57:02.58 ID:sh3tBlP9(59/65)調 AAS
>>952
>日本の政治家は自分たちのことばかりで
その言い回しだと、お前も自分のことばかりだろ
>企業はもっぱら金もうけ主義のためこちらも何も見えず
だったら、お前は金儲け以外に何を見てきたの?
企業や政治を批難する前に、そもそもお前自身は偉そうに言える様な人間なの?
それに企業や政治だって人間がやっているわけで、そいつらの利や理も理解せずに、動かせるわけないでしょ
何の見返りも無く、利他的にお前の為に行動してくれるのはお前のパパやママだけだよ
956: 2014/07/22(火) 18:02:23.86 ID:sh3tBlP9(60/65)調 AAS
>>954
>日本って無駄に無理してるわけよ愚民の奴隷労働によって
だとしたら、無駄に無理して、挙句に奴隷している奴が一番のバカだよな
でもバカだったら仕方ないんじゃないの?
957(1): 2014/07/22(火) 18:04:02.27 ID:ghaMgcEY(20/28)調 AAS
政治家や企業や出生率でなく老人優遇が過ぎるからの現状だと思う。
仮に現役世代が多くても老齢層が不当に多くをもらえばいずれ立ち行かなくなる。
移民を入れて問題の先送りをするのではなく、老人たちには分相応の待遇をすべきだ。
958(1): 2014/07/22(火) 18:04:11.29 ID:XYmETkRT(32/36)調 AAS
企業の金儲けが悪いのではない。
利益が出ない企業は淘汰されるしかないのだから。
問題なのは、変化を拒否してしまう、理解しようとしないこと。
今日の労働人口減少は無いと主張してた人みたく、何十年前の
頭のままでいることを自覚しない。意外とそういう人が大企業にも多い。
エコノミストなんかもそう。チャート解析は熱心だけど、労働人口減少みたいな
経済構造が変化することには目を向けない。変化をなかなか認めようとしない。
端的なのが、貿易・経常収支の悪化への観測が非常に甘かったこと。全て一時的要因、
経済構造など変わっていないと言い続けた。ようやく最近は誤りを認め始めた。
何故か世の中が変化していることを真っ向から否定しようとし、屁理屈をこねては認めない。
認めないから対応も遅れる。詰め込み教育の発想なんだよ。環境が変わると過去のデータでは
対応できなくなるから、環境が変わることに拒絶反応をする。
959: 2014/07/22(火) 18:08:18.22 ID:sh3tBlP9(61/65)調 AAS
>>958
>問題なのは、変化を拒否してしまう、理解しようとしないこと。
そうだよな。ハロワの求人倍率で輸出産業の生産性低下を語ったり、
いくら業種別のデータで議論を持ちかけても、拒んで無意味な抽象論に終始したり
そういうバカでは今後の変化に対応は到底出来ないだろうな
960: 2014/07/22(火) 18:13:05.70 ID:q+gSlkDn(1)調 AAS
労働力がたりないのは労働者からしたら悪いことではない
経営者が代わりはいくらでもいると言えなくなるからな
バブルや高度成長期だって別にモーレツ社員が頑張ったからでなく
単に人手不足で労働者を確保するのに賃上げが必要だっただけ
961(2): 2014/07/22(火) 18:13:59.32 ID:XYmETkRT(33/36)調 AAS
ある意味、エリート官僚は優秀なんだぜ。
決められた事を決められた通りにすることに関しては相当優秀。
それも優秀さの1つではあるのだけど、変化に機敏に対応できる
優秀さとは違う。日本の教育は、基本的に決められた事を決められた
通りにすることが出来る人を養成する為になされてきた。同じ環境や
同じ経済構造の時は確かに優秀なんだよ。そういう人達は。
ただ、決められた事、今まで通りの環境に固執し、変化を拒否しだすと
世の中によくない影響が出るのさ。まあ、幕末のエリート官僚が上手く
世の中の変化に対応できなかったのと同じ。少し前なら、維新で活躍した人より、
間違い無く優秀な人だったんだけどね。
962: 2014/07/22(火) 18:16:56.39 ID:sh3tBlP9(62/65)調 AAS
>>957
>政治家や企業や出生率でなく老人優遇が過ぎるからの現状だと思う。
それはそうだ
目下の問題は、社会保障の歪みによる世代格差と、企業の過剰な内部留保、新興国との市場格差
恐らくこの3つに大きく分けられると思うけど、一番の問題は国民同士ですら、目先の小さい問題で目がくらみ
この大きな3問題を理解し、共有出来てないことことだ
963: 2014/07/22(火) 18:18:42.18 ID:ghaMgcEY(21/28)調 AAS
>>961
官僚はそれでいいだろ。
起こりうる問題を先読みして解決するのは官僚の仕事ではない。
民度が低いから議員の程度も低く立法もできない。
選挙権は十回ぐらいに制限してほしい。
964: 2014/07/22(火) 18:20:16.94 ID:ghaMgcEY(22/28)調 AAS
むかし読んだSF小説を思い出してる。
佐藤大輔の地球連邦の興亡。
1997年ごろなのに年金や医療といった問題を書いてた。
965: 2014/07/22(火) 18:20:36.23 ID:sh3tBlP9(63/65)調 AAS
>>961
官僚をバカにし過ぎ。少なくともお前らからバカに見える行為をしているのは彼らも承知だろう
では何故バカの振りをするのか?それはそちらの方が利があるからだ
それも解らずに、何も行動せずに、相手をバカとしか言えないのは、それこそバカのすることだよ
966(2): 2014/07/22(火) 18:25:13.67 ID:XYmETkRT(34/36)調 AAS
変化を嫌うと自分達の組織や部署を守るために能力の大部分を使うようなるのが問題。
昔の軍部がそう。自分達の組織を縮小させない、さらに拡大する為にドンドン戦争を拡大させた。
結局はアメリカと戦争までして国を滅ぼしてしまった。なまじ優秀だから、そういう行動に行くと
始末に悪いのさ。天下り団体とかが増えるのも戦前の軍部と同じ論理。優秀さの発揮させるところが
国全体の利益ならんとこに発揮されてしまうのが問題になる場合がある。
967: 2014/07/22(火) 18:26:58.34 ID:hsBMZi8P(1)調 AAS
結論
官僚はクズ、糞。
日本はオワコン。
安部、黒田を殺せ!
968: 2014/07/22(火) 18:27:22.54 ID:jdmFL3u/(22/25)調 AAS
移民って官僚の選択じゃないよね経団連の選択だよね
969: 2014/07/22(火) 18:27:45.18 ID:sh3tBlP9(64/65)調 AAS
>>966
おいおい、ちゃんと周りとコミュニケーションとろうぜw
壁に向かって黙々と話し出すのはキモオタとキチガイと相場は決まってるもんだ
970: 2014/07/22(火) 18:28:13.48 ID:ghaMgcEY(23/28)調 AAS
>>966
あれは有権者の支持があったからだ。
軍といっても役人なんだから予算で動いている。
一日二日ならば指揮官によって暴走もできるが、それ以上は無理だよ。兵站補給がないんだから。
負けたから民衆や新聞は被害者づらしたけど。
971(2): 2014/07/22(火) 18:30:20.70 ID:ghaMgcEY(24/28)調 AAS
おもいだした。
日中戦争や大東亜戦争の際にも第一次大戦の書籍はあんまり売れなかった。
大衆の多くは前例や類例を学ばないというより調べない。
いまだって歴史群像あたりはベストセラーではない。
972: 2014/07/22(火) 18:32:22.79 ID:sh3tBlP9(65/65)調 AAS
>>971
思い出さなくていいからw
973: 2014/07/22(火) 18:34:30.60 ID:ghaMgcEY(25/28)調 AAS
自分の子供が戦場に行くのに過去の記録を調べない連中のほうが多いんだ。
不思議だ。
974(1): 2014/07/22(火) 18:36:05.49 ID:BQW/SDCv(5/6)調 AAS
>>971
それどこで知った話か覚えてたら教えてほしい
975(1): 2014/07/22(火) 18:37:36.36 ID:jGo6bzR9(2/3)調 AAS
過去を調べるって、何をソースに調べるの?
ひょっとしてWikipedia?
976: 2014/07/22(火) 18:41:07.38 ID:ghaMgcEY(26/28)調 AAS
>>974
世界の艦船か歴史群像か軍事研究か丸で読んだ。
ここ5年以内ではない。
ちょっと調べる。
977: 2014/07/22(火) 18:43:18.99 ID:WkdzMuCZ(1)調 AAS
生活保護>非正規労働者
978: 2014/07/22(火) 18:43:26.71 ID:XYmETkRT(35/36)調 AAS
まあ、軍部自体が第一次世界大戦の研究はイマイチだった。
戦争は国力が決するということを全く学んでなかった。作戦研究ばかりで、
戦争そのものの研究はほとんどされてなかったと言っても過言ではないだろう。
979: 2014/07/22(火) 18:44:54.23 ID:ghaMgcEY(27/28)調 AAS
>>975
出版された時期、出版社、執筆者が同一でない本なり雑誌なりを片っ端から目を通せばいいのでは?
980: 2014/07/22(火) 18:44:59.55 ID:jGo6bzR9(3/3)調 AAS
世界の艦船か歴史群像か軍事研究を常備している連中は少ねーよw
そんなインテリだらけなら戦争は起こらん、そっちの方が不思議だよw
981: 2014/07/22(火) 18:46:19.98 ID:Y7AksDLL(1/2)調 AAS
第一次大戦では日本はイイトコ取り出来たから
ヨーロッパ諸国が莫大な代償を払ってる間
戦争景気にも湧いたし
その後は世界不況で大変になるわけだが
982(1): 2014/07/22(火) 18:49:14.08 ID:ghaMgcEY(28/28)調 AAS
第一次大戦当時、欧州の記事や写真を翻訳した「世界大戦写真」みたいのを歴史群像の付録で復刻したんだけど、
そのあたりじゃなかったかな。
違うかもしれない。
983: 2014/07/22(火) 18:49:33.21 ID:Y7AksDLL(2/2)調 AAS
ついで言うと
日本海海戦で奇跡的圧勝した成功体験が強烈過ぎて
日本は対米線でもそれを再現することをドクトリンにして持ち続けていた
想定作戦海面は変わっても来寇するアメリカ艦隊を待ちうけ
殲滅することだけを目的化してしまったと言って良い
984(1): 2014/07/22(火) 18:53:17.83 ID:hquJxGlj(1)調 AAS
GPIFの事務所移転、都内で調整 法改正視野に=政府筋
外部リンク:jp.reuters.com
地方振興ねぇ・・・、無理じゃね?
985: 2014/07/22(火) 18:54:52.36 ID:kjMm62L9(6/6)調 AAS
>>984
天下り官僚
「ちょっと通勤が厳しいのよね。都内のマンションから通える場所じゃないと嫌!」
986: 2014/07/22(火) 18:55:13.43 ID:XYmETkRT(36/36)調 AAS
大きな経済危機を招くのは過剰流動性リスクの取り過ぎが原因だと憶えていた方がよい。
株が暴落するだけなら大した経済危機にはならない。問題なのは換金しにく対象に大量に資金が流入した場合。
過剰設備投資・生産、不動産への過剰の投資。世の中の経済危機はほとんどそれが原因で大騒動になる。
日本のバブルも不動産という流動性が低い対象に過剰の資金が流れ込んだことと、バブル景気に浮かれて過剰設備投資を
してしまったのが問題を大きくした。アメリカのリーマンショックも不動産バブル。1929年からの世界恐慌も過剰設備投資が
原因として起きている。ITバブルみたく、株価が下がるだけのバブルはさほど怖くは無い。そういう意味では、中国のバブルは
厄介な話になるだろう。過剰不動産投資と過剰設備投資。経済危機の要件はばっちり満たしている。ただ、中国自体は
自国の資金での投資だから、リーマンショックみたいが世界への拡散は比較的低いだろう。日本のバブル崩壊型の経済危機に近い
ものになるだろう。共産党は日本と同じでダラダラ先送りするから、日本の失われた20年的になる可能性が高い。
987: 2014/07/22(火) 18:59:48.66 ID:cFiz2wuG(1)調 AAS
消費税増税は地ならし
TPPはお前に借金返せないからお前の家ごとぶんどってやる
という無茶苦茶な理論
988: 2014/07/22(火) 19:05:24.45 ID:jdmFL3u/(23/25)調 AAS
ガソリンなしで走る車はやく
989: 2014/07/22(火) 19:13:20.48 ID:g/ShKJYX(1)調 AAS
増税だらけだし、消費しなければいいでしょ。
そしたら企業が壊滅するのでちょうどいいです。
日本政府の増税は日本企業を壊滅させたい意図があるんだろ。
990: 2014/07/22(火) 19:14:21.83 ID:BQW/SDCv(6/6)調 AAS
>>982
サンクス
歴史から学び取るっていうのは大事なことだね
991: 2014/07/22(火) 19:16:26.33 ID:jdmFL3u/(24/25)調 AAS
ブラック一回全部とばしてそっからなんかあたらしいの作ろうぜ
992(1): 2014/07/22(火) 19:20:53.07 ID:GE8/14hV(1)調 AAS
日本の若者はなぜ立ち上がらないのか
外部リンク:www.nikkei.com
993: 2014/07/22(火) 19:26:50.52 ID:jdmFL3u/(25/25)調 AAS
もうなんかボタン押したら牛丼が出てくるマシーン作るとか
994: 2014/07/22(火) 20:09:51.00 ID:rbvUNz20(1)調 AAS
一流大でもなけりゃ就職なんて空想にもあり得ないような年に
某公立大学某学部の首席で卒業して、
潜伏してたガキの頃からの虐待が弾けて統合失調激しく発病して、
おそらく発達障害も抱えたままバイトばかりで繋いで、
クビやら解雇やらいじめやらで色んな所を追い出されてきた
30代後半の人材は要らないんでしょ?
絶滅しかけの若者が欲しいんでしょ?
雇う側が仕組みから成長する気はないんでしょ?
じゃあ嘆いておけばぁ?
995: 2014/07/22(火) 20:16:50.08 ID:8JApM+xl(1)調 AAS
×人手不足
○奴隷不足
996: 2014/07/22(火) 20:38:40.01 ID:VfopI+l8(1)調 AAS
>>736
自分も>733と同じようなことを考えていたよ。
努力した→学歴が高い→収入が高い
って甘い考えじゃないかな、
努力した→学歴が高い→「成果を出せる」→収入が高い
っていうのが本来の構図。
勉強せずにいい加減だった人たちよりもはるかに有利なスタートラインに立ってるわけでしょ?
(就職、人脈、学識など)
それで結果を残せないで待遇面が低いっていうのは仕方がない。
努力した→それで認めてもらえる。
っていうのは学生までだと思う。
(ちなみに自分は高学歴ではないけど地方帝大出だから低学歴でもないからね)
997: 2014/07/22(火) 20:41:03.05 ID:gFyetssp(1)調 AAS
学歴?
そんな努力は所詮子供の頑張りレベル
998: 2014/07/22(火) 20:41:59.65 ID:DdDBRwhi(1)調 AAS
移民問題が「タブー」でなくなったわけ
2014年07月17日(木)12時57分
コリン・ジョイス
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
ここ数年、僕たちイギリスの国民は、一部の政治家からこんな寛大な言葉を聞かされてきた。移民について
懸念するのは、決して人種差別なんかではないですよ――。
こんな「お許し」が出たのは、大きな変化だ。10年以上にわたり、多くのイギリス人が移民の大量流入に
懸念をおぼえながらも、そんな心配を口にしようものなら非難されてきたのだから。僕の友人の1人も、
大量の人々を外国から輸入するという事実上の「政策」をずばり批判したために、事あるごとに人種差別主義者
だと非難されていた。
(以下略
ニューズウィーク日本版 2014.7.22号
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
CANADA−急増する中国系移民にバンクーバーで高まる反感
◆ カナダ、ウエストバンクーバー・マイケル・スミス市長
ニューズウィーク(2014/07/29), 頁:18
メキシコ国境の移民危機−中南米からアメリカへの不法入国を目指す人々
◆ メキシコ、移民保護施設「ラ・カーサ・デ・ミグランテス」
ニューズウィーク(2014/07/29), 頁:40
現代日本で「大家族化」は可能なのか?
2014年07月22日(火)11時14分
冷泉彰彦
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
安倍首相は先週山口県で行った講演で、少子化対策の一環として「核家族化が進んだ現代、
大家族を再びよみがえらせることは並大抵のことではない」とした上で、「大家族で支え合う価値を
社会全体で改めて確認すべきだ。大家族を評価するような制度改革を議論すべきだ」と表明したそうです。
同時に「第3子以降への手厚い補助」という構想も打ち出しました。
(以下略
2014/07/15
【企業】ソフトバンク孫社長が製造現場でのロボット大量活用構想「大量導入すれば労働力1億人規模」「世界最大の労働人口大国になれる」
2chスレ:newsplus
999: 2014/07/22(火) 21:26:02.71 ID:gQ+RRA6L(1)調 AAS
金持ちは自分の代は仕方ないけど、子供には海外脱出させるように教育してるよ。
うちもそう。
日本に残るのは貧乏人と公務員だけw
1000: 2014/07/22(火) 21:44:44.05 ID:ouqzhTja(1)調 AAS
>>765
正社員が減ったおかげで、子供も減りそうですね
>>891
国は国民がいる国なんだぞwww
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s