[過去ログ] 【経済】そして誰もいなくなった…先進国の中で「独り負け」、人手不足を生む人口減少ショック、「瓦解を始める日本」の現実[07/14]★2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843
(1): 2014/07/22(火) 14:46:05.83 ID:XYmETkRT(10/36)調 AAS
>>836

何か勘違いしてない?

日本企業の海外生産は日本の生産力じゃないぞ。
根本的に勘違いしている。日本企業が海外生産して、
無償で日本国民に物資を配ってくれるわけではない。
労働人口減少が大きいから、この程度の景気回復程度で、
労働力不足が発生してしまう。昔はこんなことはなかった。
しかも、長生きした労働者からリタイアした連中は消費だけをする。
それを補うのに大きな貿易・経常収支にってきている。だから、
消費税のアップで消費が落ちる、だから貿易・経常収支は改善だと
アナリストは連呼していたが、現実には貿易収支は大して赤字縮小せず、
6月は相当に拡大の見込み、経常収支も黒字幅が大きく減少している。
間違い無く労働人口減少、使うだけの連中が増えた影響が出ている。
844
(2): 2014/07/22(火) 14:48:25.65 ID:sh3tBlP9(25/65)調 AAS
>>843
>労働人口減少が大きいから、この程度の景気回復程度で、
>労働力不足が発生してしまう。昔はこんなことはなかった。

だから、何をもって労働力不足だと言ってるのか?と聞いているわけだが
お前の様な抽象的なレスでは憶測の域を出ない。憶測で憶測を語るな
845: 2014/07/22(火) 14:50:30.07 ID:sh3tBlP9(26/65)調 AAS
>>840
>ぶっちゃけ企業は日本政府に税金払いたくないわけ
>工場ガンガン外国に移して国を脅してるわけよ

悪い、そのレスではお前が何を言いたいのかサッパリ解らん
法人税を下げろとかそういうこと?
846: 2014/07/22(火) 14:50:53.03 ID:kjMm62L9(5/6)調 AAS
>>844
霞ヶ関文学の受け売り=ネトサポ
847
(1): 2014/07/22(火) 14:51:45.25 ID:XYmETkRT(11/36)調 AAS
>>844

日銀の御大が需給ギャップはほぼ無いと発言しとるだろ。
ニュースも見てないのか?

有効求人倍率も待遇は悪くても、ほぼ完全雇用の状態だぞ。
待遇が悪いのは別問題。
848
(2): 2014/07/22(火) 14:52:15.26 ID:sh3tBlP9(27/65)調 AAS
>>841
>官僚に法案を作ってもらっているうちは主導権を握られたままだ。

素人集団の議員なんかに官僚の仕事が務まると思うか?
それで大失敗したのが民主党の与党時代だということを忘れるなよ
849
(2): 2014/07/22(火) 14:54:19.47 ID:sh3tBlP9(28/65)調 AAS
>>847
>日銀の御大が需給ギャップはほぼ無いと発言しとるだろ。

それだけで、人口減少のせいとは一概に言えない
それこそ、賃金不足で人が集まってないだけかも知れない
それにしても、業種によって様々。だから具体的に何の業種かと聞いているわけ
850
(1): 2014/07/22(火) 14:55:02.98 ID:MwTTHS4f(1)調 AAS
「労働力が足りない」じゃなくて、「奴隷の成り手が足りない」だろ?
そして、労働力不足を訴える人は大抵、解決のために移民政策を!とつなげる。

それって、単に日本人の奴隷が集まらなくなったから外国から補充しようぜ!ってだけだろ。
851: 2014/07/22(火) 14:57:03.09 ID:jdmFL3u/(12/25)調 AAS
グローバル化は庶民にとってデメリットしかないという結論になるなw
852
(1): 2014/07/22(火) 14:58:18.69 ID:XYmETkRT(12/36)調 AAS
そのうち待遇も徐々に改善はするだろう。
問題なのはそいつがインフレを招く。賃金が高くなって
インフレなのは問題ないが、問題になるのは日本国債。
日本の財政は金利を低位に保つ以外に助かる道は無い。
緩和を解除すると金利が跳ね上がる。長期金利が3%とかになると、
ほぼ日本の財政は3年以内に破綻する。日銀がインフレにかまわず
国債買取を続けると、悪性インフレに転化するだろうな。
日本の財政は経常黒字と低金利で命脈を保ってきた。労働人口減少による
経常赤字転落とインフレ進行による長期金利の上昇は確実に日本の財政を
破綻状態にさせる。
853: 2014/07/22(火) 14:59:02.80 ID:sh3tBlP9(29/65)調 AAS
>>850
>「労働力が足りない」じゃなくて、「奴隷の成り手が足りない」だろ?

すぐにこういう論法に持って行く奴は、単純に頭が悪いか、何かを狙った策士なのか
どちらにしろ、ここは何故、労働需要があるのに賃金が上がらないのか、をもう少し吟味するべき
854: 2014/07/22(火) 15:00:02.13 ID:ghaMgcEY(10/28)調 AAS
>>848
アメリカはやれてるだろ。
855
(1): 2014/07/22(火) 15:01:27.59 ID:XYmETkRT(13/36)調 AAS
>>849

人口減少というより、労働人口減少な。
つまり、稼がずに使うだけの人が増えるのが問題。
そんなの人口動態見りゃ一発でわかる。人口の
ボリュームゾーンだった団塊世代が現役からほぼ引退する。
こいつら多少労働人口に留まる人がいても知れている。
貯蓄を取崩し、消費だけをすることになっていくる。
856: 2014/07/22(火) 15:01:50.99 ID:sh3tBlP9(30/65)調 AAS
>>852
>賃金が高くなってインフレなのは問題ないが、問題になるのは日本国債。
>日本の財政は金利を低位に保つ以外に助かる道は無い

これには同意。しかし、本当に怖いのは労働人口の減少ではなく、消費人口の減少だ
労働人口の減少による生産性の低下は効率化でなんとかなるが、
消費だけは技術の進歩ではどうすることも出来ない
857
(2): 2014/07/22(火) 15:02:51.34 ID:IFxxYCsU(1/2)調 AAS
>>848
官僚も政治家によって入れ替えできるようにすればいいんだよ。
各政党が優秀な連中を抱えていて、政権を取れば官僚として使う。

今は官僚が終身雇用なうえに、日本の主権者と言って良い状態
彼らも国民の選挙によって入れ替わるべきなんだよ
858
(1): 2014/07/22(火) 15:04:40.31 ID:XYmETkRT(14/36)調 AAS
>>849

もう少し補足して説明すると、
併せて有効求人倍率を見ればわかる。
1倍を超えている。ようは求職者より求人が多い。
確かに待遇は良くなくても、職そのものがなかった
以前とは全くことなる状況。生産が海外シフトしたから、
国内で労働者が余っているわけではない証拠だろう。
859
(1): 2014/07/22(火) 15:06:43.93 ID:sh3tBlP9(31/65)調 AAS
>>857
>官僚も政治家によって入れ替えできるようにすればいいんだよ。

官僚こそ現場の方が実権を持っているんじゃないかな
簡単に代替えが効かない上に、ボイコットされれば機能不全に陥ると思うけどな
とりあえず、法的にどうであれ、入れ替えられるならとっくにやってるだろう
860: 2014/07/22(火) 15:10:50.18 ID:sh3tBlP9(32/65)調 AAS
>>858
>併せて有効求人倍率を見ればわかる。

だから、どの業種について言っているのか教えろと
なんとなく人がちゃんと働いているから、労働者余ってないと言われてピンとくると思うか?

ミクロでマクロが語れないということは、マクロでも現場を語れないことを知ろうな
861
(1): 2014/07/22(火) 15:12:56.47 ID:ghaMgcEY(11/28)調 AAS
>>859
官僚が換えのきかない連中だってことはわかってる。
立法をまかせっきりなのはよくない。
たとえ清廉潔白な人たちであったとしても。
862
(1): 2014/07/22(火) 15:14:16.52 ID:XYmETkRT(15/36)調 AAS
>>857

それも感情論。公務員を叩けば問題解決ではない。
2ちゃんではどういう話が大好きだけけどな。

なぜ無駄な公務員がいるかというと、過疎地区のインフラを
維持しようとするから無駄に公務員やその下の管理団体ができる。
老人しかいない過疎地区のインフラを無理に維持しようとするから、
あらゆる公共料金が上がり、無駄のインフラ維持の費用がかかる。
それが無駄な公務員が増える理由。過疎地区にどんなに金をつぎ込んでも、
そいつは投資では無い。投資とは投入した金額以上の利益が出て始めて投資。
維持費の方がかかるなら浪費という。そいつは負担しか生まない。
稼ぎ手が減る中で、無駄なインフラを維持しようとすれば、生活水準が低下するのは当然。
そいつを国債の国内消化という形で貯蓄を取り崩して誤魔化しているのが今の日本。
だけど、政治家や識者という連中は、何故か地方の時代とかいって無駄なインフラ維持の止めようとは言わない。
東京に一極集中が良いとは言わないが、寒村は廃止して、地方都市に集住を進めるとかしないと、
もうインフラの維持で日本は破綻する。
863
(1): 2014/07/22(火) 15:19:29.02 ID:sh3tBlP9(33/65)調 AAS
>>855
>人口減少というより、労働人口減少な。
>つまり、稼がずに使うだけの人が増えるのが問題。
そりゃ勘違いだ。今リストラされているのはもっぱら、生産性の低い管理職だから

>>861
>立法をまかせっきりなのはよくない。

まぁ、それは同意。しかし、官僚に首輪をつける良い方法が浮かばない
法で縛ってもどうせ抜け穴を作るのがオチだ。金か権力でしか動かんでしょ

>>862
そんな長文を書かなくても。公務員が無駄な理由なんて一言で言える
既得権を持つ者は保身に走る。それだけのことだ
864
(1): 2014/07/22(火) 15:22:01.28 ID:XYmETkRT(16/36)調 AAS
>>863

十年前の話でもしてるの?
とっくに時間は流れている。リストラがどうとかではなく、
人口のボリュームゾーンだった団塊世代がほぼ労働市場にいなくなった。
使うだけの人間になったということだ。いい加減頭を切り換えた方がよい。
865
(1): 2014/07/22(火) 15:23:27.62 ID:/2DhRGeh(1)調 AAS
過疎地域が豪雨の影響でインフラが崩壊してるのに復旧がすすまないのは道理なんだよな。
過疎地域に文明を維持するのはもう無理だわ。
866
(1): 2014/07/22(火) 15:26:09.72 ID:sh3tBlP9(34/65)調 AAS
>>864
だから、その使うだけの人間が現にリストラにあっているという話なんだけどな
そもそも団塊世代なんて引退しているのに、使うだけの人間になってるとか日本語としておかしいだろう
もしかして宅職のことか?
867: 2014/07/22(火) 15:28:11.73 ID:sh3tBlP9(35/65)調 AAS
>>865
>過疎地域に文明を維持するのはもう無理だわ。

そもそも過疎地に住む客観的理由が無い。大した思い入れでもなきゃ、都市郊外に引っ越せばいいだろ
868
(1): 2014/07/22(火) 15:30:56.57 ID:XYmETkRT(17/36)調 AAS
>>866

意味がわかってないね。
稼がないで年金や貯蓄を使うだけの人間が増えると、
そいつは何の富みも生産しないといことなんだよ。
あらゆる負担は少なくなった現役世代が支えることになる
おわかりかな?

つまり、国の経済書力が維持できなくなるということ。
生活水準が低下していくということなんだよ。企業単位の
リストラがどうとかの話と混同してはいけない。
869
(1): 2014/07/22(火) 15:33:11.29 ID:sh3tBlP9(36/65)調 AAS
>>868
それは解るが、お前が今まで話してた内容て「労働人口減少による生産性の低下」だろ
それを、いきなり団塊のお守りが大変だとか言われて、ついていけるわけないわな
870
(1): 2014/07/22(火) 15:34:39.53 ID:IFxxYCsU(2/2)調 AAS
心配しないでも富裕層は海外に流出するよ。
今でも富裕層から税金を搾り取ってるのに
税金がこれ以上になれば、日本に住む理由は何もなくなる。

富裕層といっても、年収2000万とか3000万程度以上は誰もいなくなる
871
(1): 2014/07/22(火) 15:35:40.56 ID:XYmETkRT(18/36)調 AAS
>>869

現実問題として大変なんだよ。
人口のボリュームゾーンが労働人口から消えるのは。
都合の悪いことは大したことないと2ちゃんで言い張ってもむ意味。
既にその影響が出てきてしまっている。
872: 2014/07/22(火) 15:40:31.96 ID:ghaMgcEY(12/28)調 AAS
>>870
デカップリングと富裕層の海外流出の神話は崩れたのでは?
873: 2014/07/22(火) 15:40:51.94 ID:sh3tBlP9(37/65)調 AAS
>>871
>現実問題として大変なんだよ。

大変なのは解るが、
生産年齢人口の縮小による国際競争力低下と、政府債務や社会保障問題をごっちゃにして大変とか言っているバカでは
まとまる考えもまとまらんぞ
874: 2014/07/22(火) 15:41:25.76 ID:XYmETkRT(19/36)調 AAS
自分が注目してた経済指標は4〜6月の貿易・経常収支。
3月迄は消費税の駆け込み需要で悪化したという言い訳もできるかもしれない。
でも、4月以降はそれは言えない。だから注目していた。エコノミスト等は
消費税導入の影響で消費が減退し、海外景気は回復傾向だから、貿易・経常収支は
改善すると主張していた。でも、消費は落ちても4,5月は大して貿易収支は改善せず、
経常収支は前年同月比で悪化。6月は前年同月比で貿易収支が再び大きく悪化は確実。
原発が稼働してない条件は昨年と全く同じ。米国を初め海外景気は昨年よりは良い。
これだけ指標が改善どころか悪化するのは、もう労働人口減少の影響以外には考えられない。
一時的要因ではないのは確実なんだよ。
875
(1): 2014/07/22(火) 15:43:31.03 ID:XYmETkRT(20/36)調 AAS
だから、もう日本国内では大きく生産が伸ばせないのだよ。
労働人口減少でね。もしかしたら、まだまだ日本に余力がるとか思った?
876
(1): 2014/07/22(火) 15:45:03.11 ID:ghaMgcEY(13/28)調 AAS
いまの時代、労働人口が多くても雇用として吸収できるのか。
いまの若い世代は非正規ばかりだ。
877
(1): 2014/07/22(火) 15:48:50.61 ID:XYmETkRT(21/36)調 AAS
もう少し噛み砕いて説明した方がよさそうだね。
現在、日本で起きているのは労働人口減少による生産力が頭打ち。
でも、需要が少し回復してきた。その需要を労働人口減少で国内で
賄いきれない。そいつを輸入で補っている。それが大きな貿易赤字という
形で数字に出てきている。更に、老人達は自分達ではもう稼げない。
自分の貯蓄を切り崩して消費する。それが経常収支の悪化という形になる。
エコノミストとかも労働人口減少の問題を相当過小評価していたということだ。
最近、その過小評価に気がついた連中が出てきたのが今現在。
878: 2014/07/22(火) 15:50:07.20 ID:sh3tBlP9(38/65)調 AAS
>>875-876
ロボットやITの進化でこれからも生産性は上げられるだろう
しかし、それが国内の雇用を増やすとは限らない
少なくともセイシャインとか死語になるね
879: 2014/07/22(火) 15:50:31.64 ID:XrGJMUff(1/17)調 AAS
とにかく人手不足なんよなー。
良い人を傭うと赤字になる。赤字になると銀行怖い。
かといって安く募集したら安いなりの人しか来ない。
そんなループ。3ちゃんとかもう死滅してるし外製も内製も行き詰まり。
880
(2): 2014/07/22(火) 15:53:17.80 ID:jdmFL3u/(13/25)調 AAS
大多数の庶民からすると、雇用を生まない企業など存在しなくてもよいとなるんだけど
881
(1): 2014/07/22(火) 15:56:33.27 ID:sh3tBlP9(39/65)調 AAS
>>877
>現在、日本で起きているのは労働人口減少による生産力が頭打ち。
>でも、需要が少し回復してきた。その需要を労働人口減少で国内で賄いきれない。
だから、その証拠となるものを出せと。お前バカ過ぎて、これ以上噛み砕いて言えないじゃないか

>その需要を労働人口減少で国内で賄いきれない。そいつを輸入で補っている。それが大きな貿易赤字
今の貿易赤字の原因はエネルギー輸入額の上昇だ。俺はバカじゃないからデータも貼ってやる
外部リンク:blogos.com
882: 2014/07/22(火) 15:56:35.65 ID:XrGJMUff(2/17)調 AAS
>>880
その大企業の手になる製品が存在していて、
しかもその製品が他の競合よりも優れていたら、
政治的な理由なんぞ無視して単純にその製品が購入されるわな。
883: 2014/07/22(火) 15:58:13.15 ID:6lv7dLEo(1)調 AAS
生活保護などで、楽して暮らせるから、人手不足は解消しないであろう。
884: 2014/07/22(火) 16:03:02.65 ID:XrGJMUff(3/17)調 AAS
ホワイトカラーでIT使って生産性向上とか何それ、って感じだけどな。
エクセルですら集計使う人なんて、まず滅多に見ないしー。
結果、エクセル>出力>手計算やら、
再利用するのに結合一個ずつ外して表を作り替えるとか、最近そんなん見た w。
885
(1): 2014/07/22(火) 16:03:35.02 ID:XYmETkRT(22/36)調 AAS
>>881

わかってないね。
エネルギー価格は上昇してるよ。
ただ、輸出も増やせてない世界景気も上向いているのに。
労働人口が減少して、国内生産も増やせないから、
国内需要が少しでも増えると大きな赤字になってしまう。
そういう構造なんだよ。今までは人口のボリュームゾーンが
まだ労働市場にいた、需要も低かったから健在化しなかったけどな。
886: 2014/07/22(火) 16:06:12.86 ID:XYmETkRT(23/36)調 AAS
エネルギー価格は確かに上昇してます。
しかし、輸出が今までのように増やせない、
国内市場が少しでも需要が増えると輸出に回せない。
だから差し引き貿易赤字が増えてしまう。だから
円安のJカーブ効果もなかなか出てこない。
887
(1): 2014/07/22(火) 16:07:43.39 ID:sh3tBlP9(40/65)調 AAS
>>885
もはや論理破綻どころか、日本語すらままならなくなってるなw

待っててやるから、もう少し時間かけて下書きしてからレスすれば?
それから、なんらかの根拠に基づいて話をしたいなら、ちゃんとその証拠となるデータかソースも貼って来るんだぞ
888: 2014/07/22(火) 16:09:04.63 ID:XrGJMUff(4/17)調 AAS
機会損失やら赤字だけなら供給サイドで済む話だけれども、
需要/消費者,庶民サイドからみたら、
これコストプッシュインフレだもんなー。
なんかもう、どうしたってシンドイ未来しか想像つかねーや w。
889
(1): 2014/07/22(火) 16:12:16.62 ID:XYmETkRT(24/36)調 AAS
外部リンク[aspx]:www.nikkei.com

ほ〜ラ、日銀は需給ギャップがないとの見解だよ。
6年前はそれでも大きな貿易・経常黒字があった。つまり、
そんだけ海外に振り向ける生産余力が6年前にはあった。
でも今ははない。しかも、有効求人倍率は完全雇用の数値。

これ以上のデータなんてないだろ?
890: 2014/07/22(火) 16:13:24.73 ID:XrGJMUff(5/17)調 AAS
>>887
リアルで考えたら簡単な話じゃねーか。
海外にも国内にも需要はある、けれども、もはや生産能力が逼迫してる、
結果、売り上げを載せられない。需要を満たせない分を輸入品が埋めてしまう。
石油て言葉を使わんでも、リアルに胃の痛い話だわ。
891
(2): 2014/07/22(火) 16:15:28.58 ID:sh3tBlP9(41/65)調 AAS
>>880
>大多数の庶民からすると、雇用を生まない企業など存在しなくてもよいとなるんだけど

国や企業からしたら、生産性を伴わない(ロボットやコンピュータ以下の)労働者は存在しなくてもいいわけで、
彼らのに将来的な悩みは、ロボットやコンピュータからは税金や消費を増やすことが出来ないこと
そこの問題さえ解消出来れば、無能な底辺労働者など存在しなくてもよいとなるよ
892
(1): 2014/07/22(火) 16:17:35.45 ID:jdmFL3u/(14/25)調 AAS
>>891
経団連が底辺労働者を移民で入れようとしてるんだけど?w
893: 2014/07/22(火) 16:17:46.83 ID:XYmETkRT(25/36)調 AAS
いくらエネルギー価格が上昇しても、海外に振り向ける生産余力があるなら、
多少は貿易収支が悪化しても、こんなに悪くはならんのさ。まして経常収支の
黒字が通年で怪しくなるほどの縮小もしない。問題は相当に深刻。
894: 2014/07/22(火) 16:18:09.71 ID:XrGJMUff(6/17)調 AAS
製品の素材は国内で調達できなくても、輸入で当座は凌げる。
で、しかも生産から見てうんざりなのは、労働力だけは輸入できないってことなんよな。
機械で言ったら、マニュアルが見ず知らずの言葉で書かれていて、挙動が読めない、
不安定かも知んない機械を腹括って買うみたいなもん。大企業にしかそんなん無理ー。
895
(1): 2014/07/22(火) 16:20:50.38 ID:sh3tBlP9(42/65)調 AAS
>>889
>ほ〜ラ、日銀は需給ギャップがないとの見解だよ。

だから、それだけでは労働人口不足とは一概に言えないと言っているだろう
建設業や飲食業の様に賃金が低すぎて人材不足の業種もある
自動車やIT関連は海外や施設の資本力によって生産性が決まるから、多少の人口減では影響は受けない
だから、それ以外の業種で輸出に大きく影響受ける業種を教えろと言っているわけだが、頭大丈夫か?
896
(2): 2014/07/22(火) 16:23:27.95 ID:IANBlwar(1)調 AAS
子供産まれたら50万
就学祝いでさらに50万

100万づつでもいい

そんくらいすればふえるんじゃね?
897: 2014/07/22(火) 16:24:19.96 ID:jdmFL3u/(15/25)調 AAS
>>896
ばら撒いて結婚させるしかないな
898: 2014/07/22(火) 16:25:16.90 ID:TaR5En/t(1)調 AAS
賃金上昇を中心とする労働者の待遇改善圧力が労働市場で
現実化する前に、外国人を入れないと、低コストの労働力
を確保できなくなるという政財界の焦りが政治、メディア
全般に見られるようになった。

こうして、格差は今もなお拡大し続ける。消費税再値上げ
と法人税減税でダメ押しするのも飽き足らず、いよいよ
人口減少の名のもとに、移民も現実的な課題へ。
899: 2014/07/22(火) 16:25:18.89 ID:ghaMgcEY(14/28)調 AAS
子供が少ないことよりも老人が死ななくなったことが問題。
仮に子供が多く生まれてもその子供たちが老人になったときどうすんだよ。
900
(1): 2014/07/22(火) 16:26:02.36 ID:ghaMgcEY(15/28)調 AAS
いまの若年層は非正規でつらいのにこの上に移民入れたらどうなるんだろうな。
901
(2): 2014/07/22(火) 16:26:52.95 ID:XYmETkRT(26/36)調 AAS
>>895

おいおい、じゃあなぜ受給ギャップが無くなりました、
昔のように貿易・経常収支も大きな黒字がなくなりました、
それなのに有効求人倍率だけは6年前よりもよいくらい

どうしてか説明してみろよ。
902: 2014/07/22(火) 16:27:26.09 ID:km3saK/u(2/3)調 AAS
>>896
悪用するやつが出るから
子供産まれたら20万、その後5年は10万ずつ
就学祝いも20万、在学中は年10万づつ
とかがよさげ
つか、年寄りを3割負担にすれば財源はお釣り来るだろうし、子供には投資すべきだよね(´・∀・`)
903: 2014/07/22(火) 16:28:05.68 ID:XXD3WEUD(1)調 AAS
就職氷河期世代だけど、産んでやらないのが
この社会に対する復讐だと思うから、産みませんでした。
じわりじわり効いてくるんだろうね〜少子化
904
(1): 2014/07/22(火) 16:28:13.37 ID:sh3tBlP9(43/65)調 AAS
>>892
>経団連が底辺労働者を移民で入れようとしてるんだけど?w

全ての業種がロボットやコンピュターで補えるわけじゃないからな
介護や飲食、単純な肉体労働はこれからも残るわけで、そういうところに安い労働者をあてがうわけ
905: 2014/07/22(火) 16:28:45.33 ID:jdmFL3u/(16/25)調 AAS
>>900
移民と日本人が対立するようになるんじゃね
906
(1): 2014/07/22(火) 16:30:35.73 ID:jdmFL3u/(17/25)調 AAS
>>904
日本人にはメリットがないから却下 賃上げするまで移民反対で
つっぱる企業が人手不足で潰れようが別にどうでもいい
907: 2014/07/22(火) 16:32:03.17 ID:ghaMgcEY(16/28)調 AAS
企業にとっては利益でも社会全体で見ると損だ。
908: 2014/07/22(火) 16:32:35.25 ID:XrGJMUff(7/17)調 AAS
>>901
需要増えましたー、輸入が増えましたー、雇いたくても余ってる人がいませんー。
て、露骨に需要の回復に伴う人手不足と、
それによる供給不足を輸入で補っている図だな。
俺は馬鹿だからだそれ以外の読み方ができん w。
909: 2014/07/22(火) 16:32:35.72 ID:ghaMgcEY(17/28)調 AAS
日本人が立ち入れない地域や建物が増えるんだろうな。
910
(2): 2014/07/22(火) 16:34:40.96 ID:sh3tBlP9(44/65)調 AAS
>>901
>おいおい、じゃあなぜ受給ギャップが無くなりました、

もう一つの可能性として、エネルギー価格の上昇で潜在GDPを下げた
例えば、電気代が高騰して、工場回しても儲からなくなったところは止めている
要するに供給力自体が減ったと云う事だ
潜在成長率のグラフは内閣府のHPでも観てくれ
911
(1): 2014/07/22(火) 16:36:58.75 ID:XrGJMUff(8/17)調 AAS
>>910
それだと完全雇用の説明がつかねーんじゃないの。
912
(1): 2014/07/22(火) 16:37:09.00 ID:sh3tBlP9(45/65)調 AAS
>>906
そもそもブラックだと言って働かない、楽な仕事で賃金だけ上げろ
そんなこというバカどものいうことなんか聞くわけないって
生き易い世の中にする為にももう少し賢くなれよ
913
(1): 2014/07/22(火) 16:38:26.45 ID:XYmETkRT(27/36)調 AAS
>>910

供給力が減ってるのに、求人が増えるのはなぜ?
国内で生産しない、人を雇わないないなら、求人が1倍以上なんてあり得ない。
有効求人倍率が1倍以上なんて92年とかくらい迄の、まだバブル経済の余韻が
残っていたころまでの話だんだぜ。労働人口が減少してるから、成長力もないのだろ?
914: 2014/07/22(火) 16:38:53.94 ID:5YvFo8UH(1)調 AAS
>>386
じゃあがイミフ。
昔は夜に店はしまってたが、発電はしてたぞ?
915
(1): 2014/07/22(火) 16:39:21.97 ID:jdmFL3u/(18/25)調 AAS
>>912
ブラックは移民がこなければ賃上げするしか手がありません
916
(1): 2014/07/22(火) 16:40:06.83 ID:sh3tBlP9(46/65)調 AAS
>>911
>それだと完全雇用の説明がつかねーんじゃないの。

供給過多のデフレがエネルギー価格高騰のインフレで自然失業率に近づいた
これ以上なんの説明が要る?
917: 2014/07/22(火) 16:40:26.34 ID:iXZGBKdR(1)調 AAS
騙されている
時給1500円は深夜ですから
しかもアルバイト一人ですから
アルバイトで生計を立ててる奴ですから
しかもサービス残業もありますから
918: 2014/07/22(火) 16:40:26.17 ID:ghaMgcEY(18/28)調 AAS
家族を養わねばならん日本人と、後進国の家族に送金すればいい移民では稼がねばならん金額が違うから日本人が振りになる。
919: 2014/07/22(火) 16:40:32.20 ID:XrGJMUff(9/17)調 AAS
>>915
わーい、インフレだー。特に外食飲食のインフレだ。
嬉しいなーって消費者も思うようにしようそうしよう。
920: 2014/07/22(火) 16:42:44.51 ID:ghaMgcEY(19/28)調 AAS
移民は社会不安や将来における治安の悪化やテロ・暴動を起こすから避けたい。
アメリカみたいに先住民を殺しまくれば回避はできるけど。
921
(1): 2014/07/22(火) 16:42:50.88 ID:sh3tBlP9(47/65)調 AAS
>>913
>供給力が減ってるのに、求人が増えるのはなぜ?

だから、何の求人かとさっきから何回も聞いているだろ
お前は介護や飲食の求人でもあったら、製造業の生産性低下に結び付けるのか?
有効求人倍率だけで知ったようなことを語るのはそういうことだよ
もう少し根拠となる証拠をもってこい。話にならん
922: 2014/07/22(火) 16:44:09.57 ID:XrGJMUff(10/17)調 AAS
>>916
エネルギー価格の高騰で稼働率を下げたのに、
なんで雇用を増やす必要があるんだよ。ねーじゃんか。
しかもエネルギー価格の高騰によるインフレてコストプッシュじゃねーか。
なんで更に労働環境を圧迫する要因が自然失業率に近づける要因になるんだ?。
923
(1): 2014/07/22(火) 16:46:34.40 ID:XYmETkRT(28/36)調 AAS
労働人口の減少自体はもう20年前から徐々に始まっていた。
ただ、バブル崩壊後の経済低迷で国内需要や投資が抑制された、
生産力もまだあったから、差し引き大きな貿易・経常黒字が計上され続けた。
そいつがデフレという奴だよ。それで問題が長らく表面化しなかった。
流石に20年も表面化しないと忘れてしまう。とうとう団塊世代まで
労働市場から退場した。そこにちょっと需要が回復してしまった。そうすると、
労働人口減少による生産力低下はかなり進んでいた。国内需要も賄いきれないほど
生産力が低下していた、輸入によって補うしかなくなった。国内生産を増強しようにも、
もう労働人口が不足していた。国内貯蓄を取崩して輸入する。次第に経常収支も悪化。
僕は納得しないとごねてる人は、20数年の間に労働人口減少が徐々に進行していたことを
理解していない。それはバブル崩壊後の経済低迷で表面化しなかっただけのこと。
924
(1): 2014/07/22(火) 16:48:42.47 ID:sh3tBlP9(48/65)調 AAS
>>992
>なんで雇用を増やす必要があるんだよ。ねーじゃんか。

だから、何の業種の雇用が増えているのか示せと言ってるだろう。アホばっかかココは?
少なくと大手のも製造業は人減らし真っ最中だ
925
(1): 2014/07/22(火) 16:49:28.91 ID:XYmETkRT(29/36)調 AAS
>>921

簡単な話だろ?
供給力が余っているなら、人手も余っている。
だから求人を出す必要がない。まだまだ景気回復の
初期段階なのに、20年以上前の有効求人倍率になってしまう。
ようは生産力が低下してるから。生産余力があるなら求人は増やさない。
926: 2014/07/22(火) 16:50:06.34 ID:DNblpWYg(1)調 AAS
外食だの居酒屋だのは数多すぎ
人手不足倒産で間引きだよ。
927: 2014/07/22(火) 16:51:17.34 ID:sh3tBlP9(49/65)調 AAS
>>923
>>925

お前の屁理屈長文はもう要らないから
輸出産業に関わるどの業種(企業名でもいいや)で人手不足が起きているんだ?
それすら出せないで、抽象論で語っても小保方さんと同じ位マヌケだぞ
928: 2014/07/22(火) 16:51:32.10 ID:jdmFL3u/(19/25)調 AAS
外食チェーンとかぶっちゃけどうでもいいわけあろうがなかろうがw
929
(2): 2014/07/22(火) 16:53:08.15 ID:XYmETkRT(30/36)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com

トヨタでさえ人手不足だってよ。

日本最高の優良輸出企業でさえだよ。
930
(2): 2014/07/22(火) 16:54:27.23 ID:XrGJMUff(11/17)調 AAS
>>924
2次>3次へと労働需要が移ってる可能性がある、OK、これは分かる。
その理由はコストプッシュである可能性がある、OK、これも理解する。
従って、「製造業の労働力不足は存在しない」、なんでこう繋がるのかが分からん。

外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
トヨタですら期間工を囲い込んでる。そして、うちも中小だけれども、
職人/現場の不足でもう供給能力は逼迫、受注に対して納期遅れで対応してる。
931: 2014/07/22(火) 16:54:56.69 ID:jdmFL3u/(20/25)調 AAS
>>929
ええこっちゃ 庶民の待遇が必然的によくなるじゃん
932
(2): 2014/07/22(火) 16:55:26.02 ID:sh3tBlP9(50/65)調 AAS
有効求人倍率とは

厚生労働省が全国のハローワークの求職者数、求人数をもとに算出し、
「職業安定業務統計(一般職業紹介状況)」で毎月発表しています。

そもそも貿易収支を左右するような輸出系製造業がハロワに求人を出すと思うか?
少なくとも大手はそんなことしないぞ。こんなんで国の生産性を語るなんてほんとアホもいいとこ
933: 2014/07/22(火) 16:57:43.94 ID:sh3tBlP9(51/65)調 AAS
>>929-930
お前らほんと何も知らないんだな。それは大手が派遣業を使えなくなって、渋々雇用しているだけの話
934: 2014/07/22(火) 16:58:57.23 ID:km3saK/u(3/3)調 AAS
>>930
トヨタはでかい分多くの人数が増減するから、数の不足は流動性の問題の方が大きそうだが・・
935
(2): 2014/07/22(火) 16:59:33.04 ID:XYmETkRT(31/36)調 AAS
>>932

じゃあ、君の主張を要約すると、
大手企業は深刻な経営難なのに、
ハローワークに求人する中小企業は
人手不足なほど絶好調ということにになる。
しかも、中小企業の製造業は、大手からの発注無しに
生産が増えころは少ない。それとも、中小企業が
続々と独自の販路でも開拓したとでも言うのかな?
936: 2014/07/22(火) 17:00:01.25 ID:XrGJMUff(12/17)調 AAS
>>932
...なんで大手が自分ところで全部を作るんだよ。
特に自動車なんて内製30%しかないじゃんか。
937: 2014/07/22(火) 17:05:40.95 ID:sh3tBlP9(52/65)調 AAS
>>935
>大手企業は深刻な経営難なのに、

コラコラ、勝手に変な主張加えるんじゃないよw
おじさんおどろいたじゃないか

そもそも、トヨタの工員なんて契約社員でいつでも切れるんだよ
製造ロスを無くす為に、工員の増減をしているだけの話

そんなことで生産性低下とかワーワー言ってたら、トヨタの田原工場閉鎖とかインド工場閉鎖とかも知らないんだろうな
938
(1): 2014/07/22(火) 17:06:16.72 ID:XrGJMUff(13/17)調 AAS
>>935
実感としては人手不足なほどの絶好調ってそんな甘いもんでもないけどなー。
「元々確保できてきた生産能力が失われつつある」って方が感覚に近いんよ。
ほっといても高齢化するし、かといって新しい人は来ない。
つまり能力減る一方。で、仕方ないから外製比率を上げるわけだが、
必然的に対応能力は下がる、死ぬのは運命である。うん。しかたねーな。
939
(1): 2014/07/22(火) 17:10:27.09 ID:sh3tBlP9(53/65)調 AAS
>>938
>ほっといても高齢化するし、かといって新しい人は来ない。

お前とこみたいな小さい工場の人不足で、
日本の生産性の低下→貿易赤字を語られてもなー

そんなの単に国内の不要な工場がひとつ無くなるだけの話しでしょ
940
(1): 2014/07/22(火) 17:17:12.87 ID:XrGJMUff(14/17)調 AAS
>>939
不要かどうかは知らんね。黒字だし今の所、納期を送らせても受注入るし。
小さいかどうかも知らん。けれどもさー、うちの業界の最大手(大企業)とかが、
国内工場新設, 協力工場の確保に断念、それ前提の工場の売却って話とかを聞くと、
「そらー、そうだろうよー」と思う訳さ。意外なところで意外なものが外製されてるかもよ。
941
(1): 2014/07/22(火) 17:18:47.05 ID:sh3tBlP9(54/65)調 AAS
>>940
何が言いたいのかサッパリ解らん。とりあえず業種くらいは言えないものかね?
何にしても話しにならんよ
942
(1): 2014/07/22(火) 17:23:01.92 ID:ygrigfXg(1/2)調 AAS
世間の人が肌で感じる経済感覚というのは実態を忠実に反映していることが多い。
だから当然、財務諸表を読めば人件費の増加が経営を圧迫している企業が
多くなってるはずだよね。
しかし増税かつインフレ傾向なのに、民間給与は増えていないとのこと。(公務員は増額)

どうしてこういう齟齬が生じるのか。
943: 2014/07/22(火) 17:23:46.95 ID:49uyTgKM(1)調 AAS
安倍晋三が悪いぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
安倍晋三のせいだ!
944
(1): 2014/07/22(火) 17:25:53.02 ID:sh3tBlP9(55/65)調 AAS
>>942
>どうしてこういう齟齬が生じるのか。

おいおい、肌で感じる経済感覚があるならそれくらい理解しろよな
それだけ日本人の人件費はまだまだ高いと云う事だよ
945
(1): 2014/07/22(火) 17:27:02.55 ID:XrGJMUff(15/17)調 AAS
>>941
言える分けないだろ!。
工場の新設/売却がらみ話出しちまったんだから w。
946
(1): 2014/07/22(火) 17:31:24.93 ID:sh3tBlP9(56/65)調 AAS
>>945
言う言わないは勝手だけど、業種名も出さずに、自分語りされても聞いている方は困るんよ
947
(1): 2014/07/22(火) 17:36:14.31 ID:ygrigfXg(2/2)調 AAS
>>944
でも最低給与額だけ見れば先進国最低水準でしょ。最近は日本で働くより中国で働くのを
選ぶ中国人も多いと聞くし。
日本人の全体での生産性が先進諸国に比べて低いだけ、といえばそれまでだけど。
948
(1): 2014/07/22(火) 17:38:09.01 ID:XrGJMUff(16/17)調 AAS
>>946
単純な話だよ。大企業も内製割合は少ない。
で、大きい小さいありつつ外製はうちみたいなところが受ける。
そのうちは、そんな状況で現に困ってる。で、類似の会社も似たような状況で、
価格上昇や勝手な納期遅れを主張するところも出てる。部門閉鎖を言う所もある。
そんな状況下、その大企業も新設に失敗した。
「そんな感覚」と一致しねーなー、って思ってるだけだよ。
949: 2014/07/22(火) 17:42:17.76 ID:sh3tBlP9(57/65)調 AAS
>>947
>でも最低給与額だけ見れば先進国最低水準でしょ。

で、お前は最低賃金で働いてるの?
働いてなきゃ、賃金は労働力の需要と供給のバランスで決定されるのが当然だと思わないか?
賃金だけ上げたら先進国として体裁が保てる以外にどんな利点があるの?
950
(1): 2014/07/22(火) 17:44:10.78 ID:sh3tBlP9(58/65)調 AAS
>>948
それは構造的な問題であって、基本的に人口減少と関係無いだろ
ただ愚痴りたいだけなら他所でやってくれ
951: 2014/07/22(火) 17:45:57.60 ID:/dZdIjbw(1)調 AAS
事務職は、倍率0.2倍らしいから。
安心しろ。お前たちに職は無い!
952
(1): 2014/07/22(火) 17:51:52.08 ID:M6BIBWef(1)調 AAS
日本の政治家は自分たちのことばかりで
国民の上にあぐらをかき、本当の日本を見ないようにしてきた
企業はもっぱら金もうけ主義のためこちらも何も見えず
リアルな日本を見て未来が描けなくなってきている
全くもって政治家と霞ヶ関に巣くう官僚と大企業の責任
今後生き残るのはこいつらだけだよ
953: 2014/07/22(火) 17:54:21.62 ID:XrGJMUff(17/17)調 AAS
>>950
労働人口と関係ないのか?、うちだけなら、まぁ、そう思うんだが、
同業/類似/辺縁業者までそうだとなると、あんま納得しねーけどな w。
というか、大企業の工場改廃の話を簡単にいえとか、
むしろお前さんは Man of System の人だったりしてな。ではなー。
954
(1): 2014/07/22(火) 17:55:32.23 ID:jdmFL3u/(21/25)調 AAS
日本って無駄に無理してるわけよ愚民の奴隷労働によって
今の社会が築けたわけだけど反動はどこかに出るよってことで

人口減ってるとか官僚が馬鹿すぎなんだって

いい加減今の企業のやり方は失敗してるってのを自覚しよう
955: 2014/07/22(火) 17:57:02.58 ID:sh3tBlP9(59/65)調 AAS
>>952
>日本の政治家は自分たちのことばかりで
その言い回しだと、お前も自分のことばかりだろ

>企業はもっぱら金もうけ主義のためこちらも何も見えず
だったら、お前は金儲け以外に何を見てきたの?

企業や政治を批難する前に、そもそもお前自身は偉そうに言える様な人間なの?
それに企業や政治だって人間がやっているわけで、そいつらの利や理も理解せずに、動かせるわけないでしょ
何の見返りも無く、利他的にお前の為に行動してくれるのはお前のパパやママだけだよ
956: 2014/07/22(火) 18:02:23.86 ID:sh3tBlP9(60/65)調 AAS
>>954
>日本って無駄に無理してるわけよ愚民の奴隷労働によって

だとしたら、無駄に無理して、挙句に奴隷している奴が一番のバカだよな
でもバカだったら仕方ないんじゃないの?
957
(1): 2014/07/22(火) 18:04:02.27 ID:ghaMgcEY(20/28)調 AAS
政治家や企業や出生率でなく老人優遇が過ぎるからの現状だと思う。
仮に現役世代が多くても老齢層が不当に多くをもらえばいずれ立ち行かなくなる。
移民を入れて問題の先送りをするのではなく、老人たちには分相応の待遇をすべきだ。
958
(1): 2014/07/22(火) 18:04:11.29 ID:XYmETkRT(32/36)調 AAS
企業の金儲けが悪いのではない。
利益が出ない企業は淘汰されるしかないのだから。
問題なのは、変化を拒否してしまう、理解しようとしないこと。
今日の労働人口減少は無いと主張してた人みたく、何十年前の
頭のままでいることを自覚しない。意外とそういう人が大企業にも多い。
エコノミストなんかもそう。チャート解析は熱心だけど、労働人口減少みたいな
経済構造が変化することには目を向けない。変化をなかなか認めようとしない。
端的なのが、貿易・経常収支の悪化への観測が非常に甘かったこと。全て一時的要因、
経済構造など変わっていないと言い続けた。ようやく最近は誤りを認め始めた。
何故か世の中が変化していることを真っ向から否定しようとし、屁理屈をこねては認めない。
認めないから対応も遅れる。詰め込み教育の発想なんだよ。環境が変わると過去のデータでは
対応できなくなるから、環境が変わることに拒絶反応をする。
959: 2014/07/22(火) 18:08:18.22 ID:sh3tBlP9(61/65)調 AAS
>>958
>問題なのは、変化を拒否してしまう、理解しようとしないこと。

そうだよな。ハロワの求人倍率で輸出産業の生産性低下を語ったり、
いくら業種別のデータで議論を持ちかけても、拒んで無意味な抽象論に終始したり
そういうバカでは今後の変化に対応は到底出来ないだろうな
960: 2014/07/22(火) 18:13:05.70 ID:q+gSlkDn(1)調 AAS
労働力がたりないのは労働者からしたら悪いことではない
経営者が代わりはいくらでもいると言えなくなるからな
バブルや高度成長期だって別にモーレツ社員が頑張ったからでなく
単に人手不足で労働者を確保するのに賃上げが必要だっただけ
961
(2): 2014/07/22(火) 18:13:59.32 ID:XYmETkRT(33/36)調 AAS
ある意味、エリート官僚は優秀なんだぜ。
決められた事を決められた通りにすることに関しては相当優秀。
それも優秀さの1つではあるのだけど、変化に機敏に対応できる
優秀さとは違う。日本の教育は、基本的に決められた事を決められた
通りにすることが出来る人を養成する為になされてきた。同じ環境や
同じ経済構造の時は確かに優秀なんだよ。そういう人達は。
ただ、決められた事、今まで通りの環境に固執し、変化を拒否しだすと
世の中によくない影響が出るのさ。まあ、幕末のエリート官僚が上手く
世の中の変化に対応できなかったのと同じ。少し前なら、維新で活躍した人より、
間違い無く優秀な人だったんだけどね。
962: 2014/07/22(火) 18:16:56.39 ID:sh3tBlP9(62/65)調 AAS
>>957
>政治家や企業や出生率でなく老人優遇が過ぎるからの現状だと思う。

それはそうだ
目下の問題は、社会保障の歪みによる世代格差と、企業の過剰な内部留保、新興国との市場格差
恐らくこの3つに大きく分けられると思うけど、一番の問題は国民同士ですら、目先の小さい問題で目がくらみ
この大きな3問題を理解し、共有出来てないことことだ
963: 2014/07/22(火) 18:18:42.18 ID:ghaMgcEY(21/28)調 AAS
>>961
官僚はそれでいいだろ。
起こりうる問題を先読みして解決するのは官僚の仕事ではない。
民度が低いから議員の程度も低く立法もできない。
選挙権は十回ぐらいに制限してほしい。
964: 2014/07/22(火) 18:20:16.94 ID:ghaMgcEY(22/28)調 AAS
むかし読んだSF小説を思い出してる。
佐藤大輔の地球連邦の興亡。
1997年ごろなのに年金や医療といった問題を書いてた。
965: 2014/07/22(火) 18:20:36.23 ID:sh3tBlP9(63/65)調 AAS
>>961
官僚をバカにし過ぎ。少なくともお前らからバカに見える行為をしているのは彼らも承知だろう
では何故バカの振りをするのか?それはそちらの方が利があるからだ
それも解らずに、何も行動せずに、相手をバカとしか言えないのは、それこそバカのすることだよ
966
(2): 2014/07/22(火) 18:25:13.67 ID:XYmETkRT(34/36)調 AAS
変化を嫌うと自分達の組織や部署を守るために能力の大部分を使うようなるのが問題。
昔の軍部がそう。自分達の組織を縮小させない、さらに拡大する為にドンドン戦争を拡大させた。
結局はアメリカと戦争までして国を滅ぼしてしまった。なまじ優秀だから、そういう行動に行くと
始末に悪いのさ。天下り団体とかが増えるのも戦前の軍部と同じ論理。優秀さの発揮させるところが
国全体の利益ならんとこに発揮されてしまうのが問題になる場合がある。
967: 2014/07/22(火) 18:26:58.34 ID:hsBMZi8P(1)調 AAS
結論
官僚はクズ、糞。
日本はオワコン。
安部、黒田を殺せ!
968: 2014/07/22(火) 18:27:22.54 ID:jdmFL3u/(22/25)調 AAS
移民って官僚の選択じゃないよね経団連の選択だよね
969: 2014/07/22(火) 18:27:45.18 ID:sh3tBlP9(64/65)調 AAS
>>966
おいおい、ちゃんと周りとコミュニケーションとろうぜw
壁に向かって黙々と話し出すのはキモオタとキチガイと相場は決まってるもんだ
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s