[過去ログ]
【経済】そして誰もいなくなった…先進国の中で「独り負け」、人手不足を生む人口減少ショック、「瓦解を始める日本」の現実[07/14]★2 (1001レス)
【経済】そして誰もいなくなった…先進国の中で「独り負け」、人手不足を生む人口減少ショック、「瓦解を始める日本」の現実[07/14]★2 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
761: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 10:18:26.41 ID:sh3tBlP9 >>760 今時リフレ派なんて気取っても流行らないぞ 安部ちゃんのお陰で、無能が露呈し、時代遅れでむしろ恥ずかしいくらいだ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/761
762: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 10:22:57.10 ID:kjMm62L9 内需崩壊の一番の原因が 小渕政権で行った派遣規制緩和が すべての始まりだったのよ。 景気よくしたいなら今までやってきたことの 逆をすれば良い。 答えは簡単だろ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/762
763: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 10:30:05.16 ID:b4FxZgpK >>761 就業者数は近年最高値だし、需給ギャップは埋まって来てた訳だがw >>762 非正規労働者の増加ペースは90年代と変わらんから、とにかくデフレや低インフレによる労働需要不足をなんとかしないとどうにもならん 昨今の人手不足は悪みたいな論調は全く逆なんだよな 人手不足ならブラックで使い捨てにはしづらくなるんだから http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/763
764: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 10:31:22.03 ID:jcfONMRU 田嶋クンは通名禁止に賛成するかなw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/764
765: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 10:41:39.04 ID:sh3tBlP9 >>763 >就業者数は近年最高値だし、需給ギャップは埋まって来てた訳だがw 増えているのは、お前らが文句垂れている派遣やパートなんだけどな 別にそれは成り行きだから、お前が喜べるもんじゃないだろう >>762 >小渕政権で行った派遣規制緩和がすべての始まりだったのよ。 生産性の低い正社員制度を廃止する一歩としては必要だったのよ あれが無きゃ、日本は今以上に企業は疲弊していたよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/765
766: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 10:56:07.69 ID:ghaMgcEY 仮に人口が増えていっても雇用は生まれるのかな。 若者の数は減ったのに非正規ばかりだ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/766
767: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 10:58:53.40 ID:sh3tBlP9 >>766 非正規の雇用は増えるでしょ。何を心配してるの? どっかのバカみたいに「そこそこの賃金と休みが与えられる国で働きたい」とか思ってるの? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/767
768: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:03:15.97 ID:4kJC+lRi >>765 何が成り行きだアホw 労働需要が高まらず就業者数が増えるかw まだ需要が十分じゃないし、長期的な安定が見えないと正社員は増やせねーよ。これは仕方ない まだ需要不足の不況下で正社員を増やすとか維持するのは無理というか、経済全体をより苦しくするのは同意だろ 円高や貨幣利子率の高さというコストプッシュがあるから、企業の収益が悪くなり雇用悪化に繋がる その根本である金融政策から直すのは当然なんだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/768
769: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 11:07:35.93 ID:sh3tBlP9 >>768 >まだ需要が十分じゃないし、長期的な安定が見えないと正社員は増やせねーよ。これは仕方ない 需要は競争力の高い海外企業に持って行かれるし、この変化の激しいグローバル経済が成長する中で 長期的な安定なんて誰も担保出来ないし、この先もずっと正社員増えないね 要するにこの先国際競争を生き残って行くのに正社員なんて制度自体が無理なんだよ これが成り行きでなくてなんなんだ? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/769
770: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:16:12.78 ID:4kJC+lRi >>769 就業者数全体が増え、需給ギャップが埋まって来てたのは成り行きじゃないからな 為替により絶えず変化、調整される国際競争力ってのはあやふやなもんなんだよ ユーロ圏内ならまだ分かるが、 日本は、輸出入や投資の国際競争力は為替で変化するから 金融政策が需給ギャップに与える影響は大きいんだよ 単純に金利でも国内需給は動かせるしな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/770
771: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:18:39.72 ID:iLNHtDHc 今、大チャンスやん。 気づかない奴は、一生気づかない。w http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/771
772: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 11:23:08.82 ID:sh3tBlP9 >>770 >就業者数全体が増え、 だから増えているのは派遣やパートなんだぜ?その上昇はお前の本意じゃないんだろ? >日本は、輸出入や投資の国際競争力は為替で変化するから アホか、現状、為替で一番影響受けているのはエネルギーの価格だろう 原発が稼働しなきゃ円安になっても、エネルギー価格の上昇がそのまま原価を押し上げて、結局競争力は上がらない >単純に金利でも国内需給は動かせるしな 今でさえ、ゼロ金利政策で下げようがないのにどうする気だ?マイナス金利にでもするのか? それ以前に出口戦略はどうする?その辺の考えも無しにただ金利だと叫んでもアホ扱いされるだけだぞ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/772
773: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:27:57.07 ID:kRgGvTR8 移民扇動記事。 人手不足→直接雇用→派遣業衰退 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/773
774: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:33:16.27 ID:4kJC+lRi >>772 非正規だろうが就業者数が増え需給ギャップが埋まらないと正規は増えない これは経済原理的に不可避 エネルギー価格は円安でもドルベースじゃ海外と変わらんってのと 輸入の輸送段階のコスト上昇もあり、むしろ国内産業に有利 ゼロじゃない長期金利を下げれば予想インフレ率上昇から実質金利は下がる 出口なんていざとなりゃ、財政政策も合わせれば如何様にでもなるだろ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/774
775: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 11:41:14.01 ID:sh3tBlP9 >>774 >非正規だろうが就業者数が増え需給ギャップが埋まらないと正規は増えない その一見したら意味不明な現象の原理を詳しく。バイト君が頑張って昇進とか言うならお前終わってるなw >エネルギー価格は円安でもドルベースじゃ海外と変わらんってのと 頭大丈夫か? 原油を直接海外で買い付ける国内企業なんてほんとうに限定的だぞ そもそも電気代をドルで払うわけでもなし、いったい何が言いたいんだ? >出口なんていざとなりゃ、財政政策も合わせれば如何様にでもなるだろ お前みたいにバカで気楽なら、黒田総裁もバーナンキ議長も悩まなくて済むけど、国民はさぞかし迷惑だろうなー http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/775
776: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:51:22.22 ID:XYmETkRT 気がついていない人が多いが、日本は通貨安へのブレーキは 経常収支の黒字以外に存在しない。利上げは日本の財政事情からして無理。 長期金利の低位維持が日本の財政の生命線だからねえ。日銀が国債を 買い続けるのも、経常黒字を維持しないと財政ファイナンス認定だれる。 現在、通年でも経常黒字が怪しくなってきたので、警戒すべきは円安。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/776
777: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:52:54.58 ID:yOz9hkrP もろきみ(安田)のクソスレ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/777
778: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 11:54:06.08 ID:4kJC+lRi >>775 はあ? 最近人手不足倒産というのがあったが、 就業者数が拡大し、人手不足になったときに、安定雇用が選ばれるのは市場原理で当然だろ エネルギーコストプッシュを分かりやすく説明してやるとw 為替で円が2割安くなっても、日本の物価が2割は上昇してないだろw しかも海外の方がインフレ率は高い つまり円安による価格下落の方が大きいってこれだけでも分かる 今はバーナンキじゃなくイエレンだが、 いかに引き締めないか腐心してても、米国のインフレ率は全然低いのよw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/778
779: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 11:55:53.41 ID:sh3tBlP9 >>776 >現在、通年でも経常黒字が怪しくなってきたので、警戒すべきは円安。 まずは原発を再稼働するしかないだろうな。中部電力だけでも毎年3000億円の損失が増えている これを税金や電気料金の値上げでカバーすることは国民が許さないだろうしね ほんとバカって勝手なもんだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/779
780: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:00:23.87 ID:dbQajLf6 普通のビジネスだって相手の足下を見て、買いたたくような商売をしてる会社と取引続けようとは思わないだろ 人材だって同じだよ 就職難にかこつけて、安月給でこきつかったり、派遣依存してた会社が今になって厳しくなるのは当たり前 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/780
781: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:01:39.97 ID:sh3tBlP9 >>778 >つまり円安による価格下落の方が大きいってこれだけでも分かる お前ほんとうに使えないな では何故、円安になってるのに貿易収支は赤字になり、交易条件が下がっているのだ? その理由はズバリ、多少輸出価格が下がっても海外との価格差が埋まるまでなっていない そして、エネルギー価格が上がって国際競争力が落ちたからに他ならない もう少し視野を広くもて http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/781
782: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:03:55.63 ID:sh3tBlP9 >>780 お前こそ、マスコミの信ぴょう性もないネタを鵜呑みにし、 それに乗っかってワーワー言うだけではどこも良い待遇で雇ってくれはしないよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/782
783: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:07:09.69 ID:dbQajLf6 >>782 何いってんの? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/783
784: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:13:42.94 ID:sh3tBlP9 >>783 お前みたいな低能が居るから安月給でこき使ったり、会社が派遣を使うのは当たり前って話 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/784
785: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 12:14:30.99 ID:4kJC+lRi >>781 重商主義者かw 円安の目的は内需拡大で需給ギャップがプラスによればそれで成功だw だいたい輸出数量伸び率はマイナスからプラスに改善してるし、 貿易黒字は輸出入差額であり豊かさそのものじゃねえ 輸入の為の外貨はどうなるよって心配なら、投資による所得収支が伸びて経常収支じゃバランスとれてるしな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/785
786: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:18:54.59 ID:sh3tBlP9 >>785 >貿易黒字は輸出入差額であり豊かさそのものじゃねえ >輸入の為の外貨はどうなるよって心配なら、投資による所得収支が伸びて経常収支じゃバランスとれてるしな 経常収支でフォローできるから貿易赤字でも良いというのはただの詭弁だ 継続的な貿易赤字はエネルギーや資源を輸入に依存しないいけない日本にとっていずれ致命傷になる そもそも投資が伸びても、資本家が喜ぶだけでお前ら底辺の雇用は増えないぞ。それでも良いのか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/786
787: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 12:28:30.74 ID:XYmETkRT 稼ぎ手が減少していき、使うだけの人が増えれば 経常収支も赤字に転化していく。2014年は通年の経常赤字の 可能性も低くないのに、経常黒字だから大丈夫とは言えないな。 経常赤字でも財政が悪く無ければ問題ないかもしれんが、流石に GDP比で240%を越える政府債務があり、経常収支まで赤字となると、 日本が安泰でいられる訳が無い。アメリカを引き合いに出す奴が 必ず2ちゃんにはいるが、アメリカは日本よりも若年層が圧倒的に多い。 しかも、エネルギー自給率も大きく向上が見込まれている。若年層が 多いということは、それだけ納税者である稼ぎ手が多いことを意味している。 何故、財務省やIMFが消費税に拘るかというと、日本の場合は勤労者への 課税だけでは確実に財政がもたなくことがわかっているから。別に陰謀でも何でもない。 人口動態を見れば一発でわかること。使うだけの人にも課税できるのが消費税だから。 彼等にも負担してもらうしかないからだ。2ちゃんのバカはそういうことも理解できない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/787
788: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 12:29:33.17 ID:4kJC+lRi >>786 何でだよw 経常収支は貿易収支も含めた収支だぞw 輸入がやばくなるのは経常収支赤字が続き外貨が稼げない状況だろ 投資による所得が伸びて悪くは無いだろ。国内投資家は、国内で消費する訳だし。 サービスなんかは確実に国内労働力が必要とされるわけだからな。 つーか繰り返すけど国内労働需要は消費増税までは確実に拡大してたからね http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/788
789: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 12:40:41.88 ID:TlIM5QkY 人口減少× 人口の適正化○ 元々日本には1億もいなかったんだからな。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/789
790: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:45:57.95 ID:sh3tBlP9 >>788 >輸入がやばくなるのは経常収支赤字が続き外貨が稼げない状況だろ その論理から言っても経常黒字でもその要因となる貿易赤字が増えていること自体、問題だろう >投資による所得が伸びて悪くは無いだろ。国内投資家は、国内で消費する訳だし。 そんな道理はどこにもない。投資で得た利益がお前らの賃金上昇に繋がるなら、とっくにそういう社会になっている >サービスなんかは確実に国内労働力が必要とされるわけだからな。 そんなものサービスによる。ネットやロボットの進化とともに労働者を必要としなくなってきている分野もある 人間が必要なのは介護や接客業、機械で代替え出来ないアナログな肉体労働。どれもお前らがブラックと騒いでいる業種ばかりだ >つーか繰り返すけど国内労働需要は消費増税までは確実に拡大してたからね 先の震災復興と公的資金による一時的な建築業の需要増 派遣やパートの需要増 これらを拡大と言って手放しで喜べるなら、そもそもブラックとか騒ぐんじゃないよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/790
791: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 12:46:30.19 ID:XYmETkRT >>789 そんな言葉の遊びをしても無駄。 現実問題として経常赤字下での財政問題が健在化する。 日本の財政がさほど問題視されてこなかったのは経常黒字が大きかったから。 そいつが無くなると、日本の財政を信認できる根拠は皆無になる。 人口減少社会での大きな政府債務という問題は、言葉遊びをしても回避はできない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/791
792: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:46:59.33 ID:ghaMgcEY >>787 >>何故、財務省やIMFが消費税に拘るかというと、日本の場合は勤労者への >>課税だけでは確実に財政がもたなくことがわかっているから。別に陰謀でも何でもない。 >>人口動態を見れば一発でわかること。使うだけの人にも課税できるのが消費税だから。 それよりはインフレを起こして「見えない税」といわれる購買力低下による徴税効果を狙ったほうがよいのでは? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/792
793: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:53:25.37 ID:jdmFL3u/ 外食→別になくてもいい トラック→賃上げすればくる はい解決! http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/793
794: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 12:54:15.89 ID:XYmETkRT インフレで一番損をするのは底辺だよ。 資産家は外貨なり海外投資なりでヘッジできるが、 底辺は手持ちの僅かな現金がドンドン減価していく。 もっとも、次第に通貨安でインフレになってくのは避けられない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/794
795: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:58:03.69 ID:sh3tBlP9 >>792 >それよりはインフレを起こして「見えない税」といわれる購買力低下による徴税効果を狙ったほうがよいのでは? インフレによる徴税など無い。効果としてあるのは財政赤字の圧縮だ 要するに消費税爆上げして、借金を返済するか、超インフレにして借金の価値を下げるかして 負担を国民に丸投げするのが政府の狙いなのだ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/795
796: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 12:58:14.56 ID:jdmFL3u/ 底辺は生活保護あるから大丈夫大丈夫 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/796
797: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:01:52.93 ID:XYmETkRT 生活保護なんて炊き出しとか、 現物支給がせいぜいになるぞ。 社会全体が貧しくなるとき、ニートを 助ける為に誰かが動くわけないだろ。 どんだけ甘い考え方してるのやら。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/797
798: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:05:24.95 ID:jdmFL3u/ >>797 そこまでいくことはないわ 先に企業が賃上げして人集めるから http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/798
799: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:08:13.16 ID:bHOthi5P 悪政が現状を招き好転契機を奪っていると築いて欲しいよね そもそも国としての考えが成っておらず考え方のベクトルがパトロンである大企業一方的過ぎる 消費税大幅増税で庶民の生活は更に苦しくなる一方、企業は還付金に加え法人税減税で内部留保は増大 消費意欲は冷え込み財政的子育て不安から少子化を悪化 その少子化問題を移民でなんとかしようという本末転倒さ・・・ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/799
800: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:11:56.51 ID:ghaMgcEY >>795 そのために不換紙幣を採用したんだから不名誉なことではないだろ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/800
801: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:12:56.72 ID:jdmFL3u/ とりあえずまだ政府には公務員の給与あげる余裕があるから 全然問題なし削るなら公務員の賃金をグローバルスタンダード にしてからだな、賃金安くて止めたやつは民間にいくから いろいろ解決するわ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/801
802: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:15:07.36 ID:jdmFL3u/ 外貨稼げなくなることはないと思うけど、最悪 競合相手の韓国に潰れてもらえばいいじゃん http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/802
803: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:16:06.46 ID:sh3tBlP9 >>799 ではお前の一個人としての考え方は成っているのか? そういう悪政や現状を踏まえて、どう生きようと思っているの? >>801 >公務員の賃金をグローバルスタンダード お前の言うグローバルスタンダードって何よ? 世界中、物価も賃金も違うのに、日本だけ違うみたいに言うのは頭がおかしいんじゃないか? それともお前の頭の中には日本とセカイって国の2種類しかないのか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/803
804: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:17:31.57 ID:kjMm62L9 >>803 折口や最近の経産省、厚生省の いうこととは異なるな。 労働者の賃金はグローバル化してんのに 公務員の賃金も例外では無い http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/804
805: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:17:50.34 ID:jdmFL3u/ >>803 日本の場合公務員の給料が異常に高い諸外国に比べて これ半分にするだけでかなりの財源になる http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/805
806: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:22:58.27 ID:jdmFL3u/ 基幹産業に公務員から移ってもらってってのが筋だと思うんだけど 自民党は移民でごり押すつもりだからそろそろ引き摺り下ろさないと http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/806
807: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:23:08.73 ID:J0sohZer トラック運ちゃんでもバブル時代は年収1000万余裕だった! 盲信する若者たち・・・ 1991年 月給36万円 http://www.rochokyo.gr.jp/articles/1007.pdf 昔はガソリンが安かった! 盲信する若者たち・・・ 1982年 約170円 http://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/pdf/7301_13.pdf 昔は終身雇用だった! 盲信する若者たち・・・ >終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、 >その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf 昔は消費税がなかった! 物品税を知らない若者たち・・・ 昔は物価が安かった! 盲信する若者たち・・・ 昭和50年代 ラジカセ5万 電卓5000円 ヘアードライヤー8000円 シャープペンシル500円 目覚まし時計1万円 腕時計3万円 14型ブラウン管テレビ10万 100uくらいの新築戸建(土地別)500万 国産高級車200万 小型自動車80万 クーラー15万 電子レンジ10万 2ドア冷蔵庫10万 傘1本でも高く、家族が駅まで傘を届けたりする一般家庭の日常風景 自販機ジュースは190mlで100円 2010年代は350ml以上で120-130円 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/807
808: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:25:33.33 ID:sh3tBlP9 >>804 >労働者の賃金はグローバル化してんのに それは賃金を一緒にしようという運動じゃなくて、競争原理が働いた結果、海外の低賃金に引っ張られているだけの話 公務員は代替えをするという選択肢が無い(仮にクズを採用したらそのまま使う)が前提だから、競争原理が働かない お前が叫ぶとしたら、公務員の減給ではなくて、役所の民営化、もしくは地方自治体の法人化だろう http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/808
809: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:30:45.20 ID:kjMm62L9 >>808 それただの竹中理論だ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/809
810: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:34:45.24 ID:kwtb6BVL 底辺の子は底辺でDQNにしかならないって言う発想は良いんだが 今は人の迷惑も考えないようなクソDQNの方が、優秀だの頭が良いだの言われるって知ってるか? そんな社会なんだからDQNを増やすのは、正しいだろ。国のシステムその物が狂ってるのに直さないでどうにかしたいのなら 明日から本を捨て、白衣をぬ語捨て、筋トレしてチンピラファッションで与太者やりなさいよって話になる そしてそれが正しいって事になってるんだからな、20年も国がもたねえ訳だ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/810
811: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:35:02.40 ID:ghaMgcEY >>807 物品税は食べ物や本にはかからなかっただろ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/811
812: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:35:45.15 ID:ghaMgcEY >>810 そんなことがどこで言われてるよ。 聞いたことない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/812
813: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:36:56.79 ID:km3saK/u >>808 他の先進国と比べて日本の公務員の賃金は高すぎだから 引き下げないと歪みが残ったままになるよ(´・ω・`) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/813
814: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:39:15.69 ID:4kJC+lRi >>790 所得収支黒字増で経常収支全体でバランスしてりゃ良いんだよw本当にミクロ脳だなw 復興需要で見ると民主党政権下から 財政拡大してたのに就業者数は増加してなかったから金融政策の効果が大きいと分かる ネットやロボットもその分野の需要を増やすし 総需要が増えてんだから、そういうミクロな要因を積み重ねても無意味 サービス業が増加すんのは世界的傾向だし 非正規からしか雇用拡大しねーのは労働コストから考えて 必然的にそうなるってわかってんだろw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/814
815: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:41:37.86 ID:kwtb6BVL >>812 世界で20位には入る高等教育が充実してるのに 東大・京大ですらほぼ全ての大学院卒は一部除いてワープア確定って社会なんて反知性主義以外の何物でもねえだろ、どんな国だよw 理系の研究者すら使い捨てになってる時代に勉強しようなんて考える奴がいるか普通。 そのくせコミュ力と言う名の他人なんぞしったこっちゃねえというハッタリと卑劣な策謀思考で成功すれば素晴らしい!って言うね 勉強するよりDQNになった方が職にありつけてあらゆる幸福をほぼノーリスクで手に入れられる国なんぞ20年持つかw ここは本当に21世紀の国か?石器時代の勇者やフン族でももう少し理性を大事にするわw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/815
816: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:45:11.56 ID:IQh1L1AY また、日本の朝鮮マスゴミの移民政策プロパガンダ記事か。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/816
817: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:48:45.71 ID:hw1aBn8M >>816 裏にダメリカが噛んでる 移民や大量の外国人研修生を受け入れたら日本国は終了する http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/817
818: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:50:19.28 ID:sh3tBlP9 >>813 公務員の給料が高いか低いかの前に お前みたいな底辺人が「外国は〜」とか言って政府のお偉い人が聞き入れてくれるかってことだよ >>814 >所得収支黒字増で経常収支全体でバランスしてりゃ良いんだよw お前は人の話を聞かんやつだな。人の話をちゃんと聞けないバカは成長しないぞ で、俺は賢いからお前の話をきいてやる。 だから、全体でバランスさえしていれば良い理由とやらを論理的に説明してくれ >ネットやロボットもその分野の需要を増やすし ネットやロボットが産む需要は、それこそネットやロボットの新たな需要であって それに比例して、労働者(人間)の需要が減ることは自明であっても、増える保証はどこにもない 人の話もロクに聞けない無能よりは、コンピュータやロボットに任せる方がマシということだ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/818
819: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 13:52:06.89 ID:4kJC+lRi >>807 昔は正社員の比率が高かったのは確かだし 物品税は全ての商品にかかるわけじゃねえ 実質成長で個別価格が下がったのは確かだが 97年以降の実質賃金下落により、特に資産のない若年層の購買力が落ちたのも確かだ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/819
820: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 13:58:51.04 ID:jdmFL3u/ 外国に生産拠点築いてる日本がそうそう潰れることはないし 国際情勢が変わってその生産拠点が使えなくなるって言うなら ともかくだけど あとは国内での富の再分配どうするかっていうだけの話だろ 人なんか給料上げればいくらでもくるわけだから それ出し渋ってる経団連が馬鹿だって話で http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/820
821: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:05:39.74 ID:4kJC+lRi >>818 いや経常収支でバランスしてれば 外貨不足で困ったりはしねーだろ 財の貿易だけが外貨を稼ぐ手段じゃねえってわかってんだろw 機械が労働需要を奪い失業者を増やすみたいな理屈は 労働塊の誤謬と言って、産業革命以降にとっくに間違いだとわかってんの お前はラッダイト運動の頃の人間なのかよw 総需要は財政で邪魔されなきゃ金融政策でコントロール出来るんだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/821
822: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:07:04.17 ID:XYmETkRT 外国に生産拠点を築いているとか意味不明。 別に日本人に無償で物資を供給する為に生産拠点を築いているわけでもない。 金がない奴は買えなくなるだけ。意味がわかってるのかな? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/822
823: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:08:04.52 ID:sh3tBlP9 >>820 >外国に生産拠点築いてる日本がそうそう潰れることはないし そらそうだ。しかし、そんな国内にお金を落としてくれる保証も無い >人なんか給料上げればいくらでもくるわけだから 対価が見込める人材が居るならとっくに給料を上げているだろう 生産性の低い日本人を雇うくらいなら、機械か投資するか、海外で雇用する。とうか、もうしている http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/823
824: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:10:56.41 ID:9gLXQQSP むしろGDP成長見込めないから子供作らないんだろう http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/824
825: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:15:27.76 ID:sh3tBlP9 >>821 >財の貿易だけが外貨を稼ぐ手段じゃねえってわかってんだろw 仮に資本家が投資で稼いでも、底辺の労働者に恵んでくれる道理はない 要するに輸出産業で雇用が増えないと、お前らみたいな底辺の需要は増えないわけ >労働塊の誤謬と言って、産業革命以降にとっくに間違いだとわかってんの 何十年という長いスパンで見れば、新しい技術から新しい需要が生れ、総需要は増えるだろう しかし、その何十年間は過渡期として機械に仕事が奪われて失業する奴が増えるわけ これは当事者にすれば、問題以外の何物でもない http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/825
826: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:16:02.31 ID:ghaMgcEY >>815 >>東大・京大ですらほぼ全ての大学院卒は一部除いてワープア確定って社会なんて反知性主義以外の何物でもねえだろ、どんな国だよw これの出典なり根拠なり出してくれ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/826
827: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:16:12.29 ID:XYmETkRT 勘違いしてるのが、日本人の生産性が多少向上したところで、 圧倒的にもう働けない老人の方が多くなっていくことを忘れている。 個人レベルでは多少は就職で有利だろうとも、生活水準の低下は止められない。 経常赤字下で過大な政府債務を抱えているという状況は、通貨安をもたらすからだ。 老齢者は国内貯蓄をドンドン取り崩すだけだから。就職では有利になろうとも、 今の生活水準より数段落ちになるのは覚悟しないといけないということ。 これを回避できる人間は、円高のうちに外貨ベースの資産を増やし、外貨ベースの 利息や配当、運用益があり、なおかつ現役で働いている人だけ。国内資産だけに固めていれば、 日本の衰退と自分の資産と生活水準が劣化していく。確かに就職に関しては以前よりは 確実にしやすくなるだろう。贅沢さえ言わなければな。しかし、生活水準は相当に下がる。 それは国自体が衰えていき、その国で賃金を得ることしか術がない場合は避けられない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/827
828: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:19:31.97 ID:ghaMgcEY >>827 日本のみならず世界的な潮流だ。 おそらく歯科医療の発達によるものと思うがどの国も老人が死ななくなっている。 若者が増えようとそれまでの時代に比べて老人の比率は高まれば現役世代の負担は増す。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/828
829: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:21:57.09 ID:jdmFL3u/ >>823 政府が移民を入れようとしているのは単純に奴隷労働する馬鹿が減ったから これ以上減ったら会社を維持できないんだけど 給料上げてまでは募集したくない そうだ!外人にこれをさせようってのが経団連 庶民は仕事を奪われるのでデメリットしかない 生産性なんかあげてどうするんだ?アホかおまえはw物が余ってるんだぞw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/829
830: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:24:30.03 ID:sh3tBlP9 >>815 >東大・京大ですらほぼ全ての大学院卒は一部除いてワープア確定って社会なんて反知性主義以外の何物でもねえだろ、どんな国だよw 大学に入る能力なんて、社会で戦う為の能力のほんの一部。それだけでなんとかなると思っている方がアホ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/830
831: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:25:25.16 ID:ghaMgcEY >>830 事実と思ってるのか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/831
832: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:26:43.60 ID:XYmETkRT 日本の負担の多さは桁違いだよ。 ちなみに、アメリカは若年層が多い。 しかも、先進国でエネルギー自給率向上も確実。 日本の株式市場が頭打ちなのに対して、 アメリカが史上最高値付近なのは偶然では無い。 短くとも10年位はアメリカとの格差は大きく開くだろう。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/832
833: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:26:57.75 ID:sh3tBlP9 >>829 >生産性なんかあげてどうするんだ?アホかおまえはw物が余ってるんだぞw モノが余っているのは日本や先進国での話 途上国ではモノが必要。それを造って売るのに、クソ高い人件費の日本人を雇う必要は無し これは俺の意見ではなくて、企業の総意な http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/833
834: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:27:45.67 ID:jdmFL3u/ 輸出産業なんか伸びても企業が内部保留ためこむだけで おまえらの給料なんかあがるわけないじゃん さらに外国に工場が追加でたって外人に雇用がうばわれるだけw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/834
835: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:29:35.22 ID:XYmETkRT >>833 ああ、それもちと違う。 日本の場合は労働人口減少により、 生産力そのものが限界なんだよ。 需要が少ないと言われてきたけど、 生産力そのものが低下してきた。 単に生産が海外シフトしただけではない。 労働人口減少により、生産力が低下して、 ほぼ需給ギャップが解消されているのが現在。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/835
836: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:36:12.94 ID:sh3tBlP9 >>835 >日本の場合は労働人口減少により、生産力そのものが限界なんだよ。 具体的に何の生産力が落ちてきているのだ? 日本の製造業の大半は大型の設備を使った、資本集約型の産業だ 人口減少(といってもたかだか、現在はまだ半人前の30歳未満が300万ほど減っただけで、影響はないし、 大企業は先の円高で大半の工場を海外に移し終えている 正直、お前とは議論にならん。寝言は寝て言え http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/836
837: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:37:31.76 ID:Av1beYLB 頭でっかちなんだよ もっと現場重視の賃金体型でなければね それと、人口減にあわせて 議員の定数を減らせ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/837
838: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:38:25.33 ID:BQW/SDCv >>824 今の時代、GDPよりもGNH(国民総幸福量)の方が重要だろう http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/838
839: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:40:41.10 ID:kjMm62L9 >>838 自転車を一時的に止めるだけで 駐輪料金取るような 日本にはGNHの概念は必要ない http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/839
840: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:41:09.28 ID:jdmFL3u/ ぶっちゃけ企業は日本政府に税金払いたくないわけ 工場ガンガン外国に移して国を脅してるわけよ 自国民の雇用をなくすぞもっと企業を優遇しろと http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/840
841: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:41:11.67 ID:ghaMgcEY 議員の数はこのままでいいが、立法は議員がしたほうがいい。 官僚に法案を作ってもらっているうちは主導権を握られたままだ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/841
842: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:41:29.79 ID:sh3tBlP9 >>837 >もっと現場重視の賃金体型でなければね 具体的にいうと、現場の言い値で給料決めろってか? それこそ売価が上がって、顧客を失うぞ >それと、人口減にあわせて、議員の定数を減らせ そんな安易なことよく言えるな お前らの雇用で、同じこと言われてお前は黙ってられるの? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/842
843: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:46:05.83 ID:XYmETkRT >>836 何か勘違いしてない? 日本企業の海外生産は日本の生産力じゃないぞ。 根本的に勘違いしている。日本企業が海外生産して、 無償で日本国民に物資を配ってくれるわけではない。 労働人口減少が大きいから、この程度の景気回復程度で、 労働力不足が発生してしまう。昔はこんなことはなかった。 しかも、長生きした労働者からリタイアした連中は消費だけをする。 それを補うのに大きな貿易・経常収支にってきている。だから、 消費税のアップで消費が落ちる、だから貿易・経常収支は改善だと アナリストは連呼していたが、現実には貿易収支は大して赤字縮小せず、 6月は相当に拡大の見込み、経常収支も黒字幅が大きく減少している。 間違い無く労働人口減少、使うだけの連中が増えた影響が出ている。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/843
844: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:48:25.65 ID:sh3tBlP9 >>843 >労働人口減少が大きいから、この程度の景気回復程度で、 >労働力不足が発生してしまう。昔はこんなことはなかった。 だから、何をもって労働力不足だと言ってるのか?と聞いているわけだが お前の様な抽象的なレスでは憶測の域を出ない。憶測で憶測を語るな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/844
845: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:50:30.07 ID:sh3tBlP9 >>840 >ぶっちゃけ企業は日本政府に税金払いたくないわけ >工場ガンガン外国に移して国を脅してるわけよ 悪い、そのレスではお前が何を言いたいのかサッパリ解らん 法人税を下げろとかそういうこと? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/845
846: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:50:53.03 ID:kjMm62L9 >>844 霞ヶ関文学の受け売り=ネトサポ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/846
847: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:51:45.25 ID:XYmETkRT >>844 日銀の御大が需給ギャップはほぼ無いと発言しとるだろ。 ニュースも見てないのか? 有効求人倍率も待遇は悪くても、ほぼ完全雇用の状態だぞ。 待遇が悪いのは別問題。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/847
848: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:52:15.26 ID:sh3tBlP9 >>841 >官僚に法案を作ってもらっているうちは主導権を握られたままだ。 素人集団の議員なんかに官僚の仕事が務まると思うか? それで大失敗したのが民主党の与党時代だということを忘れるなよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/848
849: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:54:19.47 ID:sh3tBlP9 >>847 >日銀の御大が需給ギャップはほぼ無いと発言しとるだろ。 それだけで、人口減少のせいとは一概に言えない それこそ、賃金不足で人が集まってないだけかも知れない それにしても、業種によって様々。だから具体的に何の業種かと聞いているわけ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/849
850: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:55:02.98 ID:MwTTHS4f 「労働力が足りない」じゃなくて、「奴隷の成り手が足りない」だろ? そして、労働力不足を訴える人は大抵、解決のために移民政策を!とつなげる。 それって、単に日本人の奴隷が集まらなくなったから外国から補充しようぜ!ってだけだろ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/850
851: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:57:03.09 ID:jdmFL3u/ グローバル化は庶民にとってデメリットしかないという結論になるなw http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/851
852: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 14:58:18.69 ID:XYmETkRT そのうち待遇も徐々に改善はするだろう。 問題なのはそいつがインフレを招く。賃金が高くなって インフレなのは問題ないが、問題になるのは日本国債。 日本の財政は金利を低位に保つ以外に助かる道は無い。 緩和を解除すると金利が跳ね上がる。長期金利が3%とかになると、 ほぼ日本の財政は3年以内に破綻する。日銀がインフレにかまわず 国債買取を続けると、悪性インフレに転化するだろうな。 日本の財政は経常黒字と低金利で命脈を保ってきた。労働人口減少による 経常赤字転落とインフレ進行による長期金利の上昇は確実に日本の財政を 破綻状態にさせる。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/852
853: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 14:59:02.80 ID:sh3tBlP9 >>850 >「労働力が足りない」じゃなくて、「奴隷の成り手が足りない」だろ? すぐにこういう論法に持って行く奴は、単純に頭が悪いか、何かを狙った策士なのか どちらにしろ、ここは何故、労働需要があるのに賃金が上がらないのか、をもう少し吟味するべき http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/853
854: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:00:02.13 ID:ghaMgcEY >>848 アメリカはやれてるだろ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/854
855: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:01:27.59 ID:XYmETkRT >>849 人口減少というより、労働人口減少な。 つまり、稼がずに使うだけの人が増えるのが問題。 そんなの人口動態見りゃ一発でわかる。人口の ボリュームゾーンだった団塊世代が現役からほぼ引退する。 こいつら多少労働人口に留まる人がいても知れている。 貯蓄を取崩し、消費だけをすることになっていくる。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/855
856: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:01:50.99 ID:sh3tBlP9 >>852 >賃金が高くなってインフレなのは問題ないが、問題になるのは日本国債。 >日本の財政は金利を低位に保つ以外に助かる道は無い これには同意。しかし、本当に怖いのは労働人口の減少ではなく、消費人口の減少だ 労働人口の減少による生産性の低下は効率化でなんとかなるが、 消費だけは技術の進歩ではどうすることも出来ない http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/856
857: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:02:51.34 ID:IFxxYCsU >>848 官僚も政治家によって入れ替えできるようにすればいいんだよ。 各政党が優秀な連中を抱えていて、政権を取れば官僚として使う。 今は官僚が終身雇用なうえに、日本の主権者と言って良い状態 彼らも国民の選挙によって入れ替わるべきなんだよ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/857
858: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:04:40.31 ID:XYmETkRT >>849 もう少し補足して説明すると、 併せて有効求人倍率を見ればわかる。 1倍を超えている。ようは求職者より求人が多い。 確かに待遇は良くなくても、職そのものがなかった 以前とは全くことなる状況。生産が海外シフトしたから、 国内で労働者が余っているわけではない証拠だろう。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/858
859: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:06:43.93 ID:sh3tBlP9 >>857 >官僚も政治家によって入れ替えできるようにすればいいんだよ。 官僚こそ現場の方が実権を持っているんじゃないかな 簡単に代替えが効かない上に、ボイコットされれば機能不全に陥ると思うけどな とりあえず、法的にどうであれ、入れ替えられるならとっくにやってるだろう http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/859
860: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:10:50.18 ID:sh3tBlP9 >>858 >併せて有効求人倍率を見ればわかる。 だから、どの業種について言っているのか教えろと なんとなく人がちゃんと働いているから、労働者余ってないと言われてピンとくると思うか? ミクロでマクロが語れないということは、マクロでも現場を語れないことを知ろうな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/860
861: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:12:56.47 ID:ghaMgcEY >>859 官僚が換えのきかない連中だってことはわかってる。 立法をまかせっきりなのはよくない。 たとえ清廉潔白な人たちであったとしても。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/861
862: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:14:16.52 ID:XYmETkRT >>857 それも感情論。公務員を叩けば問題解決ではない。 2ちゃんではどういう話が大好きだけけどな。 なぜ無駄な公務員がいるかというと、過疎地区のインフラを 維持しようとするから無駄に公務員やその下の管理団体ができる。 老人しかいない過疎地区のインフラを無理に維持しようとするから、 あらゆる公共料金が上がり、無駄のインフラ維持の費用がかかる。 それが無駄な公務員が増える理由。過疎地区にどんなに金をつぎ込んでも、 そいつは投資では無い。投資とは投入した金額以上の利益が出て始めて投資。 維持費の方がかかるなら浪費という。そいつは負担しか生まない。 稼ぎ手が減る中で、無駄なインフラを維持しようとすれば、生活水準が低下するのは当然。 そいつを国債の国内消化という形で貯蓄を取り崩して誤魔化しているのが今の日本。 だけど、政治家や識者という連中は、何故か地方の時代とかいって無駄なインフラ維持の止めようとは言わない。 東京に一極集中が良いとは言わないが、寒村は廃止して、地方都市に集住を進めるとかしないと、 もうインフラの維持で日本は破綻する。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/862
863: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:19:29.02 ID:sh3tBlP9 >>855 >人口減少というより、労働人口減少な。 >つまり、稼がずに使うだけの人が増えるのが問題。 そりゃ勘違いだ。今リストラされているのはもっぱら、生産性の低い管理職だから >>861 >立法をまかせっきりなのはよくない。 まぁ、それは同意。しかし、官僚に首輪をつける良い方法が浮かばない 法で縛ってもどうせ抜け穴を作るのがオチだ。金か権力でしか動かんでしょ >>862 そんな長文を書かなくても。公務員が無駄な理由なんて一言で言える 既得権を持つ者は保身に走る。それだけのことだ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/863
864: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:22:01.28 ID:XYmETkRT >>863 十年前の話でもしてるの? とっくに時間は流れている。リストラがどうとかではなく、 人口のボリュームゾーンだった団塊世代がほぼ労働市場にいなくなった。 使うだけの人間になったということだ。いい加減頭を切り換えた方がよい。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/864
865: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:23:27.62 ID:/2DhRGeh 過疎地域が豪雨の影響でインフラが崩壊してるのに復旧がすすまないのは道理なんだよな。 過疎地域に文明を維持するのはもう無理だわ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/865
866: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:26:09.72 ID:sh3tBlP9 >>864 だから、その使うだけの人間が現にリストラにあっているという話なんだけどな そもそも団塊世代なんて引退しているのに、使うだけの人間になってるとか日本語としておかしいだろう もしかして宅職のことか? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/866
867: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:28:11.73 ID:sh3tBlP9 >>865 >過疎地域に文明を維持するのはもう無理だわ。 そもそも過疎地に住む客観的理由が無い。大した思い入れでもなきゃ、都市郊外に引っ越せばいいだろ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/867
868: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:30:56.57 ID:XYmETkRT >>866 意味がわかってないね。 稼がないで年金や貯蓄を使うだけの人間が増えると、 そいつは何の富みも生産しないといことなんだよ。 あらゆる負担は少なくなった現役世代が支えることになる おわかりかな? つまり、国の経済書力が維持できなくなるということ。 生活水準が低下していくということなんだよ。企業単位の リストラがどうとかの話と混同してはいけない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/868
869: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:33:11.29 ID:sh3tBlP9 >>868 それは解るが、お前が今まで話してた内容て「労働人口減少による生産性の低下」だろ それを、いきなり団塊のお守りが大変だとか言われて、ついていけるわけないわな http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/869
870: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:34:39.53 ID:IFxxYCsU 心配しないでも富裕層は海外に流出するよ。 今でも富裕層から税金を搾り取ってるのに 税金がこれ以上になれば、日本に住む理由は何もなくなる。 富裕層といっても、年収2000万とか3000万程度以上は誰もいなくなる http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/870
871: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:35:40.56 ID:XYmETkRT >>869 現実問題として大変なんだよ。 人口のボリュームゾーンが労働人口から消えるのは。 都合の悪いことは大したことないと2ちゃんで言い張ってもむ意味。 既にその影響が出てきてしまっている。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/871
872: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:40:31.96 ID:ghaMgcEY >>870 デカップリングと富裕層の海外流出の神話は崩れたのでは? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/872
873: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:40:51.94 ID:sh3tBlP9 >>871 >現実問題として大変なんだよ。 大変なのは解るが、 生産年齢人口の縮小による国際競争力低下と、政府債務や社会保障問題をごっちゃにして大変とか言っているバカでは まとまる考えもまとまらんぞ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/873
874: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:41:25.76 ID:XYmETkRT 自分が注目してた経済指標は4〜6月の貿易・経常収支。 3月迄は消費税の駆け込み需要で悪化したという言い訳もできるかもしれない。 でも、4月以降はそれは言えない。だから注目していた。エコノミスト等は 消費税導入の影響で消費が減退し、海外景気は回復傾向だから、貿易・経常収支は 改善すると主張していた。でも、消費は落ちても4,5月は大して貿易収支は改善せず、 経常収支は前年同月比で悪化。6月は前年同月比で貿易収支が再び大きく悪化は確実。 原発が稼働してない条件は昨年と全く同じ。米国を初め海外景気は昨年よりは良い。 これだけ指標が改善どころか悪化するのは、もう労働人口減少の影響以外には考えられない。 一時的要因ではないのは確実なんだよ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/874
875: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:43:31.03 ID:XYmETkRT だから、もう日本国内では大きく生産が伸ばせないのだよ。 労働人口減少でね。もしかしたら、まだまだ日本に余力がるとか思った? http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/875
876: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:45:03.11 ID:ghaMgcEY いまの時代、労働人口が多くても雇用として吸収できるのか。 いまの若い世代は非正規ばかりだ。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/876
877: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:48:50.61 ID:XYmETkRT もう少し噛み砕いて説明した方がよさそうだね。 現在、日本で起きているのは労働人口減少による生産力が頭打ち。 でも、需要が少し回復してきた。その需要を労働人口減少で国内で 賄いきれない。そいつを輸入で補っている。それが大きな貿易赤字という 形で数字に出てきている。更に、老人達は自分達ではもう稼げない。 自分の貯蓄を切り崩して消費する。それが経常収支の悪化という形になる。 エコノミストとかも労働人口減少の問題を相当過小評価していたということだ。 最近、その過小評価に気がついた連中が出てきたのが今現在。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/877
878: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:50:07.20 ID:sh3tBlP9 >>875-876 ロボットやITの進化でこれからも生産性は上げられるだろう しかし、それが国内の雇用を増やすとは限らない 少なくともセイシャインとか死語になるね http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/878
879: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:50:31.64 ID:XrGJMUff とにかく人手不足なんよなー。 良い人を傭うと赤字になる。赤字になると銀行怖い。 かといって安く募集したら安いなりの人しか来ない。 そんなループ。3ちゃんとかもう死滅してるし外製も内製も行き詰まり。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/879
880: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:53:17.80 ID:jdmFL3u/ 大多数の庶民からすると、雇用を生まない企業など存在しなくてもよいとなるんだけど http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/880
881: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:56:33.27 ID:sh3tBlP9 >>877 >現在、日本で起きているのは労働人口減少による生産力が頭打ち。 >でも、需要が少し回復してきた。その需要を労働人口減少で国内で賄いきれない。 だから、その証拠となるものを出せと。お前バカ過ぎて、これ以上噛み砕いて言えないじゃないか >その需要を労働人口減少で国内で賄いきれない。そいつを輸入で補っている。それが大きな貿易赤字 今の貿易赤字の原因はエネルギー輸入額の上昇だ。俺はバカじゃないからデータも貼ってやる http://blogos.com/article/82994/ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/881
882: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 15:56:35.65 ID:XrGJMUff >>880 その大企業の手になる製品が存在していて、 しかもその製品が他の競合よりも優れていたら、 政治的な理由なんぞ無視して単純にその製品が購入されるわな。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/882
883: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 15:58:13.15 ID:6lv7dLEo 生活保護などで、楽して暮らせるから、人手不足は解消しないであろう。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/883
884: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 16:03:02.65 ID:XrGJMUff ホワイトカラーでIT使って生産性向上とか何それ、って感じだけどな。 エクセルですら集計使う人なんて、まず滅多に見ないしー。 結果、エクセル>出力>手計算やら、 再利用するのに結合一個ずつ外して表を作り替えるとか、最近そんなん見た w。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/884
885: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 16:03:35.02 ID:XYmETkRT >>881 わかってないね。 エネルギー価格は上昇してるよ。 ただ、輸出も増やせてない世界景気も上向いているのに。 労働人口が減少して、国内生産も増やせないから、 国内需要が少しでも増えると大きな赤字になってしまう。 そういう構造なんだよ。今までは人口のボリュームゾーンが まだ労働市場にいた、需要も低かったから健在化しなかったけどな。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/885
886: 名刺は切らしておりまして [] 2014/07/22(火) 16:06:12.86 ID:XYmETkRT エネルギー価格は確かに上昇してます。 しかし、輸出が今までのように増やせない、 国内市場が少しでも需要が増えると輸出に回せない。 だから差し引き貿易赤字が増えてしまう。だから 円安のJカーブ効果もなかなか出てこない。 http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/886
887: 名刺は切らしておりまして [sage] 2014/07/22(火) 16:07:43.39 ID:sh3tBlP9 >>885 もはや論理破綻どころか、日本語すらままならなくなってるなw 待っててやるから、もう少し時間かけて下書きしてからレスすれば? それから、なんらかの根拠に基づいて話をしたいなら、ちゃんとその証拠となるデータかソースも貼って来るんだぞ http://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405468944/887
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 114 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s