[過去ログ] 将棋 棋書購入検討&感想スレ 3 (985レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 02/08/15 22:56 ID:baFQnoJV(1/6)調 AAS
>>147 定跡書読むより手筋本とか次の一手やって、好手というのは
どういうものなのか味わうと言うか、覚えちゃうのがいいよ
基本的な駒組みを覚えた後はね
152(1): 02/08/15 23:09 ID:baFQnoJV(2/6)調 AAS
次の一手とかは本や行けばいくらでも売っていると思うけど・・・
いろいろあると思うけど、見やすくて、そうだな・・・何問中何問正解で
棋力は〜くらいってのがあると、意欲も湧いてきていいんじゃないかな?これは賛否がありそうだけどね
俺は「これだけできれば将棋初段」「青野の棒銀戦法」「将棋実力テスト」とかやったよ
これは古いから今は売ってないだろうけどね
探せばもっといいのもあるはず
154: 02/08/15 23:13 ID:baFQnoJV(3/6)調 AAS
>>151 それはまだ早いと思う
24の2〜3級でも早いぐらい
144がどのぐらい将棋に打ち込むかによるけど、1年以上毎日一日中将棋盤に
向かっていられるなら、そのやり方もありだとおもうけど(24でひたすら指すのも含む)
効率的に強くなるなら、具体的に実戦で生じやすい好手や手筋を覚えてしまった方がまずはいいと思う
155(2): 02/08/15 23:19 ID:baFQnoJV(4/6)調 AAS
そう、将棋の手を考えるときは具体的な手を一手一手やみくもに感性にしたがって
探すという時もあるけど
「自分は囲っていて、相手は居玉だから多少の駒損をしても強引に攻める手はないか?」
とか
「盤面を右と左に割ってみたとき、右は駒の数の勢力で負けているけど(金銀の数等)
左は勝っているから、左側に何か手はないか」
と理論というか理屈で手を探すのが普通になってくる
そういう場合、理論理屈を見つけるのは自分自身でそれが大局観になるわけだけど
具体的な手を見つけるときに「使える手筋」があるかないかが重要になると思う
158: 02/08/15 23:25 ID:baFQnoJV(5/6)調 AAS
>>156 知ってる人がいると嬉しいねw
「青野の棒銀戦法」は漏れにとって1から始める将棋みたいな類以外の
初めての将棋の技術本で思い入れが強い
図面が大きいし、端攻め、数の攻め、角交換銀交換した後の指し方があって
かなり勉強になった記憶があるよ
まあ、あれで学校のクラスでは無敵になったよw
160: 02/08/15 23:28 ID:baFQnoJV(6/6)調 AAS
谷川の将棋新理論も買っておこう
正しい考え方を今のうちに身につけておけば、伸びが違う(はずw)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*