[過去ログ] 将棋 棋書購入検討&感想スレ 3 (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 02/08/08 23:42 ID:anbIByx2(1)調 AAS
これまでのスレをまとめると、
絶版で手に入りにくい良書は

・定跡書ナンバーワン  相振り革命
・手筋ものナンバーワン 凌ぎの手筋
・読み物ナンバーワン  消えた戦法の謎

ってことでよろしいかな。
17: 02/08/09 00:10 ID:1A4djewo(1)調 AAS
大山康晴名人さんの攻防手筋集ってのは良書ですか?
18
(1): 02/08/09 00:40 ID:BCp6rQd2(1)調 AAS
消えた戦法の謎も別に面白くないけどなぁ。
絶版だからコレクターがほしがっているだけではないかなぁ・・・。
19: 02/08/09 00:45 ID:80w7TKD6(1)調 AAS
>>18
いや、そんなことないよ。
あの本は定跡の勉強が好きでない人がよんでも、非常に楽しみながら読める。
将棋書籍として非常に優れてますよ。
知識をたくさん持っているプロ棋士はたくさんいても、それをうまく表現できる人は
あまりいませんからね。
20: 02/08/09 00:48 ID:30GU2OPQ(1)調 AAS
とりあえずおれは青野9段の新、鷺宮定跡がいいと思ったがどうだろうか
21: 02/08/09 00:50 ID:i278xw62(1)調 AAS
意外と田中寅のこれだけできれば将棋初段は良かったよ
22: 02/08/09 08:52 ID:ffgfGrwI(1)調 AAS
創元社の本全部&青野のノックアウト四間飛車、中原の解いてごらんよ詰め将棋
の表紙はなんとかならんのか? 特に創元社のイラストはこわいよ・・・
23: 02/08/09 09:51 ID:9LI9favY(1)調 AAS
そうかな、あれ嫌いじゃないよ。
24: 02/08/09 11:18 ID:ti36kjiM(1)調 AAS
画風がアメリカが戦争中に描いた旧日本兵みたいでやだよー
25: 02/08/09 11:26 ID:.s2Opius(1)調 AAS
新 相振り革命という本もありまするよ
26
(1): キユ名人 ◆kiyu.a1. 02/08/10 00:18 ID:Tf0B0KX2(1)調 AA×

27
(1): 02/08/10 09:38 ID:93nKAORs(1)調 AAS
田中寅彦が書いた羽生の本は当時の羽生人気に突け込んだあ便乗商法。
内容は無味乾燥だったような・・・
28
(2): 02/08/11 00:54 ID:N80SdWoI(1)調 AAS
最近出版された「終盤力養成講座@終盤の手筋」は寄せの手筋168と並ぶ名著だと思うんですけど、みなさんどう思いますか?
29: 02/08/11 01:15 ID:.bkrrhsY(1)調 AAS
東大将棋シリーズはしかしなかなかいい本だよね
30: 02/08/11 05:22 ID:3BG7fqvM(1)調 AAS
寄せの手筋168、ブクオフで100円で売ってた。買ったよ。
31
(1): 02/08/11 19:48 ID:9S3W/k6I(1/5)調 AAS
東大将棋の最新刊、
最強1二香を買った人、
感想おねがいします
32
(1): 02/08/11 19:51 ID:9S3W/k6I(2/5)調 AAS
しかし、200ページ超の本を月一冊ペースで出すなんて凄いな。>所司6段
一日7ページくらい書かないといけないし。
33: 02/08/11 19:59 ID:ApT5RTdo(1)調 AAS
>>26
寅さんまた羽生語りの本出すんか。
読むけど。
>>27
羽生必敗の法則自分は結構楽しめたかも。
最後らへんのロボットとの仮想対決みたいなの2ちゃんネタみたいで面白かった。
34: 02/08/11 19:59 ID:9S3W/k6I(3/5)調 AAS
右四間とか、四間でやってないネタはあるし、
まだまだ続きそうだな。
35: 02/08/11 20:02 ID:9S3W/k6I(4/5)調 AAS
>>28
終わりの方に、相手と自分の攻め合いの速度が
問題になってくるところあったけど、あれいいね。
あの部分を一冊の本にして
続編出して欲しいね。
36: 02/08/11 20:05 ID:9S3W/k6I(5/5)調 AAS
>>28
寄せの手筋168を
読んだこと無いから並ぶかどうかはわからないなあ。
37
(1): 02/08/11 20:26 ID:SzuULWcI(1)調 AAS
>>32
内容は詳しいと見せかけて雑多な変化を乗せて水増ししてるだけ。
まあそれでも読む価値はある本だけど。諸氏がぱっと目に付いた変化を
書き殴ってる感も否めない。
38
(1): 02/08/11 20:37 ID:a50dsEM2(1)調 AAS
>>37
そだね。所司ワールドな定跡書と言っていいかも。
俺は棒銀の巻で、4五ポンの指し方が無かったのが気に入らない。
早仕掛けの巻で、藤井VS羽生の竜王戦の変化なんぞ入れてあるのが気に入らない。
ミレニアムの巻で、四間が穴熊に組んでいく指し方が無いのが気に入らない。
39: 02/08/11 20:51 ID:uSRY2zRU(1)調 AAS
>>38
>ミレニアムの巻で、四間が穴熊に組んでいく指し方が無いのが気に入らない。
横歩取りもそうだろうけど、新しいさし方がどんどん出ている戦法だと、新しく出版されても
最新の指し方を押させきれていないのは仕方ないのでは?

所司さんが書いたころはまだ振り穴に組みかえる指し方はなかったと思うし、、、
自分の場合は千葉さんの講座で初めて知った。

棒銀のように長くさされ続けていて、新しいものがほとんど出てこない戦法だと、
本をまとめるのはそれなりにやりやすいだろうけど。
40
(1): 02/08/12 23:32 ID:C9Og5EHb(1)調 AAS
>>31 ネタだと思ってた(w
41
(1): 02/08/13 00:21 ID:Pt3oQQnE(1)調 AAS
東大将棋って本当に良いの?
枝分かれを激しくしているだけであまり役には立たないような気もするのだけど
42
(1): 02/08/13 00:28 ID:0k89cQRC(1/3)調 AAS
>>41
正解。分岐が多いけど定跡として意味ある部分が結構少ない。
3/3を解説するんじゃなくて6/10を解説してるような気がする。
43: 02/08/13 01:08 ID:6s1nRPMT(1/2)調 AAS
>>40
本屋で最強1二香って見たとき
ビクーリしたよ。
44
(1): 02/08/13 02:10 ID:M5ZBv7Be(1/4)調 AAS
最強12香って何について書いてあるんですか?
四間対急戦の12香ぐらいしか思い浮かびませんが。。。
45
(1): 02/08/13 02:17 ID:0k89cQRC(2/3)調 AAS
>>44
初手12香から居飛穴を目指すヤシを諸氏が小一時間問いつめてます。
46: 02/08/13 02:30 ID:M5ZBv7Be(2/4)調 AAS
>>45 ネタにしては笑えませんが。。。
47
(1): 02/08/13 03:41 ID:6s1nRPMT(2/2)調 AAS
>>42
四間対急戦で四間側が4三銀と上がらず、3二銀型で1二香と待つ。
3二銀型だと居飛車の仕掛けが限定される。
新鷺宮定跡などが書かれている。
48: 02/08/13 03:45 ID:M5ZBv7Be(3/4)調 AAS
>>47 でもそれって最近の藤井システム流行で4三銀と早く上がる場合が
多いから、とりあげるのってどうなんだろうね
早く居飛穴対システム本を出して欲しいよ
最新の▲8六角とでて▽64歩と突かせない将棋とかさ
49
(2): 02/08/13 03:50 ID:0k89cQRC(3/3)調 AAS
諸氏がシステムの本を出してもそれはそれで使えない気が・・・
なんか「はずす」んだよね・・・結構期待して買うんだけど。
50: 02/08/13 03:52 ID:M5ZBv7Be(4/4)調 AAS
>>49 これにはワラ他
51: 02/08/13 09:36 ID:i0Y7diZi(1)調 AAS
>>49
なんかわかるわかるw。
定跡伝道師なんて自分で言うとるが所詮はC1ロートル。
A級バリバリの人間と違い、第一線で戦って無いぶん限界がある。

第7巻は右四間じゃないかな。
ネタはあと、左美濃、穴熊、藤井システム、矢倉引き角、
5筋位取り、玉頭位取りとまだ結構あるね。後者3つは必要ないかな。
52: 02/08/13 10:27 ID:pE/p9y3u(1)調 AAS
最下級棋士に何を求めてるのか・・・(w
53: 02/08/13 13:26 ID:a2zhf9tI(1)調 AAS
定跡だけでは勝てないか。。
54: 02/08/13 16:33 ID:jLgW39rT(1)調 AAS
金だけでは将棋に勝てない!
55: 02/08/13 20:30 ID:nlAaYq2x(1/4)調 AAS
穴熊は居飛車側が穴熊にする場合と
四間飛車穴熊と二種類書けるね。
PCソフトの振り飛車道場は四間穴熊詳しかったし。
56: 02/08/13 20:40 ID:nlAaYq2x(2/4)調 AAS
PCソフトの振り飛車道場の四間飛車の定跡の二割が四間穴熊だし。
57: 02/08/13 20:48 ID:egfbTzkS(1/2)調 AAS
とりあえず新・相振り革命結構いい
58: 02/08/13 20:52 ID:WPRLLJCa(1/3)調 AAS
定跡だけでは勝てない事を本人が証明してくれています
59: 02/08/13 21:07 ID:nlAaYq2x(3/4)調 AAS
今後のサブタイトルを予想。
第七巻飛車先不突き
第八巻居飛車穴熊
第九巻四間穴熊
第十一巻位取り
60: 02/08/13 21:10 ID:nlAaYq2x(4/4)調 AAS
第十巻銀冠、左美濃
61: 02/08/13 21:12 ID:WPRLLJCa(2/3)調 AAS
東大将棋四間飛車シリーズ全部揃える奴はAHO
62: 02/08/13 21:14 ID:egfbTzkS(2/2)調 AAS
でも位取りはほひいな。
63: 02/08/13 21:23 ID:4FShw8d2(1)調 AAS
所司の道場シリーズ、もはや勉強のために買ってると言うより
コレクションの為に買ってるような・・・w。
毎月毎月出しまくりで、買ってる人読む暇無いだろうな。
64: 02/08/13 21:49 ID:AzY3OsjS(1)調 AAS
あれは一種の辞書でしょ。もうちょっと読んでて楽しいのはないのかな?
まま、あの変化を全部会得したら、相当強くなるんだろうけど?
65: 02/08/13 22:04 ID:WPRLLJCa(3/3)調 AAS
あの変化全部会得しても役に立つとは思えない
66: 02/08/13 22:06 ID:3JKnD2mH(1)調 AAS
おかげで石田流、立石流なので本に書かれていない
戦法を多様している。
とくにML将棋の時は・・
67
(1): 02/08/13 22:16 ID:WiRmiLq7(1)調 AAS
激弱棋士が「羽生の頭脳」を模倣する事で自身の棋士としての
コンプレックスを満たそうとしているのだろう。
また誰も突っ込まないが著者は東大出身なのだろうか。
68: 02/08/14 00:10 ID:PtcltuNm(1/2)調 AAS
なんか、大山の頃の序盤と、羽生世代の序盤は全然違う感じ。
終盤は序盤から突っ走っている感じ。
大山の受けの妙技は見られず、羽生、谷川も鋭い攻めが注目されるね
69
(1): 02/08/14 00:27 ID:47NN2nxH(1/2)調 AAS
東大将棋の横取りはよくまとまってるんだよね?
横歩は定跡書少ないからこれ買おうかな。
70: 02/08/14 00:39 ID:83VcvmuH(1/2)調 AAS
三浦本買えって。
「右四間飛車の極意」なかなか良いぞ。
71: 02/08/14 00:39 ID:PtcltuNm(2/2)調 AAS
>>69
僕もいいと思うよ
72: 02/08/14 00:40 ID:IMHb0o9i(1)調 AAS
俺も!
73: 02/08/14 00:40 ID:ig4cu2pL(1)調 AAS
あたいも!
74: 02/08/14 00:41 ID:Sw/qVkfq(1)調 AAS
わしも!
75: 02/08/14 00:41 ID:DfvyrQv2(1)調 AAS
父さんも!
76: 02/08/14 00:42 ID:Naj6OjRj(1)調 AAS
おいらも
77: 02/08/14 00:42 ID:83VcvmuH(2/2)調 AAS
じゃ漏れも!
78: 02/08/14 00:43 ID:yPsNKAOq(1)調 AAS
私も!
79: 02/08/14 00:43 ID:qlR3kjyH(1)調 AAS
おいどんも混ぜてもらうか
80: 02/08/14 00:45 ID:y3zHs9Qx(1)調 AAS
ミーも!
81: 02/08/14 00:46 ID:2gf4l7HM(1)調 AAS
ならば我輩も
82: 02/08/14 00:48 ID:d3zEUnQn(1)調 AAS
>>67
あれはPCゲームの東大将棋を本にしたものだから
著者が東大出身の必要はないと思うが・・・

それよりも東大将棋の定跡講座を別の人に代えてくれないかな。
あのひと6段になってから10年昇段してないんだもん。
83: 02/08/14 00:58 ID:USia7ZGW(1)調 AAS
つうか、定跡百科みたいに、最終局面ごとに先手良しとか後手指しやすい
みたいな記号をつけといてほしい。
84: 02/08/14 01:02 ID:+2uIbBA5(1)調 AAS
拙者も
85
(1): 02/08/14 01:03 ID:/uk9fyGV(1)調 AAS
初志がどんなに弱くても灯台将棋シリーズはやっぱり良書だよ。
将棋には必勝戦法がないんだから、深く突っ込みもせず都合の良い変化ばかりを
載せて無理やり「先手良し」みたいな本を作るより、中盤までこう指せば互角
見たいな本の方がイイに決まってる。
その過程に「こう指せば先手(もしくは後手)が悪くなる」っていう変化があれば
定跡書としては充分だし、著者の棋力はそれほど関係ないかなって思う。

初志が順位戦で9勝1敗なのに次点で昇級できなかったことがあったけど、
あれがなければずいぶん違っていたんじゃないかな。勝負事でタラレバは厳禁かも
しれんが。確か10年ぐらい前だった気がしたが、次点の翌年に2勝8敗で
高級店がついたときは悲しかったな。
86
(3): 02/08/14 01:09 ID:hMT62xW9(1)調 AAS
>>85
深く突っ込んでるようで突っ込んでないだろ?あの本。
四間飛車道場とか結構無理やり居飛車良しにしてるし(笑)
87: 02/08/14 02:33 ID:7FFUEFFC(1)調 AAS
定跡書の形勢判断なんて、さほど重要ではない。
自分が研究する上でたたき台となる情報をたくさん提供してくれればそれで良し。

おかしいと思ったら、自分が反対側を持ってその変化に引っ張り込めばいい。
それができない奴は、その定跡を使いこなすだけの実力がないということ。
88: 02/08/14 02:50 ID:/YfpuHBm(1)調 AAS
どうでもいい変化が多いとか逝ってる奴ほど、そのどうでもいい変化をやられて
対応できないんじゃないの???

最善手の応酬かどうかは確かに疑問が残るけど、一つの指針にはなるのでかなり良書だと思う

あ、書士の東大将棋シリーズのことね
89
(3): 02/08/14 02:55 ID:UG4nN8Yp(1)調 AAS
>>86
無理やり居飛車良しって、具体的にどの変化?
あの本は、基本的に他のプロが実戦・感想戦出した結論をまとめたものだから、
新変化でも見つからない限り、形勢判断の誤りはそうそう無いはずなんだけど。
90: 02/08/14 09:42 ID:BRYVxTkH(1)調 AAS
>>86
四間飛車道場ってもともと四間党のための本じゃあないぞ。
「四間飛車道場」なんて言っているが、
四間VS居飛車の戦いの定跡を述べてて、どちらか一方の為の
定跡書じゃあない。だから基本的に客観的な本だ。
>>89
君も気にするな。ここは2chだ。
91
(1): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
92:    [age] 02/08/14 13:21 ID:N6qdL0m1(1/3)調 AAS
>>91
よく見かけるこのコピペは??
台風のところ(天文気象板)でも反感買っていたが。
93
(2):    02/08/14 13:22 ID:N6qdL0m1(2/3)調 AAS
最近続々出ている創元社のシリーズはどうよ?
94: 02/08/14 13:41 ID:76d38EwL(1)調 AAS
>>93

あまり本屋に無いけれど
何の本ですか?
95: 02/08/14 15:12 ID:bu9VcSEP(1)調 AAS
フローラ社から郷田の横歩本が出たけど、 買った人どうですか? ちょっと
立ち読みした感じでは最後の8五飛が少しだけで、余計な気がしたんですが?
96:    02/08/14 15:20 ID:N6qdL0m1(3/3)調 AAS
>>93
コバケンとか井上慶太が書かれている次の一手付きのやつです。
97: 02/08/14 15:38 ID:pzf5pIsD(1)調 AAS
>終盤力養成講座@終盤の手筋
立ち読みしてきました。なかなかの良書です。
が、級位者向けの良書で有段者には全く必要ないでしょう。簡単ですから。
詰まし方、必死の型、囲いの破り方が書かれていますが、
一般的なものばかりで浅く広くの印象です。
例えるなら、寄せの手筋、美濃崩し、凌ぎの手筋、光速の寄せ
他いろいろな本から少しづつ寄せ集めた感じはします。
ですが、一冊で済ましたい方、24で中級下級位者の方にはかなり役立つと思います。
98
(1): 02/08/14 21:08 ID:LjJAJu6g(1)調 AAS
ソフマップに東大将棋本が売ってたのにワラタ
攻略本かよ
99: 02/08/14 21:24 ID:4tTp4FTI(1)調 AAS
>>98
マジ?それはまさにお笑いだ。
最近のソフマップはホビーショップと変わらんな。
100: 02/08/14 21:31 ID:OiifyB+X(1)調 AAS
将棋世界の島さんの講座かなりいけてると思うんだけど・・・どうかなぁー
101
(2): 02/08/14 21:49 ID:47NN2nxH(2/2)調 AAS
将棋タウンで500円で売ってる詰みの問題集
の出来はどう?
102: 02/08/14 23:34 ID:U3ch99n9(1)調 AAS
矢倉対左美濃について書かれた本教えて下さい。
103
(1): 02/08/14 23:42 ID:IFUog8/4(1)調 AAS
>>101
それ俺も気になってた
104
(7): 藤井ファン 02/08/14 23:54 ID:Y3NH5jtr(1)調 AAS
>>89
東大将棋ブックスの形勢判断怪しいような気もするよ。
徹底的に勉強しようと思って並べてたんだけど。
四間飛車道場4巻(早仕掛け)のp.72のA図で
△47歩成り▲73銀は△同金▲同桂成△同玉▲85桂△62玉で先手の負け筋。
とあるけど、ここから▲73金△同銀▲61馬で先手勝ちだと思う。
△同金は▲73桂成△同玉▲61龍で後手玉必死。先手玉おそらく詰まず。
△同玉も▲73桂成で必死。受けても一手一手。先手玉おそらく詰まず。

おそらく詰まずというのは、もしかしたら先手玉詰むかもしれないけど、
銀捨て金捨てとかから、玉を中央におびきだして58と〜桂打ち?大駒?みたいな
読みをめちゃめちゃ入れないと駄目な詰め筋なわけ。
そんな複雑な変化を一言で片付けられちゃうと流石に・・。
もし詰むとこまで踏まえてのプロ的見解なら鬱死。w

東大ブックスは読むのにコツがあるよね。
知りたい変化の詳しい解説が、形が似ているとこ(数十ページ後ろ)にあったり。
六巻は鷺宮かぁ・・。青野本持ってないから買おうかなー・・
105: 02/08/14 23:58 ID:3YJFIr6F(1)調 AAS
>>104 所司の思うつぼ
106: 02/08/15 01:06 ID:ffURFLba(1)調 AAS
10年たったら、プレミアついてるね。
107: 02/08/15 01:25 ID:Ez7o/FtA(1/2)調 AAS
でも東大将棋はいい本だよーだってそれより上回る定石書ないじゃん。
相振りとかでたら絶対かうんだけどなー
108: 02/08/15 01:44 ID:CSq/YmNx(1/2)調 AAS
ソフトの東大将棋振り飛車道場は序盤だけしか解説がなくて全然ダメ
109
(2): 02/08/15 02:04 ID:gjK67YxH(1)調 AAS
>>104
>△同金は▲73桂成△同玉▲61龍で後手玉必死。先手玉おそらく詰まず。

さすがにそれだけ駒渡せば詰むだろ。24で三段の漏れでも一目詰むと思った。
むしろ詰まない変化があるなら教えて欲しいくらい。
110: 02/08/15 02:23 ID:X6sDL6iS(1)調 AAS
むしろ、東大将棋四間飛車道場4巻でおかしいのは、
p.116のB図を「後手ペースの展開」と書いていながら、
そこから先手が▲1一龍と指した局面であるはずの、
p.132のB図を「わずかに先手が指せそう」としているところ。

あまりに変化がややこしいので、編集する側も混乱しているらしい。
しかし、全般的には役に立つ情報がたくさん詰まっており、値段分の価値はある。
「読む人間を選ぶ本」であることは間違いないが。
111: 02/08/15 02:32 ID:CSq/YmNx(2/2)調 AAS
矢倉道場はどうなの?
112: 02/08/15 03:10 ID:tOu1F4Jf(1)調 AAS
諸氏の本を大学将棋部で研究すると結構穴だらけらしい。
今日買ったんだけど定跡外伝2の方が使えると思う。
113: 02/08/15 06:23 ID:Ctt6B9V0(1)調 AAS
なぜ先手が指せそう、後手が指せそうなのか、
形成判断の理由も書いてたらいいのに。>東大将棋
114: 02/08/15 09:46 ID:4h0l7r4C(1)調 AAS
>>104
詰ます力が無いのなら、コンピでも使って詰みの有無調べろよ。
棋力いくらか知らないが、おそらくなんてあやふやは止めたほうがいい。

はっきり先手有利、後手有利で無いかぎり、
結局は本人の大局観しだい。
やっぱ本出しすぎで混乱してるのでは、もっとペース落とし手もいいから
練りこんでから出すべきだろう。
115
(2): 02/08/15 09:46 ID:1tTtk8cU(1)調 AAS
>>109
いま東大将棋にかけたら、
2分10秒かかって、33手詰みを読みきってくれましたw
"一目"詰んでいても手順がわからないのでは、
勝ち筋どころの話じゃないのでは? 
116
(1): 02/08/15 09:57 ID:0DDvz+PD(1)調 AAS
所詮、所司が書いた本
アマ低級者向き
117
(1): 02/08/15 10:24 ID:ELAa3eZF(1)調 AAS
>>116
所司でなくとも、売るためには当たり前。
青野もアマ向けの定跡本の書き方(先手有利とか互角だとか
の変化の示し方)のことを言ってたヨ。
118: 02/08/15 10:25 ID:zfqZmdIu(1/2)調 AAS
定跡はあくまで序盤の考え方だよ、
定跡どおりに進む対局なんてまず無いです。
中〜下級者同士ならあるかもしれませんが、
初段ぐらいになるとすぐに定跡外れるでしょう。
棋書ばかり読んで実戦をおろそかにしている人は、頭がカチカチでいけませんね。
119: 02/08/15 10:31 ID:zfqZmdIu(2/2)調 AAS
>>117
近代将棋2001年4月号実戦青野塾の事ですかね。
この連載単行本化してくれないのが残念でならない。
120: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
121
(1): 02/08/15 12:57 ID:zNaLO/ys(1/5)調 AAS
>>101>>103

将棋タウン「実戦の詰み手筋50」の目次

星3つ(☆☆☆)・・・頻繁に実戦に出てくる手筋で、最低限覚えておかなければならない重要なもの。
星2つ(☆☆)・・・この本の講座は、級位者向けに書かれているが、級位者の人にとって、覚えておいて欲しい手筋。
星1つ(☆)・・・あまり出てこないが、有段者になるために、覚えておいて損のないもの。

第一編 基礎講座(詰み手筋の勉強)
第1章 詰みの基本常識
手筋以前、詰めるための基本常識3つを勉強(5級以下)
(1)大駒を切る攻め ☆☆☆
(2)精算の読み ☆☆☆
(3)数の攻め ☆☆☆

第2章 頻出する基本詰め手筋
ここからが本題、まずは基本的な詰め手筋7形態を勉強(3級〜6級)
(4)玉引き寄せの手筋 ☆☆☆
(5)玉釣り出しの手筋 ☆☆☆
(6)風穴を開ける手筋−歩頭桂 ☆☆☆
(7)風穴を開ける手筋−その他 ☆☆
(8)送りの手筋−横送り ☆☆☆
(9)送りの手筋−縦送り ☆☆☆
(10)封鎖の手筋 ☆☆☆
122: 02/08/15 12:58 ID:zNaLO/ys(2/5)調 AAS
第3章 駒の連携手筋を覚える
コンビプレーで玉を捕まえる7つの手筋(3級〜6級)
(11)角銀連携手筋 ☆☆☆
(12)金銀連携手筋 ☆☆☆
(13)飛金連携手筋1(腹飛車) ☆☆☆
(14)飛金連携手筋2(呼び込み) ☆☆
(15)飛金連携手筋3(敵駒移動) ☆☆
(16)魚雷金(一段金) ☆☆☆
(17)魚雷金(二段金) ☆☆☆

第4章 詰みに役立つ駒の働きを覚える
駒の長所をもう一度確認する7つの手筋(3級〜6級)

(18)一間龍の手筋 ☆☆☆
(19)回転龍の手筋 ☆☆
(20)二枚飛車の手筋−下段に落とす筋 ☆☆☆
(21)二枚飛車の手筋−追い回す筋 ☆☆
(22)つるし桂(つなぎ桂)の手筋 ☆☆
(23)桂頭桂の手筋 ☆☆
(24)自玉桂の手筋 ☆☆☆

第5章 利き筋を変える手筋
利き筋を変える手筋を駒ごとに覚える(1級〜5級)
(25)利き筋変えの手筋−金の場合(金頭桂) ☆☆☆
(26)利き筋変えの手筋−銀の場合 ☆☆
(27)利き筋変えの手筋−飛車の場合 ☆☆
(28)利き筋変えの手筋−角の場合 ☆☆
(29)利き筋変えの手筋−桂の場合 ☆☆
(30)利き筋変えの手筋−香の場合 ☆☆
123: 02/08/15 12:58 ID:zNaLO/ys(3/5)調 AAS
第6章 先呼び込みの手筋
これを知れば勝率アップ間違いなしの手筋4形態(1級〜5級)
(31)先呼び込みの手筋−飛車編 ☆☆☆
(32)先呼び込みの手筋−角編 ☆☆☆
(33)先呼び込みの手筋−金歩連携編 ☆☆
(34)先呼び込みの手筋−その他 ☆

第7章 知っていると得する詰め手筋
あと、これだけは押さえておきたい7つの手筋(初段〜3級)
(35)じゃま駒消去 ☆☆
(36)金代わり二枚銀 ☆☆
(37)節約の歩 ☆☆
(38)敵駒移動 ☆☆
(39)大駒先切り ☆☆
(40)開き王手の筋 ☆☆
(41)短打の香 ☆

第8章 実戦のみに現れる特殊な詰みの考え方
実戦だからこそ出てくる問題点を5項目抽出(初段〜3級)
(42)逆王手の筋 ☆☆
(43)不要な駒 ☆
(44)合駒関係パターン ☆☆
(45)打ち歩詰め回避方法 ☆☆
(46)追い詰めパターン ☆☆
124: 02/08/15 12:59 ID:zNaLO/ys(4/5)調 AAS
第9章 詰将棋の手筋
めったに出てこないのだが、有段者なら覚えておきたい4つの手筋(二段以上)
(47)焦点の手筋 ☆
(48)二歩禁の回避方法 ☆
(49)打ち換えの筋 ☆
(50)そっぽの形 ☆
125: 02/08/15 12:59 ID:zNaLO/ys(5/5)調 AAS
第二編 演習問題390問
かっこ内の級は10分程度で解けるおおよその対象棋力です。
◎第二編 演習問題の目次(←ここからすべての問題へ行けます)
(1)5手詰問題集50問(3級〜8級)
(2)7手詰問題集50問(1級〜5級)
(3)9手詰問題集50問(初段〜3級)
(4)11手詰問題集50問(二段〜2級)
(5)13手詰問題集50問(三段〜1級)
(6)15手詰問題集20問(有段者)
(7)11手詰の前半5手詰50問(3級〜8級)
(8)13手詰の前半7手詰50問(1級〜6級)
(9)15手詰の前半7手詰20問(1級〜6級)

第三編 プロ対局から演習問題60問
かっこ内の級は10分程度で解けるおおよその対象棋力です。
◎第三編 プロの詰み問題集の目次(←ここからすべての問題へ行けます)
(1)5手詰問題集10問(3級〜8級)
(2)7手詰問題集20問(1級〜5級)
(3)9手詰問題集20問(初段〜3級)
(4)11手詰問題集10問(二段〜2級)

第四編 付録(問題集の印刷)
問題を、印刷して見られるように、すべての問題を1ページごとにまとめました。
◎第四編 問題集と解答の印刷
(1)講座編の基本問題集84問(ヒントはありません)
(2)第二編の問題集390問(ヒントはありません)
(3)第三編の問題集60問(ヒントはありません)
(4)解答集(解説はありません)
126: 02/08/15 13:11 ID:IP1X1K10(1)調 AAS
>>115
実際に長手数でも詰むのなら形勢判断自体は正しいかと。
その局面での詰み手順などをあらかじめ研究してればやはり後手勝ちだろうし。

まあでもアマレベルで話すのなら定跡書の形勢判断が実戦的に当てはまるかといえば疑問な部分もあるだろうね。
先手良しと言われても逆転される、実戦的には後手を持ちたいと感じる時あるし。
127: 02/08/15 14:10 ID:Ez7o/FtA(2/2)調 AAS
ってかさ定跡外電っていいよね
128: 02/08/15 16:07 ID:4sfMVnD1(1)調 AAS
「これにて良し?」良し?
129
(1): 02/08/15 16:35 ID:/q4xEadd(1/2)調 AAS
結局、86と104が自分の低能を棚に上げてイチャモンつけてたってことか。
130
(1): 02/08/15 16:37 ID:xIKCNNf4(1)調 AAS
>>129
取りあえず読み返すの面倒だから>>付けて書いて保水
131
(1): 02/08/15 16:47 ID:/q4xEadd(2/2)調 AAS
>>130
すまんかった、訂正。
>>86>>104が自分の低能を棚に上げてイチャモンつけてたってことか。
132
(1): 104 02/08/15 17:40 ID:4EihDy8W(1)調 AAS
>>131
低脳って失礼な。一応24で四段してるよ。
"勝ち筋"っていう言葉が疑問だっていうくらい文読んで判断しろよ。
133: 02/08/15 18:55 ID:Kn6HL5Fl(1/2)調 AAS
詰み筋がある以上、「勝ち筋」って言葉は正しいと思われます。
それを見つけられなかったからって文句言うのは筋違いかと。
アマチュアには分かりづらい書き方だというのは認めますが、
>>104>>89の意見に対するレスの上、「形勢判断怪しい」という
ことを言っている以上、>>104は間違っていると言わざるをえません。
134
(2): 104 02/08/15 19:11 ID:NJ9GJaER(1)調 AAS
はいはい。わかりましたよー。
ここにいる99%(俺含む)が後手持って勝てない図でも後手勝ち筋。
変化を掘り下げて考えてもない奴。あの本鵜呑みにして痛い目合いな。
135: 02/08/15 19:14 ID:Kn6HL5Fl(2/2)調 AAS
分かってくれたのならそれでいいです。
136: 02/08/15 20:03 ID:QhKu13w8(1)調 AAS
>>134
こう言う必死な人みてると何だか楽しい気分になる。
137
(2): 02/08/15 20:38 ID:xMd4llfa(1/3)調 AAS
詰め将棋の本でいい本てありますか?
面白くてわかりやすくて読みやすくて・・・・・・・・・というのがいい
138
(1): 02/08/15 20:41 ID:7RGHkDet(1)調 AAS
>>137
あっと驚く三手詰
139: 02/08/15 20:44 ID:Y3cJY9jK(1)調 AAS
なんで、2〜4段ってすぐ過剰な反応をするんだろう…。
もっと大人になろうよ。
140: 02/08/15 20:44 ID:xMd4llfa(2/3)調 AAS
>>137
ありがとうございます。なんか聞いたことあります。いいんですか・・・・・
141: 02/08/15 20:45 ID:xMd4llfa(3/3)調 AAS
間違えた140は
>>138 
です。
142: 02/08/15 22:16 ID:f9zkKLzC(1)調 AAS
>>132
キズを掘り返すようなことをして済まないが、24で4段もある人間が
研究で(実戦ならともかく)「おそらく詰まず」なんて考え方をする訳がない。
どんなに難しかろうが詰みがあれば勝ちだし、無ければ負け。
納得いくまで研究すればいい。
段位詐称はやめれ。読んでるほうが馬鹿馬鹿しくなる。
1-
あと 843 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s