[過去ログ] 将棋 棋書購入検討&感想スレ 3 (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158: 02/08/15 23:25 ID:baFQnoJV(5/6)調 AAS
>>156 知ってる人がいると嬉しいねw
「青野の棒銀戦法」は漏れにとって1から始める将棋みたいな類以外の
初めての将棋の技術本で思い入れが強い
図面が大きいし、端攻め、数の攻め、角交換銀交換した後の指し方があって
かなり勉強になった記憶があるよ
まあ、あれで学校のクラスでは無敵になったよw
159: ◆MEIJINt6 02/08/15 23:25 ID:qVCg7tQw(1)調 AAS
>>156
>同時期の本で、中原の「3度将棋が強くなる」シリーズってのががあって、
>手筋とか、囲いの崩し方とかを次の1手形式で載せてたから、ずいぶん
>役にたった記憶がある。
それの棒銀をむかし何度も読んだ。
最後に花村さんとの名局が解説されているやつですね。

あの流れを汲む書籍を発行しているのは、現代だと創元社だと思う。
青野先生あたりの本は初心者にはなかなかいいのではないかと思う。
160: 02/08/15 23:28 ID:baFQnoJV(6/6)調 AAS
谷川の将棋新理論も買っておこう
正しい考え方を今のうちに身につけておけば、伸びが違う(はずw)
161: 109 02/08/16 03:35 ID:C1m3QUAw(1)調 AAS
>>115
このくらいは、24の2段もあれば、一手30秒でも詰ますでしょ?
手数は長いけど一本道。他に手が無い。
漏れは実戦でもっと長いのや難しいのを何度も詰ましているよ。

>>134
他の人間を自分と一緒にするなよ。
これを詰ませられないのはまだしも、4段で詰まなそうと考えるのはかなり恥ずかしい。
162: 02/08/16 05:37 ID:CiXA69zU(1)調 AAS
>>155
いいこと言った。
要は発想力ってことだな。
163: 02/08/16 05:55 ID:my1AcR+D(1)調 AAS
スレ違いではあるが>>155は果てしなく良い事言ってるな
その「使える手筋」を自分の武器にするのが、次の一手集であり手筋集であるということだな
164: 02/08/16 06:02 ID:gvUPFxlp(1)調 AAS
将棋の公式ってどうなの
165:   02/08/16 21:12 ID:IyhL7rQG(1)調 AAS
>>150
それは相手が囲いを作らなくてもお前に勝てるの間違いぢゃないか?
根本的に場数が足りないような気が・・・。
166
(1): 02/08/17 01:00 ID:qp4RJrYH(1)調 AAS
ここの人は東大将棋ブックス
どうやって使ってる?
167: 02/08/17 01:02 ID:jPWPDK7h(1)調 AAS
>>166
枕。
168
(2): 02/08/17 01:05 ID:m7qitsdu(1)調 AAS
ほとんどなじみのない形なら24で見ながら指すこともあるし
詳しいと(自分では)思ってる形なら指した後、棋譜と本を照らし合わせることもあるし

でも、最初からぐりぐりと読み進めるってことはあんまりしないかなぁ
辞書っぽく使ったり、研究の時特定の局面を調べるときとか
そんな感じよ
169: 02/08/17 05:27 ID:E3N1geJo(1)調 AAS
>>168
>24で見ながら指すこともあるし
こんなヤツがいるから、定跡を外したくなるんだ!
170
(1): 02/08/17 05:44 ID:7dHSsqJ2(1)調 AAS
>>168
>24で見ながら指すこともあるし
それじゃあソフト指しとおんなじじゃん。
171
(1): 02/08/17 06:04 ID:ScbGvkjD(1)調 AAS
古本屋で大山の快勝シリーズ「将棋の勝負手」という本を買った。
定価の半額で300円。昭和45年の本、いかんせん古い。

あと金子タカシさんの必至問題集みたいなのも売っていた。
持ってるひと、いる?
172:   02/08/17 09:44 ID:V+F96Nqr(1)調 AAS
>>171
>>あと金子タカシさんの必至問題集みたいなのも売っていた。

これって「終盤の定跡−ザ・必死!」のことかなあ。それならブクオフで買ったけど。
結構難しいね。
173: 02/08/17 10:28 ID:lddJBWbu(1)調 AAS
>>170
本と同じように指したからといって、勝てる事はまず無い。
むしろ本を鵜呑みにしばかりに、不利になる事もあるだろう。
174: 02/08/17 15:30 ID:ueQNfdgs(1)調 AAS
170のひとことが・・・・たたかれまくり(笑み
175: 02/08/18 03:24 ID:Igxam+BH(1)調 AAS
 wwwwwww
176: 02/08/18 06:43 ID:lDZT9bVw(1)調 AAS
ひとりだけですよ、お兄ちゃん
177: 四段 02/08/18 08:14 ID:KMSfRP6o(1)調 AAS
東大の45歩読んだけど、流石に振り飛車苦しいね。居飛車に転向したろか。
178: 02/08/18 08:34 ID:Y0yLzI7Y(1)調 AAS
毎コミの本ってたくさんでてるけど
玉石混合だよね。三浦の本はしっかりしてるけど。
連盟の本は種類は少なくないがはずれはない。
179: 02/08/18 10:14 ID:tcxYg6dm(1/2)調 AAS
羽生の頭脳をはじめとして振り飛車破り、みたいな本はたくさんあるじゃない。
それで居飛車良しなら、これは不利飛車だよね。
だとしたら羽生も飛車は振らんだろうし。

実際はそんなに単純でもないわけで、形勢互角になってからは
お互いの実力次第ということなんだろうけども。
ただ選択権が居飛車に多いということを考えると、
居飛車のほうが指しやすいような気がするけどどうだろう?
プロの場合は先手、後手によっても変わるんだろうけどね。
180: 02/08/18 10:26 ID:N7gfqYEq(1)調 AAS
振り飛車も先手の方が指しやすいのは常識。あくまで少しの差だが。
だが、プロは先手では矢倉や角換わりや相掛かりを採用するが
後手での作戦が無いから飛車を振るといった、
後手番のみ振り飛車を採用する棋士が増えてるのが気に食わないな。
実際プロでも後手振り飛車より先手振り飛車の方が勝率が良い。
181: 02/08/18 10:51 ID:+KI7+Q8V(1/2)調 AAS
つまりこういう事だ。

相居飛車先後同形調の将棋 先手53vs後手47 で先手指しよい。
先手居飛車対後手振り飛車 先手52vs後手48 で先手指しよい。
先手振り飛車対後手居飛車 先手51vs後手49 で先手指しよい。

とすると、先手なら居飛車を選択するし、後手なら振り飛車を選択する。
アマの場合は、「どうせ後手で飛車振るのなら、先手でも」となるわけ。
182
(1): 02/08/18 10:59 ID:tcxYg6dm(2/2)調 AAS
つまりこういうこと?

強いやつは居飛車も振り飛車も強い、
弱いやつは居飛車も振り飛車も弱い、と。
183: 02/08/18 11:04 ID:+KI7+Q8V(2/2)調 AAS
>>182
いやいや、漏れが181で書きたかったのは、作戦の優秀性についての話。
184: 02/08/18 12:48 ID:gU5JgLrB(1)調 AAS
今は横歩取りや振り飛車が全盛ですけど、居飛車全盛時代の高橋さんや谷川さんの
先手、後手での勝率の開きはすごいものがあった。
森内さんも先手後手で結構差があったと思う。
当然とはいえ、相居飛車だとどっちが先手なのかは相当大きいみたい。
アマはその優位性をうまくいかせないのだけど、、、
185: 02/08/18 17:24 ID:bfc0loW5(1)調 AAS
 
186: 定跡書コレクタ 02/08/18 19:50 ID:QJ2ExOJ/(1)調 AAS
「東大将棋四間飛車道場 第六巻 最強1二香」所司和晴 毎コミ 1200円 買ってきました。

これまでの四間飛車道場シリーズの急戦策は、基本的に四間飛車側が4三銀と
上がる形に対してのものでした。(棒銀はなんでもアリかな)
今回、四間飛車側が3二銀で待機する作戦に対して、居飛車側が急戦を仕掛ける
手順を解説したのが本著。
銀が上がる一手に代えて、1二香として待つのが隙のない構えで、
それが本のタイトルにもなったわけです。
解説の大部分は、5七銀左型から3八飛と寄る、いわゆる「鷺宮定跡」と
呼ばれる形ですが、6六歩を突く作戦や5筋位取り等の派生的な展開も解説されています。
相変わらず、重箱の隅を突つきまわすような東大将棋シリーズらしい一冊です。

パラパラと見た程度の印象ですが、4五歩早仕掛けのように直線的に終盤に
突入していく作戦と違って、全体的に中盤でねじり合うような展開が多いように思います。
(もっとも、本の内容というよりは、作戦そのものがそういう味なのでしょうが)

・3二銀型に対しての急戦策はどうすんだ、ゴルァ!という居飛車定跡マニア。
・4五歩早仕掛けをやられて困っているので、多少苦しめでもいいから、
 息の長いねじり合いの中盤戦に持ち込みたいという四間飛車党。
が、購入層かと思いますが、1二香と上がらない形は全く解説していませんので、
細かい形の違いにこだわる居飛車党は、これ一冊では対四間飛車3二銀型をカバー
できませんのであしからず。
このシリーズでは毎度のことですが、使いこなすには24の有段者級の実力は必須。
187: 02/08/18 20:43 ID:jUQcvvqN(1)調 AAS
え!またでたの。
早いね。横歩とリのホントど間隔が無かったんでは
188: 02/08/18 20:51 ID:gwW1/qry(1)調 AAS
間隔が短くなってきた・・・ホントに所司が書いているのだろうか?
189: 02/08/18 20:52 ID:rrd2qpZV(1)調 AAS
所司たんはファンレターのお返しに一冊本を書き下ろすほどの筆まめですよ
190
(1): 02/08/18 21:11 ID:EEi6E4aA(1)調 AAS
本出す早さからいって、内容がいいとは思えない
191: 02/08/18 21:25 ID:44Ek/adX(1/2)調 AAS
だが、本を出すのが遅けりゃ良い内容の本である、とは言えないのが難しい。
192: 02/08/18 21:40 ID:6cmk5HM0(1)調 AAS
>>190
所司と毎コミには過去の財産があるからなあ。
最新定跡部分はほとんど最近のトッププロの棋譜および
その含み筋だし。
所司本は完成度が高いと思っていいというのが個人的見解。
193: 02/08/18 21:45 ID:18iRnNsf(1/2)調 AAS
おまけに週刊将棋の原稿も再利用できるしね。
194: 02/08/18 21:48 ID:7Ky0PzNo(1)調 AAS
四間飛車は羽生の頭脳が分かりやすかったけど、最近の定跡知るのに
東大6冊買うとなると、ちょっと躊躇する。
羽生先生、新しく書いてくれないかなぁ。
195
(1): 02/08/18 22:15 ID:44Ek/adX(2/2)調 AAS
六冊全部買う必要ないでしょ。
第一巻ミレニアムなんてもうほとんど誰も指さないし、
第二巻4六銀右戦法はごくたまにしか見かけないから勉強するほどじゃない、
第六巻は4三銀型の四間飛車を指す人なら必要ない。
三、四、五巻の三冊だけでいいじゃない。
196: 02/08/18 22:21 ID:18iRnNsf(2/2)調 AAS
>第一巻ミレニアムなんてもうほとんど誰も指さないし、
>第二巻4六銀右戦法はごくたまにしか見かけないから勉強するほどじゃない

をいをいをい。
197
(1): 02/08/18 22:31 ID:BnU7cE2B(1)調 AAS
右四間や穴熊はまだ出てないし、
四間飛車だけで、それだけ揃えるのは
躊躇するなあ。
198: 02/08/18 23:05 ID:jzlJdABE(1/2)調 AAS
居飛車党は自分が指す戦法の巻だけ買えばいいけど
振飛車党は相手が何を指してくるかわからない訳だから出来るだけ揃えるしかなさそうだな。
199: 02/08/18 23:24 ID:T2rTWn9Y(1)調 AAS
今冬は穴熊本出版全盛期に突入するであろう。
200: >>197 02/08/18 23:26 ID:+E2Z5WH4(1)調 AAS
穴熊は出てくるのかな?
201
(2): 02/08/18 23:31 ID:jzlJdABE(2/2)調 AAS
ボタクリ出品者をハケーン。
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp

たった4冊なのにこのスタート価格。
しかも「新相振り革命」に5000円もつけてる。
古い方の「相振り革命」と勘違いしてるのか?
202: 02/08/18 23:50 ID:lE/Ka8IT(1)調 AAS
>>201
うわ〜、これはひどいなあ。絶版の商品なんて一つも無いじゃん。
全部普通に本屋で買える物ばかりで、この値段はまさしくDQN
203: 02/08/19 03:01 ID:NhGl58qq(1)調 AAS
古い方の「相振り革命

もってるけどいくらぐらいで売れるかな?
204: 02/08/19 03:29 ID:v7OOLPaR(1)調 AAS
新相振り革命 杉本昌隆著(アイツが振るならオレも振る!
の名言で有名な相振り定跡最高峰を誇る定跡本。絶版です。
帯付き美品です。

絶版との虚偽の記載がありますな
205
(2): 02/08/19 09:51 ID:kTNrM5+a(1)調 AAS
>>201
でも青野の3冊と三国志セットはお買い得だろw。
206
(1): 02/08/19 12:25 ID:Js+0kuTg(1)調 AAS
>>205
確かに。そっちはお買い得かも。でも青野本の商品説明には
>ただいまのウォッチリスト5です。 落札上限が決まっておりますのでどうしても入手したい方はお早めにどうぞ。
って書いてあって煽っているのがむかつきます。
207: 02/08/19 13:37 ID:aeOzIx0O(1)調 AAS
>>195
15級の方ですか?
208: 02/08/19 16:25 ID:wCVTwYW8(1/2)調 AAS
>>206
Aふぉすぎて笑える出品者だな。
がっかりさせてやりたく、ウォッチリストに入れておきましたw。
ウォッチリストの人数なんか当てにならんよ。
ウォッチリストに20人登録されてても開始価格で終了、てのはよくある。
209: 02/08/19 16:48 ID:wCVTwYW8(2/2)調 AAS
週将より。
9月には「横歩取り道場第二巻 相横歩取り」、
10月に「四間飛車道場第七巻 相穴熊」だそうです。
やはり七巻は穴熊だった。
210: 02/08/19 18:00 ID:6PgzgebP(1)調 AAS
>>205
青野セットは買いだなw
211: 02/08/19 18:15 ID:QkOY9bCV(1)調 AAS
絶版と書いてありましたが書店に売ってましたよ。
と質問したら、答えてくれますか?
212: 02/08/19 18:25 ID:i4XHFcTG(1)調 AAS
>10月に「四間飛車道場第七巻 相穴熊」だそうです

これは売れそうな予感・・・
213
(1): 02/08/19 19:40 ID:LJ9CosXf(1)調 AAS
四間飛車道場第八巻 藤井シス
214: 02/08/19 21:14 ID:Ly5BVM3V(1)調 AAS
>>213
ほんとかい!
215: 02/08/19 23:04 ID:kqmKPDt5(1)調 AAS
四間飛車道場第八巻 鈴木システム

だったらいいな
216
(3): 02/08/19 23:30 ID:q4s6xSDT(1)調 AAS
しかし考えてみれば、試験飛車同情はおかしいよな。他の毎込みの本なら必ず著者の実戦集をいれてページをごまかしているけど、初志の本は全く無い。これはまさに机上の結論であって実戦で勝てない証拠と思われ。
217: 02/08/19 23:35 ID:+luXazp2(1)調 AAS
四間飛車道場は先手居飛車、後手四間飛車ばかりだけど、
変化の量を半分にしてでも、先後入れ替えた局面乗せて欲しい。
中盤〜終盤まで載せてるけどそれ外して
先手後手の違いを掘り下げて欲しい。
218: 02/08/19 23:36 ID:pWwjZhrZ(1)調 AAS
>>216
実戦があっても無くてもけなすのかよ(w
219: 02/08/19 23:36 ID:RatthM+m(1)調 AAS
>>216
机上の空論ではなくて、実際にプロの実戦、および感想戦に現れた変化を
まとめたものが道場シリーズ。
所司の見解はあまり反映されていないとおもわれ。
220: 02/08/19 23:37 ID:qB1WPs39(1/2)調 AAS
>>216 タイトル戦の実戦譜等をもとにしてあるから、かえって著者の
実戦譜が入ってるより、よほど信憑性があると踏んでいるけど?w
221: 02/08/19 23:40 ID:CBXo3rmv(1)調 AAS
>四間飛車道場第八巻 藤井シス
藤井死す、ってかんじだな。
222: 02/08/19 23:44 ID:qB1WPs39(2/2)調 AAS
216に対する意見がほぼ同時に3つも・・・w
223: 02/08/19 23:48 ID:+UbAkxGx(1)調 AAS
諸氏の本は所詮独りよがりの本だから。
それでも少しは参考になる部分があると信じて買うんだろうな。
224: 02/08/20 00:07 ID:vdk2tM5X(1)調 AAS
ぐたぐた文句いってる奴はもう買うなよ
225: 02/08/20 00:24 ID:V8ltKH3L(1/3)調 AAS
俺だけに売って欲しいよ。
226: 02/08/20 00:29 ID:xRWQUC1m(1)調 AAS
ホントになんでぐだぐだ文句を言うのかわからない・・・

マジで俺だけに売って欲しいと思うけどなー
227: 02/08/20 00:32 ID:V8ltKH3L(2/3)調 AAS
ぐだぐだ言っている奴は、あの本の価値がわからんのだろう。
つまり使いこなすだけの実力が無いという事。
確かに、読む人間を選ぶ本ではあるが。
228
(1): 02/08/20 00:32 ID:tzXaLuKy(1)調 AAS
感想スレなんだから、文句を言うのもアリかと思う。
229: 02/08/20 00:33 ID:V8ltKH3L(3/3)調 AAS
>>228
何がどうダメなのか、もうちょっと具体的に書いてもらわないとね。
230: 02/08/20 00:59 ID:jsBoRydx(1)調 AAS
実際取り上げるテーマ自体は良い本なんだけど、
もう少し上手く扱えないものかと思ってしまう。
いつも漏れが求めてるものとは違ったものに仕上がってくる。
231: 02/08/20 01:08 ID:wvfNyTc7(1)調 AAS
どこがどう気に入らないのか段位と共に言ってくれると
購入の検討に役立つような気がするがこんな場所でも
嘘申告段位が横行するという罠
232: 02/08/20 08:18 ID:/45iULyR(1)調 AAS
どこがどう悪いかって言うのも解ってるけど、一言じゃいえない罠
感覚的に解ることにはどこかに理屈があるんだけど、自分でそれが
解るのにも結構時間掛かったし。
233: 02/08/20 12:09 ID:R4/9MCvO(1)調 AAS
一冊が千円足らずとはいえ、こうも毎月新しいのが出版されるとなると、
斜めに構える人がでてくるのも自然なのでは?
振り飛車が今度第7巻で、矢倉は5巻くらいまで?横歩取りはまだまだ何冊も出そうだし。

自分の必要なものだけを買えばいいとは言っても、もうちょっとシリーズ全体で
コンパクトにまとまらなかったのかと思う。
234: 02/08/20 14:06 ID:u7aiwLvr(1)調 AAS
ハイペースで出版されることと、本の中身とは直接関係ありません。
このスレで、既に何度も書かれていますが、道場シリーズはプロの実戦や感想戦情報を
集めてまとめた「最新序盤情報本」ですので、毎コミが人手さえかければ、
月1の出版もたやすいことです。
かかれている情報量からすれば、むしろコンパクトにまとめすぎているくらいです。
その分だけ解説文が省かれているので、級位者にはチンプンカンプンのマニアックな
シリーズになってしまいましたが。
235: 02/08/20 14:20 ID:x8TJYLEL(1/2)調 AAS
帯に短したすきに長しってとこか。
236: 02/08/20 14:42 ID:x8TJYLEL(2/2)調 AAS
目新しくてものめずらしい手を集めて、素人の好きそうな戦法を集めて、
指定されたページ数プロらしいことを書けば絶対売れるね、断言するよ。
237
(1): 02/08/20 14:49 ID:eOj6VmX+(1)調 AAS
将棋本って、「矛盾」を売ってるような気がするけど、ナニカ。
あ、詰め将棋は別ネ。
238: 02/08/20 16:14 ID:uZdP1qiB(1)調 AAS
>>237
言いたいことはわかるけど、最近のはそうでもないよ。
道場シリーズに代表される上級者向けのものだと、
「〜にて難しい」という結論のものが多い。
初心者向けの定跡書であれば、わかりやすくするために
どちらかに肩入れしているケースもあるけれど。
昔に比べれば、定跡書の質は格段に向上したと思う。
239: 02/08/20 16:40 ID:c5MBpyJy(1)調 AAS
まあ〜、将棋の本がいっぱい出るのはいいことだ。
東大将棋シリーズは売れてるらしく、
ミレニアム、斜め棒銀、早仕掛け、矢倉急戦道場の4冊が
増刷になったそうだ。
四間道場5,6巻は最近出たばかりとして、2巻だけ売れてないのかなw?
240
(1): 涼子大好き ◆Ryouko1A 02/08/20 16:53 ID:cldRlILv(1)調 AAS
ほかに本がない分おれには結構やくにたつけどなー。東大将棋。
241: 02/08/20 18:15 ID:/TJMoL32(1)調 AAS
早く相穴熊編が欲しい・・・四間飛車道場
242
(1): 02/08/20 20:52 ID:b23mMzfr(1)調 AAS
正直横歩取りで最初に「8五飛阻止」てんで、ん?
次が「相横歩」で完全に萎えた。
243: 02/08/20 21:00 ID:05e3Fjnl(1)調 AAS
駒台欲しいんですけど、一番安いのでいくらぐらいしますか?
244
(1): 02/08/20 21:53 ID:g/jfhnX0(1)調 AAS
>>240
同飛成。駄目っていう奴はココセ定跡本や自分で研究会に参加して
勉強してくれって。最新定跡の方向性が分かるだけでも十分役に立つが。
どの程度のレベルの奴らが駄目って言ってるのか知りたい。少なくとも
有段者で該当する定跡を用いる奴なら持っておいて損は無いと思うが。

>>242
まず横歩層の顧客掴んでおいてから昔の横歩ガイド焼き直しを
売りつけ、その間に8五飛車の最新定跡をまとめる戦術では?

>>釣られてやるがスレ違い死んでくれ。
245: 02/08/20 21:58 ID:cTs4P14t(1)調 AAS
>>244
どうやらカルシウムが不足しているようですね。
あんまり熱くなると血圧上がりますよ。
246: 02/08/21 00:44 ID:FaRL4rK3(1/3)調 AAS
東大道場の相横歩は最新研究よりも
決定版としての完成度が欲しい
247: 02/08/21 02:07 ID:uaxPokKP(1)調 AAS
期待age
248
(1): 02/08/21 07:57 ID:eFwby/XN(1)調 AAS
東大将棋が級位者向きではないという理由は何ですか?
級位者でもああいったもので地道に勉強するしかないと
思うのですが。
249: 02/08/21 09:36 ID:pX26YDSF(1)調 AAS
>>248
内容が高度と言うか、量が多いので覚えるのは時間がかかるだろう。
定跡通になるのは級位者のうちはあまり必要ない、と皆言いたかったんじゃ。
級位者あたりなら定跡を覚えて強くなろうとするよりも、
駒の手筋、正しい形勢判断、終盤力を鍛えるほうが効率が良い。
250
(1): 02/08/21 12:19 ID:jkM8dtKZ(1)調 AAS
級位者だって、定跡書で勉強することは大切。
しかし、東大将棋シリーズは、あまりに「狭くて深い」本だ。

「深い」=
情報量は多くて、指し手の解説文がほとんどないので、
かなり実力がないと読みこなせない。

「狭い」=
他にもいろいろ読まなくてはならなくなる。
例えば最新刊の「四間飛車道場 6巻 最強1二香」の場合、
後手四間飛車が3二銀+1二香型で待機した場合の、居飛車側の急戦策について
書いてあるだけなので、4三銀型四間飛車に対しては別の本を読まなくてはならない。
むろん、三間飛車や中飛車対策も別の本を読まなくてはならない。
さすがに級位者にとってはしんどいでしょ。

居飛車党の場合、24の5級までは、井上が出した「粉砕 振り飛車破り」で充分。
有段者を目指そうか、というところまできたら、青野の「ノックアウト四間飛車」
あたりを勧める。三浦の「右四間の極意」でもいい。
四間飛車党なら、3級くらいまでは藤井の「四間飛車を指しこなす本」でいい。

四間飛車道場シリーズは、四間飛車党有段者の定跡マニアが読む本。
(つまり、漏れにとってはとてもありがたいというわけだが。)
251: 02/08/21 12:22 ID:mD0sjVMt(1)調 AAS
東大将棋の本ってマニア向けだろ
252
(4): 02/08/21 12:31 ID:7gK+VKiv(1)調 AAS
それにしても、入門書の次に読むような、初級者向けの定跡書(駒組手順解説書)の
良いモノが見あたらない。ヒマがあったら、漏れが書いてやりたいくらいなんだが。

駒組の基本形ができあがるまでの、最初の20〜30手くらいのところを、
丁寧かつ、徹底的に紙数をさいて説明するような本があれば、
そこから先は上記したような中級者向け定跡書を読めるようになるのだが。
253: 02/08/21 13:10 ID:mcd+XXZi(1)調 AAS
ぜひ書いてくださいw
254: 02/08/21 13:28 ID:Lwgk3BVf(1)調 AAS
>>252
言い事言った。
俺も一年ちょっと前に、趣味として将棋始めたんだけど、その部分は人に教えてもらうか、テレビ対局を何局も見るしかないんだよね。
入門書とマニア向けの定跡書の間にあたる本がない事が、五萬と居る駒の動かし方を知ってるだけの人が、趣味として将棋始める事に繋がらない一つの要因になってると思う。
プロの棋士の方には、普及の意味も込めて、そういった本に力を入れて欲しいものですね。
255: 02/08/21 13:31 ID:f2CsY3ws(1)調 AAS
相横歩取りの後に出版されそうな横歩取りの分冊。
3三桂、4五角、5八玉、6八玉

お金の余っている人は買ってあげて下さい。
>>250 と同意見。
自分はもう所司さんにはついていけない。
256: 02/08/21 13:33 ID:QeNecetJ(1)調 AAS
>>252
僕は初級者の頃
大内延介「将棋 初歩の基本戦法」
同「初心者のための将棋必勝定跡」
で勉強したな。
2冊ともほとんど同じことを書いているという致命的欠陥(wを除けば、
それなりに勉強になる本だと思う。
257: 02/08/21 14:49 ID:d4oAyXj4(1)調 AAS
>>252
初級者向けの定跡書書いてください。
本気なら出版社紹介します。
258: 02/08/21 14:58 ID:mcLoTUR8(1)調 AAS
そんなもん本にして出すまでもない。
kifu for Javaとか使ってネットで発表すれば良いのでは。
259: 02/08/21 20:58 ID:cOdsut9C(1)調 AAS
将棋戦法大事典 ってどうですかぁ〜?
これで定跡を一通り覚えようかと思ってるのですが。。。
260
(1): 02/08/21 21:03 ID:hvVODecn(1)調 AAS
対矢倉右玉地下鉄飛車を解説した本で
絶版になってないのは
康光流現代矢倉3だけですか?
261: 02/08/21 22:15 ID:FaRL4rK3(2/3)調 AAS
ヤフオクで凌ぎの手筋が10200円・・
262: 02/08/21 22:37 ID:I0OIxPnf(1)調 AAS
うっそー!?アドレス出してくれや。
263
(1): 02/08/21 22:40 ID:FaRL4rK3(3/3)調 AAS
外部リンク:page4.auctions.yahoo.co.jp
264: 02/08/22 02:11 ID:R40QCHk2(1)調 AAS
ネットで読む
265: 02/08/22 03:17 ID:1BIuCAIn(1)調 AAS
コレクション用にオジ様達が買いたがるのでしょうか?
266: 02/08/22 05:24 ID:AUvmMbiY(1/2)調 AAS
新品で寄せの手筋をゲットしますた。
高く売れるなら売りたいけど・・
267: 02/08/22 05:25 ID:pTVzj1jT(1)調 AAS
新品で!?
268: 02/08/22 05:35 ID:AUvmMbiY(2/2)調 AAS
最近できた大きな本屋さんにあった。
たぶんたまたま在庫として流れてきたのだとは思うけどラッキーだった
もってなかったし。
でもそんなにすごい本だとは思わないような。
269
(1): 02/08/22 06:26 ID:6Hp5NQcm(1)調 AAS
悪い本じゃないけど2chとかでは過大評価され過ぎだね
高値で売れるうちに売っちまおうかな
270: 02/08/22 12:09 ID:FayrXVvw(1)調 AAS
漏れも寄せの手筋手に入れますた。早速売り払います。
271: 02/08/22 15:54 ID:bpJLiUve(1)調 AAS
森内優駿流 「勝つための “受け”」
良書です。おすすめ。
272: 02/08/22 16:25 ID:ax5zDfqx(1)調 AAS
>>269
2chというよりヤフオクで、だと思う。
ヤフオクは有料化してから金持ちの人が増えたな。
273
(2): 02/08/22 22:31 ID:YzmsjKeZ(1)調 AAS
寄せの手筋168と同じくらい良書の終盤の本って何かありますか?
274: 02/08/23 07:37 ID:tgqMs5Kb(1/2)調 AAS
>>273
●終盤力養成講座@終盤の手筋
●寄せの急所 囲いの急所
275: 02/08/23 07:55 ID:/rmT1dvd(1)調 AAS
>>273
「美濃崩し180」 金子タカシ著
276
(2): 02/08/23 08:17 ID:TPCnfClA(1)調 AAS
寄せの手筋って結局基本的な必死集だから
似たものが欲しけりゃ必死集で良い

まとまりの良いただの初級必死集
277
(2): 02/08/23 09:25 ID:tgqMs5Kb(2/2)調 AAS
>>276
それをわかりやすくまとめてるから良書なんじゃない?
いきなりランダムに必死問題解くよりは基本的な手筋を
身に付けることができると思うけど。
そりゃ、有段者にとっては良書でもなんでもないだろうけど。。。
278: カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 09:37 ID:jIRrkaxr(1/6)調 AAS
今手に入りやすい手筋集の良書ってなんですか?
279
(1): 02/08/23 09:43 ID:CwrpX3gv(1)調 AAS
>>276
初級と言うほど易しくないぞ、あれ。
難しい問題は有段者じゃないとなかなか解けない。
それと比べると最近出た「終盤力養成講座@終盤の手筋 」
は易しく、24の10前後までは役立つ。

>>277
同感。他の必死集も何冊か読んだけど、結局寄せの手筋168が
問題や構成、一番良い。だてに評価する人が多いわけじゃない。
280
(1): 02/08/23 12:11 ID:gXJ74r6U(1)調 AAS
>>277
悪い本って言ってるわけじゃないから
確かにとっかかりとかに読む分にはいいと思うよ
ただ、法外な値段で買うほどでもないし無けりゃ無いでそんなに困らないって言いたいだけ

>>279
初級ってどのくらいのことを指してるのかわからないけど
ある程度問題解いてる人には物足りないと思う。必死の基本中の基本って感じ

難しい問題ったって有段クラスの問題は無くて、物足りなかった
あのくらいなら初級者は解けなくてもそういう筋があるって知るだけでためになるから
気にしなくてもいいよ
281
(1): 02/08/23 16:55 ID:xtUz2ITa(1)調 AAS
終盤に強くなる本って何かあります?
282
(1): カニタマ ◆Ytn5MZ2k 02/08/23 16:56 ID:jIRrkaxr(2/6)調 AAS
手にはいらんが
やはり寄せの手筋
283: 2チャンねるで超有名サイト 02/08/23 16:57 ID:6by/iCJI(1)調 AAS
外部リンク:s1p.net

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
284
(1): 02/08/23 17:30 ID:/75vxH8X(1)調 AAS
>>281
谷川浩司の「光速の寄せ」全5巻。
1-
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s