[過去ログ] 将棋 棋書購入検討&感想スレ 3 (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97: 02/08/14 15:38 ID:pzf5pIsD(1)調 AAS
>終盤力養成講座@終盤の手筋
立ち読みしてきました。なかなかの良書です。
が、級位者向けの良書で有段者には全く必要ないでしょう。簡単ですから。
詰まし方、必死の型、囲いの破り方が書かれていますが、
一般的なものばかりで浅く広くの印象です。
例えるなら、寄せの手筋、美濃崩し、凌ぎの手筋、光速の寄せ
他いろいろな本から少しづつ寄せ集めた感じはします。
ですが、一冊で済ましたい方、24で中級下級位者の方にはかなり役立つと思います。
98
(1): 02/08/14 21:08 ID:LjJAJu6g(1)調 AAS
ソフマップに東大将棋本が売ってたのにワラタ
攻略本かよ
99: 02/08/14 21:24 ID:4tTp4FTI(1)調 AAS
>>98
マジ?それはまさにお笑いだ。
最近のソフマップはホビーショップと変わらんな。
100: 02/08/14 21:31 ID:OiifyB+X(1)調 AAS
将棋世界の島さんの講座かなりいけてると思うんだけど・・・どうかなぁー
101
(2): 02/08/14 21:49 ID:47NN2nxH(2/2)調 AAS
将棋タウンで500円で売ってる詰みの問題集
の出来はどう?
102: 02/08/14 23:34 ID:U3ch99n9(1)調 AAS
矢倉対左美濃について書かれた本教えて下さい。
103
(1): 02/08/14 23:42 ID:IFUog8/4(1)調 AAS
>>101
それ俺も気になってた
104
(7): 藤井ファン 02/08/14 23:54 ID:Y3NH5jtr(1)調 AAS
>>89
東大将棋ブックスの形勢判断怪しいような気もするよ。
徹底的に勉強しようと思って並べてたんだけど。
四間飛車道場4巻(早仕掛け)のp.72のA図で
△47歩成り▲73銀は△同金▲同桂成△同玉▲85桂△62玉で先手の負け筋。
とあるけど、ここから▲73金△同銀▲61馬で先手勝ちだと思う。
△同金は▲73桂成△同玉▲61龍で後手玉必死。先手玉おそらく詰まず。
△同玉も▲73桂成で必死。受けても一手一手。先手玉おそらく詰まず。

おそらく詰まずというのは、もしかしたら先手玉詰むかもしれないけど、
銀捨て金捨てとかから、玉を中央におびきだして58と〜桂打ち?大駒?みたいな
読みをめちゃめちゃ入れないと駄目な詰め筋なわけ。
そんな複雑な変化を一言で片付けられちゃうと流石に・・。
もし詰むとこまで踏まえてのプロ的見解なら鬱死。w

東大ブックスは読むのにコツがあるよね。
知りたい変化の詳しい解説が、形が似ているとこ(数十ページ後ろ)にあったり。
六巻は鷺宮かぁ・・。青野本持ってないから買おうかなー・・
105: 02/08/14 23:58 ID:3YJFIr6F(1)調 AAS
>>104 所司の思うつぼ
106: 02/08/15 01:06 ID:ffURFLba(1)調 AAS
10年たったら、プレミアついてるね。
107: 02/08/15 01:25 ID:Ez7o/FtA(1/2)調 AAS
でも東大将棋はいい本だよーだってそれより上回る定石書ないじゃん。
相振りとかでたら絶対かうんだけどなー
108: 02/08/15 01:44 ID:CSq/YmNx(1/2)調 AAS
ソフトの東大将棋振り飛車道場は序盤だけしか解説がなくて全然ダメ
109
(2): 02/08/15 02:04 ID:gjK67YxH(1)調 AAS
>>104
>△同金は▲73桂成△同玉▲61龍で後手玉必死。先手玉おそらく詰まず。

さすがにそれだけ駒渡せば詰むだろ。24で三段の漏れでも一目詰むと思った。
むしろ詰まない変化があるなら教えて欲しいくらい。
110: 02/08/15 02:23 ID:X6sDL6iS(1)調 AAS
むしろ、東大将棋四間飛車道場4巻でおかしいのは、
p.116のB図を「後手ペースの展開」と書いていながら、
そこから先手が▲1一龍と指した局面であるはずの、
p.132のB図を「わずかに先手が指せそう」としているところ。

あまりに変化がややこしいので、編集する側も混乱しているらしい。
しかし、全般的には役に立つ情報がたくさん詰まっており、値段分の価値はある。
「読む人間を選ぶ本」であることは間違いないが。
111: 02/08/15 02:32 ID:CSq/YmNx(2/2)調 AAS
矢倉道場はどうなの?
112: 02/08/15 03:10 ID:tOu1F4Jf(1)調 AAS
諸氏の本を大学将棋部で研究すると結構穴だらけらしい。
今日買ったんだけど定跡外伝2の方が使えると思う。
113: 02/08/15 06:23 ID:Ctt6B9V0(1)調 AAS
なぜ先手が指せそう、後手が指せそうなのか、
形成判断の理由も書いてたらいいのに。>東大将棋
114: 02/08/15 09:46 ID:4h0l7r4C(1)調 AAS
>>104
詰ます力が無いのなら、コンピでも使って詰みの有無調べろよ。
棋力いくらか知らないが、おそらくなんてあやふやは止めたほうがいい。

はっきり先手有利、後手有利で無いかぎり、
結局は本人の大局観しだい。
やっぱ本出しすぎで混乱してるのでは、もっとペース落とし手もいいから
練りこんでから出すべきだろう。
115
(2): 02/08/15 09:46 ID:1tTtk8cU(1)調 AAS
>>109
いま東大将棋にかけたら、
2分10秒かかって、33手詰みを読みきってくれましたw
"一目"詰んでいても手順がわからないのでは、
勝ち筋どころの話じゃないのでは? 
116
(1): 02/08/15 09:57 ID:0DDvz+PD(1)調 AAS
所詮、所司が書いた本
アマ低級者向き
117
(1): 02/08/15 10:24 ID:ELAa3eZF(1)調 AAS
>>116
所司でなくとも、売るためには当たり前。
青野もアマ向けの定跡本の書き方(先手有利とか互角だとか
の変化の示し方)のことを言ってたヨ。
118: 02/08/15 10:25 ID:zfqZmdIu(1/2)調 AAS
定跡はあくまで序盤の考え方だよ、
定跡どおりに進む対局なんてまず無いです。
中〜下級者同士ならあるかもしれませんが、
初段ぐらいになるとすぐに定跡外れるでしょう。
棋書ばかり読んで実戦をおろそかにしている人は、頭がカチカチでいけませんね。
119: 02/08/15 10:31 ID:zfqZmdIu(2/2)調 AAS
>>117
近代将棋2001年4月号実戦青野塾の事ですかね。
この連載単行本化してくれないのが残念でならない。
120: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
121
(1): 02/08/15 12:57 ID:zNaLO/ys(1/5)調 AAS
>>101>>103

将棋タウン「実戦の詰み手筋50」の目次

星3つ(☆☆☆)・・・頻繁に実戦に出てくる手筋で、最低限覚えておかなければならない重要なもの。
星2つ(☆☆)・・・この本の講座は、級位者向けに書かれているが、級位者の人にとって、覚えておいて欲しい手筋。
星1つ(☆)・・・あまり出てこないが、有段者になるために、覚えておいて損のないもの。

第一編 基礎講座(詰み手筋の勉強)
第1章 詰みの基本常識
手筋以前、詰めるための基本常識3つを勉強(5級以下)
(1)大駒を切る攻め ☆☆☆
(2)精算の読み ☆☆☆
(3)数の攻め ☆☆☆

第2章 頻出する基本詰め手筋
ここからが本題、まずは基本的な詰め手筋7形態を勉強(3級〜6級)
(4)玉引き寄せの手筋 ☆☆☆
(5)玉釣り出しの手筋 ☆☆☆
(6)風穴を開ける手筋−歩頭桂 ☆☆☆
(7)風穴を開ける手筋−その他 ☆☆
(8)送りの手筋−横送り ☆☆☆
(9)送りの手筋−縦送り ☆☆☆
(10)封鎖の手筋 ☆☆☆
122: 02/08/15 12:58 ID:zNaLO/ys(2/5)調 AAS
第3章 駒の連携手筋を覚える
コンビプレーで玉を捕まえる7つの手筋(3級〜6級)
(11)角銀連携手筋 ☆☆☆
(12)金銀連携手筋 ☆☆☆
(13)飛金連携手筋1(腹飛車) ☆☆☆
(14)飛金連携手筋2(呼び込み) ☆☆
(15)飛金連携手筋3(敵駒移動) ☆☆
(16)魚雷金(一段金) ☆☆☆
(17)魚雷金(二段金) ☆☆☆

第4章 詰みに役立つ駒の働きを覚える
駒の長所をもう一度確認する7つの手筋(3級〜6級)

(18)一間龍の手筋 ☆☆☆
(19)回転龍の手筋 ☆☆
(20)二枚飛車の手筋−下段に落とす筋 ☆☆☆
(21)二枚飛車の手筋−追い回す筋 ☆☆
(22)つるし桂(つなぎ桂)の手筋 ☆☆
(23)桂頭桂の手筋 ☆☆
(24)自玉桂の手筋 ☆☆☆

第5章 利き筋を変える手筋
利き筋を変える手筋を駒ごとに覚える(1級〜5級)
(25)利き筋変えの手筋−金の場合(金頭桂) ☆☆☆
(26)利き筋変えの手筋−銀の場合 ☆☆
(27)利き筋変えの手筋−飛車の場合 ☆☆
(28)利き筋変えの手筋−角の場合 ☆☆
(29)利き筋変えの手筋−桂の場合 ☆☆
(30)利き筋変えの手筋−香の場合 ☆☆
123: 02/08/15 12:58 ID:zNaLO/ys(3/5)調 AAS
第6章 先呼び込みの手筋
これを知れば勝率アップ間違いなしの手筋4形態(1級〜5級)
(31)先呼び込みの手筋−飛車編 ☆☆☆
(32)先呼び込みの手筋−角編 ☆☆☆
(33)先呼び込みの手筋−金歩連携編 ☆☆
(34)先呼び込みの手筋−その他 ☆

第7章 知っていると得する詰め手筋
あと、これだけは押さえておきたい7つの手筋(初段〜3級)
(35)じゃま駒消去 ☆☆
(36)金代わり二枚銀 ☆☆
(37)節約の歩 ☆☆
(38)敵駒移動 ☆☆
(39)大駒先切り ☆☆
(40)開き王手の筋 ☆☆
(41)短打の香 ☆

第8章 実戦のみに現れる特殊な詰みの考え方
実戦だからこそ出てくる問題点を5項目抽出(初段〜3級)
(42)逆王手の筋 ☆☆
(43)不要な駒 ☆
(44)合駒関係パターン ☆☆
(45)打ち歩詰め回避方法 ☆☆
(46)追い詰めパターン ☆☆
124: 02/08/15 12:59 ID:zNaLO/ys(4/5)調 AAS
第9章 詰将棋の手筋
めったに出てこないのだが、有段者なら覚えておきたい4つの手筋(二段以上)
(47)焦点の手筋 ☆
(48)二歩禁の回避方法 ☆
(49)打ち換えの筋 ☆
(50)そっぽの形 ☆
125: 02/08/15 12:59 ID:zNaLO/ys(5/5)調 AAS
第二編 演習問題390問
かっこ内の級は10分程度で解けるおおよその対象棋力です。
◎第二編 演習問題の目次(←ここからすべての問題へ行けます)
(1)5手詰問題集50問(3級〜8級)
(2)7手詰問題集50問(1級〜5級)
(3)9手詰問題集50問(初段〜3級)
(4)11手詰問題集50問(二段〜2級)
(5)13手詰問題集50問(三段〜1級)
(6)15手詰問題集20問(有段者)
(7)11手詰の前半5手詰50問(3級〜8級)
(8)13手詰の前半7手詰50問(1級〜6級)
(9)15手詰の前半7手詰20問(1級〜6級)

第三編 プロ対局から演習問題60問
かっこ内の級は10分程度で解けるおおよその対象棋力です。
◎第三編 プロの詰み問題集の目次(←ここからすべての問題へ行けます)
(1)5手詰問題集10問(3級〜8級)
(2)7手詰問題集20問(1級〜5級)
(3)9手詰問題集20問(初段〜3級)
(4)11手詰問題集10問(二段〜2級)

第四編 付録(問題集の印刷)
問題を、印刷して見られるように、すべての問題を1ページごとにまとめました。
◎第四編 問題集と解答の印刷
(1)講座編の基本問題集84問(ヒントはありません)
(2)第二編の問題集390問(ヒントはありません)
(3)第三編の問題集60問(ヒントはありません)
(4)解答集(解説はありません)
126: 02/08/15 13:11 ID:IP1X1K10(1)調 AAS
>>115
実際に長手数でも詰むのなら形勢判断自体は正しいかと。
その局面での詰み手順などをあらかじめ研究してればやはり後手勝ちだろうし。

まあでもアマレベルで話すのなら定跡書の形勢判断が実戦的に当てはまるかといえば疑問な部分もあるだろうね。
先手良しと言われても逆転される、実戦的には後手を持ちたいと感じる時あるし。
127: 02/08/15 14:10 ID:Ez7o/FtA(2/2)調 AAS
ってかさ定跡外電っていいよね
128: 02/08/15 16:07 ID:4sfMVnD1(1)調 AAS
「これにて良し?」良し?
129
(1): 02/08/15 16:35 ID:/q4xEadd(1/2)調 AAS
結局、86と104が自分の低能を棚に上げてイチャモンつけてたってことか。
130
(1): 02/08/15 16:37 ID:xIKCNNf4(1)調 AAS
>>129
取りあえず読み返すの面倒だから>>付けて書いて保水
131
(1): 02/08/15 16:47 ID:/q4xEadd(2/2)調 AAS
>>130
すまんかった、訂正。
>>86>>104が自分の低能を棚に上げてイチャモンつけてたってことか。
132
(1): 104 02/08/15 17:40 ID:4EihDy8W(1)調 AAS
>>131
低脳って失礼な。一応24で四段してるよ。
"勝ち筋"っていう言葉が疑問だっていうくらい文読んで判断しろよ。
133: 02/08/15 18:55 ID:Kn6HL5Fl(1/2)調 AAS
詰み筋がある以上、「勝ち筋」って言葉は正しいと思われます。
それを見つけられなかったからって文句言うのは筋違いかと。
アマチュアには分かりづらい書き方だというのは認めますが、
>>104>>89の意見に対するレスの上、「形勢判断怪しい」という
ことを言っている以上、>>104は間違っていると言わざるをえません。
134
(2): 104 02/08/15 19:11 ID:NJ9GJaER(1)調 AAS
はいはい。わかりましたよー。
ここにいる99%(俺含む)が後手持って勝てない図でも後手勝ち筋。
変化を掘り下げて考えてもない奴。あの本鵜呑みにして痛い目合いな。
135: 02/08/15 19:14 ID:Kn6HL5Fl(2/2)調 AAS
分かってくれたのならそれでいいです。
136: 02/08/15 20:03 ID:QhKu13w8(1)調 AAS
>>134
こう言う必死な人みてると何だか楽しい気分になる。
137
(2): 02/08/15 20:38 ID:xMd4llfa(1/3)調 AAS
詰め将棋の本でいい本てありますか?
面白くてわかりやすくて読みやすくて・・・・・・・・・というのがいい
138
(1): 02/08/15 20:41 ID:7RGHkDet(1)調 AAS
>>137
あっと驚く三手詰
139: 02/08/15 20:44 ID:Y3cJY9jK(1)調 AAS
なんで、2〜4段ってすぐ過剰な反応をするんだろう…。
もっと大人になろうよ。
140: 02/08/15 20:44 ID:xMd4llfa(2/3)調 AAS
>>137
ありがとうございます。なんか聞いたことあります。いいんですか・・・・・
141: 02/08/15 20:45 ID:xMd4llfa(3/3)調 AAS
間違えた140は
>>138 
です。
142: 02/08/15 22:16 ID:f9zkKLzC(1)調 AAS
>>132
キズを掘り返すようなことをして済まないが、24で4段もある人間が
研究で(実戦ならともかく)「おそらく詰まず」なんて考え方をする訳がない。
どんなに難しかろうが詰みがあれば勝ちだし、無ければ負け。
納得いくまで研究すればいい。
段位詐称はやめれ。読んでるほうが馬鹿馬鹿しくなる。
143
(1): 02/08/15 22:29 ID:UePEeVGt(1)調 AAS
だれも聞いてないのにわざわざ4段を名乗るヤシにはイタイのが多い。
144
(3): 02/08/15 22:40 ID:b2nDwOsK(1/4)調 AAS
四間飛車は力将棋に持ち込まれるとまず勝てない。
四間飛車使い始めてから14級から初心に陥落、15級に上るのにまでに
8連敗した。ようやく慣れてきたけど、銀2枚使っての攻めなんか絶対受けきれない
145: 02/08/15 22:40 ID:aql1Fou2(1)調 AAS
>>143
そうだな
146
(1): 02/08/15 22:43 ID:1wGz6ze8(1/2)調 AAS
申し訳ないが、それは戦法以前の問題だと思われ・・・
147
(1): 144 02/08/15 22:47 ID:b2nDwOsK(2/4)調 AAS
>>146 どういうこと?
上級者に得意戦法一つ作れって言われたからいわれたから四間にしたのにもう散々。
四間飛車道場全巻かったけどこの通り行くことはほとんどないし、角換わりにしようかと思ってる
148: 02/08/15 22:56 ID:baFQnoJV(1/6)調 AAS
>>147 定跡書読むより手筋本とか次の一手やって、好手というのは
どういうものなのか味わうと言うか、覚えちゃうのがいいよ
基本的な駒組みを覚えた後はね
149: 02/08/15 22:57 ID:1wGz6ze8(2/2)調 AAS
スレ違いだし、僕も教えられるほど強いわけじゃないけど、
「四間飛車は力将棋に持ち込まれるとまず勝てない」
↑これは明らかな間違い。
そんなつまらない戦法なら、高段者やプロが採用するはずがない。
つまり、力将棋で負けるのは、戦法のせいではなく、
中・終盤の力に問題があるということ。
定跡通り進まないのは当たり前なんだから。

もちろん人によって合う戦法、合わない戦法はあるだろうから、
角換わりを使っても良いよ。
でも結果はおそらく大同小異。
近いうちに同じような壁にブチあたると思う。
150
(3): 144 02/08/15 23:03 ID:b2nDwOsK(3/4)調 AAS
手筋本なんて出てるの? どういうのがある?
俺ぐらいの級だと居玉しかやらない奴多くて、俺は高美濃も組めるのに負けてしまう。
あまりにも勝てないから将棋自体つまんなくなってきた。
151
(1): 02/08/15 23:08 ID:SUH0pADI(1)調 AAS
>>150
将棋年鑑を訳がわからなくてもひたすら並べろ
152
(1): 02/08/15 23:09 ID:baFQnoJV(2/6)調 AAS
次の一手とかは本や行けばいくらでも売っていると思うけど・・・
いろいろあると思うけど、見やすくて、そうだな・・・何問中何問正解で
棋力は〜くらいってのがあると、意欲も湧いてきていいんじゃないかな?これは賛否がありそうだけどね
俺は「これだけできれば将棋初段」「青野の棒銀戦法」「将棋実力テスト」とかやったよ
これは古いから今は売ってないだろうけどね
探せばもっといいのもあるはず
153: 名無し 02/08/15 23:10 ID:N5a4GHmC(1)調 AAS
>150
とりあえず、問題集形式の

・詰め将棋の本を買う(3手、5手、7手)
・手筋の本を買う

これを3回こなせば、軽く10級にはなれる。

さらに谷川の初心本を買うとよし。「新将棋理論」だったか?
定跡本読むのは、それからで十分。
154: 02/08/15 23:13 ID:baFQnoJV(3/6)調 AAS
>>151 それはまだ早いと思う
24の2〜3級でも早いぐらい
144がどのぐらい将棋に打ち込むかによるけど、1年以上毎日一日中将棋盤に
向かっていられるなら、そのやり方もありだとおもうけど(24でひたすら指すのも含む)
効率的に強くなるなら、具体的に実戦で生じやすい好手や手筋を覚えてしまった方がまずはいいと思う
155
(2): 02/08/15 23:19 ID:baFQnoJV(4/6)調 AAS
そう、将棋の手を考えるときは具体的な手を一手一手やみくもに感性にしたがって
探すという時もあるけど
「自分は囲っていて、相手は居玉だから多少の駒損をしても強引に攻める手はないか?」
とか
「盤面を右と左に割ってみたとき、右は駒の数の勢力で負けているけど(金銀の数等)
 左は勝っているから、左側に何か手はないか」
と理論というか理屈で手を探すのが普通になってくる
そういう場合、理論理屈を見つけるのは自分自身でそれが大局観になるわけだけど
具体的な手を見つけるときに「使える手筋」があるかないかが重要になると思う
156
(2): 02/08/15 23:21 ID:Ey505H9f(1)調 AAS
>>152
なつかしい本が並んでるなあ。漏れが小学校低学年で出会った本だ・・・。
漏れの感想では、「これだけできれば将棋初段」、「将棋実力テスト」は
別段お勧めする本じゃない。「青野の棒銀戦法」は級位者にはお勧めかな。
同時期の本で、中原の「3度将棋が強くなる」シリーズってのががあって、
手筋とか、囲いの崩し方とかを次の1手形式で載せてたから、ずいぶん
役にたった記憶がある。
157: 144 02/08/15 23:24 ID:b2nDwOsK(4/4)調 AAS
駒別スーパー手筋講座っていうの買うよ。全3冊だって。
これだけでいいかな。
158: 02/08/15 23:25 ID:baFQnoJV(5/6)調 AAS
>>156 知ってる人がいると嬉しいねw
「青野の棒銀戦法」は漏れにとって1から始める将棋みたいな類以外の
初めての将棋の技術本で思い入れが強い
図面が大きいし、端攻め、数の攻め、角交換銀交換した後の指し方があって
かなり勉強になった記憶があるよ
まあ、あれで学校のクラスでは無敵になったよw
159: ◆MEIJINt6 02/08/15 23:25 ID:qVCg7tQw(1)調 AAS
>>156
>同時期の本で、中原の「3度将棋が強くなる」シリーズってのががあって、
>手筋とか、囲いの崩し方とかを次の1手形式で載せてたから、ずいぶん
>役にたった記憶がある。
それの棒銀をむかし何度も読んだ。
最後に花村さんとの名局が解説されているやつですね。

あの流れを汲む書籍を発行しているのは、現代だと創元社だと思う。
青野先生あたりの本は初心者にはなかなかいいのではないかと思う。
160: 02/08/15 23:28 ID:baFQnoJV(6/6)調 AAS
谷川の将棋新理論も買っておこう
正しい考え方を今のうちに身につけておけば、伸びが違う(はずw)
161: 109 02/08/16 03:35 ID:C1m3QUAw(1)調 AAS
>>115
このくらいは、24の2段もあれば、一手30秒でも詰ますでしょ?
手数は長いけど一本道。他に手が無い。
漏れは実戦でもっと長いのや難しいのを何度も詰ましているよ。

>>134
他の人間を自分と一緒にするなよ。
これを詰ませられないのはまだしも、4段で詰まなそうと考えるのはかなり恥ずかしい。
162: 02/08/16 05:37 ID:CiXA69zU(1)調 AAS
>>155
いいこと言った。
要は発想力ってことだな。
163: 02/08/16 05:55 ID:my1AcR+D(1)調 AAS
スレ違いではあるが>>155は果てしなく良い事言ってるな
その「使える手筋」を自分の武器にするのが、次の一手集であり手筋集であるということだな
164: 02/08/16 06:02 ID:gvUPFxlp(1)調 AAS
将棋の公式ってどうなの
165:   02/08/16 21:12 ID:IyhL7rQG(1)調 AAS
>>150
それは相手が囲いを作らなくてもお前に勝てるの間違いぢゃないか?
根本的に場数が足りないような気が・・・。
166
(1): 02/08/17 01:00 ID:qp4RJrYH(1)調 AAS
ここの人は東大将棋ブックス
どうやって使ってる?
167: 02/08/17 01:02 ID:jPWPDK7h(1)調 AAS
>>166
枕。
168
(2): 02/08/17 01:05 ID:m7qitsdu(1)調 AAS
ほとんどなじみのない形なら24で見ながら指すこともあるし
詳しいと(自分では)思ってる形なら指した後、棋譜と本を照らし合わせることもあるし

でも、最初からぐりぐりと読み進めるってことはあんまりしないかなぁ
辞書っぽく使ったり、研究の時特定の局面を調べるときとか
そんな感じよ
169: 02/08/17 05:27 ID:E3N1geJo(1)調 AAS
>>168
>24で見ながら指すこともあるし
こんなヤツがいるから、定跡を外したくなるんだ!
170
(1): 02/08/17 05:44 ID:7dHSsqJ2(1)調 AAS
>>168
>24で見ながら指すこともあるし
それじゃあソフト指しとおんなじじゃん。
171
(1): 02/08/17 06:04 ID:ScbGvkjD(1)調 AAS
古本屋で大山の快勝シリーズ「将棋の勝負手」という本を買った。
定価の半額で300円。昭和45年の本、いかんせん古い。

あと金子タカシさんの必至問題集みたいなのも売っていた。
持ってるひと、いる?
172:   02/08/17 09:44 ID:V+F96Nqr(1)調 AAS
>>171
>>あと金子タカシさんの必至問題集みたいなのも売っていた。

これって「終盤の定跡−ザ・必死!」のことかなあ。それならブクオフで買ったけど。
結構難しいね。
173: 02/08/17 10:28 ID:lddJBWbu(1)調 AAS
>>170
本と同じように指したからといって、勝てる事はまず無い。
むしろ本を鵜呑みにしばかりに、不利になる事もあるだろう。
174: 02/08/17 15:30 ID:ueQNfdgs(1)調 AAS
170のひとことが・・・・たたかれまくり(笑み
175: 02/08/18 03:24 ID:Igxam+BH(1)調 AAS
 wwwwwww
176: 02/08/18 06:43 ID:lDZT9bVw(1)調 AAS
ひとりだけですよ、お兄ちゃん
177: 四段 02/08/18 08:14 ID:KMSfRP6o(1)調 AAS
東大の45歩読んだけど、流石に振り飛車苦しいね。居飛車に転向したろか。
178: 02/08/18 08:34 ID:Y0yLzI7Y(1)調 AAS
毎コミの本ってたくさんでてるけど
玉石混合だよね。三浦の本はしっかりしてるけど。
連盟の本は種類は少なくないがはずれはない。
179: 02/08/18 10:14 ID:tcxYg6dm(1/2)調 AAS
羽生の頭脳をはじめとして振り飛車破り、みたいな本はたくさんあるじゃない。
それで居飛車良しなら、これは不利飛車だよね。
だとしたら羽生も飛車は振らんだろうし。

実際はそんなに単純でもないわけで、形勢互角になってからは
お互いの実力次第ということなんだろうけども。
ただ選択権が居飛車に多いということを考えると、
居飛車のほうが指しやすいような気がするけどどうだろう?
プロの場合は先手、後手によっても変わるんだろうけどね。
180: 02/08/18 10:26 ID:N7gfqYEq(1)調 AAS
振り飛車も先手の方が指しやすいのは常識。あくまで少しの差だが。
だが、プロは先手では矢倉や角換わりや相掛かりを採用するが
後手での作戦が無いから飛車を振るといった、
後手番のみ振り飛車を採用する棋士が増えてるのが気に食わないな。
実際プロでも後手振り飛車より先手振り飛車の方が勝率が良い。
181: 02/08/18 10:51 ID:+KI7+Q8V(1/2)調 AAS
つまりこういう事だ。

相居飛車先後同形調の将棋 先手53vs後手47 で先手指しよい。
先手居飛車対後手振り飛車 先手52vs後手48 で先手指しよい。
先手振り飛車対後手居飛車 先手51vs後手49 で先手指しよい。

とすると、先手なら居飛車を選択するし、後手なら振り飛車を選択する。
アマの場合は、「どうせ後手で飛車振るのなら、先手でも」となるわけ。
182
(1): 02/08/18 10:59 ID:tcxYg6dm(2/2)調 AAS
つまりこういうこと?

強いやつは居飛車も振り飛車も強い、
弱いやつは居飛車も振り飛車も弱い、と。
183: 02/08/18 11:04 ID:+KI7+Q8V(2/2)調 AAS
>>182
いやいや、漏れが181で書きたかったのは、作戦の優秀性についての話。
184: 02/08/18 12:48 ID:gU5JgLrB(1)調 AAS
今は横歩取りや振り飛車が全盛ですけど、居飛車全盛時代の高橋さんや谷川さんの
先手、後手での勝率の開きはすごいものがあった。
森内さんも先手後手で結構差があったと思う。
当然とはいえ、相居飛車だとどっちが先手なのかは相当大きいみたい。
アマはその優位性をうまくいかせないのだけど、、、
185: 02/08/18 17:24 ID:bfc0loW5(1)調 AAS
 
186: 定跡書コレクタ 02/08/18 19:50 ID:QJ2ExOJ/(1)調 AAS
「東大将棋四間飛車道場 第六巻 最強1二香」所司和晴 毎コミ 1200円 買ってきました。

これまでの四間飛車道場シリーズの急戦策は、基本的に四間飛車側が4三銀と
上がる形に対してのものでした。(棒銀はなんでもアリかな)
今回、四間飛車側が3二銀で待機する作戦に対して、居飛車側が急戦を仕掛ける
手順を解説したのが本著。
銀が上がる一手に代えて、1二香として待つのが隙のない構えで、
それが本のタイトルにもなったわけです。
解説の大部分は、5七銀左型から3八飛と寄る、いわゆる「鷺宮定跡」と
呼ばれる形ですが、6六歩を突く作戦や5筋位取り等の派生的な展開も解説されています。
相変わらず、重箱の隅を突つきまわすような東大将棋シリーズらしい一冊です。

パラパラと見た程度の印象ですが、4五歩早仕掛けのように直線的に終盤に
突入していく作戦と違って、全体的に中盤でねじり合うような展開が多いように思います。
(もっとも、本の内容というよりは、作戦そのものがそういう味なのでしょうが)

・3二銀型に対しての急戦策はどうすんだ、ゴルァ!という居飛車定跡マニア。
・4五歩早仕掛けをやられて困っているので、多少苦しめでもいいから、
 息の長いねじり合いの中盤戦に持ち込みたいという四間飛車党。
が、購入層かと思いますが、1二香と上がらない形は全く解説していませんので、
細かい形の違いにこだわる居飛車党は、これ一冊では対四間飛車3二銀型をカバー
できませんのであしからず。
このシリーズでは毎度のことですが、使いこなすには24の有段者級の実力は必須。
187: 02/08/18 20:43 ID:jUQcvvqN(1)調 AAS
え!またでたの。
早いね。横歩とリのホントど間隔が無かったんでは
188: 02/08/18 20:51 ID:gwW1/qry(1)調 AAS
間隔が短くなってきた・・・ホントに所司が書いているのだろうか?
189: 02/08/18 20:52 ID:rrd2qpZV(1)調 AAS
所司たんはファンレターのお返しに一冊本を書き下ろすほどの筆まめですよ
190
(1): 02/08/18 21:11 ID:EEi6E4aA(1)調 AAS
本出す早さからいって、内容がいいとは思えない
191: 02/08/18 21:25 ID:44Ek/adX(1/2)調 AAS
だが、本を出すのが遅けりゃ良い内容の本である、とは言えないのが難しい。
192: 02/08/18 21:40 ID:6cmk5HM0(1)調 AAS
>>190
所司と毎コミには過去の財産があるからなあ。
最新定跡部分はほとんど最近のトッププロの棋譜および
その含み筋だし。
所司本は完成度が高いと思っていいというのが個人的見解。
193: 02/08/18 21:45 ID:18iRnNsf(1/2)調 AAS
おまけに週刊将棋の原稿も再利用できるしね。
194: 02/08/18 21:48 ID:7Ky0PzNo(1)調 AAS
四間飛車は羽生の頭脳が分かりやすかったけど、最近の定跡知るのに
東大6冊買うとなると、ちょっと躊躇する。
羽生先生、新しく書いてくれないかなぁ。
195
(1): 02/08/18 22:15 ID:44Ek/adX(2/2)調 AAS
六冊全部買う必要ないでしょ。
第一巻ミレニアムなんてもうほとんど誰も指さないし、
第二巻4六銀右戦法はごくたまにしか見かけないから勉強するほどじゃない、
第六巻は4三銀型の四間飛車を指す人なら必要ない。
三、四、五巻の三冊だけでいいじゃない。
196: 02/08/18 22:21 ID:18iRnNsf(2/2)調 AAS
>第一巻ミレニアムなんてもうほとんど誰も指さないし、
>第二巻4六銀右戦法はごくたまにしか見かけないから勉強するほどじゃない

をいをいをい。
197
(1): 02/08/18 22:31 ID:BnU7cE2B(1)調 AAS
右四間や穴熊はまだ出てないし、
四間飛車だけで、それだけ揃えるのは
躊躇するなあ。
198: 02/08/18 23:05 ID:jzlJdABE(1/2)調 AAS
居飛車党は自分が指す戦法の巻だけ買えばいいけど
振飛車党は相手が何を指してくるかわからない訳だから出来るだけ揃えるしかなさそうだな。
199: 02/08/18 23:24 ID:T2rTWn9Y(1)調 AAS
今冬は穴熊本出版全盛期に突入するであろう。
200: >>197 02/08/18 23:26 ID:+E2Z5WH4(1)調 AAS
穴熊は出てくるのかな?
201
(2): 02/08/18 23:31 ID:jzlJdABE(2/2)調 AAS
ボタクリ出品者をハケーン。
外部リンク:page3.auctions.yahoo.co.jp

たった4冊なのにこのスタート価格。
しかも「新相振り革命」に5000円もつけてる。
古い方の「相振り革命」と勘違いしてるのか?
202: 02/08/18 23:50 ID:lE/Ka8IT(1)調 AAS
>>201
うわ〜、これはひどいなあ。絶版の商品なんて一つも無いじゃん。
全部普通に本屋で買える物ばかりで、この値段はまさしくDQN
203: 02/08/19 03:01 ID:NhGl58qq(1)調 AAS
古い方の「相振り革命

もってるけどいくらぐらいで売れるかな?
204: 02/08/19 03:29 ID:v7OOLPaR(1)調 AAS
新相振り革命 杉本昌隆著(アイツが振るならオレも振る!
の名言で有名な相振り定跡最高峰を誇る定跡本。絶版です。
帯付き美品です。

絶版との虚偽の記載がありますな
205
(2): 02/08/19 09:51 ID:kTNrM5+a(1)調 AAS
>>201
でも青野の3冊と三国志セットはお買い得だろw。
206
(1): 02/08/19 12:25 ID:Js+0kuTg(1)調 AAS
>>205
確かに。そっちはお買い得かも。でも青野本の商品説明には
>ただいまのウォッチリスト5です。 落札上限が決まっておりますのでどうしても入手したい方はお早めにどうぞ。
って書いてあって煽っているのがむかつきます。
207: 02/08/19 13:37 ID:aeOzIx0O(1)調 AAS
>>195
15級の方ですか?
208: 02/08/19 16:25 ID:wCVTwYW8(1/2)調 AAS
>>206
Aふぉすぎて笑える出品者だな。
がっかりさせてやりたく、ウォッチリストに入れておきましたw。
ウォッチリストの人数なんか当てにならんよ。
ウォッチリストに20人登録されてても開始価格で終了、てのはよくある。
209: 02/08/19 16:48 ID:wCVTwYW8(2/2)調 AAS
週将より。
9月には「横歩取り道場第二巻 相横歩取り」、
10月に「四間飛車道場第七巻 相穴熊」だそうです。
やはり七巻は穴熊だった。
210: 02/08/19 18:00 ID:6PgzgebP(1)調 AAS
>>205
青野セットは買いだなw
211: 02/08/19 18:15 ID:QkOY9bCV(1)調 AAS
絶版と書いてありましたが書店に売ってましたよ。
と質問したら、答えてくれますか?
212: 02/08/19 18:25 ID:i4XHFcTG(1)調 AAS
>10月に「四間飛車道場第七巻 相穴熊」だそうです

これは売れそうな予感・・・
213
(1): 02/08/19 19:40 ID:LJ9CosXf(1)調 AAS
四間飛車道場第八巻 藤井シス
214: 02/08/19 21:14 ID:Ly5BVM3V(1)調 AAS
>>213
ほんとかい!
215: 02/08/19 23:04 ID:kqmKPDt5(1)調 AAS
四間飛車道場第八巻 鈴木システム

だったらいいな
216
(3): 02/08/19 23:30 ID:q4s6xSDT(1)調 AAS
しかし考えてみれば、試験飛車同情はおかしいよな。他の毎込みの本なら必ず著者の実戦集をいれてページをごまかしているけど、初志の本は全く無い。これはまさに机上の結論であって実戦で勝てない証拠と思われ。
217: 02/08/19 23:35 ID:+luXazp2(1)調 AAS
四間飛車道場は先手居飛車、後手四間飛車ばかりだけど、
変化の量を半分にしてでも、先後入れ替えた局面乗せて欲しい。
中盤〜終盤まで載せてるけどそれ外して
先手後手の違いを掘り下げて欲しい。
218: 02/08/19 23:36 ID:pWwjZhrZ(1)調 AAS
>>216
実戦があっても無くてもけなすのかよ(w
219: 02/08/19 23:36 ID:RatthM+m(1)調 AAS
>>216
机上の空論ではなくて、実際にプロの実戦、および感想戦に現れた変化を
まとめたものが道場シリーズ。
所司の見解はあまり反映されていないとおもわれ。
220: 02/08/19 23:37 ID:qB1WPs39(1/2)調 AAS
>>216 タイトル戦の実戦譜等をもとにしてあるから、かえって著者の
実戦譜が入ってるより、よほど信憑性があると踏んでいるけど?w
221: 02/08/19 23:40 ID:CBXo3rmv(1)調 AAS
>四間飛車道場第八巻 藤井シス
藤井死す、ってかんじだな。
222: 02/08/19 23:44 ID:qB1WPs39(2/2)調 AAS
216に対する意見がほぼ同時に3つも・・・w
223: 02/08/19 23:48 ID:+UbAkxGx(1)調 AAS
諸氏の本は所詮独りよがりの本だから。
それでも少しは参考になる部分があると信じて買うんだろうな。
1-
あと 762 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s