[過去ログ]    石田流 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787
(1): 2006/11/28(火) 00:09:52 ID:6DYECmDu(1/2)調 AAS
>>786
74歩同歩同飛36歩同歩88角成同銀55角77角19角成11角成72香
このとき14が突いてあると14に逃げられる
788
(1): 2006/11/28(火) 01:32:07 ID:V+28pKJF(1/2)調 AAS
>>787
レス有り難う

> 74歩同歩同飛

初手74歩だと3手目同飛は無理やね^^;
789: 2006/11/28(火) 01:35:41 ID:V+28pKJF(2/2)調 AAS
>>788
ああ、ごめん

▲7六歩△3四歩▲7五歩△3五歩こうなると74歩同歩同飛にはならんね。
790: 2006/11/28(火) 18:53:09 ID:6DYECmDu(2/2)調 AAS
ああ、78飛32飛が入ったものと思ってたすまん
まあ実際78飛32飛以外あまり考えられないけど
791: 2006/11/29(水) 22:19:33 ID:pNywvjyW(1)調 AAS
▲7六歩△3四歩▲7五歩に対して△5四歩。
これ結構嫌なんだけど、どーしたら・・・
792: 2006/11/29(水) 22:20:06 ID:BVh15+1p(1/2)調 AAS
66歩
793: 2006/11/29(水) 22:20:42 ID:BVh15+1p(2/2)調 AAS
3手目75歩の時点で終わってる
794: 2006/11/29(水) 23:58:35 ID:02eS80Tl(1)調 AAS
「石田流の極意」の個人的評価(三段見)

<序章 基本図までの駒組み★☆☆☆☆>
基本はたったの5手・・・って岐路は4手目やろ!
まあ、構成上仕方ないんだろうけど、いきなりはぐらかされた希ガス

<第1章 石田流vs8五歩早突き型★★★★☆>
前著(創元社)のヤシに加筆修正を加えた莞爾。多分これで殆ど対応できる。
旧式升田流の最新変化が載っていたのがお得な気分。

<第2章 石田流vs棒金★★★★★>
これは個人的に大満足。但し「棒金に9筋は受けない」と書いてあったが、あれは我田引水で、
実際は△7二金と棒金を明示される前に△9四歩と突かれると受けざるを得ない。

<第3章 石田流vs左美濃★★★☆☆>
これは振り飛車ワールドの流用ね。ひとつ気になったのは「対銀冠編」で▲9七角は不満とあったけど、
左美濃の△6四歩型ではフツーに角上がってるんですが。矛盾してるように思われ。

<第4章 石田流vs居飛車穴熊★★☆☆☆>
う〜ん、雑だなぁ。△9四歩突いてあったらあぼーんじゃん。
これでは居飛穴の優秀性を認める様なモノ。これは自分なりの対策を立てるしかなさそう。

<第5章 石田流vsその他の戦法★★★☆☆>
取ってつけたような章やね。まあ、どれもそれなりに役に立ったからいいか。

以上、やや辛口になりましたが、3.6ツ星。
795: 2006/11/30(木) 00:02:53 ID:/+2jwZxM(1)調 AAS
↑3ツ星やね。スマソ
796: 2006/11/30(木) 00:32:00 ID:cwdhxvbT(1)調 AAS
>基本はたったの5手・・・って岐路は4手目やろ!
禿同
4手目だけでも有力な手はたくさんある
797: 2006/12/03(日) 11:50:53 ID:JV1L95e+(1)調 AAS
先手羽生で負けると切ないな
798
(2): 2006/12/03(日) 13:57:21 ID:gN56sXJl(1)調 AAS
恥ずかしい質問なのですがよろしいでしょうか?
▲7六歩△3四歩▲7五歩で、石田流対策として定番になりつつある
4手目△4二玉なのですが、ここで▲7八飛は本当によくないのでしょうか?
10年くらい前のNHK杯小林(健)VS屋敷戦は
▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉▲7八飛△8八角成▲同銀△4五角
▲5八玉!△2七角成▲7四歩△同歩▲5五角△3三桂!▲7四飛△7三歩
▲3四飛△3二銀▲3六歩の進行となりました。
この将棋は、結局屋敷九段の時間切れ勝ちとなりましたが
実は途中までの変化は、先手小林九段が優勢だったのです。
ご意見お待ちしております。
799: 2006/12/03(日) 13:59:18 ID:rVYHcmgZ(1)調 AAS
本に載ってる
800: 2006/12/03(日) 14:00:32 ID:gJ8S9ioC(1)調 AAS
島ノートor東大将棋石田流を読むといいかも
801: 2006/12/03(日) 14:18:29 ID:Cr0OrtK6(1)調 AAS
>>798
それで十分互角だと思うけど。
いや厳密にはどうか知らないが俺は好きなのでよく指すよ。あまり負けたことはない。
802: 2006/12/03(日) 15:06:36 ID:Um1EOi+a(1/2)調 AAS
本筋ではないらしいが俺的には▽7三歩の所で▽9二飛がかなり嫌。(東大に載ってる)
どちらにしろ▲5八玉は頭が弱点なだけにかなりもろいから
それなりに知ってる奴にはかなり勝ちにくいイメージ。
803: 2006/12/03(日) 15:08:54 ID:1P6mi16c(1)調 AAS
東大将棋には68金の変化がないからよく分からん
俺は、優劣は別にして敢えてこの変化に飛び込むのはどうかと思ってる
66歩で何ら不満無いし
804: 2006/12/03(日) 15:13:07 ID:Um1EOi+a(2/2)調 AAS
だから後手なら4手目に角を換えてやるw
805: 2006/12/04(月) 03:35:53 ID:x0AEBwgx(1)調 AAS
>>798
俺は78飛は捨てた。
悪いとは思わないが、むいてないようだ。
806
(2): 2006/12/11(月) 21:59:43 ID:+h5XrXK/(1/2)調 AAS
▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩
▲7八飛△8五歩▲6八玉の時、
△9四歩とされたらどうしてる?

▲9六歩以外だと端を詰められて端角が出来ないし、
かといって▲9六歩だと△8六歩と来られるしで、、、
807
(1): 2006/12/11(月) 22:11:45 ID:LBp+s+P0(1)調 AAS
▲38玉でいいでしょ。
端詰められても、角交換して飛車浮いてればいい。
808: 806 2006/12/11(月) 23:40:42 ID:+h5XrXK/(2/2)調 AAS
レスどうも。
ただその後の△8六歩がどうも・・・
以下△8六歩▲同歩△同飛▲2二角成△同銀
▲7七角打、、、う〜んなんかゴキゲンっぽくて慣れない変化だけど指せないこともないか・・・
参考になりました。ありがとう。
809: 2006/12/11(月) 23:42:19 ID:XM0N5DsH(1)調 AAS
>>807
>▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩
>▲7八飛△8五歩▲6八玉の時、

▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
810: 806 2006/12/12(火) 00:19:48 ID:yEBll50B(1)調 AAS
ああ、、▲4八玉だ、、
811: 2006/12/12(火) 00:30:35 ID:3qXgApWs(1)調 AAS
角交換して飛車ぶつけるんじゃなかったっけ?
812
(1): 2006/12/12(火) 12:56:02 ID:AcXu1thE(1)調 AAS
本で読んだか聞いたか忘れたが、端詰められるのはやはり持久戦になると響くらしい。
先手番だとつき返しても指せる結論らしいが、かなりの乱戦になるみたい。

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △9四歩 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八飛 △8七歩 ▲9八飛 △4五角

飛車ぶつけると△4五角があるから不満。
8六飛のせいで▲7六角ができない。

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △9四歩 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △4五角 ▲7四歩 △6七角成
▲7三歩成 △7八馬 ▲同 金 △7三桂 ▲9八角 △8七歩
▲同 銀 △8三飛 ▲8四歩 △9三飛 ▲7四歩 △6五桂
▲7三角 △6二金 ▲5五角成 △7七歩 ▲7九金 △5七桂成
▲同 玉 △3三銀 ▲5六馬

多少長くなったがこんな感じだった覚えがある。
15手目▲8八銀が最善らしい。
うろ覚えだから詳しくはわからんが・・・
813
(1): 2006/12/18(月) 22:27:05 ID:ZBFBHAT8(1)調 AAS
>>812
他の石田党のレスが無いけど、意外と△8五歩〜△9四歩は大変じゃない?
対策考えていないととっさの応対は難しそうな、、、これの棋譜が欲しい所。
814: 2006/12/21(木) 15:56:11 ID:Dx9N+czb(1)調 AAS
もう鈴木新手があるから問題ないジャマイカ
815: 2006/12/21(木) 17:48:27 ID:ykZMf016(1)調 AAS
後手なのに端に2手もかけられるわけないだろ・・・
定跡より2手早いんだからいろいろ手段はあるだろう。77銀型から86歩もあるし。
816: 2006/12/22(金) 00:08:19 ID:4n6yCKLY(1)調 AAS
>>813
大変だが一応先手指せるらしい
まぁ詰められても動きを変えればいいんだがな

後手だと知らん
817: 2007/01/07(日) 04:51:51 ID:lm/9rZSs(1)調 AAS
あげ
818
(2): 2007/01/08(月) 07:14:11 ID:vTsvKCEW(1)調 AAS
鈴木大介の石田流新定跡って本買ってきた。。。

どうなのかね?これ
819
(1): 2007/01/08(月) 17:00:58 ID:xH2icROI(1)調 AAS
石田流指したいのですが
どの本がいいですか?
820
(1): 2007/01/08(月) 17:03:06 ID:7Pzpigkm(1/2)調 AAS
>>819
萌えx将棋:まじかる将棋入門
821: 2007/01/08(月) 17:04:56 ID:7Pzpigkm(2/2)調 AAS
ちなみに私はこの本のおかげで24の7段になりました
822: 2007/01/08(月) 18:26:52 ID:1Rn3ReuO(1)調 AAS
>>820
それを教えちゃいけないよ。
講談社秘蔵のバイブル的な一冊なのに。
823: 2007/01/09(火) 02:21:43 ID:myskSrmG(1)調 AAS
>>818
鈴木新手についてはそれなりに書いてあるから、別に損じゃないと思う。
他は触り程度にササッと書いてる感じ。
2級ぐらいまでなら役に立つんじゃないかな
824
(2): 818 2007/01/10(水) 23:10:40 ID:uIVwuSEL(1)調 AAS
まだ4級だから役に立つみたいだw

今半分くらい読んだけど、確かにこれは本にしただけある発見みたいだなw
825
(1): 2007/01/14(日) 12:48:35 ID:r27evhOY(1)調 AAS
>>824
石田流の極意もそれなら役にたちそう
鈴木新手が少し掘り下げられたのと、対左美濃についても書いてある。
少しだけだが、番外編にも対右四間とか角交換型があるから、無駄にはならないと思う
826
(1): 824 2007/01/16(火) 16:21:03 ID:0AsgF8MP(1)調 AAS
>>825
石田流の極意って本を買いに行って売ってなかったから、
こっちで我慢したのさw

名前的にこっちのほうがよさげだしw
827: 2007/01/16(火) 16:47:45 ID:U2eNKSqe(1)調 AAS
>>826
鈴木流が後載っている本は、最前線物語にちょこっとだな。
結構勝てるらしいが、ミスが負けに直結するぐらいに危なっかしい将棋になるからな・・・
828: 2007/01/21(日) 21:12:31 ID:voU6e7dL(1/2)調 AAS
鈴木新手の変化を教えてください。
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀
の後、すぐ△6五角とせずに
・△4五角
・△8三角
・△8六歩 ▲同 歩 △6五角
とした場合それぞれどうなるのでしょうか。
829: 2007/01/21(日) 21:24:44 ID:voU6e7dL(2/2)調 AAS
>・△8六歩 ▲同 歩 △6五角
で気になるのは特に
△6五角 ▲5六角 △同 角 ▲同 歩 △8六飛
の変化です。
830: 2007/01/21(日) 21:49:18 ID:ArprD9jy(1)調 AAS
▲9五角 △7三歩 ▲8六角 △7四歩 ▲5三角成でも▲7七角
でも不満はないんでね?
831: 2007/01/21(日) 21:57:25 ID:ZfqF+a7l(1)調 AAS
それらの変化って鈴木の本に載ってたはず。多分創元社の方。
832: 2007/01/28(日) 16:07:56 ID:DDZbvm8f(1)調 AAS
先手:自分(四段)
後手:相手(二段)

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛 △6四歩 ▲4八玉 △6三銀
▲3八玉 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉 ▲2八玉 △9四歩
▲1八香 △5二金右 ▲1九玉 △6五歩 ▲2八銀 △6六歩
▲6八銀 △8六歩 ▲同 歩 △5四銀 ▲7七桂 △6七歩成
▲同 金 △6五銀 ▲3六飛 △4四角 ▲3四飛 △3三歩
▲4四飛 △同 歩 ▲6五桂 △8六飛 ▲4四角 △8九飛成
▲3八銀 △4三歩 ▲5三角成 △同 金 ▲同桂成 △9九龍
▲6三角 △8九飛 ▲4三成桂 △同 玉 ▲4一角成 △4八香
▲4五金 △5三玉 ▲6三金
まで57手で先手の勝ち
833: 2007/01/28(日) 18:48:33 ID:n/86kIg/(1)調 AAS
うへ、歩の取り込みを放置するってアリなのか・・・。
834: 2007/01/29(月) 15:58:28 ID:2HRUu7UQ(1)調 AAS
普段腰掛銀はあまり指さなかったが、右四間端棒銀で勝てた
戦端が端なんで、指せそうな局面からが長いが、石田に対しての有力戦法として研究する価値はありそうだ
835: 2007/01/31(水) 02:33:07 ID:6sFcbAWF(1)調 AAS
端棒銀は普通に有力
プロの実戦例が鈴木屋敷の1局しかないのが・・・
アマじゃ多く指されるのに。
836: 2007/01/31(水) 03:03:07 ID:BiuVA9Ms(1)調 BE AAS
紛れが少ないと力がでにくいてやつだろうな。
837: 2007/01/31(水) 18:33:38 ID:kcvjIBz7(1)調 AAS
石田対策(居飛車側視点)の本で良いの無い?

棒金定跡が載ってるのを所望。
838: 2007/01/31(水) 23:08:54 ID:kBNmQhnp(1)調 AAS
石田流は必勝定跡です。つまり、76歩34歩75歩の局面は先手勝ちですので、棒金などは無意味です。
2手目84歩と突くのがよろしいかと。
839: 2007/01/31(水) 23:24:19 ID:qXVngXmA(1)調 AAS
そんなレスするから人間的にアレ呼ばわりされるんだよ
飛車先保留がそんなに嫌なら石田なんてやめればいいのに
840: 2007/01/31(水) 23:51:31 ID:z5VYbaNh(1)調 AAS
意味分からん
841: 2007/02/06(火) 19:16:01 ID:Nmg18mlR(1)調 AAS
おお、この形は俺が厨房の頃友達にやられた「石田式升田流」にそっくりだ。
842: 2007/02/06(火) 23:32:44 ID:2HRyPIHo(1)調 AA×

843
(1): 初心者 2007/02/16(金) 13:26:49 ID:iUGZ1GOv(1/2)調 AAS
将棋パイナップルでも書き込みましたが返事がなかったのでこちらにも書かせていただきます。
早石田で初手から
▲76歩△34歩▲75歩△84歩▲78飛△85歩▲48玉△62銀
▲74歩△同歩▲22角成△同銀▲55角△73銀▲74飛の後
△64角が後手の最善の受け手のようですが、もし△64銀と上がられた場合には
先手には何かいい攻めがあるのでしょうか???
ソフトでもためしてみましたが特に目を見張るような攻めはなく、
角を逃がして先手不利になるように思いますが…。
844
(1): 2007/02/16(金) 14:16:41 ID:fGaX06gG(1)調 AAS
>>843
▲8四飛 △同飛 ▲2二角成で先手やや指せる。

以下△8六歩には▲2一馬、△8七歩成 ▲7六桂
戻って△5五角には、▲同角△同銀▲9五角

後手はゆっくりしてると、▲2一馬〜▲3二銀と詰め寄られるので辛いだろう。
845: 2007/02/16(金) 15:00:04 ID:RUIpdWHR(1)調 AAS
なるほど
846: 初心者 2007/02/16(金) 15:50:53 ID:iUGZ1GOv(2/2)調 AAS
>>844
おおー、飛車を捨てて角をなるわけですね。
これならいけそうですね(^_^.)
ありがとうございます。
847
(2): 2007/02/16(金) 23:41:34 ID:DrBa2iVF(1)調 AAS
へえ。64同飛が最善だと思ってたよ。
848: 2007/02/17(土) 01:56:06 ID:NUQSo+DK(1)調 AAS
>>847その発想はなかった
849: 2007/02/17(土) 02:24:32 ID:HgPNWjNF(1)調 AAS
俺の激指先生によると▲8四飛は駄目っぽいんだが。
△同 飛 ▲2二角成 △4四角 ▲2一馬 △9九角成で後手有利。
▲2一馬を▲4四同馬 △同 歩 ▲9五角は△9四飛打が手堅く後手有利。

戻って▲同飛がやはり正解。
△同 歩 ▲同 角 △7一角 ▲8二角成 △同 角
だといわゆる早石田の手順。

△7一角で△7三歩だと▲7四歩 △6三飛! ▲7三歩成 △同 桂 ▲4六角で一局と言った所。
850: 2007/02/18(日) 03:51:36 ID:OrEoPAkH(1)調 AAS
64同飛が定跡だね
851: 初心者 2007/02/21(水) 20:56:10 ID:JZc5ucKT(1)調 AAS
石田流本組に囲ったあとの仕掛け方を学ぶためにはどの棋書がお勧めですか???
いちおう石田流新定跡と石田流の極意は持っていて、半分くらいは読みましたが
本組からの仕掛け方については書いていないようだったので、お勧めの棋書を
教えていただけたらと思います。
852: 2007/02/22(木) 03:49:06 ID:6wtQ0Vyu(1)調 AAS
プロの棋譜を並べるのが一番いいよ。
個人的には藤井の石田流が参考になると思う
あと振り飛車ではないけど、羽生さんのひねり飛車からの仕掛けも参考になるかと。
853
(2): 2007/02/22(木) 07:13:12 ID:+A6HlZCR(1/2)調 AAS
76ふ84ふにはどうすればいいんでしょうか?
75ふですか?
854: 2007/02/22(木) 09:16:26 ID:zW1xZns6(1/6)調 AAS
>>853
先に▲78飛がいいと思う。
855
(2): 2007/02/22(木) 11:04:27 ID:+A6HlZCR(2/2)調 AAS
でも78ひしゃに85ふなら77かくで
石田にならないのでは?
856: 初心者 2007/02/22(木) 11:16:35 ID:AP4s3zYM(1)調 AAS
>>847
ありがとうございます。
棋譜並べが一番効果的なんですね。
頑張ってみます!!!
857: 2007/02/22(木) 12:54:00 ID:MzUqoM3w(1)調 AAS
>>855
新鬼殺しを勉強するべし
858
(1): 2007/02/22(木) 14:27:58 ID:zW1xZns6(2/6)調 AAS
>>855
77角の後、△34歩なら▲75歩。
859
(1): 2007/02/22(木) 15:40:28 ID:YXJoxW6n(1)調 AAS
ただの1手損じゃないの。
そんなに石田にこだわる必要があるの。
860
(1): 2007/02/22(木) 15:45:11 ID:AGG1ckED(1)調 AAS
>>853
ハッキリ言うとすぐに石田に組むのは無理
5筋位取り中飛車でいくか、向かい飛車でいくか、ノーマル三間でいくか
新鬼殺しも悪くはない
861
(1): 2007/02/22(木) 15:51:01 ID:zW1xZns6(3/6)調 AAS
>>859
どこがだよ。角あがってるだろ。
862: 2007/02/22(木) 17:10:18 ID:hOMwmeAw(1)調 AAS
>>861
初級向けの本には、75歩以下62銀74歩同歩22角成〜55角の変化が載ってるはず。
俺も2手目84歩に石田はお勧めしない。>>860の3つを使い分けてる。
第一76歩34歩75歩84歩78飛85歩の局面で77角って指す奴はいないだろう。
863: 2007/02/22(木) 17:26:46 ID:zW1xZns6(4/6)調 AAS
得意形の石田にもっていく方が勝てる奴(俺のような)には、無理に中飛車するよりは>>858の77角だ。
角道を開けさせた利点がある。
角交換してきたときに桂が跳ねれる。
無論、76歩34歩75歩84歩78飛85歩のときには普通に48玉が77角(セカンドベストだが、絶対に指さない)に勝る。
864: 2007/02/22(木) 17:36:24 ID:zW1xZns6(5/6)調 AAS
ちなみに、
▲76歩 △34歩 ▲75歩 △42玉
のときは
▲68飛 △32玉 ▲48玉 △84歩
▲38玉 
で、
△85歩でも△62銀でも

▲78飛。

「1手損じゃん」は違う。飛先を決めさせた得や、
飛先を保留させた得があるw

 
865: 2007/02/22(木) 17:41:25 ID:zW1xZns6(6/6)調 AAS
まあ升石の場合は、手が進んだからって良いとは限らない戦法だしな。
むしろ77桂を保留しまくって穴熊に組んだりして、時間を稼いで
相手にどんどん後戻りできない分岐の道を進ませるという利点をとる戦法だ。
866: 2007/02/22(木) 17:51:40 ID:ucicKkbn(1)調 AAS
失礼だけどお前弱いだろ?
石田しかできない2段前後とみた
867: 魔界四間飛車統合参謀本部 2007/02/22(木) 23:07:30 ID:uDT16PvC(1)調 AAS
ブ━━━━⊂(・∀・)⊃━━━━ン!!
868: 2007/02/22(木) 23:29:59 ID:omLMA4FC(1)調 AAS
将棋における手損は必ずしもマイナスになるとは限らないってこったな。
後手一手損角換わりなんてその典型。
869: 2007/02/23(金) 00:04:03 ID:Wuxexp8B(1/2)調 AAS
先手で、しかも序盤早々1手損するのはお世辞にも頭が良いとは言えないな。
後手で手損は千日手狙いとかの理由があるけど先手で1手損はただの後手じゃんね。
だから弱いって言われるわけだ。
870: 2007/02/23(金) 00:30:41 ID:prCm7ih8(1/2)調 AAS
島ノートでも3・4・3戦法で紹介されてるだろ
871: 2007/02/23(金) 00:49:18 ID:8HeLMJnw(1/3)調 AAS
あれは後手番で書かれてるし居飛車の対策をスルーしてるからな
343戦法が通用するのは棋力に差があるかお互い弱いかどちらかだろう
872: 2007/02/23(金) 01:03:43 ID:8HeLMJnw(2/3)調 AAS
まあ棋理に反するとは思うけど升田式石田流だけ指したいって人にはいいんじゃないかな
873: 2007/02/23(金) 01:04:53 ID:tZO+Kvwf(1)調 AAS
1手損厨うざい
どう指そうが勝手じゃねーか
874
(1): 2007/02/23(金) 01:57:04 ID:8HeLMJnw(3/3)調 AAS
プロが使ってないってことは明らかに損ってこと
君のような石田一辺倒のアマには升石向いてると思うよ
875
(1): 2007/02/23(金) 08:38:28 ID:H/i3p0wk(1/3)調 AAS
自分が居飛車側で角交換した振り飛車やられた時
相手が石田流の形しか眼中にない場合は指してて楽だね。
飛車を4筋とか2筋に持ってくるような含みを持たせて
指してくる相手の方が嫌だし、実際強いよね。
876
(1): 2007/02/23(金) 09:08:00 ID:CMqHoSB6(1/4)調 AAS
>>874
プロが使ってない

女流プロがつかってない
高段アマがつかってない
低段アマがつかってない
上級者がつかってない

なんだってそのレベルに応じた戦法を選べばいいのさ。
自分がアマのくせに、プロ基準で語らんでよろしい。
里見だっていまだにツノ銀使ってるよ。
877
(1): 2007/02/23(金) 09:10:55 ID:CMqHoSB6(2/4)調 AAS
>>875
そいつと同じ強さだから対局してるんじゃあ・・・・w
878
(1): 2007/02/23(金) 10:31:21 ID:H/i3p0wk(2/3)調 AAS
>>877
べつに24の話じゃないし。
リアル対局なら相手のレベルなんてかなり差あるでしょ。
879
(1): 2007/02/23(金) 10:34:40 ID:H/i3p0wk(3/3)調 AAS
>>876
まあ確かに2〜3段くらいまでなら
石田流一辺倒
右四間一辺倒
4五角戦法一辺倒みたいな感じでも全然問題ない。
それよりさらに上を目指すならまた話は違ってくるけどね。
880: 2007/02/23(金) 13:35:49 ID:CMqHoSB6(3/4)調 AAS
>>878
リアルならそりゃそうだな。
飛車を4筋とか2筋に持ってくるような含みを持たせる弱いやつも居れば、
石田決め打ちの強いやつもいるしな。
まあ石田自体が頻度の低い戦法だが。
881: 2007/02/23(金) 13:37:34 ID:CMqHoSB6(4/4)調 AAS
>>879
石田だけでトップアマはいるけどね。
4間だけ中飛車だけでプロもいるし。
882: 2007/02/23(金) 15:51:43 ID:prCm7ih8(2/2)調 AAS
このスレは石田党を養成する気がないんだろうか
883: 2007/02/23(金) 16:24:38 ID:P2VVg3bE(1)調 AAS
プロが使わないっていっても鈴木大介は使ってるよなw
それとも鈴木はプロだと思われてないのだろうか?
884
(1): 2007/02/23(金) 18:37:46 ID:Wuxexp8B(2/2)調 AAS
プロが使ってないのは3-4-3戦法の先手版のことじゃ
885
(1): 2007/02/23(金) 18:50:29 ID:/NPpd7OV(1)調 AAS
>>884
升田式石田流の事だろう
ただプロでも指されているが
886: 2007/02/24(土) 13:09:40 ID:wt5JOzEF(1)調 AAS
>>885
文の流れを理解してからレスしましょう
887
(1): 2007/02/25(日) 21:09:33 ID:h9/w2UNW(1)調 AAS
プロでは「石田勝ちにくい」は常識だが
アマレベルでは、ほぼ確実に石田に勝ちにできるかといえばそうではない
プロでも石田が勝つ事はたまにある事だしね
どんな時でも確実に石田を不利に出来るという人高段にはいるだろうが
大抵のアマは「石田は勝ちにくい」というプロの認識を知っているだけじゃないかな
888: 2007/02/26(月) 01:02:46 ID:LuEweAkQ(1/2)調 AAS
将棋世界のコーナーで、76歩34歩66歩62銀の局面で、トッププロは78飛を指したいって言ってるから、勝ちにくいことはないんじゃないの?
889: 2007/02/26(月) 01:43:30 ID:5AwzihHc(1)調 AAS
それはノーマル三間の可能性もあるからでは?
890: 2007/02/26(月) 02:10:56 ID:qxEgMZ50(1/2)調 AAS
久保も鈴木も勝ちにくい戦法だと思ったら好んで指さないでしょw
一二三の棒銀じゃあるまいしw

新手も発見されたことだし、指しやすくなったんじゃないかな??
プロの棋譜を見ても石田流で勝ってるから、石田流を確実に不利に出来る人はまずいないと思うんだが・・・・
891: 2007/02/26(月) 15:52:05 ID:pjZtIcGb(1)調 AAS
棋聖戦の本戦では
早石田鈴木新手は後手十分と言ってた
渡辺と鈴木との対決がみたい。
892: 2007/02/26(月) 16:40:45 ID:OQmIYJrb(1)調 AAS
鈴木大介も先手の時しか石田使わないよね。
主導権の取れる先手の石田の時だけ有力だと思ってるんだろう。
将棋世界でトッププロの棋士達も後手の石田には否定的だったしね。
893: 2007/02/26(月) 18:39:15 ID:qxEgMZ50(2/2)調 AAS
後手は石田よりゴキゲンの方がいいみたいだねw
先手は石田、後手はゴキゲンってのがいいんじゃない?

ゴキゲンは今大流行だしw
894: 2007/02/26(月) 19:55:20 ID:LuEweAkQ(2/2)調 AAS
鈴木新手には全く興味が無い
飛先保留型ならやる気はしないけど85歩型なら升田式でもいいと思ってる
895
(1): 2007/02/27(火) 01:58:32 ID:9g70mHHI(1)調 AAS
>>887
石田勝ちにくいって・・・
振り飛車が目指すべき理想系って皆言ってるが
本組みが勝ちにくいという意味がわからん
896: 2007/02/27(火) 02:08:55 ID:VdFN7+1T(1/2)調 AAS
俺も鈴木新手には興味ない。
俺的には本組よりは升石のほうが戦いやすい。
相手が角道開けないときは中飛車にする以外は、たいてい石田になるなぁ。
897: 887に同意 2007/02/27(火) 02:27:32 ID:3q8ZsYEY(1)調 AAS
美濃プラス本組みに組んだあとにどうすればいいのか・・・。
駒組みとしては最高だし、駒のバランス連携どれをとっても芸術品・・・。
ただし、そこからどうすればいいんだか・・・。
ちなみに本などでも(1)石田崩しの棒金なら飛車を引くか桂馬で歩を食べる→本組みにならない
相手が石田崩し前提に大半の本で書いてるために本組みに出来ると・・・。
898: 2007/02/27(火) 02:41:46 ID:TUeJ0LPd(1)調 AAS
86歩か65歩(銀)がよくある仕掛けでしょ?
鈴木本の対銀冠編見てみれば?
899: 2007/02/27(火) 02:49:28 ID:VdFN7+1T(2/2)調 AAS
美濃+本組・・・
その組み合わせは長らくやってないなー。
穴熊にも棒金にも弱いと思う。
900: 2007/02/27(火) 09:10:17 ID:ShRIGZCI(1)調 AAS
>>895
本組みが勝ちにくいなんてどこにも書いてないんだけど。
901: 2007/02/27(火) 19:43:57 ID:19aeaycR(1)調 AAS
鈴木がA級陥落したのは、先手石田でことごとく負けたのが原因じゃなかったっけ
902: 2007/02/28(水) 21:02:47 ID:irrfQYan(1)調 AAS
うん
903: 2007/03/02(金) 18:56:53 ID:U6G4gPHF(1)調 AAS
A級順位戦最終局。
藤井の石田、羽生の石田、阿部の石田。
石田流の時代が来た。
904: 2007/03/02(金) 21:26:52 ID:BhjREwX5(1)調 AAS
藤井がついに四間飛車やめてしまったw

石田流は指せるとみたプロが増えてきたのだろうかw
905
(1): 2007/03/03(土) 23:52:41 ID:bWBD+sTh(1)調 AAS
藤井のは石田というか3間だな
羽生と阿部は戦法の良し悪しじゃなくて各々の腕力で勝ったり負けたりした気がする
でも羽生のは銀損の局面でも良かったんだろうか?どこから羽生優勢になったかワカンネ
906: 2007/03/04(日) 00:31:54 ID:oUqJF9tJ(1)調 AAS
>>905
羽生は別に優勢でもなかったけど、最後の飛車切り辺りから相手の自爆が炸裂して勝ったんだよw
907: 2007/03/04(日) 00:32:19 ID:BraNYWX9(1)調 AAS
ヒント:自滅
908: 2007/03/04(日) 02:48:49 ID:QunmZaIi(1)調 AAS
居飛車党の相振りが多くなったのは
先手石田が有力で、それより相振り後手の方が
いいと思ってることもあるのでは。
順位戦の藤井谷川の▲7六歩△3四歩▲6六歩に△5四歩も
先手石田流だったら相振りにするねらいと将棋世界に書いてあった。
909: 2007/03/04(日) 09:42:39 ID:zZupw0+L(1/2)調 AAS
76ふ34ふに
26ふだとごきげんが嫌なのかも
75ふとしたほうがいいのかな?
910: 2007/03/04(日) 10:27:36 ID:WDQkGtHQ(1)調 AAS
下手な棒金使いなんてカモだろ
911
(1): 2007/03/04(日) 15:40:09 ID:zZupw0+L(2/2)調 AAS
結局76歩84歩にはどうさせば?
912
(1): 2007/03/07(水) 22:47:17 ID:3QxBvPhc(1)調 AAS
遂に石田にも研究合戦の手が回ったか
85飛のような結末にならなければいいが…
913: 2007/03/08(木) 01:44:07 ID:tQFfRnYv(1)調 AAS
>>912
江戸時代から続いてるんだからそこまではならないことを祈るw

>>911
早石田は無理だから、立石流目指すか四間でも三間でも振ればいいんぢゃないか?
1-
あと 69 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s