[過去ログ] 石田流 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709: 2006/10/12(木) 04:49:52 ID:eYnKvFy4(2/2)調 AAS
追加
>87飛以下、52銀同金同竜41銀61竜から64歩〜63歩成が間に合うかどうか、くらいしかこちらの攻めが見えないので
実際に駒動かしてみたら、15歩は手抜いて18歩と謝る方針で指せば、63歩成めちゃくちゃ早かった・・・
後手が攻め合いでなく受けにまわるつもりなら、99馬〜33馬〜51香でどうか
それなら52銀で金銀入れ替えは損かも・・・
まあいいです、チラシの裏にでも書いてきます。長々と失礼しました。
710: 2006/10/13(金) 20:02:05 ID:kEzJiMW8(1)調 AAS
先手限定で石田流を覚えたいのですが、お薦めの棋書がありましたら教えてください。
711: 2006/10/16(月) 11:39:46 ID:+a7IS0/l(1)調 AAS
後手一手損石田流、遅石田完成。
712: 2006/10/16(月) 11:45:56 ID:OFcKBduI(1/4)調 AAS
石田流をする人って人間的にアレだよね?
713: 2006/10/16(月) 11:48:47 ID:d07yn0bJ(1)調 AAS
343戦法の決定的な対策が出たらしいが、
それが何か教えてください。
714: 2006/10/16(月) 11:57:36 ID:mKS4ruXJ(1/2)調 AAS
石田流はマジ覚えることが少ないから好きだ
715: 2006/10/16(月) 12:09:53 ID:OFcKBduI(2/4)調 AAS
つまり、人間的にアレでも指せる戦法
716: 2006/10/16(月) 12:12:40 ID:mKS4ruXJ(2/2)調 AAS
おまえは「人間的にアレ」一本槍だな。俺でも四間飛車くらいは指すぞ
ボキャブラリーが貧困なんだな
717(1): 2006/10/16(月) 12:17:05 ID:OFcKBduI(3/4)調 AAS
石田流と中飛車と玉頭銀と角頭歩と横歩取らせと
筋違い角と原始棒銀と右四間をする奴は
人 間 的 に ア レ
718(1): 2006/10/16(月) 14:28:11 ID:Q2Bxz4nl(1)調 AAS
>>717は真性童貞
719: 2006/10/16(月) 14:46:09 ID:OFcKBduI(4/4)調 AAS
>>718はウスラ
720: 2006/10/16(月) 15:20:24 ID:UxuLRd7b(1)調 AAS
四間飛車と三間飛車と向飛車と中飛車と右四間と袖飛車と居飛車と石田流と玉頭銀と角頭歩と横歩取らせと筋違い角と原始棒銀をする奴は
人間的にアレ
721: 2006/10/16(月) 15:25:52 ID:eUDR4WMo(1)調 AAS
一間飛車党の俺は正常なようだ
722: 2006/10/16(月) 15:35:35 ID:JBAVCSqa(1)調 AAS
勝てない相手の得意戦法を列挙するのはヤメレ
723: 2006/10/16(月) 20:25:52 ID:qDiQtFRC(1)調 AAS
気になっていた石田対策の居飛車の戦法が、石田有利だと奨励会員から教えてもらったけど、手順は秘密だそうなorz
月刊誌か週刊誌でミニ講座やらないかな・・・
724(1): 2006/10/19(木) 22:29:23 ID:HEbkbOuI(1)調 AAS
外部リンク:book.mycom.co.jp
10月24日
誰かレビュー頼む。
後、3・4・3戦法に決定的な対策が出たらしいが
教えて。
725: 2006/10/19(木) 22:36:15 ID:ZGEOYM+i(1)調 AAS
基本図まで5手と言うことは、飛先不突型右四間や4手目角交換型は載らないんだなorz
4手目が基本的な分岐点だと思うのだが
726: 2006/10/19(木) 23:11:55 ID:SA0johbo(1)調 AAS
んで、石田流で
どんぐらい勝ってんのよ?
石田の勝率と24かヤフのRはどんぐらいよ?
727: 2006/10/19(木) 23:45:40 ID:DWmPISyd(1)調 AAS
で
ん
田
728: 2006/10/20(金) 19:29:49 ID:O9GVM0RV(1)調 AAS
>>724
あんのかな・・・
角交換振飛車って、手損あんまり気にしないからなー。
729: 2006/10/20(金) 22:22:53 ID:YVXIfxBW(1)調 AAS
石田流をする奴は人間的にアレ
730: 2006/10/24(火) 08:28:42 ID:gUqQLCk0(1/2)調 AAS
鈴木大介の新著買ってくる
731: 2006/10/24(火) 08:29:54 ID:5UiLHf8F(1)調 AAS
ついでにおれのも。
732(1): 2006/10/24(火) 11:22:06 ID:gUqQLCk0(2/2)調 AAS
置いてなかった orz
733(1): 2006/10/24(火) 11:35:39 ID:LC9BbzfS(1)調 AAS
>>732
アマゾンで買えば?まだ予約扱いだけど
外部リンク:www.amazon.co.jp
734(1): 2006/10/25(水) 21:28:44 ID:lr8hzStH(1/2)調 AAS
石田流の極意買ったけど内容には不満がある。
振り飛車ワールドの講座をそのまま転載した内容もあるし・・・
嘘の変化まで載せてるし。
735: 2006/10/25(水) 21:45:16 ID:lXjZqFI7(1)調 AAS
>>734
>>733で予約してしまった orz
736(1): 2006/10/25(水) 22:10:40 ID:fMzCgnL/(1/2)調 AAS
嘘の変化って?どういうこと。
棋聖のタイトルに挑戦するような棋士が
そんなはずないよね・・?
737: 2006/10/25(水) 22:15:22 ID:lr8hzStH(2/2)調 AAS
左美濃は振り飛車ワールドだし、棒金は島ノートや近将の村山講座と殆ど同じだ。
鈴木新手の74歩は自分の創元社の本から転載・・・
銀冠は、自分の対島戦のを工夫した変化。今月の将棋世界の戸辺の自戦記解説にある。どっちが研究して教えたのか、または共同研究なのかは分からないけど。
まあ1冊にまとめられてるってことで、一応買いではないでしょうか。
738: 2006/10/25(水) 22:50:43 ID:fMzCgnL/(2/2)調 AAS
同じということは、それだけ定跡が確立してるんじゃないの?
四間VS急戦なんてどの本もほとんど同じ内容だし。
739: 2006/10/26(木) 00:18:26 ID:EFBMFANq(1)調 AAS
>>736
ぱっと見で、2つほど解説不足のところを見付けた。
多分そっちの方が有力なのに素通りされてる。
鈴木や戸辺が実戦でその局面に遭遇したら、本とは違う変化になるだろうと思われる。
740: 2006/10/26(木) 04:29:30 ID:CaYi1jpg(1)調 AAS
何ページ?
741: 2006/10/26(木) 16:26:25 ID:ybb9zFfr(1)調 AAS
読んでたら解説不足の箇所が増えた。例えばP191の54歩や84歩に必然性はない。特に84歩の方。
もし後手が84歩を突くつもりなら、初手から76歩34歩75歩84歩78飛、ここで88角成とすべき。これなら先手の飛車の位置を限定させてるし。
以下同銀に42玉が成立するか?次に45角の狙いだけど。例を挙げれば42玉48玉45角58金左27角成55角33桂74歩・・・
別のページでは穴熊編の86歩の仕掛け。先に94歩突かれたらどうするんだって話。小倉の下町流も、先に94歩突かれたときの対処の仕方が書いてない。
742: 2006/10/26(木) 20:36:37 ID:0yzy+fQc(1)調 AAS
追加。とある6段(後手)が、76歩34歩75歩88角成同銀32金68飛33金48玉22飛、という形を得意にしてた。25歩〜35金〜54角という筋。
これの対策が分からんから、88同飛が先手指せるの結論であって欲しかったのだけれども・・・
あと、鈴木本人が順位戦で森下に指されたとき、88同銀42玉45角なら手得を生かせるかも、という感想を述べてたけど、あれはどうなったのだろう。
将棋世界で藤井が2割も勝てないって言ってたけど、単純な筋違い角とは違い、2手得してるからということだけど75の歩が負担で指し難いということなのだろうか。
743: 2006/10/30(月) 15:27:52 ID:tKmV3Ygo(1/2)調 AAS
石田流の本買ってきた。なんか総じて雑な変化が多い希ガス
744: 2006/10/30(月) 15:39:50 ID:r8UDqksx(1)調 AAS
大介の本はいつも雑だな
745: 2006/10/30(月) 15:43:01 ID:tKmV3Ygo(2/2)調 AAS
あまり細かい手順を見せられてわけわかんなくなるよりは、多少雑でも
狙い筋とかを明快に示してくれたほうがいいとも思うけどね
746: 2006/10/30(月) 22:13:26 ID:slk4NoLe(1)調 AAS
石田流は人間的にアレな人でも指せる雑な戦法
747(3): 2006/10/31(火) 02:37:01 ID:Pno5Jo1+(1)調 AAS
自分が先手のとき
76歩34歩75歩35歩と相三間にされたり、
76歩34歩75歩44歩から向かい飛車、四間飛車にされたときの
勝率が悪くて困ってます。
76歩34歩75歩から相振りになるのは通常の相振り(76歩34歩66歩)より不利なんでしょうか?
748: 2006/10/31(火) 02:50:39 ID:c6mgddDI(1/2)調 AAS
>>747
同じ日本人として恥ずかしい
749: 2006/10/31(火) 03:23:07 ID:GYv5G0Jp(1)調 AAS
>>747
不利ではないですよ
750: 2006/10/31(火) 08:38:50 ID:NsBc0DFg(1)調 AAS
>747
不利かどうかは別として、楽しくない戦いになることは確か。
751: 2006/10/31(火) 09:19:14 ID:cPeq0qfn(1)調 AAS
相三間はなかなか面白いと思うけどな
なかなか飛車先が切れないもどかしさとか
752: 2006/10/31(火) 13:40:34 ID:tAj95SHq(1/2)調 AAS
石田中心の振飛車党だけど、
戦法別の勝率を鑑みて勝率低い変化を捨てていった結果、
やたら穴熊採用率が高くなった・・・・。
相振りでも穴率高い。
753(1): 2006/10/31(火) 17:41:45 ID:QHRwWz9y(1)調 AAS
俺も鈴木の本買った。
変化が雑だとか否定的な意見があるみたいだけど俺はこの本は名作だと思うよ。特に右四間対策の76飛とか86歩同歩同角85歩95角の筋とかは盲点で参考になった。
754: 2006/10/31(火) 17:47:01 ID:tAj95SHq(2/2)調 AAS
じゃあ俺も買おうっと。
755: 2006/10/31(火) 18:20:16 ID:3pycxwgX(1)調 AAS
>>753
前者は嘘手だけど、後者はよくある手
756: 2006/10/31(火) 22:53:55 ID:VApqQdtR(1)調 AAS
買ったけど、初段、二段ぐらいまでならかなり参考になるよ。
ひとつのカタログでありひとつの見本だね。三段以上の振り飛車党や
三間党なら物足りないかもしれないけど、これから勉強しようとしてる人には
最適じゃないかな。元々石田流の本自体が少ないし。
これで物足りない人はあとはもう実戦と自力研究するレベルだよ。
大介の戦績を見ればそんなに頼ってもいけないだろしw
757: 2006/10/31(火) 23:00:28 ID:SJCQadUd(1)調 AAS
石田が得意な24講談社って誰がいますか?
758: 2006/10/31(火) 23:07:27 ID:c6mgddDI(2/2)調 AAS
kazusato
759: 2006/10/31(火) 23:37:08 ID:pvSMAplI(1)調 AAS
いろいろ突っ込みどころはあるけど、石田流の本書いてくれるのは鈴木くらいだし、
あんまり贅沢言っちゃいかんな
760: 2006/11/01(水) 03:32:13 ID:nlsd02Sk(1/2)調 AAS
>>
レベルはかなり落ちるがkouzou3とshelterは先手で二手目34歩だとほぼ確実石田やってる。
最近かずさとの対局が少ないから俺はこの二人の棋譜も見てる
761: 2006/11/01(水) 04:11:31 ID:oJa+0pQn(1)調 AAS
俺は2500くらいの石田党だけど>>には見付かってないようだ
俺も高段の石田党はチェックしてるけど、各人対応がばらばらだね。
升田式が好きな人や、鈴木流が好きな人、穴熊には穴熊で対抗する人・・・
shelterはともかくkouzou3は雑魚過ぎて参考にならん
762: 2006/11/01(水) 14:27:30 ID:nlsd02Sk(2/2)調 AAS
他に誰かいたら教えてくださいよ。
ぼくはshelterの相振り穴熊パクりました
763: 2006/11/03(金) 08:52:19 ID:C5Bw0GT+(1/3)調 AAS
鈴木が順位戦で居飛車穴熊に撲殺されてるよ・・・
石田+美濃で居飛車穴熊に対抗するのは厳しいのか・・
やはり相穴熊で対抗するしかないのか・・・
764(1): 2006/11/03(金) 09:07:47 ID:o0yVBsR8(1)調 AAS
作戦としては悪くなかった
負けたのは鈴木の終盤力のせい
つまり石田は健在ってことだ
765: 2006/11/03(金) 17:29:47 ID:C5Bw0GT+(2/3)調 AAS
>>764
どこがまずかったですか?
766: 2006/11/03(金) 17:31:05 ID:C5Bw0GT+(3/3)調 AAS
将棋世界の11月号で後手石田流の評価が思わしくないですが、
持久戦になれば一手の遅れは関係ないんじゃないですか?
後手石田流は駄目なの?
767: 2006/11/03(金) 17:33:43 ID:+kmqVMVD(1)調 AAS
68玉とあがられて石田にできないと書いてたような?
強い人は後手番が憂鬱みたいですね
768: 2006/11/03(金) 22:41:02 ID:VxiihwEX(1)調 AAS
だいたいの高段者の石田党は後手番だとゴキゲンもしくは向かい飛車やるよな
769: 2006/11/08(水) 02:57:56 ID:+6EBT41Z(1)調 AAS
長岡やアが順位戦で使ってるね
戸辺も来期から参加だし、石田の対局が増えそう
使い手が少ないのが難点なんだよな
770: 2006/11/12(日) 15:17:47 ID:VhItgMQM(1)調 AAS
24の高段で、升田式を好む人って誰がいる?
鈴木新手と呼ばれる型はどうもイマイチ・・・
771(1): 2006/11/12(日) 15:21:45 ID:rizl94oB(1)調 AAS
俺は愛用してる。まあ3段程度だけど・・・
772: 2006/11/12(日) 22:22:17 ID:mu87mcDq(1)調 AAS
>>771
升田式何か使ってるから3段なんだよ!
773(1): 2006/11/12(日) 22:28:02 ID:W4tmpq0N(1)調 AAS
升田式ってすぐ手詰まりにならね?
相手が隙だらけだったらともかく
774: 2006/11/12(日) 22:36:32 ID:I2kF+EvO(1)調 AAS
鈴木本の影響か、4手目角交換が増えた
それに対して、同銀〜向い飛車の対応が多い
それにしても、高段の石田増えたねぇ
俺も石田したいのに、後手だと75突かれて対応に困る
775: 2006/11/13(月) 00:06:22 ID:6EV21iJV(1)調 AAS
鈴木×島 鈴木×松尾 とかで出てきた△9二飛廻りって地味に嫌味な感じだけど
石田側は▲8五桂以外無いのかね?
確かに角引いたら千日手になりそうだが・・・
776(1): 2006/11/13(月) 07:49:14 ID:7lDuZ2Qg(1)調 AAS
>>773
そこで升田穴熊ですよ。
777(1): 2006/11/13(月) 19:17:17 ID:JISMf0wk(1)調 AAS
>>776
升田式じゃないここは石田流スレだ
778: 2006/11/13(月) 20:27:54 ID:AaoEp9XD(1)調 AAS
升田穴熊って88の銀を28まで持っていく熊のことかね
>>777
石田本組したくても、升田式にせざるを得ないときもあるというのに
鈴木は、恐らく渡辺に升田式石田流使って負けたのがきっかけで、升田式は無理と判断したんじゃないかな
779(2): 2006/11/16(木) 21:33:15 ID:o72nzscn(1)調 AAS
76歩34歩75歩44歩から相振りにされて勝率がイマイチです。
この戦型を解説した良い本無いですか?
780: 2006/11/16(木) 22:01:52 ID:sYUGGy/s(1)調 AAS
>>779
相振り革命かな・・・?
781(1): 2006/11/17(金) 09:57:58 ID:gkOuLsZk(1)調 AAS
>>779
便乗だけど76歩34歩75歩35歩とされたらどうすればいいの?
これやられるとなんかむかつくだよなあ(;-д-)=3
782: 2006/11/17(金) 15:08:54 ID:/y3NCJby(1)調 AAS
確か新相振り革命、相振り革命3に載ってたはず
一触即発に見えるけど地味な展開になるんだとか
783: 2006/11/22(水) 01:17:23 ID:XQvGZHiQ(1)調 AAS
石田相手にはいつも固い美濃に泣かされていたけど、
珍しく受け切り勝ちできたので貼ってみる。
先手: 自分R1500(棒金)
後手: 相手R1580(石田流)
手合割:平手
▲7六歩△3四歩▲1六歩△3五歩▲4八銀△3二飛▲4六歩△6二玉▲4七銀
△7二玉▲2六歩△8二玉▲2五歩△3四飛▲6八玉△7二銀▲7八玉△9四歩
▲6八銀△9五歩▲3八金△7四飛▲7七銀△3二銀▲2七金△3三銀▲3六歩
△3四銀▲3五歩△同 銀▲3八飛△3四飛▲2六金△3六歩▲3五金△同 飛
▲3六銀△3四飛▲3五銀△5四飛▲6六銀△4七金▲1八飛△6六角▲同 角
△5五銀▲7七角△5七金▲6五銀△5六銀▲同 銀△同 飛▲6五銀△6八銀
▲5六銀△7七銀成▲同 桂△5六金▲4五角△4七角▲5六角△同角成
▲5九飛△4七馬▲3七金△7四馬▲7五銀△同 馬▲同 歩△7六銀
▲5三飛成△5二金左▲5六龍△7七銀不成▲同 玉△6四桂▲5九龍△7六銀
▲7八玉△7七角▲6八金△2二角成▲6六角△同 馬▲同 歩△5六角
▲6七銀△5七歩▲同 金
784: 2006/11/27(月) 21:08:10 ID:FdWh50et(1)調 AAS
石田流対右四間を勉強したいのですが、何かいい本とかありませんか?
785(1): 2006/11/27(月) 23:38:52 ID:jic/U6HF(1)調 AAS
>>781
74歩は55角の筋で香取られて飛車殺される
というわけでどっちも歩を切れないから28銀とでもしておとなしく駒組みというのが普通だな
16歩で14歩を誘って74歩以下最後14飛と逃げるような手もあるようだが
786(1): 2006/11/27(月) 23:43:32 ID:vsLgQ5+s(1)調 AAS
>>785
> 74歩は55角の筋で香取られて飛車殺される
スマソ、これ詳しく
787(1): 2006/11/28(火) 00:09:52 ID:6DYECmDu(1/2)調 AAS
>>786
74歩同歩同飛36歩同歩88角成同銀55角77角19角成11角成72香
このとき14が突いてあると14に逃げられる
788(1): 2006/11/28(火) 01:32:07 ID:V+28pKJF(1/2)調 AAS
>>787
レス有り難う
> 74歩同歩同飛
初手74歩だと3手目同飛は無理やね^^;
789: 2006/11/28(火) 01:35:41 ID:V+28pKJF(2/2)調 AAS
>>788
ああ、ごめん
▲7六歩△3四歩▲7五歩△3五歩こうなると74歩同歩同飛にはならんね。
790: 2006/11/28(火) 18:53:09 ID:6DYECmDu(2/2)調 AAS
ああ、78飛32飛が入ったものと思ってたすまん
まあ実際78飛32飛以外あまり考えられないけど
791: 2006/11/29(水) 22:19:33 ID:pNywvjyW(1)調 AAS
▲7六歩△3四歩▲7五歩に対して△5四歩。
これ結構嫌なんだけど、どーしたら・・・
792: 2006/11/29(水) 22:20:06 ID:BVh15+1p(1/2)調 AAS
66歩
793: 2006/11/29(水) 22:20:42 ID:BVh15+1p(2/2)調 AAS
3手目75歩の時点で終わってる
794: 2006/11/29(水) 23:58:35 ID:02eS80Tl(1)調 AAS
「石田流の極意」の個人的評価(三段見)
<序章 基本図までの駒組み★☆☆☆☆>
基本はたったの5手・・・って岐路は4手目やろ!
まあ、構成上仕方ないんだろうけど、いきなりはぐらかされた希ガス
<第1章 石田流vs8五歩早突き型★★★★☆>
前著(創元社)のヤシに加筆修正を加えた莞爾。多分これで殆ど対応できる。
旧式升田流の最新変化が載っていたのがお得な気分。
<第2章 石田流vs棒金★★★★★>
これは個人的に大満足。但し「棒金に9筋は受けない」と書いてあったが、あれは我田引水で、
実際は△7二金と棒金を明示される前に△9四歩と突かれると受けざるを得ない。
<第3章 石田流vs左美濃★★★☆☆>
これは振り飛車ワールドの流用ね。ひとつ気になったのは「対銀冠編」で▲9七角は不満とあったけど、
左美濃の△6四歩型ではフツーに角上がってるんですが。矛盾してるように思われ。
<第4章 石田流vs居飛車穴熊★★☆☆☆>
う〜ん、雑だなぁ。△9四歩突いてあったらあぼーんじゃん。
これでは居飛穴の優秀性を認める様なモノ。これは自分なりの対策を立てるしかなさそう。
<第5章 石田流vsその他の戦法★★★☆☆>
取ってつけたような章やね。まあ、どれもそれなりに役に立ったからいいか。
以上、やや辛口になりましたが、3.6ツ星。
795: 2006/11/30(木) 00:02:53 ID:/+2jwZxM(1)調 AAS
↑3ツ星やね。スマソ
796: 2006/11/30(木) 00:32:00 ID:cwdhxvbT(1)調 AAS
>基本はたったの5手・・・って岐路は4手目やろ!
禿同
4手目だけでも有力な手はたくさんある
797: 2006/12/03(日) 11:50:53 ID:JV1L95e+(1)調 AAS
先手羽生で負けると切ないな
798(2): 2006/12/03(日) 13:57:21 ID:gN56sXJl(1)調 AAS
恥ずかしい質問なのですがよろしいでしょうか?
▲7六歩△3四歩▲7五歩で、石田流対策として定番になりつつある
4手目△4二玉なのですが、ここで▲7八飛は本当によくないのでしょうか?
10年くらい前のNHK杯小林(健)VS屋敷戦は
▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉▲7八飛△8八角成▲同銀△4五角
▲5八玉!△2七角成▲7四歩△同歩▲5五角△3三桂!▲7四飛△7三歩
▲3四飛△3二銀▲3六歩の進行となりました。
この将棋は、結局屋敷九段の時間切れ勝ちとなりましたが
実は途中までの変化は、先手小林九段が優勢だったのです。
ご意見お待ちしております。
799: 2006/12/03(日) 13:59:18 ID:rVYHcmgZ(1)調 AAS
本に載ってる
800: 2006/12/03(日) 14:00:32 ID:gJ8S9ioC(1)調 AAS
島ノートor東大将棋石田流を読むといいかも
801: 2006/12/03(日) 14:18:29 ID:Cr0OrtK6(1)調 AAS
>>798
それで十分互角だと思うけど。
いや厳密にはどうか知らないが俺は好きなのでよく指すよ。あまり負けたことはない。
802: 2006/12/03(日) 15:06:36 ID:Um1EOi+a(1/2)調 AAS
本筋ではないらしいが俺的には▽7三歩の所で▽9二飛がかなり嫌。(東大に載ってる)
どちらにしろ▲5八玉は頭が弱点なだけにかなりもろいから
それなりに知ってる奴にはかなり勝ちにくいイメージ。
803: 2006/12/03(日) 15:08:54 ID:1P6mi16c(1)調 AAS
東大将棋には68金の変化がないからよく分からん
俺は、優劣は別にして敢えてこの変化に飛び込むのはどうかと思ってる
66歩で何ら不満無いし
804: 2006/12/03(日) 15:13:07 ID:Um1EOi+a(2/2)調 AAS
だから後手なら4手目に角を換えてやるw
805: 2006/12/04(月) 03:35:53 ID:x0AEBwgx(1)調 AAS
>>798
俺は78飛は捨てた。
悪いとは思わないが、むいてないようだ。
806(2): 2006/12/11(月) 21:59:43 ID:+h5XrXK/(1/2)調 AAS
▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩
▲7八飛△8五歩▲6八玉の時、
△9四歩とされたらどうしてる?
▲9六歩以外だと端を詰められて端角が出来ないし、
かといって▲9六歩だと△8六歩と来られるしで、、、
807(1): 2006/12/11(月) 22:11:45 ID:LBp+s+P0(1)調 AAS
▲38玉でいいでしょ。
端詰められても、角交換して飛車浮いてればいい。
808: 806 2006/12/11(月) 23:40:42 ID:+h5XrXK/(2/2)調 AAS
レスどうも。
ただその後の△8六歩がどうも・・・
以下△8六歩▲同歩△同飛▲2二角成△同銀
▲7七角打、、、う〜んなんかゴキゲンっぽくて慣れない変化だけど指せないこともないか・・・
参考になりました。ありがとう。
809: 2006/12/11(月) 23:42:19 ID:XM0N5DsH(1)調 AAS
>>807
>▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩
>▲7八飛△8五歩▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
▲6八玉の時、
810: 806 2006/12/12(火) 00:19:48 ID:yEBll50B(1)調 AAS
ああ、、▲4八玉だ、、
811: 2006/12/12(火) 00:30:35 ID:3qXgApWs(1)調 AAS
角交換して飛車ぶつけるんじゃなかったっけ?
812(1): 2006/12/12(火) 12:56:02 ID:AcXu1thE(1)調 AAS
本で読んだか聞いたか忘れたが、端詰められるのはやはり持久戦になると響くらしい。
先手番だとつき返しても指せる結論らしいが、かなりの乱戦になるみたい。
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △9四歩 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八飛 △8七歩 ▲9八飛 △4五角
飛車ぶつけると△4五角があるから不満。
8六飛のせいで▲7六角ができない。
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △9四歩 ▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △4五角 ▲7四歩 △6七角成
▲7三歩成 △7八馬 ▲同 金 △7三桂 ▲9八角 △8七歩
▲同 銀 △8三飛 ▲8四歩 △9三飛 ▲7四歩 △6五桂
▲7三角 △6二金 ▲5五角成 △7七歩 ▲7九金 △5七桂成
▲同 玉 △3三銀 ▲5六馬
多少長くなったがこんな感じだった覚えがある。
15手目▲8八銀が最善らしい。
うろ覚えだから詳しくはわからんが・・・
813(1): 2006/12/18(月) 22:27:05 ID:ZBFBHAT8(1)調 AAS
>>812
他の石田党のレスが無いけど、意外と△8五歩〜△9四歩は大変じゃない?
対策考えていないととっさの応対は難しそうな、、、これの棋譜が欲しい所。
814: 2006/12/21(木) 15:56:11 ID:Dx9N+czb(1)調 AAS
もう鈴木新手があるから問題ないジャマイカ
815: 2006/12/21(木) 17:48:27 ID:ykZMf016(1)調 AAS
後手なのに端に2手もかけられるわけないだろ・・・
定跡より2手早いんだからいろいろ手段はあるだろう。77銀型から86歩もあるし。
816: 2006/12/22(金) 00:08:19 ID:4n6yCKLY(1)調 AAS
>>813
大変だが一応先手指せるらしい
まぁ詰められても動きを変えればいいんだがな
後手だと知らん
817: 2007/01/07(日) 04:51:51 ID:lm/9rZSs(1)調 AAS
あげ
818(2): 2007/01/08(月) 07:14:11 ID:vTsvKCEW(1)調 AAS
鈴木大介の石田流新定跡って本買ってきた。。。
どうなのかね?これ
819(1): 2007/01/08(月) 17:00:58 ID:xH2icROI(1)調 AAS
石田流指したいのですが
どの本がいいですか?
820(1): 2007/01/08(月) 17:03:06 ID:7Pzpigkm(1/2)調 AAS
>>819
萌えx将棋:まじかる将棋入門
821: 2007/01/08(月) 17:04:56 ID:7Pzpigkm(2/2)調 AAS
ちなみに私はこの本のおかげで24の7段になりました
822: 2007/01/08(月) 18:26:52 ID:1Rn3ReuO(1)調 AAS
>>820
それを教えちゃいけないよ。
講談社秘蔵のバイブル的な一冊なのに。
823: 2007/01/09(火) 02:21:43 ID:myskSrmG(1)調 AAS
>>818
鈴木新手についてはそれなりに書いてあるから、別に損じゃないと思う。
他は触り程度にササッと書いてる感じ。
2級ぐらいまでなら役に立つんじゃないかな
824(2): 818 2007/01/10(水) 23:10:40 ID:uIVwuSEL(1)調 AAS
まだ4級だから役に立つみたいだw
今半分くらい読んだけど、確かにこれは本にしただけある発見みたいだなw
825(1): 2007/01/14(日) 12:48:35 ID:r27evhOY(1)調 AAS
>>824
石田流の極意もそれなら役にたちそう
鈴木新手が少し掘り下げられたのと、対左美濃についても書いてある。
少しだけだが、番外編にも対右四間とか角交換型があるから、無駄にはならないと思う
826(1): 824 2007/01/16(火) 16:21:03 ID:0AsgF8MP(1)調 AAS
>>825
石田流の極意って本を買いに行って売ってなかったから、
こっちで我慢したのさw
名前的にこっちのほうがよさげだしw
827: 2007/01/16(火) 16:47:45 ID:U2eNKSqe(1)調 AAS
>>826
鈴木流が後載っている本は、最前線物語にちょこっとだな。
結構勝てるらしいが、ミスが負けに直結するぐらいに危なっかしい将棋になるからな・・・
828: 2007/01/21(日) 21:12:31 ID:voU6e7dL(1/2)調 AAS
鈴木新手の変化を教えてください。
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀
の後、すぐ△6五角とせずに
・△4五角
・△8三角
・△8六歩 ▲同 歩 △6五角
とした場合それぞれどうなるのでしょうか。
829: 2007/01/21(日) 21:24:44 ID:voU6e7dL(2/2)調 AAS
>・△8六歩 ▲同 歩 △6五角
で気になるのは特に
△6五角 ▲5六角 △同 角 ▲同 歩 △8六飛
の変化です。
830: 2007/01/21(日) 21:49:18 ID:ArprD9jy(1)調 AAS
▲9五角 △7三歩 ▲8六角 △7四歩 ▲5三角成でも▲7七角
でも不満はないんでね?
831: 2007/01/21(日) 21:57:25 ID:ZfqF+a7l(1)調 AAS
それらの変化って鈴木の本に載ってたはず。多分創元社の方。
832: 2007/01/28(日) 16:07:56 ID:DDZbvm8f(1)調 AAS
先手:自分(四段)
後手:相手(二段)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛 △6四歩 ▲4八玉 △6三銀
▲3八玉 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉 ▲2八玉 △9四歩
▲1八香 △5二金右 ▲1九玉 △6五歩 ▲2八銀 △6六歩
▲6八銀 △8六歩 ▲同 歩 △5四銀 ▲7七桂 △6七歩成
▲同 金 △6五銀 ▲3六飛 △4四角 ▲3四飛 △3三歩
▲4四飛 △同 歩 ▲6五桂 △8六飛 ▲4四角 △8九飛成
▲3八銀 △4三歩 ▲5三角成 △同 金 ▲同桂成 △9九龍
▲6三角 △8九飛 ▲4三成桂 △同 玉 ▲4一角成 △4八香
▲4五金 △5三玉 ▲6三金
まで57手で先手の勝ち
833: 2007/01/28(日) 18:48:33 ID:n/86kIg/(1)調 AAS
うへ、歩の取り込みを放置するってアリなのか・・・。
834: 2007/01/29(月) 15:58:28 ID:2HRUu7UQ(1)調 AAS
普段腰掛銀はあまり指さなかったが、右四間端棒銀で勝てた
戦端が端なんで、指せそうな局面からが長いが、石田に対しての有力戦法として研究する価値はありそうだ
835: 2007/01/31(水) 02:33:07 ID:6sFcbAWF(1)調 AAS
端棒銀は普通に有力
プロの実戦例が鈴木屋敷の1局しかないのが・・・
アマじゃ多く指されるのに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*