[過去ログ] 囲碁初心者の私を誰か育てて下さい。 (860レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505: 01/12/04 14:13 ID:Bee2lKcn(1)調 AAS
>>504
igowinはもういいからどんどん人と打ちましょう。
そしていい師匠を見つけましょう。
年齢制限は無かったような…あれ?30歳だったかな?
506: 01/12/04 14:19 ID:ZKQzn4H3(1)調 AAS
>>504
無理だろう。
不可能ではないけど、まず無理。
アマ高段がせいぜいでしょうなあ。
507: 01/12/04 14:33 ID:40Rf3iee(1)調 AAS
>>504
無理だと思う。なにかの間違いでプロになれたとしても苦労すると思う。
508: 01/12/04 14:53 ID:8q8I8A6q(1/2)調 AAS
>504
一日12時間以上死ぬ気で勉強と対局(しかも良質の)に取り組まないと無理でしょう。
現実問題、自活もしなければならない(親のスネかじるとかそんな覚悟じゃNG)し、
相当の決意と才能も必要だろう。
あれこれ悩んでいる時点で、正直そこまで決意できるとは思えない。
506と同じく不可能ではないという事は付け加えておく。
ちなみに年齢制限は30歳。
他のスレにもカキコしてるしどうやら半分マジなようなので、
こちらも真剣に答えさせてもらった。悪意はないのであしからず。
509: 01/12/04 14:57 ID:8q8I8A6q(2/2)調 AAS
>一日12時間以上死ぬ気で勉強と対局(しかも良質の)に取り組まないと無理でしょう。
当然このくらいの姿勢で取り組んでもプロになれるとは限らない。最低このくらいは必要というレベル。
510(1): 総錯誤 01/12/04 21:05 ID:LCWD6WWj(1)調 AAS
あれ、こっちのスレにも書込んである。
やはりマジなのかな?ならこっちもマジレスで。
プロの卵の院生2部がざっとアマ六段。(アマの段位はいい加減だが…)
というわけで、一年でアマ五段を目標に頑張ってみてください。
才能があれば、一日12時間の努力をせずとも日常生活を営みつつ到達できます。
これでダメなら、才能が無かった、ということなので諦めてください。
511(1): 01/12/04 22:34 ID:AO+2Grp7(1)調 AAS
>才能があれば、一日12時間の努力をせずとも日常生活を営みつつ到達できます。
普通のアマにとっては凄くイヤミに聞こえるんだが(w
はぁ、しかしそれが現実なんかなぁ・・・
512(1): 総錯誤 01/12/04 23:12 ID:kf5dIto5(1)調 AAS
>511
いや、だからプロに成れる人は、つうことです。
少年少女大会には、囲碁を覚えて1〜2年で五、六段という人が結構いますが
そのなかでプロになれる人はごくわずかですから。。。
もちろんワタシも普通のアマっす。
513: 01/12/04 23:22 ID:De/zum2f(1)調 AAS
>510
今の院生はABCに分かれてるよ
Cが最低アマ3段以上は必要だけど、年齢も考慮される(だいたい小学生高学年まで)
アマ3段といっても普通の碁会所では5段クラスかな
中学生以上になると510さんの言う通りになると思う
514: 511 01/12/04 23:48 ID:w/QAMk+Q(1)調 AAS
>512
ああ、そっか。それはたしかにそうだね。
あんたいい奴だな・・・
515(2): 超初心者 [age] 01/12/05 01:03 ID:7BiOfhme(1/3)調 AAS
ほんの2・3日前に碁を始めた、大学生の私ですが今GBAのヒカルの碁をやってます。
こんなので少しは上達するでしょうか?
516(1): 01/12/05 01:22 ID:Ff8xSwnm(1)調 AAS
>>515
どんなに酷くても10級ぐらいにはなれるのでは?
しかし、初段くらいはたいていの人はなれるかと。
517: はぎわら☆ひあみ [hiami@jc4.so-net.ne.jp] 01/12/05 08:50 ID:sfY8oGCd(1/2)調 AAS
>504
アマ棋戦の全国大会で、ベスト8くらいまで行ったら、
外来で試験受けるのがよいと思われ。ヒカ碁の門脇くらいのジツリキは必要。
518(1): はぎわら☆ひあみ 01/12/05 08:54 ID:sfY8oGCd(2/2)調 AAS
>515
初めて3ヶ月までは、何やっても上達します。
ひあみは2年間ほとんど、NHK杯を見てるだけだったな。
毎週ビデオに録って、盤に並べながら、2時間分を6時間くらいかけて。
519: 毒谷(どくたに) [ii329@hotmail.com] 01/12/05 19:19 ID:t20ZS2SJ(1)調 AAS
プロになるのも大変そうだけれど、そこからまた上に昇段していく過程も
大変なものなのでしょうか。何だかもう雲の上の話ですね。
520: 超初心者 [age] 01/12/05 21:25 ID:7BiOfhme(2/3)調 AAS
>>516
>>518
レスありがとう。
今日、ジュンクで入門書みていたら、実際に碁盤に石を並べたほうがいいと書いて
あったのをみて、さっそく東武で9路盤と13路盤が裏表になった碁盤を買いました。
あと碁石も。がんばるぞ〜
あと、うちの大学は一応囲碁部があるみたいだけど、やっぱり入部してみたほうが
いいのかな?
521(1): 01/12/05 21:30 ID:S0caP74k(1)調 AAS
その囲碁部によるけど
僕は大学の囲碁部でルールを教わって、
出るころには一応の6段くらいになったからね
OBに強い人がたくさんいてよかったけど
522: 超初心者 [age] 01/12/05 23:17 ID:7BiOfhme(3/3)調 AAS
>>521
そうかぁ。この前、部室の前まで逝ったんだけどなんだか雰囲気が怖くて入らずじまい
でした。我ながらホントに情けない(藁)
523: 01/12/06 12:44 ID:VJ1uetpo(1)調 AAS
うちにもあるけど人見かけないから入部できない。部室も無人。
524: [ ] 01/12/06 14:55 ID:9h0pPPEe(1)調 AAS
ちょっと違うけど地元の駅前にある碁会所も中が見えなくてなんか入りづらい。
525: 毒谷(どくたに) [ii329@hotmail.com] 01/12/08 19:54 ID:u+yy+zFd(1)調 AAS
ウチの近所にも碁会所が結構あるけど、何故か2階に店を構えているところばかりで
多くて覗くに覗けませんよ。やっぱりおじいさんばかりなんでしょうか。
526(1): 超初心者 [age] 01/12/08 23:04 ID:FJgn6vdS(1)調 AAS
GBAのヒカルの碁って他のスレだとファミコンなみのCPUとか言われてるけど
級にあらわすとどれくらいなんだろう?
527: 01/12/08 23:36 ID:NGbB5yKz(1)調 AAS
>526
20級くらい
甘くみてもせいぜい10級後半
めちゃくちゃな打ち方モードに入ったら25級以下
528(1): 01/12/09 00:01 ID:Y46xttQx(1)調 AAS
マサヤより弱いな
529: 佐郷友紀 01/12/10 12:04 ID:pOd/GlW4(1/2)調 AAS
>528
コンピューターには囲碁は難しいようですね。
530: 佐郷友紀 01/12/10 12:11 ID:pOd/GlW4(2/2)調 AAS
ところで、大体どのくらいの強さの人から自分の打った碁とかを何も見ずに
一手目から全部並べたりできるんですかね、、?
自分は10級弱ぐらいですが、打ち終わったばかりの碁でも
せいぜい10手目ぐらいまでしか思い出せません、、。(^^;)
531(1): ずび 01/12/10 12:22 ID:aNdKySLc(1/2)調 AAS
人によると思うけど。
全部というのは小寄せまで正確にでしょうか?
それだと結構強くならないと難しいんじゃないかな。
大ヨセあたりまでなら、たぶん、5級くらいからかなぁ。
むしろ、最初の数手を思い出すのに苦労すると思う。
532(1): 佐郷友紀 01/12/10 14:12 ID:PDyX/aUa(1)調 AAS
>531
たぶん最後まで正確にだと思います。
ヒカルの碁とかでよくやっていたのでちょっと気になっただけですが、、。
自分は最初のアキスミからシマリ、カカリの定石が終わるあたりまでが限界です。
533: ずび 01/12/10 21:43 ID:aNdKySLc(2/2)調 AAS
>>532
最初のうちは難しいでしょうね。
しかし、ある程度打っていると自分なりの意味づけができてくるので覚えやすくなります。
でたらめな文字列よりも意味のある文章の方が覚えやすいのと同じで。
ある程度強くなってくると、自分なりにこの局面ではここに打ちたいとかあるし、
数種類の手が考えられて絞りきれない時も、最終的にこういう風に考えてこの手にした
とかあるわけだし、相手が変な手を打ったときも、その狙いとか、普通と1路ずれてる
とかだと局所のヨミが変わってくるし、相手がこう打ったから自分はこう打ったとか
そういう意味づけがなされるわけです。
だから、相手が強い方が覚えてやすいというのもある程度ある。
置き碁の上手を持ったときによく相手の手が思い出せなかったりするんだけど、
そのへんは僕の真剣さが足りないのかなと時々反省する点でもあるのです。
534: 01/12/11 17:02 ID:8eCWra2V(1)調 AAS
>僕の真剣さが足りないのかな
それは仕方ないのでは?
ちょっとカブるけど、自分の打碁よりも
プロの棋譜のほうが覚えやすい場合も多いですし(汗
NHKはすぐに棋譜に書き起こせるのに自分の碁は思い出せなくて鬱になる。
535(9): 01/12/11 18:58 ID:JLZIPkJc(1)調 AA×

536(1): 01/12/11 19:28 ID:vS24B3pm(1)調 AAS
igowinの級なんか当てにならないよ。
537: 01/12/11 19:30 ID:T/T7aRnl(1)調 AAS
外部リンク:www.sex-jp.net
538(1): 01/12/12 12:35 ID:LiXGE7hu(1)調 AAS
囲碁用語がわかりません。
ふりかわり・すべり・こうかん など・・・・・
誰か教えてください。
539: 01/12/12 12:37 ID:SjCv8xb/(1)調 AAS
その前に日本語がわからないんじゃないの?
540: 01/12/12 15:30 ID:wMTNSRAP(1)調 AAS
「ふりかわり」とか「すべり」ってのは妖怪の名前だよ。
541: 535 01/12/12 17:18 ID:6AxcqiEI(1)調 AAS
>>536
やっぱりそうですよね。
ヤフーかどこかで人間相手にドンドン打った方が良いんでしょうか?
ネットの碁会所は19路盤しかないんですか?
19路盤だと自分にはまだ難しいような気がするんですが、平気でしょうか。
スイマセン、質問ばっかりして。。。
542: 01/12/12 17:23 ID:3Hdxm6fS(1)調 AAS
ヤフーでは19路盤以外に9路13路盤が選べますよ。
というか、ほとんどの所で9・13路盤が選べます。
初心者が打ちやすいと言うと…
やはりWingでしょうか?
ちょっと私には分かりかねます。
ヤフーはなかなか手頃なんですが、初級に有段者が紛れているのが
なんとも評価しづらいですね。
543(1): 01/12/12 18:11 ID:ASALyG77(1)調 AAS
ヤフーは手合違いがおおいからなー。互角の勝負できないと面白くないだろ。
俺は手合割がいいかげんな所はイヤなのでWWGoとWINGで打ってる。
544(1): [ ] 01/12/12 22:52 ID:VhQWG/Q3(1)調 AAS
Wingで認定された級は信頼出来るものですか?
棋力を尋ねられた時はWingでの級を答えておけば間違いありませんか?
545(1): 01/12/13 00:33 ID:dmD+l0tW(1/2)調 AAS
>>544
IGSに比べれば精度は落ちるが、
某院の免状なんかよりずっと信頼できるとおもう。
546: 545 01/12/13 00:35 ID:dmD+l0tW(2/2)調 AAS
相手がWING知らないと通じないかな。
アハハ
547: 01/12/13 03:08 ID:gUSFuPKA(1)調 AAS
>>543
和塩でも棋力を統一しよう、とする組織ハケーン。
外部リンク:www.geocities.co.jp
↑手造り感はなんともしがたいが、努力は評価したいものとおもわれ。ついでにリーグ戦もやってるみたい。参考までに。
548(2): 01/12/13 16:29 ID:N86rJR7y(1)調 AAS
私も囲碁用語はよくわからない。
549: 01/12/15 03:34 ID:Gglp0FUh(1)調 AAS
>>548
具体的に言ってみてよ。
550(1): 01/12/15 08:24 ID:If8bR4Ry(1)調 AAS
「インコウな手」って何ですか?
551: >550 01/12/15 08:28 ID:DHEURAK0(1)調 AAS
わからない。というか、多分それは囲碁用語ではない。
552: 548 01/12/15 11:09 ID:INmyvfgy(1)調 AAS
>>538に出てたのは全部分からん。あと、ぐずみもわからん。
553(1): 01/12/16 10:35 ID:3T6oUAN7(1/3)調 AA×

554(1): 01/12/16 10:42 ID:3T6oUAN7(2/3)調 AA×

555(1): 01/12/16 10:45 ID:3T6oUAN7(3/3)調 AA×

556(1): はぎわら☆ひあみ 01/12/17 00:03 ID:W17bJoOe(1)調 AAS
ぐずみ=ニ目以上並んでいる自石から、アキ△に曲がって打つ形。
ふりかわり=白黒が、互いの着手を無視して別所を打ちあい、
部分的にそれぞれ損害を与え合う事。
すべり=相手の地になりそうな所を、辺ぞいに削減する手。
言葉で書くと、こんな感じか? 図で見たほうが早かったかも。
557(1): 535 01/12/19 01:32 ID:+lu2usVG(1/2)調 AAS
こんばんは。
ヤフーの碁会所に行ってみました。
最初は見学しているだけだったんですが、だんだんやりたくなって
9路盤で対局者待ちの席に着き、初めて人間相手に打ってきました。
結果は、、、聞かないで・・・・・。
5回やって1回勝てる、、かな、、、勝てないか、、な・・・ぐらいです。
負けず嫌いな性格なもんで、結構ムカつきましたよ・・・。
それと、最初の一手でド真ん中(天元?)に打ってくる人が多いような気がしました。
マナーの方はこちらから「よろしくお願いします」
って言えば大体の人がよろしくって言ってくれました。
@余談@
ヒカルの碁が手に入った。
igowin、初めて6級までいった。 負けた。 15級まで落ちた。(笑)
558: 535 01/12/19 01:35 ID:+lu2usVG(2/2)調 AAS
>>553-556
わかりやすかったです。 勉強になりました。m(_ _)m
559: [ ] 01/12/19 14:46 ID:7WytHxux(1)調 AAS
>>557
五回やって一回勝てるならたいしたもんだと思いますが。
560(1): 佐郷友紀 01/12/19 15:40 ID:XhEciKZt(1)調 AAS
日本のヤフーには9路盤強い人多いですね。
というか、初手天元以外に打ってくる人を見ない気も、、。
必勝パターンなのでしょうか、、?
米ヤフーではめったにないからけっこう打ち方に困ったりします。
561: 01/12/19 16:37 ID:PjiKOdTw(1)調 AAS
>560
星、小目、それに3三なども見かけるが。
9路の初手
562: 01/12/19 19:06 ID:9KScpXIw(1/2)調 AAS
小目好き。で相手も小目打ってきて、すっぱり別れて終るの。
563: 毒谷(どくたに) [ ii329@hotmail.com] 01/12/19 20:01 ID:oG6Cjanr(1)調 AAS
小目と星のメリットの違いってあります?
564: 01/12/19 20:40 ID:9KScpXIw(2/2)調 AAS
星だと三三に入られたデメリットの方が大きい気がする。
565: 01/12/19 20:48 ID:7wdAY2pm(1)調 AAS
模様派の俺は三三に入ってくれるとむしろ嬉しい。
566: 01/12/19 22:00 ID:2Kvd/Qa3(1)調 AAS
ヤフーは碁盤が小さくてやだな、初めて行ったけど
小目と星は星のほうがスミの変化が圧倒的に少ない
両ガカリされなきゃとくにね
567: 01/12/20 10:37 ID:k8S3Et/z(1)調 AAS
ありがちな説明だと、星は隅を1手で確保して他にまわれる、かわりに
続いて1手打って守ろうにも守りにくい。かなぁ。
568: 535 01/12/22 07:08 ID:7HLDTGjN(1)調 AA×

569: 535 01/12/22 07:18 ID:gD6PAOYp(1)調 AAS
Yahoo! 戦績〜♪(もちろん9路...。)
少しは緊張せずにできるようになってきました。
超初級者から上級者がいる為、勝ったり負けたり・・・。
「始めたばっかりなんです。」風な人には負けないようになってきた感じです。
囲碁歴1ヶ月くらい(少し先輩)に2戦2勝と好成績。
しかし、
相変わらず初手天元の相手が苦手です。
皆さんはどう対処するんでしょう?
自分がやるとどんどん相手に範囲を狭められていきます・・・。
自分の地に飛び込まれるのが苦手です。
広がらないようにしつつ、詰碁で覚えた知識フル回転で眼作り阻止・・・。
眼を殺した時、相手の地で生きた時、、、囲碁、おもしろい。(笑)
ドロドロした対局苦手です。
乱戦、石と石が乱れあう感じになると弱い(いきなりツケてこられるとビビる)です・・・。
相手が一歩先行っちゃう時があるんですよね。なぜか。いつの間にか。なんでか。
570: 535 01/12/22 07:29 ID:yt50TwXV(1)調 AAS
スイマセン、長くなってしまって。
囲碁の話とかってここぐらいでしかしないので、
誰かに対戦成績とか成長したこととか聞いてほしかったりするんですよね・・・。
まわりの人に「眼殺して勝てたんだよ!」とか
「igowinていうソフトで黒に石2コおかせて戦うとこまで行ったよ!」
とか言ってもイマイチ反応薄いんで・・・・・。(笑)
皆さんはigowinていうソフトをお持ちでしょうか。
持っている方、どこまで行きましたか?
確か最後には5子置きでやらされるとか聞きましたが・・・・・。
やったことない方も無料&手軽なのでやってみてはいかがでしょう。
結構、楽しいです。 腱鞘炎気味です。。。(鬱)
余計なお世話入りました。 スイマセン、sageのまま去ります。 では。
571: ずび 01/12/22 10:30 ID:9ujq8mU9(1/4)調 AA×

572: ずび 01/12/22 10:41 ID:9ujq8mU9(2/4)調 AAS
やや高尚な話になるけど、どろどろした局面も、頭の中で簡単になるように
整理して、「ここをあてて、こっちを取って、相手は代わりにここを取るだ
ろう」って感じにして形勢有利になるなら無理につきあってあげる必要は無い。
それで勝てる図が想定できないなら、勝つために絶対に必要なラインを自分なりに判断して
それを最低限、譲らないように考える。戦う。
局面を単純化して考えを進めると、「これを取られると絶対に勝てない」とか
いうのもだんだん見えてくると思う。
あれこれ考えるより、これでかなり考える範囲は狭まるし、人間らしく
演繹的に考えることができるようになると思うよ。
てか、頭の中がごちゃごちゃで、「どれにしようかな」で決めてるのと
大差ない状態じゃぁ、ぜんぜん勉強にならんし。
乱戦になるとわくわくする人の意見なんで参考にならないかもしれないけど。
573: ずび 01/12/22 10:44 ID:9ujq8mU9(3/4)調 AAS
成長している人の話を聞くのは嬉しいし、どんどん報告してもらえると
よいのでは無いかと思う。
>>535
574: はぎわら☆ひあみ 01/12/22 11:07 ID:GXWvF/FD(1)調 AAS
>535
『IFC』の格言集から転載します。
★自分が読めなきゃ相手も読めない
自分が読みきれない変化を避けて通るのは、好機を逃している。
当然相手も読めていない筈だから、宜しく踏み込むべし。
この決断が、相手の故なき撤退を誘う。
★困ったときの切り違い
形勢不利と感じたら、兎に角乱戦に持ち込むことが肝要である。
相手陣内で切り違いが二箇所生じれば、既に局面紛糾と知るべし。
結局、囲碁の勝敗なんてのは「どちらがよりビビったか」に集約されます(藁)
初段までは、チャレンジ精神で行きましょう。(その後は、また別の話)
575: [ ] 01/12/22 15:02 ID:N8SogIsj(1)調 AAS
九路で黒を持って初手を天元に打って負けたらカッコ悪いですか?
なんとなくカッコイイからという理由だけで常に初手は天元に打っているんですが。
576: ずび 01/12/22 17:02 ID:9ujq8mU9(4/4)調 AAS
負けてカッコ悪いと感じるかどうかは人それぞれ。
しかし、特に初手天元だからという理由は稀かと。
べつに9路盤だとふつーにある手だし。
577: 名無しさん 01/12/22 19:29 ID:p9p92sil(1)調 AAS
外部リンク[html]:playgo.to
ここ来なせ。
578: izumi 01/12/26 17:35 ID:aVr1utSY(1)調 AAS
igowinをやってるんですが、8級からなかなか上位に進めません
ここを突破するにはどうしたもんでしょうか?
何かいい勉強法や上達法があればお願いします
579: うーん 01/12/26 23:47 ID:WgK8peQ0(1)調 AAS
すいません
ちょっとお聞きしたいことが、、、
今パソコンの囲碁ゲームで特訓してるんですけど、
レベルの違いによってパソコンの打ち方がどう変わってるのか
さっぱりわからないんです。
これってもしかしてどのレベルでも大差ないってことでしょうか、、、?
580: 01/12/27 02:04 ID:LuPLyqUR(1)調 AAS
>どのレベルでも大差ないってことでしょうか、、、?
正直、そんな感じがします
581: 佐郷友紀 01/12/27 04:36 ID:Ci9TUByv(1)調 AAS
プレステの『THE囲碁2』はどのレベルでも
打ち方が全く変わらなかった気がしました。
582: 01/12/29 03:08 ID:JviamIv+(1)調 AAS
祝・碁盤、碁笥、碁石、購入〜♪(ワイワイワーイ。
てゆうか、ネットの通販てかなり便利ですね。
利用したことなかったんで気づかなかったけど、便利な時代になったもんです。
初めて囲碁セット(?)を見た感想、『意外と石が小さい』んですね。
碁盤ももっとデカイのかと思ってたんですが、マジでなんか嬉しいです。
早速、親父と打ってみました。 しかも速攻、19路で。
親父は子供の頃、友達とたまにやっていて、とりあえずルールは知っている。
9路でオレとやって、3回に1回くらいはオレに勝てる、ぐらいだと思います。
19路・・・。
デジタルな碁盤で打ってた時より小さく感じました。
なんか、、、なんて言うんでしょう、、すごく楽しかったです。
583: 535 01/12/29 03:19 ID:J+IYBYxH(1)調 AAS
名前入れ忘れました。 582、オレです。
内容は、、えーっと・・・。
最初の一局は真っ二つに分かれるように終わりました。
すごい単純な展開で、
白(オレ)が黒の地にズカズカ進んで減らし、その分、勝ったって感じです。
二局目は『囲碁っぽく』なりました。(笑)
黒(オレ)100目くらい(忘)、白9目半でオレが二局とも圧勝でした。
なんか複雑ですね、、、親父を倒すっていうのはあまりイイ気がしないです。
周りに囲碁できる人がいないんですよね・・・・・。
碁会所に行くのが早いと思うんですけど、なんか気が引けて。
とりあえずは棋譜の載った本を買ってきて、小一時間 碁盤に向かいたいと思います。
あ、、igowin、一回だけ3kyuに行きました。(笑)
584: あれ?うまいの?どーよ! 01/12/29 03:27 ID:BKizBRgl(1)調 AAS
外部リンク[cgi]:www.townpaage.ne.jp
585: やはり 01/12/29 07:30 ID:xPU5ux6D(1)調 AAS
あ、ゲームレベルで質問したものです。
けっこうおんなしこと思っているひとが
いて安心しました。
586: 詰碁ハジメマシタ 01/12/31 23:03 ID:r4Ewa59w(1)調 AA×

587(1): 01/12/31 23:11 ID:1fewrPlI(1/2)調 AA×

588(1): 01/12/31 23:14 ID:e6ZetpDt(1/2)調 AA×

589(1): 587 01/12/31 23:16 ID:1fewrPlI(2/2)調 AA×

590(2): 01/12/31 23:22 ID:e6ZetpDt(2/2)調 AA×

591: 01/12/31 23:57 ID:3m3DJYX9(1)調 AAS
私は
592: 01/12/31 23:58 ID:kxRiGQ8X(1)調 AAS
aa
593(3): 虎次郎 02/01/01 00:09 ID:fe+gSAf6(1)調 AAS
私は中学生です。
学校で碁が打てる言ったら、おっさんと言われた。
どう思いますか。
594(1): 詰碁ハジメマシタ 02/01/01 00:13 ID:aSlBZGHu(1)調 AA×
>>589>>588>>590

595(7): 02/01/01 00:24 ID:VExM4ZOW(1/7)調 AAS
>593
囲碁ファンの一人としては悲しい状況
596: 02/01/01 00:29 ID:XSK3/546(1)調 AAS
>>595
でも、ヒカ碁のおかげで、ちょっと昔よりはだいぶマシかも。
>>593
ヒカ碁を読んで碁を始めたとでも言っておけば、理解を得られやすいかも。
597(1): 安井雲知 02/01/01 00:36 ID:hkU9ha1h(1)調 AAS
>593
おっさんと言わない奴がいたら、そいつはつきあうに足りる奴だろうから、
誠意を持ってつきあえ。
おっさんと言う奴とも適当につきあえ。
598: 595 02/01/01 00:41 ID:VExM4ZOW(2/7)調 AAS
>597
どうでもいいけど二世算知は大好き。
599: 02/01/01 00:43 ID:/OeY39sS(1)調 AAS
>>594
お前は>>590が見えんのかボケ
600(1): 595 02/01/01 00:47 ID:VExM4ZOW(3/7)調 AAS
590のは欠け目だらけだから生きないよ
601(1): 02/01/01 01:08 ID:9xqh6kX+(1)調 AAS
>>600
どうやって取るの?
最後まで読んだの?
コウは失敗だよ
602: 595 02/01/01 01:16 ID:VExM4ZOW(4/7)調 AAS
>601
読筋を図で示してみてくれるかな
603: 595 02/01/01 01:19 ID:VExM4ZOW(5/7)調 AAS
左下にカケれば何事もないはずだよ
604: 02/01/01 01:28 ID:8ZELFQOo(1/2)調 AA×

605: 595 02/01/01 01:41 ID:VExM4ZOW(6/7)調 AAS
なるほどその手が成立しそうだ。俺の負けです。
606(1): 02/01/01 01:48 ID:8ZELFQOo(2/2)調 AA×

607: 595 02/01/01 01:59 ID:VExM4ZOW(7/7)調 AAS
多分これからは実戦で見損じないよ(笑)>606
608(1): じゃあ、黒先でどうなる? 02/01/01 03:12 ID:EpT+6rLJ(1)調 AA×

609: はぎわら☆ひあみ 02/01/01 15:00 ID:JblMDxAE(1)調 AAS
黒で確実に殺せれば五段以上。
610: 02/01/02 03:25 ID:DO4wxuuk(1)調 AAS
いくら最近の段位認定が甘いとは言え、
さすがに5段はどうかと…
611: マソコ 02/01/02 06:59 ID:43mmNj3D(1)調 AAS
612: 02/01/02 09:27 ID:9SeDFrYY(1)調 AAS
でも実際置かないで考えるとなると相当に難しい・・・。
613(1): 02/01/02 13:32 ID:Xb74vIRs(1)調 AA×

614: はぎわら☆ひあみ 02/01/02 17:21 ID:LrbDSwZY(1)調 AAS
>いくら最近の段位認定が甘いとは言え、
>さすがに5段はどうかと…
「日本棋院五段」に訂正。
「ひあみ認定」では三段くらいにsage。
615: 608 02/01/02 17:46 ID:U48/jCR1(1)調 AA×

616: 613 02/01/03 02:57 ID:XQc/0Zgx(1)調 AA×

617(6): 02/01/03 08:19 ID:gMFnQm2j(1)調 AA×

618: 02/01/03 12:54 ID:tp0EOtwu(1)調 AAS
がんばれよ。
応援してるよ
619(1): 初心者 02/01/03 22:37 ID:AVnVcu7+(1)調 AAS
高目と小目のちがいがわかりません。
誰か教えて下さい。
620: 02/01/04 00:34 ID:X84LEYCI(1)調 AAS
>619
高目=勢力重視
小目=実利重視
621: 初心者 02/01/04 19:25 ID:jZ8fZKZY(1)調 AAS
ありがとう
622: マソコ 02/01/05 03:17 ID:nzdI6uQZ(1)調 AAS
ひろゆこがもう必勝手をみつけてしまっ
既に奴は五世の逝きらすぃ〜
日向嫌いらしいし、
623(1): 初心者 02/01/05 22:35 ID:q/AWX5l0(1)調 AAS
詰め碁の意味が、よくわかりません。
誰か教えてください。
624(1): 眠れる森の13級(囲碁18級) ◆WeaklHLs 02/01/06 01:51 ID:SNqb7min(1)調 AAS
>>623
簡単に言うと
「自分の石が生きられるようにがんばる」もしくは
「相手の石を殺せるようにがんばる」のが詰め碁です。
基本的には黒が目的達成のためにがんばることが多くて、
前者の目的は「黒が2つに分かれた陣地(目)をもつこと」
後者の目的は「白に2つに分かれた陣地(目)をもたせないこと」
になります。
2つ陣地(目)をもたさない方法のうち一番簡単なものをこのスレで
>>17 で◆1.4Wingさんが問題を出され、
>>67-68 が解答。
>>82 で解説されていますので、このあたりをもう一度読み直してみるといいと思います。
もっとも実際の詰め碁の本はこのレベルから説明してくれないので
最初はいちばん簡単なのも解けなくて苦労しました。
ちなみにこの編で「同じくらいかな?」と1.4Wing様は書かれていますが、
実際には4子(4級)差があるので、同じように親切に説明される方がいる場合は
ちょっとでも上のWing様に食いついてください(^^;)
625: 02/01/06 06:21 ID:DWFr+mIZ(1)調 AAS
>624
ですな。
詰碁の勉強が効果的とはいえ、原点から説明してる本が極少だから逆効果になりかねない気もする。
間違ってばかりで説明読んでも理解できない、ではストレス溜まるぞな。
626: 初心者 02/01/06 19:22 ID:kteMjnMv(1)調 AAS
第一手目は、星と小目どっちがいいのですか。
教えてくたさい
627: 02/01/06 19:36 ID:Gb4Qxags(1)調 AAS
初心者は、まずはミニ碁から。
というわけで、小目にすべし。
628: 02/01/06 19:53 ID:xuPmRObg(1)調 AAS
第一手目の場合、星、小目に優劣は無いとされています。
打つ人の棋風との相性などにより勝率が左右されることは考えられます。
高目、目外しなども同様です。
要は、運用の仕方次第と言うことです。
629: 02/01/06 19:54 ID:UW7MVVEV(1)調 AAS
>初めまして。私、つい最近囲碁を始めたばかりの初心者です。
入門書も読んで、碁盤セット(九路盤)も買い揃えました。
あとは先生だけです。どうか、こんな私を育ててやって下さいまし。
wingのロボットと実戦を打ってみそ
3日で14k(日本棋院認定5級程度)になるかもしれん
実戦を打たなければ碁は強くなりません
630(4): ナナシ 02/01/07 01:07 ID:XYLn4fxV(1)調 AA×

631: 02/01/07 02:11 ID:CaYzi0KN(1)調 AAS
私の個人の意見としては第1着は小目の方が定石結果がわかりやすくていい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s