[過去ログ]
囲碁初心者の私を誰か育てて下さい。 (860レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
490
:
ずび
01/11/26 10:27
ID:/k+iU3Fl(1)
調
AA×
>>488
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
490: ずび [] 01/11/26 10:27 ID:/k+iU3Fl >>488 実際の9路盤での対局を1手ずつ丁寧に解説してる本でしたっけ? 良い本だったような気がします。 スポーツと同じで、本来体で覚えていくものを理論で説明しようと してもどうしても難しくなってしまうと思います。 難しければ、「ふーん、そういうのもあるのか」程度にして、 あくまでも実戦中心、自分の納得するように理解を重ねていけば良い のでは無いでしょうか。 詰碁とかは、高段者はつい教えたくなると思います。 碁会所の有段者クラスでも、ごく基本的な詰め碁も解けない、まったく 読めない人が多い。 しかし、逆に、ほとんど読まなくても、場数を踏めば有段者クラスには なれると言うことですね。 詰め碁を解くおもしろさのわかる初心者はまれですし、楽しんでやれる 方法を見つけることが第一だと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1000343537/490
実際の9路盤での対局を1手ずつ丁寧に解説してる本でしたっけ? 良い本だったような気がします スポーツと同じで本来体で覚えていくものを理論で説明しようと してもどうしても難しくなってしまうと思います 難しければふーんそういうのもあるのか程度にして あくまでも実戦中心自分の納得するように理解を重ねていけば良い のでは無いでしょうか 詰碁とかは高段者はつい教えたくなると思います 碁会所の有段者クラスでもごく基本的な詰め碁も解けないまったく 読めない人が多い しかし逆にほとんど読まなくても場数を踏めば有段者クラスには なれると言うことですね 詰め碁を解くおもしろさのわかる初心者はまれですし楽しんでやれる 方法を見つけることが第一だと思います
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 370 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s