[過去ログ] 囲碁初心者の私を誰か育てて下さい。 (860レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95(1): 01/09/19 03:10 ID:RgUDQUHw(1)調 AAS
93の(B)は答えが二つないかな?
96(1): 01/09/19 03:29 ID:IpF0ZNt6(1)調 AAS
>>95
解けた様ですね。
おっしゃる通り、解は二つあります。
97(1): 01/09/19 09:20 ID:ig/k122o(1)調 AAS
>>94
いや、本当に力をつけたいなら9路盤などで鍛えた方がいい。
1)勝負どころが明確
2)一局の時間が短いので数多く対局できる
3)攻め合いや詰碁的状況が現れやすくヨミの力がつく
一方で、布石の感覚や大局観の育成には結びつきにくいが、
ヨミの力が中盤もっとも役立ち、アマ碁打ちにとっては、
中盤で勝負が着くことが多いことを考えれば、
これらの問題は後回しにしても間に合う。
98: 眠れる森の13級 01/09/19 10:41 ID:C4ZXhDRI(1)調 AAS
>>85
詰め碁を作るには棋力がいる・・・というかルールがあるんですね。
勉強になりました。87さんありがとうございました。
99: 村雨04@手打ち。 01/09/19 11:59 ID:4PC8mXTc(1)調 AAS
しゃしゃり出ます。スンマソン。
>>94さんのおっしゃる内容も>>97さんの内容も説得されます。
>>92>小さい碁盤に慣れすぎると後で苦労します。
>>94>これらの問題は後回しにしても間に合う。
↑上記を足して2で割れないでしょうか。。。
相互に利点があり補完し合うかなーとも思うのですが。
「本碁」(文脈に合わない?)が19路盤であることはさすがに異論はないと思います。
九路盤が持つ利点(>>94参照)が19路盤の短所(勝負が長い等)を補う。。。
「ポン抜きゲーム」から「碁」へ昇華するムツカシサを横内猛さんの著書で読んだ記憶がありますが、
九路盤では布石や大模様等の碁の大事な要素(戦略性?)がいくつか出てこないので、
あくまで入門ツール、、、でしょうか(言い切るのは避けます)。
「ポン抜きゲーム」→「九路盤と十三路盤」(地の概念の導入)→「十九路盤」(本碁)
100(1): ◆1.4WING. 01/09/19 14:24 ID:NcEAbFk6(1/4)調 AA×
>>89>>82

101(1): ◆1.4WING. 01/09/19 14:25 ID:NcEAbFk6(2/4)調 AA×

102: ◆1.4WING. 01/09/19 14:26 ID:NcEAbFk6(3/4)調 AA×
>>93

103: ◆1.4WING. 01/09/19 14:28 ID:NcEAbFk6(4/4)調 AA×
>>96>>18

104: 01/09/19 16:08 ID:0mGefGc6(1)調 AAS
五目並べ?
105(2): 初心者 01/09/21 23:59 ID:nQCNsNfA(1)調 AA×
>>100>>18

106(2): 初心者 01/09/22 00:07 ID:UpPysRBk(1/2)調 AA×

107(1): 初心者 01/09/22 00:21 ID:UpPysRBk(2/2)調 AA×

108(1): 眠れる森の13級 01/09/22 00:24 ID:eJ6PiPh2(1/2)調 AA×
>>105>>106

109: 眠れる森の13級 01/09/22 00:27 ID:eJ6PiPh2(2/2)調 AAS
>>107
ここのスレに出てくるよりはむずかしいかも。
一瞬えっ!?と思いましたが、
分かれば確かにこの下は作れないだろうなあというレベルです。
110: 01/09/22 01:55 ID:lwcKy7gw(1)調 AAS
囲碁は全然ルールも分からんけど、
このスレはいい人が多いな〜。
将棋ファンも少しは‥‥。
111(1): ななし38級? 01/09/22 19:14 ID:EJnPRYUc(1)調 AAS
超初心者以下のものです。
(9路盤の置碁でもレベル1のPCに勝てないので。)
ゆっくりはじめからといて行こうと思います。
みなさん、ありがとう。
112: 初心者 01/09/23 07:18 ID:ibSKW4xI(1/3)調 AAS
ついさっきYahoo!囲碁(九路盤、もちろん初級者ラウンジ)へ行って
ボロボロにやられてきました。くやし〜〜!この恨み晴らさでおくべきか。
絶対強くなってやる〜〜〜!ああ、くやしい。
113: 初心者 01/09/23 07:19 ID:ibSKW4xI(2/3)調 AAS
でもまさか全滅させられるとは思いませんでした。しかも2度も・・・。
もちろんそれぞれ違う相手でした。何だか泣けてきました。
114: 初心者 01/09/23 07:23 ID:ibSKW4xI(3/3)調 AAS
黒番のとき第一手で天元に打つ人がとても多いと思いました。
四方八方にニラミがきく良手なのでしょうが、第一手がそうきた場合、
白番はどこに打つのがベストなのでしょうか。私はつけてみることが
多いです。そのあとの結果は聞かないで下さい。ああ、くやしい。
115(1): 111=あかりの碁 01/09/23 10:04 ID:YOnKtzZo(1)調 AAS
とりあえず四隅をおさえたい。
だから★じゃダメなのかな?
112さん、ファイトだよん。
私はまだ対戦する勇気がないよ〜
なんか怖くて・・・入りづらいんだもん。
116(1): 01/09/23 11:08 ID:4R5MI6Mk(1)調 AA×

117: ◆AKKOiyak 01/09/23 12:24 ID:G0C6Unw.(1)調 AAS
良スレage
118(1): 01/09/23 16:20 ID:OHhZfhjA(1)調 AA×
>>108>>105>>105>>106

119: 初心者 01/09/24 11:37 ID:qpmOGlnk(1/3)調 AAS
>>115 あかりさん、どうも初めまして。私も初めてYahoo囲碁に行った時は
とても緊張しましたけれども、あそこの人達は皆さんいい方たちばかりで、随分
救われた思いがしました。ぜひ一度行かれてみては。
120(1): 初心者 01/09/24 11:43 ID:qpmOGlnk(2/3)調 AAS
>>116 >黒がかぶせてきたらその反対側で小さく生きる
なるべく先手生きが望ましいが裾が空いていたら後手でも可。
そして生きた対角の33の周辺を睨んで打ちこんで行く。
このあたりがちょっと・・・。囲碁の言い回しってどれも
難しいんですね。特に朝刊の名人戦なんかの解説は全く理解
できません。それでもついつい読んでしまいます。ウチは朝日新聞なん
ですが、始めの書き出しが雑文みたいで私みたいな素人でも
楽しく読めるのが大変魅力的です。 書き手の方はその辺をキチンと
考慮されているのでしょうね。
121: 初心者 01/09/24 11:45 ID:qpmOGlnk(3/3)調 AAS
>>118 あ、あれでも正解の内に入るのですか。懐が広いですね。
122(1): 116 01/09/24 15:18 ID:b6vW9L2Y(1)調 AAS
>>120
いや、たぶん解らないと思いつつ書きました。スイマセン。
天元に打たれてキツイと感じたらそれに対抗する手段を棋理にかなった
考え方で打っていく必要がありますが、そんな風に打ち進めていくことは
現段階では不可能ですので。
@2眼で生きれることを確認する
A対戦の感覚をつかみ囲碁そのものに慣れる
Bコウなどのルールを覚え理解・確認する
今は↑に専念されるといいと思います。
そして、これができたらいったんは9路を卒業してもよいかと思われます。
123(1): あかりの碁 01/09/24 15:51 ID:.rbsCM.M(1)調 AAS
今、ヤフーで初めて対戦しました。
緊張しました(手に汗・・・)
でも皆さんいい人ばっかりで
へなちょこの私、時間がかかる私に指導してくださいました。
(というかお相手には、対戦になってない・・・ごめんなさい。)
勝たせてもらってちょっぴり何かがわかったような気がします。
さぁ、がんがん逝くぞ〜!!(w
124(1): 初心者 01/09/25 00:30 ID:2QQD4uhA(1/2)調 AAS
>>122 なるほど。九路盤の卒業の目安はそんな感じですか。
次は十三路盤になるわけですが、肝心の路盤がどこにも売ってないんですよね。
割と近所に日本棋院があるのでそこで買うことになると思うのですが、
ちょっと、というかかなり入るのに抵抗があります。別に一般人でも、
碁に造詣が深くなくても入っちゃっていいんですよね?
125: 初心者 01/09/25 00:37 ID:2QQD4uhA(2/2)調 AAS
>>123 あかりさん、親切な人たちに出会えて良かったですね。
もしあのサイトでお会いすることがありましたらいっしょに
打ちましょう!黒星の数なら負けない!(メラメラ)
126(1): 01/09/25 00:59 ID:2xxY12rU(1)調 AAS
今日はじめてヤフーで打ってみたのですが、、、
ひょっとして、ヤフーではデフォルトだとコミが無いのかな?
だとしたら九路盤はかなりキツイですね。
127: 01/09/25 01:42 ID:70LcswKE(1/2)調 AAS
>>126
コミは6目半の暗黙の了解があったような気がするんだけど。
常連さんor対戦相手に聞いてみては?
128: 01/09/25 01:53 ID:70LcswKE(2/2)調 AAS
>>124
13路盤を買うのは勿体無いと思われ・・・
129: [age] 01/09/25 03:26 ID:/1oNEKE2(1)調 AAS
優良スレにてage
130: 村雨04 01/09/25 10:06 ID:uUCsYGiE(1)調 AAS
忙しいので、age役で。。。
131: 01/09/25 10:51 ID:1W9lloME(1)調 AAS
>>124
とりあえず19路盤の一部に紙でも付けて覆っておけはいいですよ。
ボール紙に定規で線ひいて自作したものでも十分です。
132: [age] 01/09/25 11:52 ID:GO0Hq0mw(1)調 AAS
おそか
133: あかりの碁 01/09/25 11:55 ID:8Lef9KzI(1)調 AAS
IGOWINやってみました。
「2眼作って生きる」が中々できず、討ち死に中です。
16・7級でとまっているので
ここから先にあがるために、色々とがんばっています。
あまりの熱中ぶりに家族にちょっと不審がられています。
>125さん
早く強くなりたいですね。こちらこそよろしく御願いします!
134: 01/09/25 16:14 ID:dj6/1DQc(1)調 AAS
九路は初心者向けの浅い物、と言う認識は良くないよ
WWGoに、プロの九路の棋譜があるけん見るがよか。
読売テレビかどっかでやってる奴の棋譜。
URLどわすれゴメソ
135(2): 01/09/25 17:25 ID:5VopIBqg(1)調 AAS
サッカー → ゴールを決める・相手より得点が多ければ勝ち
100m走 → 一番早くゴールを通過すれば勝ち
将棋 → 王を取れば勝ち
碁 → ?
何を目的に並べてるのか理由がわかりません
相手の珠を取ったりできるんだっけか?
それとも2人で協力して絵を描くゲーム?
136(1): 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:30 ID:jdWH2ieM(1/5)調 AA×
>>135

137: 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:31 ID:jdWH2ieM(2/5)調 AAS
絶対に取られない石とは上図左の黒石のような状態。故に右図のように
いくら石が沢山あっても次に空いてる場所に白が打てば黒石をまるごと
取れるので、この黒石は”取られる=死んでいる”ということになる。
138(2): 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:32 ID:jdWH2ieM(3/5)調 AA×

139(1): 女流(;´Д`)ハァハァ 01/09/26 13:34 ID:jdWH2ieM(4/5)調 AA×

140: 女流(;´Д`)<コラーゲソ 01/09/26 13:50 ID:jdWH2ieM(5/5)調 AAS
>>139
ここらげん→ここらへん
141: 135 01/09/26 15:21 ID:I9BXMhJM(1)調 AA×
>>136>>138

142: あかりの碁 01/09/26 16:24 ID:5sLJOY/A(1/3)調 AAS
>138
下図で確かに泡泡・・・沈没。
女流さんありがとう!
143: あかりの碁 01/09/26 16:30 ID:5sLJOY/A(2/3)調 AA×

144(1): ◆1.4WING. 01/09/26 19:50 ID:4Z9rvj9w(1/2)調 AA×

145: あかりの碁 01/09/26 20:14 ID:5sLJOY/A(3/3)調 AA×

146: 01/09/26 20:30 ID:EZJoLfoQ(1)調 AA×

147: ◆1.4WING. 01/09/26 20:31 ID:4Z9rvj9w(2/2)調 AA×

148: となりのとぐろ 01/09/26 21:31 ID:EDKr6GG6(1/2)調 AAS
直リンいいのかなぁ〜?
外部リンク[htm]:www.fin.ne.jp
ここの問題がある程度解かるようになったら。
それなりに打てるレベルだと思います。
って。5級くらいはないと。全く意味不明だろうな。。。←解ける以前に。
まぁ。初心者には見てもぴんとこないだろうけど
参考にと。。
後。どうでもいいが。1週間で初段ってありえないよ。どっかのスレで見たが。。
1週間で。10級も普通おかしいね。
一日中勉強すれば別だが。
149: となりのとぐろ 01/09/26 21:34 ID:EDKr6GG6(2/2)調 AAS
↑19路ネタだったね。
邪魔してごめんなさい アセ
150(1): 01/09/26 23:55 ID:wPpmcSuc(1)調 AAS
一週間で10級なら可能性はあると思う
初段は無理でしょう
151(1): あかりの碁 01/09/27 08:11 ID:JIb8RiaA(1/3)調 AA×

152: あかりの碁 01/09/27 08:20 ID:JIb8RiaA(2/3)調 AAS
そうそう別スレの1週間で1段に惹かれましたが、
3日で100対戦してベスト14級・平均17級ぐらいでした。
さらに1日半で80対戦してベスト15級・平均20級ぐらいです。
別ソフトでも9路盤で3子置きなら勝てますが、2子おきだと
マグレ勝ちになるぐらい。(PCはもちろんレベル1)
やみくもに対戦してもダメなので、詰碁と2眼理解に励もう
と思っているのですが。
153: ◆1.4WING. 01/09/27 14:33 ID:pUcNta.E(1/4)調 AA×
>>151>>101

154: ◆1.4WING. 01/09/27 14:34 ID:pUcNta.E(2/4)調 AA×

155: ◆1.4WING. 01/09/27 14:35 ID:pUcNta.E(3/4)調 AA×

156(2): ◆1.4WING. 01/09/27 14:36 ID:pUcNta.E(4/4)調 AAS
9路はほぼ最初から戦いになるので、
簡単な詰め碁や石の取り方の勉強をたくさんすると、
非常に効果的だと思います。
僕のオススメ詰め碁本は、
「《ひと目でわかる》ポケット詰碁200」です。
外部リンク:www.bk1.co.jp
こいつの1−50問を、毎日(寝る前にでも)やると、
いいと思います。
157(1): となりのとぐろ 01/09/27 16:20 ID:1gwMSYCg(1)調 AAS
>150
1週間で10級って。。確かに可能性はありますが
普通に打ってては。まずなれないと。
10級っていっても。
初心者から見れば。鬼並に強いよ。
158(2): 名無しさん 01/09/27 17:44 ID:u5MEjOcw(1)調 AAS
1週間で初段になれるスレで散々髭の旦那に
世話になったんだが、結局初段どころか10級にも
なれんかった。
大体、詰碁やってても相方がどう打ってくるか
読めないんだからどうにもならん。
だから才能のない奴(俺みたいに)はとっとと
見切りをつけることも必要だぞ。
以上、負け犬の遠吠えだ。
159: あかりの碁 01/09/27 17:57 ID:JIb8RiaA(3/3)調 AAS
>ALL
ご指導ありがとうございます。
とてもうれしいです。
最後の問題は、黒キリなのですね。
キラれても09六でとれるからOKと思っていました。
(2眼できて生きてるなんて・・・ショックです。
どおりでボロボロ負けるはずですね・・・)
やっぱり2眼ですね、私の課題は。
詰碁集は棋院に電話してみます。届くまで
時間がかかりますが、また楽しみが増えてよかったです。
160: 村雨04 01/09/27 18:51 ID:.Os6La.Q(1/2)調 AAS
>>158名無しさん
>結局
結局、と言うには人生は長過ぎます。19路も極めるには広過ぎる、ですね。
置碁スレでtoukyou-sodatiさんにモンで頂くのはdo-de-show?
161(1): 村雨04 01/09/27 19:02 ID:.Os6La.Q(2/2)調 AAS
>>157となりのとぐろさん
>1週間で10級って。。確かに可能性はありますが
>普通に打ってては。まずなれないと。
スレ立ったのが確か囲碁布教スレと似た時期でしたからそれからほぼ1年ですか。
ネタ的要素コミで且つ大真面目・チャレンジ精神旺盛な良スレでしたね。懐かしい。
>10級っていっても。
>初心者から見れば。鬼並に強いよ。
ワタシも会社入りたての頃(10級くらいかな?)3段くらいの先輩に
精神までケチョンケチョンになるほどイヂメられました。
その先輩の碁をズタズタにブッツブスのがワタシの目標(暗〜いなあ。ワラ
162: となりのとぐろ 01/09/27 20:27 ID:d968D80k(1)調 AAS
>158
まぁ。。才能あるなしに限らず。
誰でも。いつかは有段者になれると思うので。←年配の方はきついが
根気が大切だと。。
ちなみに。どんな天才でも1週間で初段はおかしいし(笑)
そんな奴いたら。2ヶ月でプロになりそう ワラ
>161
ワタシも。学校の先生方と。よく打ちますが。<相手は4段くらい
当初は。一方的に。石をとられるばかりだったんですが。
最近ようやく。4子くらい?
でまともに打てるようになりました。。
その先生は来年定年退職なので。
それまでには。互いで勝ちタいべ!(無理)
163: 01/09/28 02:07 ID:fsrKy43M(1)調 AAS
半年で5〜6段(WWGoで3dクラス)な人もいたりするので
気長に気楽にがんばってください。
つうか、あっと言う間に追いこされたオレって…
164: 01/09/28 03:12 ID:V22JPVt.(1)調 AA×

165: [age] 01/09/28 12:17 ID:IbQ2QsbI(1)調 AAS
age
166: 初心者 01/09/30 11:22 ID:bA.tZrFo(1/4)調 AA×
>>144

167: 初心者 01/09/30 11:27 ID:bA.tZrFo(2/4)調 AAS
>>156 その詰碁集、近所の本屋で見かけました。買おうかな。
168: 初心者 01/09/30 11:35 ID:bA.tZrFo(3/4)調 AAS
この前、Yahoo!囲碁で久しぶりに1勝だけしました。
その対戦で面白いと思ったことは、大差勝ちだと思って
大きく囲った自分の地に相手が果敢にも石を放り込んできて、
あれよあれよというまに相手方は私の地に二眼を作ってしまった
ことです。もし自分が相手方の立場だったら絶対諦めてるだろう
なと感服してしまいました。結果は僅差で私の勝ちでしたが、
勝負には負けたなぁと思いました。では。
169(1): 01/09/30 11:36 ID:YOTWnR5I(1)調 AAS
それは地だと思い込んでただけだよ…
170: 初心者 01/09/30 12:30 ID:bA.tZrFo(4/4)調 AAS
>>169 なるほど。そう言われるとグゥの音も出ません。
171: ななし [ ] 01/09/30 20:08 ID:xYIVKPds(1)調 AAS
>>156、初心者さん、
私それもってます。たまに電車の中とかでやってます。
今日地区での碁の大会に出かけました。(成り行きで)
わたしは10級で出ましたけど4戦4敗でした。
自分の敗因を考えることが必要だと思うのですが
これが結構自分ではわからない物です。
漫然と打っていては上達しないんだろうな。
と思いつつなかなか実行できないんですよね。
愚痴でした。失礼。
172: 深き谷間の25級 [眠れる森の13級] 01/10/01 02:34 ID:SQbcR1/2(1)調 AAS
WINGで囲碁でも上級を目指してみることにしました。
でも将棋以上に自分の強さって理解できない(人と打ったことがほとんどない)
のでここからスタートです。
・・・でも対戦のあと「強い」とぼやかれてしまいました。
どうも将棋倶楽部24の悪癖、絶対にみんな強い症候群がついているようです
173(1): ◆1.4WING. 01/10/01 02:50 ID:6u0Gii62(1)調 AAS
WINGでは、最初のうちは対戦相手のレートが変化しないから、
別にぼやいたわけではないと思います。
素直な感想なんじゃないかな。
ほとんどの初心者は25kからスタートします。
当然、実力もばらつきます。
あまり気になさらずに、どんどん打っていけばよろしいかと。
174: 深き谷間の25級 01/10/01 12:02 ID:pLoYsk5U(1)調 AAS
>>173
24と違って過少登録者に余計なレートを奪われにくいし、いいシステムですね。
少しづつ対戦相手のレートを上げていきながら
どこまで打てるのかゆっくり試したいと思います。
13路くらいが自分には丁度いい感じ。
175(1): 01/10/03 03:19 ID:oKToqbo.(1)調 AA×

176(1): 初心者 01/10/03 20:08 ID:0x0pGva2(1)調 AA×
>>175

177(16): U-名無しさん 01/10/03 21:43 ID:TohVLYkc(1)調 AA×

178: 01/10/04 02:25 ID:W2FBCfoI(1/3)調 AAS
>>177
この場合>>176さんは部分の戦いを強調したかったと思われるのでその質問は野暮なのでは・・・?
179: 01/10/04 03:13 ID:Zk77kiBc(1)調 AAS
>>177
19路盤の右上っていってるじゃん
180(1): あかりの碁 01/10/04 08:11 ID:XKNx/OYU(1)調 AA×

181: 深き谷間の25級 01/10/04 09:38 ID:MgsRye6.(1)調 AA×
>>180

182(1): 01/10/04 10:18 ID:DjejEa46(1/2)調 AA×

183: 01/10/04 10:26 ID:4wOnT7wQ(1)調 AAS
sage
184(1): 01/10/04 10:29 ID:oAJFiG4s(1)調 AAS
ソフトは何ですか?<182
185: 01/10/04 10:38 ID:DjejEa46(2/2)調 AAS
>>184
igowin です。
186(1): 01/10/04 11:07 ID:yJ/kdbe.(1)調 AAS
>>182 コレ、どうやっても白が二眼を作って生きてしまいます。
どうやったら白を殺せるのですか?
187(1): 01/10/04 12:03 ID:OKafkIa2(1)調 AAS
>>186
黒が1の8にコスむとセキになる
188(1): 村雨04 01/10/04 12:46 ID:5i3cIOj.(1)調 AA×
>>187

189(1): 177 01/10/04 15:21 ID:FIJj8ng.(1/4)調 AAS
>179
19路ばんだろ?
それでも取れるよ。
190: 01/10/04 17:31 ID:qHNbfx.M(1)調 AAS
>>188 おお、すげえ。いくらやっても取れなかったのに。アンタ神だよ。
ちなみにこれ、白番からだと生きるよね?
>>189 論より証拠。見せてやれ。
191(1): 684 01/10/04 17:53 ID:3RE3psyc(1)調 AA×

192: 236 01/10/04 17:58 ID:F5UZA5oo(1/2)調 AAS
>>191
これを見て中盤で後手五目の手を打たないように
193: 177 01/10/04 18:13 ID:FIJj8ng.(2/4)調 AA×

194: 236 01/10/04 18:15 ID:F5UZA5oo(2/2)調 AA×

195: 177 01/10/04 18:20 ID:FIJj8ng.(3/4)調 AA×

196: 01/10/04 18:23 ID:W2FBCfoI(2/3)調 AAS
このスレは初心者育成スレですよ。
197: 01/10/04 18:29 ID:YOg2fQ/w(1)調 AA×

198: 177 01/10/04 18:33 ID:FIJj8ng.(4/4)調 AA×

199: 01/10/04 18:37 ID:0tbVuDrI(1)調 AA×

200(1): 01/10/04 18:47 ID:W2FBCfoI(3/3)調 AAS
>177さん
別スレなど必要ありません。
初心者がつくった問題の揚げ足をとるのはどうかと思います。
好意的に解釈すればどう考えても一部分の攻防が主題です。
確かにあなたのおっしゃるとうり@で黒は取れるでしょうが。
それとIDをよく見てください、黒は別人が面白半分で打っているにすぎません。
あなたが相手にしなければすむだけの話です。
201: 01/10/04 19:09 ID:w5aZr6TI(1)調 AAS
あんまり大人に詰め碁をすすめると嫌になっちゃうこともあるからね
読みは有段になってから鍛えればいいと思うよ
プロとか昔の名人の碁を見たり並べたりするのがいいと思う
202: 01/10/04 20:49 ID:cLrwWrjc(1)調 AAS
俺、詰め碁も詰め将棋も嫌い
特に、将棋の必死問題は大嫌い
手筋の問題は好き
両方とも町道場で初段〜2段レベル
定跡は、将棋よりも囲碁のほうが頭に入る
どうしたら壁を越えられますか?
203(1): 01/10/04 21:47 ID:VxCeaMGc(1)調 AAS
囲碁は頭パーでも5段にはなれるはず
将棋はたぶんダメ
204(1): 村雨04 01/10/04 22:03 ID:TNWMIVfA(1)調 AAS
>>203さん
私は自称初段なのでサシズメ頭あっぱらぱーってな具合ですな。
もっと頑張りましょう、だね(-_-;ホントニ
コピペ以外の荒れは久しぶりですね。たまにはまあ、馴れ合いばっかりでもつまらない、のかもしれませんが、ほどほどにね(^^
205: 初心者 01/10/04 22:28 ID:eJr2xVyg(1/2)調 AA×
>>200

206: 初心者 01/10/04 22:34 ID:eJr2xVyg(2/2)調 AAS
>>204 荒れの原因を作ってしまって誠に申し訳ないです。
この件で、囲碁とは焦点のみならずそれ以外の場所の石の位置によっても
局面がガラッと変わってしまうものだということを実感しました(と誤魔化してみる)
207(1): 深き谷間の25級 01/10/04 23:11 ID:a./xovxE(1)調 AAS
荒れの原因というか、
スレッドのちょっとした混乱に過ぎないですよ。
でも>>177さんたちのやっているようにもっとマクロな視点で
石を捉えることができるのが上級者の目だと思うので、
これはこれでいい勉強になったのかも。
「石とって碁に勝たず」とか「アタリアタリのへぼ碁かな」
というのもありますしね。
基本的とはいえないゆえに自分には良くわかんないレベルですが。
208(1): 684 01/10/05 22:08 ID:wKERIFHg(1)調 AAS
あまり177さんのやってることは初心者には意味無いと思いますよ。
手順も悪いですし。
あまり自然な石の運びでは無いので、参考にするのは如何かと。
209: 初心者 01/10/06 12:02 ID:mQm6v7jM(1/2)調 AAS
>>207 >>208 ありがとうございます。叱られるんじゃないかと思って
ビクビクしながらここを覗きました。177さん、紛らわしい誤植を
してしまってどうもすみませんでした。あと、本からの無断転記はあれで
最後にします。よく考えたら本の商品価値を奪う行為になりかねないですから。
210: 初心者 01/10/06 12:09 ID:mQm6v7jM(2/2)調 AAS
最近、忙しいながらも何とか時間を作って入門本片手に
九路盤に石を並べています。碁石のスベスベした感触に心を
癒される思いを抱く私ってヘンでしょうか。あと、最近
Yahoo!囲碁には行っていません。負けて口惜しい思いを
するあの感じにどうも慣れなくて、もう少しマシになったら行
こうと思ってます。「負けました」って自分から言うのって
ホントつらいと思うけどそこをごまかす人は上には行けないよ、と
週刊文春の先崎学さんのエッセイで読みました。きっと、その通り
なんでしょうね。
211: 177 01/10/07 03:03 ID:dGfU41Fg(1/7)調 AAS
>208
>手順も悪いですし。
>あまり自然な石の運びでは無いので、参考にするのは如何かと。
べつに囲碁仲間として喧嘩したくはないが、聞き捨てならんね〜。
たしかに、初心者育成スレに意味の無いことを言ったかもしれないが、
手順が悪い?なぜにそんなこというの?
212: まぁまぁ・・・ 01/10/07 03:43 ID:Xl9vobAE(1/6)調 AAS
177はチョソ
213: 177 01/10/07 03:58 ID:dGfU41Fg(2/7)調 AAS
>212
おまえ、卑人か?得たか?
とにかく指一本タリンだろ?
214: 01/10/07 04:02 ID:pe3Ov33A(1/2)調 AAS
>>177
囲碁初心者育成スレなんだから、まったりいこーよ。
これじゃ、碁の楽しさを知るまえに、逃げていってしまうよ。
215(1): なんちゅうか 01/10/07 04:22 ID:Xl9vobAE(2/6)調 AAS
177が寒い奴ってのは違いないね
216: 177 01/10/07 04:25 ID:dGfU41Fg(3/7)調 AAS
>215
212の売り言葉に買い言葉。
217: 177 01/10/07 04:26 ID:dGfU41Fg(4/7)調 AAS
>215
あっ、おまえ212(ID:Xl9vobAE)じゃねえか。おまえも寒いやつか?
218: えーっと 01/10/07 04:29 ID:Xl9vobAE(3/6)調 AAS
177が怖くなってきたので、このへんにしとくかな
他の人がもう寝てて居ないのかと思うと余計に怖い・・
219(1): 01/10/07 04:30 ID:HStWJ11I(1/3)調 AAS
格言を沢山覚えるといいと思いますよ〜。
昔から言われて来たことだけに含蓄のある言葉が多いです。
「相手に急所を打たすな」
「大場より急場」
「2子の頭、見ずにハネよ」
「碁には負けてもコウには負けるな」
「苦しい時は斜めに動け」
などなど。
手に迷う中盤での方針の決め方の参考になります。
220: 177 01/10/07 04:34 ID:dGfU41Fg(5/7)調 AAS
>218=215=212(ID:Xl9vobAE)
212 名前:まぁまぁ・・・ :01/10/07 03:43 ID:Xl9vobAE
177はチョソ
よく言うぜ。ったく。
221: え? 01/10/07 04:37 ID:Xl9vobAE(4/6)調 AAS
177よ。
なに言ってんの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.375s