[過去ログ] ミシェル/ヒアゼア/エリナー/シーズリビング/アンドアイラブハー (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
341: [age] 2007/08/03(金) 08:39:23 ID:???0 AAS
漫画→アニメだから>>335は正しい。
342(1): 2007/08/03(金) 11:06:50 ID:???0 AAS
日本のアニメは手塚治虫がディズニーにあこがれて
ディズニーを真似したところから本格的に始まった
343(1): [age] 2007/08/03(金) 11:13:03 ID:???0 AAS
>>342
お前は教養がないな。
鳥獣人物戯画絵巻→北斎漫画→北沢楽天→手塚
だよ。
344: 2007/08/03(金) 13:32:50 ID:???0 AAS
>>343
そんなの海外どこの国でも同じような系譜があるだろ
なんにしても具体的に絵の動画とその映画化を最初に実現したのは
日本ではないし、日本はその手法をそのまま取り入れただけの事
手塚はアニメを始めたのはいいが商売で成立させるためにアニメーターの
賃金を極端に低く設定し、セル画の使いまわしと省略を推し進めたんだろ
ジブリの宮崎が手塚は漫画は素晴らしいがアニメについては、日本のそれの
発展を大幅に遅らせた大罪人だと呪っていたぞ
345(2): [age] 2007/08/03(金) 14:21:27 ID:???0 AAS
>そんなの海外どこの国でも同じような系譜があるだろ
例えば??
346: 2007/08/03(金) 17:26:18 ID:j50Davve0(1)調 AAS
>>345
トムとジェリー
347: [age] 2007/08/03(金) 23:00:35 ID:???0 AAS
それは系譜じゃないがw
348(1): 2007/08/04(土) 03:55:13 ID:???0 AAS
>>345
漫画発祥の時期と場所については、主に漫画の定義に依存する多数の異なった
説が存在する。
スコット・マクラウドを含む多くの研究者や文献は、エジプトのヒエログリフ、
日本の絵巻物、ヨーロッパのステンドグラス、コロンブス到達以前の中央
アメリカ大陸の絵物語、バイユーのタペストリーなどを、漫画の起源として
挙げている。
349: 2007/08/04(土) 03:57:28 ID:???0 AAS
アニメの元祖は黒板アニメ
350: [age] 2007/08/04(土) 07:54:48 ID:???0 AAS
>>348
ステンドグラスやタペストリーなんかと絵巻を同列に扱うなんて話にならない。
情報量も絵の質もアニメに展開された技法も違い過ぎる。
ステンドグラスやタペストリーの絵なんて表情も動きも死んでいる。
信貴山縁起絵巻を調べてみろよ。
351: [age] 2007/08/04(土) 08:10:29 ID:???0 AAS
信貴山縁起絵巻は35mもある長編SFで登場人物も30人以上だ。
ステンドグラスやタペストリーなどの一枚絵のモザイク画と同列に扱うなんて話にならない。
外部リンク:www.amazon.co.jp
E2%80%95%E8%BA%8D%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B5%B5%E3%81%AB%E8%88%8C%E3%82%92%E5%B7%BB%
E3%81%8F-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%
E6%B3%89-%E6%AD%A6%E5%A4%AB/dp/4096070203/ref=pd_sxp_f_r/250-5570217-9978602
352: 2007/08/04(土) 18:36:00 ID:0eCuA4kp0(1)調 AAS
スレ違い乙
まぁ、僕がトムとジェリートムとジェリー喚いていたからこうなったのかw
353: 2007/08/04(土) 18:44:41 ID:???0 AAS
>>1
ヒアゼアのサビはジョン節だね。
354: 2007/08/05(日) 00:29:08 ID:???0 AAS
だから退屈なんだよ
355: [age] 2007/08/05(日) 00:52:43 ID:???0 AAS
ポールの曲は退屈かもな。
356: 2007/08/05(日) 00:54:46 ID:???0 AAS
かもなじゃない。ヒアゼアは退屈だ。ジョン曲並。
357(1): [age] 2007/08/05(日) 00:59:29 ID:???0 AAS
ポールヲタは大袈裟なこねくり回しアレンジでないと退屈するんだろうな。
358(1): 2007/08/05(日) 07:49:33 ID:yTZWK7jo0(1/2)調 AAS
>>357
いつポールが大袈裟なアレンジしたんだよ、大袈裟なアレンジされてんのはお前の脳内だけだろ
359: [age] 2007/08/05(日) 08:20:34 ID:???0 AAS
>>358
ラムやマースなんてコテコテで酷いもんだな。
最高作とされているメイビイアメイズドもアレンジで持っている曲。
360: 2007/08/05(日) 08:49:56 ID:yTZWK7jo0(2/2)調 AAS
ラムのアレンジは大袈裟じゃないだろ
さりげないアレンジだろあれは
ウィーナスはこねくり回しすぎたんだなきっと
でも「あの娘におせっかい」のアレンジは全然違和感がない
361: 2007/08/07(火) 01:43:57 ID:ATUJ7lTL0(1)調 AAS
#9ドリームみたいのがこねくり回し曲って言うんだ
362: [age] 2007/08/07(火) 03:14:25 ID:???0 AAS
ドタバタアレンジに慣れてしまったポールヲタには
ジョンの繊細なサウンド創りは一生理解できないだろうな。
363: 2007/08/07(火) 16:50:00 ID:00WKjjrZ0(1)調 AAS
鯨の話してんのにサメの話しだす奴と同じくらい空気読めない奴ばっかだな
364: [age] 2007/08/08(水) 22:25:12 ID:???0 AAS
777 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 21:43:51 ID外部リンク:AqCAu30
ストロベリーはあの甘いイントロがなければ「ストロベリー」って感じがしない
苺っぽいんだ、あのイントロ苺っぽいんだ
778 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 21:52:35 ID:???0
アンソロジーのイントロなしは素晴らしいね。
779 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 21:55:01 ID:???0
>>777
お前のようなポールヲタがいるから
こんなスレが立つんだよw
2chスレ:beatles
365: 2007/08/09(木) 21:51:36 ID:PBcR7Q130(1)調 AAS
779 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 21:55:01 ID:???0
>>777
お前のようなポールヲタがいるから
こんなスレが立つんだよw
2chスレ:beatles
780 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 22:07:29 ID外部リンク:AqCAu30
>>779
知るかよ!
アレンジにやたらにケチをつけようとするジョンヲタがたくさんいるから
こんなスレが立つんだと思うが...
781 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 22:17:49 ID:???0
>>780
このスレが立った理由は、>>774-776に書いてあるよ。
782 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 22:22:32 ID外部リンク:AqCAu30
やっぱりギター1本とピアノだけで
作曲をするジョンを美賛するジョンヲタがたくさんいるから
こんなスレが立つと思うんだが^^;
783 :ホワイトアルバムさん:2007/08/08(水) 23:00:34 ID:???0
ジョンはアレンジができない。だからジョンヲタがポールを妬む。
366: 2007/08/10(金) 03:37:50 ID:???0 AAS
中期はアレンジあってこそのジョン曲だものな
367: [age] 2007/08/11(土) 07:40:43 ID:???0 AAS
461 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:28:17 ID:???
苺の製作過程がなんかの本に載ってたけど最初のアコースティク板を
アレンジしていく際に ジョンがサイケにこだわったみたいで製作過程で
にブラスを追加したいと言い出したり 自分の声を低速にし加工してみたり。
でようやく出来上がったと思ったら マーチンに二つの別テイクを繋げといてくれと頼んだわけ。
ポールの功績とか言ってる奴痛いんじゃないの?
462 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:33:11 ID:???
>>461
まったくその通りです。
めんどくさくて書きたくなかったのでサンクス
464 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:39:37 ID:???
トゥもローネバーノウズだってまずジョンの曲が有って
詩とメロディがループしてるような不思議な感じの曲だったので、
革新的な曲にしようと思い各メンバーがトラックを作って持ち寄ったんだろ。
それをマーチンが編集してできあがった。
何でサイケのアレンジがマーチン&ポールの功績に捏造されてんのがわからん。
まずジョンがあっての物種だろ。
465 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:43:21 ID:???
>>464
まったくその通りです。
全て語ってもらいました。
ポールを万能の音楽人だと勘違いされている人がいるようでw
643 :ホワイトアルバムさん :2005/10/31(月) 09:53:52 ID:???
2チャンでは、何でもポールの功績に捏造されちゃうね
368: [age] 2007/08/11(土) 07:41:26 ID:???0 AA×
![](/aas/beatles_1168357157_368_EFEFEF_000000_240.gif)
369: [age] 2007/08/11(土) 07:43:24 ID:???0 AAS
158 :ホワイトアルバムさん :2006/03/03(金) 13:19:53 ID:???
マーティンはインマイライフのアレンジに関して
ジョンが「エリザベス調でやって欲しい」と言ってきたと語っていた。
当然、その曲の作者がアレンジの方向などの決定権を持つだろう。
159 :ホワイトアルバムさん :2006/03/03(金) 14:03:44 ID:???
それはリボまでだな
160 :ホワイトアルバムさん :2006/03/03(金) 14:06:10 ID:???
いや、ウオルラス、ストロベリーなども
マーティンとジョンとのやりとりが語られており、
その曲の作者がアレンジの方向などの決定権を持っていた。
161 :ホワイトアルバムさん :2006/03/03(金) 14:22:15 ID:???
となるとジョンがポールにアレンジ任せた曲ってあんのかな?
162 :ホワイトアルバムさん :2006/03/03(金) 14:28:41 ID:???
ジョンの場合は、アレンジに関して○投げという曲は無い。
抽象的から具体的までレンジの広さはあるが、指示を出している。
記録に残るメモからは、マーチンからの指示は残っていない。
163 :ホワイトアルバムさん :2006/03/03(金) 21:55:08 ID:???
>>162
低脳ポールヲタに言わせりゃジョンのアレンジは全部丸投げだからな。
全く酷いもんだよ。。。
370: 2007/08/12(日) 01:33:32 ID:???0 AAS
ジョンの曲はメンバーのアイデアによっていつも激変した。
ジェフ・エマリック(談)
371(1): [age] 2007/08/12(日) 22:21:31 ID:???0 AAS
「4000人のダライラマが丘の上から経をあげる感じがボクのイメージだった。
スタジオの天井からたらした揺らしたロープにつかまって歌ったけど旨くない。
レズリーを通したりフランジャーやエコーも掛けた。 今での、あの音質には満足できない。」
「時々、最初に考えたバックがまるで出来ないことがある。
”トゥモロー・ネバー・ノウズ”では、頭の中でバックに大勢の坊さんが
念仏を唱える音を入れることを想像していた。
もちろんそれは出来なかったので、違うことをやったんだ。
僕はオリジナルのアイディア、坊さんが唱えてるという考えに固執すべきだったんだ。
それが必要だったと今でも思うよ。」(ジョンレノン ビートルズ伝説より)
ジョンの曲はメンバーのアイデアによっていつも激悪した。
372(1): [age] 2007/08/12(日) 22:29:18 ID:???0 AAS
>>371
そういえばジョンはヘルプのアレンジも気に入らなくて
70年にピアノの弾き語りで録りなおしているね。
ロストレノンテープに入っている。
373(1): [age] 2007/08/12(日) 23:31:12 ID:???0 AAS
ポールのコーラスは邪魔だからね
374(1): 2007/08/13(月) 03:32:13 ID:???0 AAS
>>372
聴いたけど凡庸だよね
375: [age] 2007/08/13(月) 04:06:11 ID:???0 AAS
>>374
子供には分からんよ。
376(1): 2007/08/14(火) 03:02:08 ID:???0 AAS
>>373
子供には分からんよ。
377: [age] 2007/08/14(火) 15:51:46 ID:???0 AAS
>>376
子供みたいな返し方だなw
378(1): 2007/08/14(火) 17:51:53 ID:???0 AAS
アンド・アイ・ラブ・ハーを聴きながらジェーン・アッシャーを想うと
胸がドキドキして苦しいです。どうしたらいいのでしょうか?
379: [age] 2007/08/17(金) 23:34:52 ID:???0 AAS
子供には分からんよ。
380: [age] 2007/08/19(日) 21:56:18 ID:???0 AAS
>>378
ジョンが作曲したミドルが絶妙だな
381: [age] 2007/08/22(水) 21:38:43 ID:???0 AAS
まあな
382: 2007/08/22(水) 21:53:13 ID:6FLrvF4e0(1)調 AAS
愛がないんだよなジョンヲタのレスは
383: 2007/08/25(土) 03:23:27 ID:1TFjS92P0(1)調 AAS
ジョンの渋さはポールやマーティンのポップなアレンジが対峙してるから
中途半端な渋さになっててビートルズ時代は魅力的なんだよね
ホントに渋くなっちゃうソロは結局何か物足りないし。
384: [age] 2007/08/25(土) 03:31:09 ID:???0 AAS
俺は逆だと思うが。
385: [age] 2007/08/25(土) 19:10:17 ID:???0 AAS
ジョンは全期間素晴らしいよ。
386: 2007/08/26(日) 23:43:36 ID:???0 AAS
ジョンのマインド・コントロールは天才的
387: [age] 2007/09/04(火) 12:53:54 ID:???0 AAS
ジョンのマインドゲームスは名曲
388: [age] 2007/09/07(金) 20:27:34 ID:???0 AAS
マインドゲームスは大人のアレンジ。
ポールヲタには分からないだろう。
389: 2007/09/07(金) 20:31:29 ID:BnBG+2Hs0(1/2)調 AAS
あれだけアレンジ馬鹿にしておいて
挙句の果てに「マイラヴ買ったアメリカ人低脳w」とか言ってる宗教団体の一員が
何が大人のアレンジだ
390: [age] 2007/09/07(金) 21:18:27 ID:???0 AAS
>マイラヴ買ったアメリカ人低脳w
鋭い意見だね。
391: 2007/09/07(金) 21:35:39 ID:???0 AAS
そのアメリカに憧れてジョンは行ってしまった。
392: [age] 2007/09/07(金) 22:48:14 ID:???0 AAS
で、低脳アメリカ人に殺された。
393: 2007/09/07(金) 22:55:04 ID:BnBG+2Hs0(2/2)調 AAS
だからアメリカ人嫌いなのかジョンヲタ
394(1): 2007/09/08(土) 00:00:19 ID:???0 AAS
マインドゲームスってただの繰り返しばっかりじゃないか。
アレンジは良いけど、曲はたいした事ないな。
395: [age] 2007/09/08(土) 00:19:34 ID:???0 AAS
>>394
程度の低いレスだな。
サビもない繰り返しのメイビイはどうなんだ?w
396: [age] 2007/09/08(土) 00:22:16 ID:???0 AAS
メイビイ、、たぶん、、駄曲。
397(1): 2007/09/08(土) 00:32:17 ID:???0 AAS
We're playing these mind games together Pushing the burrier, planting seeds
これと同じメロディ
これと同じメロディ
これと同じメロディ
Love is the answer and you know that for sure
今度はこいつと同じメロディ
これと同じメロディ
これと同じメロディ
これと同じメロディ
再度、こいつと同じメロディ
再度、こいつと同じメロディ
これと同じメロディ
これと同じメロディ
これと同じメロディ
ちょっ作曲するだけで、丸ごと1曲出来上がりの典型例。
398: [age] 2007/09/08(土) 00:44:18 ID:???0 AAS
>>397
ポールヲタは、こねくり回した曲しか理解できないんだろうな。
可哀相にw
トモロウネバーも理解できないんだろうな。
399(1): 2007/09/08(土) 00:44:21 ID:???0 AAS
ジョージ・マーティン曰く「ポールは、常に感性を持つ、唯一のメンバーに
なった。ジョンはと言えば、自分に関係するところだけやって、後は帰って
しまうタイプだった。
ジョージも一生懸命やってはいたが、ポールには及ばなかった
SGTの頃のジョンはドラッグの大量接種で知覚が鈍ってしまい、身の回りの
ことに無頓着になっていた」
この頃ジョンは、黒ずくめの風変わりな女性のスポンサーになっていたが、
ポールはせっせと音楽の勉強に勤しんでいた。
テープを逆回しにしたり ── こうした音楽はジョンのものとして知られている
が実際には、ポールがジョンに教えたものである。
ビートルズの革新的な部分を担っていたのはポールによるところが大き
かったのである。(伝記より)
400: 2007/09/08(土) 00:45:24 ID:???0 AAS
こねくり回した曲というのは#9ドリームみたいのをいうんだな
401: 2007/09/08(土) 00:48:22 ID:???0 AAS
ソロのジョンは伴奏がなぁ・・・
スタジオ・ミュージシャン、セッション・ミュージシャンまかせが
ほとんどなのが薄い要因なんだろうね
402(2): [age] 2007/09/08(土) 00:49:34 ID:???0 AAS
>>399
>ビートルズの革新的な部分を担っていたのはポールによるところが大き
かったのである。
演奏だけで作曲は保守的だけどな。
というか、民謡などからのパクリw
403: 2007/09/08(土) 00:53:39 ID:???0 AAS
>>402
証拠も出てるスチューボールのことかw
404: 2007/09/08(土) 00:56:57 ID:???0 AAS
>>402
パクリはともかくそれは言えてるね。
まあでもジョンの曲のおかげでロックバンドとして
過激な存在であり続けられるわけだし
ポールの曲のおかげでロック以外のリスナーにも
認めさせたわけだし、どっちも凄い事だけどね
405: 2007/09/08(土) 01:00:11 ID:???0 AAS
アレンジも作曲なんだけどね
詞や主旋律だけじゃなくてさ
406: 2007/09/08(土) 01:05:01 ID:???0 AAS
そうだとするとジョージ・マーティンはビートルズの重要な
作曲家の一人だし、曲を書かないといわれている
エルビス・プレスリーも実は作曲家といえるね。
407: 2007/09/08(土) 01:21:31 ID:???0 AAS
クレジットはともかく実際ジョージ・マーティンはビートルズの
重要な作曲家のひとりだよね
少なくともその点ではリンゴ以上にビートルズ
408: [age] 2007/09/08(土) 01:36:22 ID:???0 AAS
だな。
イエスタデイもマーティン作曲だし。
409(2): 2007/09/08(土) 01:38:44 ID:???0 AAS
だな。
ウォルラスもほとんどマーティンだし
410: [age] 2007/09/08(土) 01:41:27 ID:???0 AAS
>>409
つまらん釣り乙
411(1): 2007/09/08(土) 01:44:23 ID:???0 AAS
プリーズ・プリーズ・ミーも主役はマーティンだったよ
412: 2007/09/08(土) 01:45:50 ID:???0 AAS
>>411
主役って事はないだろう さすがにw
413(1): 2007/09/08(土) 01:46:30 ID:???0 AAS
>>409
イエスタデーと同じパターンだな
アレンジで救われてる
414: 2007/09/08(土) 01:47:22 ID:???0 AAS
マーティンが主役なのはア・デイ・イン・ザ・ライフ
415(1): [age] 2007/09/08(土) 01:47:40 ID:???0 AAS
>>413
アンソロのウォルラスを聴いたことがないのか?
416(2): 2007/09/08(土) 01:50:50 ID:???0 AAS
イン・マイ・ライフでのマーティンによる間奏こそが重要
417: [age] 2007/09/08(土) 01:51:43 ID:???0 AAS
ただの間奏でしかないがw
418: 2007/09/08(土) 01:51:55 ID:???0 AAS
>>415
ジョンは凄いよ?それは異論ない。
同様にポールも凄いしマーティンも大いに関わった それだけ
419(1): 2007/09/08(土) 01:52:56 ID:???0 AAS
間奏を“ただの”で片付ける所が音楽をあまり聴いてない証拠w
420(1): [age] 2007/09/08(土) 01:54:54 ID:???0 AAS
>>419
単細胞脳w
421(1): 2007/09/08(土) 01:55:26 ID:???0 AAS
マーティンのピアノ間奏の無いイン・マイ・ライフは悲惨
422: 2007/09/08(土) 01:55:44 ID:???0 AAS
ゲットバックのサビのギターフレーズやソロを絶賛する向きもあるが
あれもただのバッキングだしただの間奏w
423: 2007/09/08(土) 01:57:01 ID:???0 AAS
ユーキャントドゥザットのソロもただの間奏だな
424(1): [age] 2007/09/08(土) 01:57:26 ID:???0 AAS
>>421
ベットミドラーのカバーは間奏がなくても良いが?
425: 2007/09/08(土) 01:59:03 ID:???0 AAS
>>424
歌い手の力量
426: [age] 2007/09/08(土) 02:00:33 ID:???0 AAS
ジョンのギターソロのないゲットバックは悲惨w
427: 2007/09/08(土) 02:02:00 ID:???0 AAS
ジョンのギターは下手糞であるのでどうでもいいw
428: [age] 2007/09/08(土) 02:02:58 ID:???0 AAS
ポールの曲は糞なのでどうでもいいw
429: 2007/09/08(土) 02:05:20 ID:???0 AAS
アレンジ皆無の下手糞ギターに下手糞ボーカル
繰り返しばかりの糞はジョンの曲に多い
430: 2007/09/08(土) 02:07:31 ID:???0 AAS
ようするに
>>420
単細胞脳ww
431(2): [age] 2007/09/08(土) 02:24:42 ID:???0 AAS
>>416
間奏はジョンのディレクション通りにマーティンが弾いた。
インマイライフはジョンのイメージ通りのアレンジで進められた。
432: 2007/09/08(土) 02:41:00 ID:???0 AAS
「すごいよ、ジョン。本当にすごい歌だ。これをどういう風にしたいんだい?」。
「それを教えてくれるのが君だろ!」とジョンは笑いながら私に返してきた。
これが↓になるなんて、
メロントロン、ストリングス、別テイクをつなげるアイディアと奇妙なエンディング。
これらはジョンが指示した楽器やアイディア、メンバーの演奏の賜物。
マーティンはよくジョンの意図通りにテンポ違いのバージョンを繋げてくれたよ・
いいなあ、いいなあ、おれもジョンみたいに、
1の仕事しかしていないのに、100の評価を得られる仕事に就きたいなあ。
433(2): 2007/09/08(土) 02:44:15 ID:???0 AAS
>>431
ジョンのディレクションてよく出てくるけど
あくまでイメージなんだよね“こんな風に”みたいな
作曲の力量ってのはイメージを音符やサウンドで具現化する事に
他ならないわけでさ
そういう意味ではジョンのしてる事はあくまでイメージであって
それを音やメロディに変えてる人達こそが本当の作曲家であり
ミュージシャンなんだよ
434: 2007/09/08(土) 02:48:40 ID:???0 AAS
ジョンは凄いよ。間違いなく。
でも彼一人ではあの名曲群は決して作り上げられなかったし
彼の回りにいた人間が他のミュージシャンだったら
ああいう音にならなかったろうことも間違いないって事。
435: 2007/09/08(土) 05:44:35 ID:???0 AAS
ジョンが出来ない部分をマーチンが手伝っただけだろ。
別テイクをつなげるとか、特殊なサウンドを使いたい場合とか。
実際使う音やメロディのアレンジはジョンとビートルズが考えてやってるだろ。
自分で扱えない技術ならイメージで説明して具現化していくしか、手立てはないだろ。
何のためのプロデューサーとエンジニアだよ。
ポールの曲なら楽器でアレンジできる範囲のものだしさ、
ポールは自身が出来る範囲の知識でアレンジしていけるだろ。
ジョンのサイケは書籍読む限り未知の作業だったみたいだし。
その点でジョンが自作曲に新しいサウンドを取り入れた功績は凄いだろ。
436: 2007/09/08(土) 06:16:15 ID:???0 AAS
ポールも革新的なサウンドを使いこなせてないんだよな。
結局、ジョンに「こんなサウンドが流行ってるんだよ」と聴かせて
ジョンがそれに見合った曲を書いてくるってやり方。
でジョンがそれ以上の音を要求しはじめ、音楽が躍進していくって寸法。
SGTとかアビーなんかはポールのアイディアが功を奏したが
曲を作り音を具現化してるのはビートルズだしね。
ポールがビートルズで評価される主な要因もジョンと同じくアイディアやイメージ
に過ぎない。
437: 2007/09/08(土) 11:09:02 ID:???0 AAS
>>433
242 :ホワイトアルバムさん:2007/09/07(金) 19:06:03 ID:???O
あのイントロそっくりのフレーズ、「ファーストビジットUSA」とかいう
ドキュの中で、ジョンがホテルの部屋内でピアニカで64年に吹いてる
んだよな
アイデアはジョンが持っててポールが演奏担当しただけって線もあるな
243 :ホワイトアルバムさん:2007/09/07(金) 19:17:16 ID:???0
ストロベリーに使おうと私用のメロントロンをスタジオに持ち込んだのもジョン
だしな。
主旋律のメロをいじっただけだし。
244 :ホワイトアルバムさん:2007/09/07(金) 21:20:57 ID:???0
トラック数の関係でジョンが作ったイントロを
ポールが演奏を担当しただけだろ。
438: [age] 2007/09/08(土) 11:10:15 ID:???0 AAS
461 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:28:17 ID:???
苺の製作過程がなんかの本に載ってたけど最初のアコースティク板を
アレンジしていく際に ジョンがサイケにこだわったみたいで製作過程で
にブラスを追加したいと言い出したり 自分の声を低速にし加工してみたり。
でようやく出来上がったと思ったら マーチンに二つの別テイクを繋げといてくれと頼んだわけ。
ポールの功績とか言ってる奴痛いんじゃないの?
462 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:33:11 ID:???
>>461
まったくその通りです。
めんどくさくて書きたくなかったのでサンクス
464 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:39:37 ID:???
トゥもローネバーノウズだってまずジョンの曲が有って
詩とメロディがループしてるような不思議な感じの曲だったので、
革新的な曲にしようと思い各メンバーがトラックを作って持ち寄ったんだろ。
それをマーチンが編集してできあがった。
何でサイケのアレンジがマーチン&ポールの功績に捏造されてんのがわからん。
まずジョンがあっての物種だろ。
465 :ホワイトアルバムさん :2005/10/29(土) 23:43:21 ID:???
>>464
まったくその通りです。
全て語ってもらいました。
ポールを万能の音楽人だと勘違いされている人がいるようでw
643 :ホワイトアルバムさん :2005/10/31(月) 09:53:52 ID:???
2チャンでは、何でもポールの功績に捏造されちゃうね
439: 2007/09/08(土) 13:04:14 ID:???0 AAS
>自分で扱えない技術ならイメージで説明して具現化していくしか、手立てはないだろ。
おがくずの臭いがする音
月から来た人の声のように
余程、ハイレベルな音響技術を要するので、イメージで言うしかなかったんだろうなw
440: 2007/09/08(土) 13:08:25 ID:???0 AAS
テープのコラージュや逆回転による脱音楽手法ってビートルズ出現より
ず〜っと昔からクラシックで開発された手法な訳でしょ。
じゃ何が革新的かって言えばそれらをポップソングにミクスチャーさせたって
事になるんだろうけど。
だったらペニーレインのブランデンブルグ風トランペットとかイエスタデイの
四重弦楽奏と同列の事じゃん。
いずれも既にマーティンのキャリアでやられてた手法だし。
そういう点ではまんまインド音楽やっちゃうハリソンの方が
メンバー内ではよっぽど革新的じゃね?
441: 2007/09/08(土) 13:20:37 ID:???0 AAS
インド人くらいしかビックリしないよ
442(6): 2007/09/09(日) 00:49:43 ID:???0 AAS
ジョンは音楽後進国のインド人ごときに媚びる音楽は絶対にやらない。
本物のアーティストだったから。
443: [age] 2007/09/09(日) 01:16:01 ID:???0 AAS
ジョンにかかればマハリシもボロカスだったもんなw
444(1): [age] 2007/09/09(日) 01:31:52 ID:???0 AAS
マハリシごときジョンから見たら色黒の汚いおっさんに過ぎんな
445: [age] 2007/09/09(日) 01:41:45 ID:???0 AAS
11 :ホワイトアルバムさん:2007/05/06(日) 14:27:06 ID:???0
sexy sedieはマハリシのことを歌った歌だが、毒舌にワロス
however big you think you are
「どんだけビッグだと思ってんだよ。」
原曲はタイトルもMaharishiだし、さらに辛らつ
Who the fuck you think you are ? Oh You cunt
「何様のつもりだ。マンコ野郎」
この傑作を聞いたポールいわく「こっちのほう(より下品なほう)がいいじゃん」
12 :ホワイトアルバムさん:2007/05/06(日) 17:26:48 ID:???0
ジョンってルイス・キャロルのノンセンス小説や
マルセル・デュシャンとかのダダ美術を熱愛してたっていうし、
ノンセンス好きな人だよね。>>1が引用しているギャグもノンセンスだし。
それが"I am the Walrus"みたいな作品を生んだのは喜ばしいことだけど、
オノ・ヨーコのアートに惹かれた理由でもある思うと、ちょっと複雑……
446(3): 2007/09/09(日) 02:58:54 ID:???0 AAS
>>442
東洋人バカにしたバチが当たって結局色黒の醜い
音楽センス皆無の日本人女に捕まっちゃったけどね。
447: [age] 2007/09/09(日) 03:06:03 ID:???0 AAS
>>446
音楽センス皆無なのはお前じゃね?w
448: 2007/09/09(日) 03:23:59 ID:???0 AAS
>>446
いいじゃんどうせすぐ死んじゃったし。
449(1): [age] 2007/09/09(日) 08:52:26 ID:???0 AAS
>>446
>東洋人バカにした
日本人と結婚したジョン。
日本人を侮蔑したポール。
450(1): 2007/09/09(日) 11:26:11 ID:???0 AAS
>>442
本物のアーティストが英米文化圏だけのものと信じて疑わない
白人文化かぶれのイエローモンキーw
451(1): [age] 2007/09/09(日) 11:30:07 ID:???0 AAS
>>450
ポールの事ねw
452: 2007/09/09(日) 12:01:29 ID:???0 AAS
>>451=>>442お前の事だよw
453(1): 2007/09/09(日) 13:06:10 ID:rkXBgBDo0(1/3)調 AAS
>>442←でもこの発言は酷いだろ
同じビーヲタとして恥だ
454(2): [age] 2007/09/09(日) 13:47:35 ID:???0 AAS
>>453
酷く感じるのはお前がインド人だからじゃねえの?w
455: 2007/09/09(日) 13:49:16 ID:???0 AAS
何でインド人がこんな所にいるわけ?
456(1): 2007/09/09(日) 14:07:56 ID:???0 AAS
>>454
それは説得力があるね
457: 2007/09/09(日) 14:34:03 ID:???O携 AAS
無意味にデカい毛糖とクロはどう考えても未来人にはなりえんだろ。
一番の進化系はイエローだと思う。
458: 2007/09/09(日) 15:48:11 ID:???0 AAS
ゲルマン人が今夜の食事で、槍を持って鹿を追いかけているころ、
インド人は 「数字には0という概念を取り込んだ方が整合性が録りやすい」とかやっていたわけだ。
ゲルマンなんかと歴史が違うべ
459(1): 2007/09/09(日) 17:49:56 ID:rkXBgBDo0(2/3)調 AAS
ジョンヲタは黒人とミュージックアレンジとアメリカ人が嫌いなんだね
好き嫌い多すぎてワロタw
460: [age] 2007/09/09(日) 18:52:11 ID:???0 AAS
>>459
低脳決め付けワロタw
461(4): 2007/09/09(日) 19:12:26 ID:rkXBgBDo0(3/3)調 AAS
決め付けとか小学生みたいな発言でワロタw
462: [age] 2007/09/09(日) 19:58:51 ID:???0 AAS
>>461
くやしそうでワロタw
463(1): 2007/09/10(月) 00:31:35 ID:???0 AAS
ジョンヲタの守備範囲はとても狭い。
ヘヴィメタルしか聴かない奴が「前衛」とか「革新」とか言ってるようで笑える。
464(3): 2007/09/10(月) 01:20:45 ID:???0 AAS
お前も同類だがな
465: 2007/09/10(月) 01:22:36 ID:???O携 AAS
ポールヲタのキザキって、確かヘビメタ聴いてはずだが、、、
466: 2007/09/10(月) 03:19:02 ID:???0 AAS
>>463
それは説得力があるね
467(1): 2007/09/10(月) 03:35:42 ID:???0 AAS
自演乙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.571s*