[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ16【LD/ADHD】 (969レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276: 2008/04/27(日) 09:25:21 ID:YbhUnViG(2/2)調 AAS
定義的には70以上で高機能だけど、自閉度高くて70くらいだと
結構知的な症状も顕著だったりするしね。
ちなみにうちが診断されたときDQは88だったんだけど
高機能とは言って貰えなかった。子供が3歳と小さかったせいもあるけど
「まだ確定できません」と。心理士さんの話によるとDQは上がることも
下がることもあるからそのあたり慎重になるらしい。
ボンヤリした子だから高機能じゃないだろうなと親も思ってはいるんだけどさ。
277: 2008/04/27(日) 09:58:37 ID:VJOW6t7z(2/9)調 AAS
話ぶつ切ってしまうんだけど
年長さんって朝の時点でその日遊ぶメンバーがきまってそのメンバーでお帰りまで遊ぶものなの?
うちの娘はちょこちょこトラブルになってグループを抜け出して流浪の民状態で、きまったメンバーで長時間遊ぶ事が出来てないって担任に言われたんだけど

本人に聞くと幼稚園楽しくて仕方ないみたいなんだよね。

でも年長にもなってこの状態はヤバいのかなぁ

そう考えると定型の子ってすごいんだね。
278
(1): 2008/04/27(日) 10:15:47 ID:ilxCYRCI(1)調 AAS
人の気持ち(特に悪意)を察するのが苦手で先の見通しを立てるのが苦手だから
トラブルが起きたらどうしていいのかわからなくて逃げちゃうんだよね
交渉したり我慢して待ったり誰かに援護を求めたりができない
279: 2008/04/27(日) 10:26:18 ID:VJOW6t7z(3/9)調 AAS
>>278
なるほど、確かに先の見通しをつけるのは苦手なのかも。
うちは逆にそうなると○○くんが怒ってるーなっちゃうんだよね。
交渉したり我慢したりってするのは可能になる日は来ないのかなぁ…
280
(1): 2008/04/27(日) 13:07:45 ID:zZ/su9O0(1)調 AAS
トラブルが起きた時は色々な臨機応変が求められるから…
あと、トラブルになる前に標準や仕草で相手に小さいサインを出す
というのも、人の表情や些細な動きから
相手の空気を読むというのが苦手な子には難しい事なんだよね。
学校に行ってからは周りがもっと集団を意識して動く様になるから
小さいトラブルが増えてくるかも…
281
(1): 2008/04/27(日) 13:44:51 ID:VJOW6t7z(4/9)調 AAS
>>280
そういうのって療育で改善していけるものなんですか?
性質的なものって簡単には変えられない気がして…
282
(1): 2008/04/27(日) 14:10:33 ID:xLPo8rcf(1/2)調 AAS
うちの2歳8ヶ月の息子が、だんだんそうではないかな?っと思ってきはじめ
ました、
言葉が遅そくて(10語程度しか話せません)日常で使う言葉はバイバイとねんね
で、近所の亀や犬を見ても”いない”否定的な言葉にがっくり。
落ち着きがなく、食事の時には歩き回ってしまいいつも散々で、外食もままなり
ません。
正直1歳半より成長がまるでありません。
一応これからかかりつけのお医者さんに相談する予定です。
283
(1): 2008/04/27(日) 14:32:22 ID:P/1xAST7(1/5)調 AAS
>>282
かかりつけのお医者さんて、小児科医ですか?
でしたら保健所の心理士さんや発達の専門医のほうがいいと思いますよ。
284: 2008/04/27(日) 15:12:08 ID:VJOW6t7z(5/9)調 AAS
>>281です。
うちもどこで診てもらおうか迷ってます。
県で一番大きい障害者専門の病院(養護学校も併設されており比較的重度の患者が多い、かなり予約待ちあり)
就学前相談を行う、教育事務所(込んでるかどうかは不明)
市の育児相談(ここの医師に白判定された)

就学前の事もあるのでがいいのかなぁとも思うんだけど、どうなんだろう。
285
(1): 2008/04/27(日) 15:23:40 ID:P/1xAST7(2/5)調 AAS
284=238ですよね?
他スレでも話題になったことなのですが、
幼稚園の先生ですぐに発達障碍を疑う先生は
結構多いんです。で、その大部分の子供たちが
健常で胸を撫で下ろしているのも事実。
市の育児相談が一番いいと思いますが、すでに受診済みということですので、
障害者専門医に診てもらってはいかがでしょうか?
286: 2008/04/27(日) 15:37:04 ID:xLPo8rcf(2/2)調 AAS
>283
小児科医ですが、心配もしてくれているので、そちらへ相談してから専門の
ところへ行こうと思っています。
287
(1): 2008/04/27(日) 15:54:46 ID:VJOW6t7z(6/9)調 AAS
>>285
親切にありがとうございます。
本当は障害専門の病院で診てもらいたい気持ちはありますが
担任からは就学まで療育していったほうが良いと言われているので、そうなると一年待ちもザラなので取り敢えず教育事務所に相談してみます。

療育で娘が集団でやっていくスキルを学べるといいのですが…
288
(1): 2008/04/27(日) 16:14:07 ID:7r9FQd/B(1/2)調 AAS
>>287
そういう子はSSTという療育が有効だよ。
要は、正しい反応の仕方や行動を一つ一つ地道に教えていくんだけど、
まとめサイトにもカードや本が紹介されてるから、とりあえず家で試してみたら?
289
(2): 2008/04/27(日) 16:36:27 ID:VJOW6t7z(7/9)調 AAS
>>288
SST調べてみます。
本っていうのは普通の本屋さんにもあるのかな?
担任曰く、自分の気持ちを表現するのは凄く上手なんだけど(それはもう役者レベルらしい)自分の気持ちが強すぎて相手の気持ちを受け入れられないから
そこをクリア出来れば大分遊べるようになりそうらしい。
要は自己中なんだよね。

うちの娘は…
290
(8): 2008/04/27(日) 17:36:16 ID:eA01ljxL(1)調 AAS
学校に入ってから
「幼稚園の時に発達障害を疑われたけど…ほらね?何でも無いでしょ?」
みたいなお子さんは
大抵何らかの問題があるよ。
勉強は出来るけどあまりにも自己中心で
低学年ではグループで何かする事が出来ずに全部自分一人で仕切って
みんなの作業をボツにして自分一人で完成させる。
そして自分一人が押し付けられて背負わされるのだと嘆く。
高学年では自分勝手が通らないなら何もしたくない。
と、反抗的になってみんなを見下す様になるか
統率力のある子につきまとい、やる事に口を出し
得意な作業では取り組んでいる子に指示を出したりするが自分は何もしない。
自分がリーダーを指導しているのに認められないと嘆き
理不尽な扱いを受けていると感じて問題を起こす。
学級会では些細な事に執着して意見を対立させて
無駄に話し合いを長引かせる。

幼稚園で問題を指摘されても
何でも無かった子のだいだいの子がこんな感じ。

他は集団に向けて教えても覚えられず
親が工夫して教えると習得出来る。
親は教師の指導不足だと学校に苦情を出す。など
幼稚園で問題ありとされるのは
・砂遊びが出来ない・女の子と遊べない女の子・力加減の出来ない男の子
・偏食の極端な子・活動の終わりを理解しない子
・貸して、やめての言えない子・突然人を押したり突き飛ばす子
・用の無いちょっかい出しがやめられない子
291: 2008/04/27(日) 20:02:40 ID:P/1xAST7(3/5)調 AAS
>>289
>自分の気持ちが強すぎて相手の気持ちを受け入れられない
相手の気持ちが読めなくてそうなってるのかな・・・。
白判定してくださったお医者さんには何て言われたんだろ。
>>290
そうなんですか。
私の周りでは結局なんともなく、
今は普通の小学生という子ばかりだったので。
最近の子供たちを見ていて思うことは、結構わがままで自己中心な子が多いな、
と思います。割合は一人っ子の女の子に多いです。
参考までに。
292
(2): 2008/04/27(日) 20:04:25 ID:33AHFFH7(2/2)調 AAS
単に我が強い性格の子とどうやって見分けるの?
293: 2008/04/27(日) 20:21:47 ID:Ndb4qbBq(1)調 AAS
ほんとそう
294
(1): 2008/04/27(日) 20:24:30 ID:P/1xAST7(4/5)調 AAS
>>289
他所のスレでのレスを見る限り、
なんだか障碍とは違う可能性もあるような気がするんです。
あくまで私の意見ですので、話半分に聞いてくださいね。
今年になって担任が変わってから問題を指摘されて、
問題点はかなり限られているんですよね。
で、お医者さんには一度白判定もらってるんですよね。
どちらにせよ、なんらかの相談機関には行った方が良いと思いますので、
障碍があってもそうでなくても、トラブルを解消しなければいけない、
そのためにアドバイスをもらおうという気持ちでいると良いと思うんです。
子供にトラブルがあると自分の事以上に辛いですよね。
どうか前向きに頑張ってください。
295
(2): 2008/04/27(日) 20:25:03 ID:VJOW6t7z(8/9)調 AAS
>>290
それは、幼稚園時代に発達障害を疑われたら取り敢えず障害の有無に関わらず問題有りな子だから療育したほうがいいって事?
それとも、そうゆう子は問題児だから普通に育つ事は諦めたほうがいいって事?
296: 2008/04/27(日) 20:26:48 ID:kQLhDPcX(1)調 AAS
>>292
相手の様子をみつつ、自分の有利に事を運びたくて主張するのは普通の子。
子供なんて、ごね得とばかりにとりあえずわがままを言うものだと思う。

周りの反応とは無関係に自分の思った事をそのまま言ってしまうのが発達障害
自分への損得勘定は考えてないか、考えててもうまくいってない。

>>295
レス8回目って。
あなた1人のスレじゃないんだから、ちょっとは遠慮したら?
297
(1): 2008/04/27(日) 20:31:13 ID:pdJ912Up(1/5)調 AAS
>>290
それは何て障害になるの?
298: 2008/04/27(日) 20:34:28 ID:P/1xAST7(5/5)調 AAS
>>292
障碍の軽い子になると、専門医でなくては見分けられないですよ。
ただ、親御さんは子供が乳児の頃から違和感を持っている人が多かったです。
周りに相談しても「子供ってそんなもの」「性格」で片付けられて、
それでも釈然としなくて、と。
ちなみに291に書いた障碍を疑われたが今は普通の小学生たちは、
専門医からは白判定の子達です。
逆に、幼稚園時代療育に行っていて「手がかからない」「どこが障碍?」と言われていた
お子さんが、小学校に入ってからトラブルを起こしています。
主治医の先生からは「就学後に問題が出るかも」と事前に言われていたそうです。
299
(1): 2008/04/27(日) 20:35:15 ID:VJOW6t7z(9/9)調 AAS
>>294
励ましありがとうございます。
担任に指摘されてからすごく落ち込んでしまってこの子は小学校入ったら友達出来ない子になってしまうんだろうか…。
とか考えちゃって暗い気分でしたが、貴方のアドバイスを見て前向きに考える事が出来そうです。

あまり深く考えず育児相談みたいな気持ちで診てもらおうかと思います。
300
(1): 2008/04/27(日) 20:45:55 ID:pdJ912Up(2/5)調 AAS
すいません。相談を書き忘れました。
小学生の女の子です。
赤ちゃん時代は首の座りと少し遅かったです。
幼稚園の時、あまりにも運動ができず受診しました。
「小脳の発達が若干遅い、歩けないとか問題がでたらすぐ来て」 と言われました。
そのまま小学生になったのですが、まとめサイトや自分で調べたところ、どうやら低緊張みたいです。
靴を足首まであるのを用意したりしたものの…
クラスメイトに遊びや体育がついていけません。
特別クラスに入れる程では無いと判断され、普通学級にいます。
低緊張について調べても、あまりヒットしない?
そもそも低緊張は障害でしょうか?
宜しくお願いします。
301: 2008/04/27(日) 21:13:44 ID:J8OGHH6G(1)調 AAS
>>300
それは、本当にここで聞いたり自分で調べて診断名を想定するよりも
小児神経科にかかって診察を受けないといけない気がする。
302: 2008/04/27(日) 21:21:37 ID:7r9FQd/B(2/2)調 AAS
低緊張ではなく、感覚統合障害で調べてみたらどうだろう。
本も出てるし、療法も確立されてるよ。
ただ、脳に原因があると分かっているなら、運動発達の遅れの原因は、
脳性麻痺とかの可能性もあるんじゃないかな。
きちんと病院に掛かった方が良いよ。
303
(2): 2008/04/27(日) 21:24:28 ID:pdJ912Up(3/5)調 AAS
紹介してもらって東京の専門医に受診したのですが…
医者は首を傾げるばかりで療育とか何にもしてないんです。
よだれも出やすいし、爪先歩き、学力は普通ですが幼稚な遊びが好きです。

どこに行けばいいのやら。
304
(1): 2008/04/27(日) 21:31:28 ID:pdJ912Up(4/5)調 AAS
レス有難うございます!
感覚統合障害ですね。有難うございます!
受診した時、脳波を取るほどでは無い。と

修学後、担任から検査を進められて、その都度検査をしたけど全部クリアしちゃうんです。
でも、確実に他の子と違う。
座ってる時も、操り人形が置いてあるみたいに座ってます。
305: 2008/04/27(日) 21:48:40 ID:1prVudnn(1)調 AAS
>>299さん
>自分の気持ちが強すぎて相手の気持ちを受け入れられない

というお子さんの状況を、園側から説明されたんですよね。
今のあなたの状態と同じだと思いませんか?
あなたの「うちの子は白のはず、白のはずだ!」という思いが強すぎて
ちゃんとレスしようと思っても、耳に心地よいことばしか受け入れない状態
のように見えてしまいます。
あなたのレスを見ていると、自分が強すぎるのと、相手の気持ちを考えないような
ネガティブな質問ばかりで正直ナンダカナーな気分になります。
あなたの今の状態とお子さんの園での様子、似てますね。

>>295で書かれたことですが、意地悪く答えるとイエスでしょうね。
ただ、「問題あり」ということではなく、「ケアが必要だ」ということだと思います。
定型の子より、ふとしたことでつまづきやすい傾向があるので、保護者を含め
周囲はきめ細やかな配慮をして育てていくのが良いだろう、ということだと。

とにかく、一度落ち着いて下さいね。お子さんが白だと思うならば、
療育も受けず、発達障害系のスレも見なければいいだけですから。
306: 2008/04/27(日) 22:00:57 ID:USEHyKxE(1/2)調 AAS
>>303
最初に診察を受けた病院で診察を受けないと…。
親が普段の様子が上手く説明出来ないと進まないし
大きくなると、小さい時と違って
ある程度は普通に振る舞うからわかりにくいし…。

>>297
典型的なアスペルガーだと思う。
307: 2008/04/27(日) 22:14:42 ID:USEHyKxE(2/2)調 AAS
>>303-304
何度もごめんなさい。
あの、東京の病院で受診したのは一度で終わりですか?
後、学校で言われて行った病院も一度ですか?
一度行ったくらいだとはっきりしないままになるので
勧められる度に毎回同じ病院に行きカルテに記録を残した方がいいですよ。
お医者さんも人ですから、ぱっと見で異常を見つけられる事はありません。
お子さんに異常があるのか無いのかはわかりませんが
受診の仕方にも問題がある気がします。
東京の病院がいい病院だとしても、
重度でなければわざわざ通う事はすすめられないと思います。

学校で言われた件は、学校の教育相談日に相談しては如何でしょうか
小中学校か教育施設で行われていると思います。
心理療法士の先生がいらっしゃると思います。
役所に問合せてみてください。

お子さんの様子がわからないので曖昧なアドバイスでごめんなさい。
308
(1): 2008/04/27(日) 22:32:02 ID:pdJ912Up(5/5)調 AAS
アドバイス有難うございます。本当に嬉しいです。
受診は一度切りです。最初、骨に問題があるのか?と整形に行きました。
そこの先生が神経科にすぐ連絡してくれました。
子どもも複雑な年齢になり、不安も大きくなりました。

とにかく明日から活動します。有難うございました。
309: 2008/04/28(月) 05:27:38 ID:9fk/jLqO(1)調 AAS
>>308
歩けなくなったらすぐに来て
と言った先生は
次の予約を取らなかったの?
310: 2008/04/28(月) 08:32:09 ID:Fb79qUz3(1/5)調 AAS
発達障害の疑いから白になり小学校でも普通に過ごせてるお子さんの障害かも?
と思わせた症状ってどんなものだったの
311
(1): 2008/04/28(月) 08:35:04 ID:o38QA3yJ(1/7)調 AAS
>>290
話の流れから考えて、それは園時代に白判定された子達の話だよね?
問題行動満載でも、白判定されて就学後にトラブルが続く子がたくさんいるという事
でしょうか?
子供が他害、こだわり、協調性のなさ、その他発達障害と思われる特徴
があって専門医受診予定なのですが、きちんとした診断を受けられるのか不安です。
一般的に、専門医ってどのくらい信じて良いのでしょうか?
290の下のほうにかかれているような問題行動があっても、障害の疑いで
様子見してもらえないものなんですか?
ちなみに息子がかかるのは有名な児童精神科医の先生で、遠方から泊りがけで受診する方も
いると聞きました。
312
(1): 2008/04/28(月) 08:53:41 ID:cpi46Z1v(1)調 AAS
>>311
親が希望して受診するのと、幼稚園で指摘されて納得出来ないままに受診するのは全然違うから。
診察では親からの聞き取りもあるんだけど
医「こだわりはありますか?」
親「ありません」(幼稚園ではあると思うから受診をすすめた)
医「育てにくさを感じた事はありますか?」
親「全くありません。普通です」(周りから見ればそうではない)
医「じゃあ、特に問題ありませんね」
という流れで
「異常無し」になるんだよ。
313
(1): 2008/04/28(月) 08:59:51 ID:o38QA3yJ(2/7)調 AAS
>>312
受診て、そんなものなんですか?
何ヶ月も予約して待って、その程度のものなんですか?
じゃあ、親によって診断内容はどうとでも変わるということですか?
なんだかがっかりです。
とりあえず、息子の特徴は強めに言って見ますね。
問題だらけでこの先不安なのに、医者がそんなんじゃ頼りないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
314
(1): 2008/04/28(月) 09:04:16 ID:KN8WEuV7(1)調 AAS
でも特に「育てにくさ」なんて主観じゃない?
同じ子でも、
ヤンチャでカワイイ
ヤンチャで大変・・(ノイローゼ)
と取るか、とかあるでしょ。
315: 2008/04/28(月) 09:30:15 ID:j61jVhCm(1)調 AAS
親の主観は大きいよ。
医者もああいう診察の場で親が嘘や誤魔化しを言う前提で話してないからね。
まあ、総合して見るのは当たり前なんだけど、軽度のほうが難しいよね。
316: 2008/04/28(月) 09:37:44 ID:k+tGwD2F(1)調 AAS
>>290
あぁ、社会に出たら大卒なのに高卒より仕事できない給料ドロボーと
言われて、閑古部署に飛ばされた挙句ゴネまくって仕事辞めるやつの典型だな
そしてどこへ行っても役立たずと言われ転職を繰り返す
317
(1): 2008/04/28(月) 09:49:46 ID:I/rg+jAo(1)調 AAS
>>313
一対一の関係や、家族という集団の中では問題が見えにくい子もいるんだよ。
園から受診をすすめられても、家の中では普通の子だから
親は先生たちの言うことをすぐには信じられないし、
親から見たら問題を感じないので医師に申告しようがない場合もある。
医者が本人を見ても、大人と一対一の関係だと問題が見えないから
園などでの様子を正確に伝える努力を怠ると医者でも分からない。
一方で、親が感情的な問題から障害の可能性を否定して園からの指摘をきちんと
伝えなかったとしても、医者が見れば一目瞭然という子もいる。
312のパターンはある意味不幸な偶然が重なってる場合で、特殊だと思うよ。
318: 2008/04/28(月) 09:51:11 ID:o38QA3yJ(3/7)調 AAS
>>314
それ、よく言われます。障害かも?と思うあまり、
息子の行動が大げさに見えてるのかもしれませんね。
強いこだわりも、親が認めたくないだけで生まれつき我侭や執着が強いのかも。
ただ、他所の子が癇癪を起こすと周囲の人も「あらあらw」と笑ってみていても、
息子が癇癪(パニック?)を起こすと、一瞬場が静まります。
で、周りの方たちは目を点にしてこっち見てる・・・って事が良くあって、
障害だろうがそうじゃなかろうが、誰か何とかして・・・て悩んでます。
躾のせいとも言われますが、私なりに必死に躾てるのに~。
で、そんな息子ですが時には別人のように大人しくなるんです。
口数も減って、お行儀よく遊んでいられる。
受診の時その状態だったら、先生私の言うこと信じてくれないだろうなぁ。
319
(1): 2008/04/28(月) 09:59:11 ID:1YHyWGBU(1)調 AAS
要は困っているかいないか
困っているなら療育を受ける気があるか
他人の提案(育児に関する)を受け入れる気があるか
医者から見て、子供の異常を受け入れる気がないなら
通う必要無しだと判断されるでしょ。

それは発達に限らないよ。
例えば遠視でも親が断固メガネを拒否したり
虫歯でも治療を拒否したら
「じゃ、困って治療を受ける気になったら来てね」
となるよ。
320
(1): 2008/04/28(月) 10:07:50 ID:o38QA3yJ(4/7)調 AAS
>>317
すいません、リロードしないで書き込んじゃいました。
家の中でも普通じゃないけど、子供だけで遊んでいる時は特に
ヒドイみたいです。上の子が教えてくれました。
この前も犬になりきって、他所の子に馬鹿にされて蹴られても
涙流しながら「キャンキャン!」て犬語で抗議して余計に苛められたらしくて・・・。
場の空気よめなくて、他人からどう思われてるかも想像できなくて、
親の私からみてもソリャ苛められるよ・・・と思うことばかりする。
>>319
悲観的にレスを受け取ってしまっていたようです。
分かりやすい説明ありがとう。
321
(1): 2008/04/28(月) 11:05:25 ID:2vwbOwyM(1/4)調 AAS
>>320
お子さんの気持ち考えると切なくて泣いてしまった。
たとえ空気が読めなくて、苛められやすい行動ばかりしてても
いじめて良い訳ないじゃん。
私の兄も障害者で小さい頃酷い苛めをうけてたんだ。
うちの場合は小学校から特殊学級入れてそこの子と遊ぶようになって平和に暮らせたけど。

苛められてるの分かってるならその子達と遊ばせるの辞めて、対策とったほうが良いのでは?
周りの子にも、たとえ空気読めなくて苛めやすい事ばっかりしてる子でもいじめはしてはいけないってこと教えなきゃいけないと思う。分かってくれるとは限らないけど
322
(1): 2008/04/28(月) 11:41:26 ID:o38QA3yJ(5/7)調 AAS
>>321
そうですね。息子のために、私自身も強くならなくてはと思います。
話を聞いた日の夜は私も泣きました。
息子はその他にもよく苛められて泣いていますが、時には自分からも殴りかかっていく時が
あるんです。どちらにせよ、心配だし私の手に負えないところまできています。
障害なのか性格なのか分からないので、息子への対応に悩むこともあります。
人前や大声で怒ると、息子も興奮状態になって怒鳴りあいになってしまいます。
かといって怖い顔で静かに怒っても、あまり効果ないんです。
つかみ所がなくて、異世界の宇宙人みたいだよ・・・・。
みなさんはどう対応されていますか?
質問ばかりでごめんなさい。
ちなみに息子は3歳10ヶ月。保育園待機中なので集団生活は未経験です。
323
(1): 2008/04/28(月) 12:10:21 ID:2vwbOwyM(2/4)調 AAS
ものすごく落ち込ませてしまうかも知れないんだけど、
すぐにでも行動起こしたほうが良いかも。
専門の病院なり、療育センターなり連絡をとって今の状況を話してみて普通の保育園で大丈夫かどうか話し合ったほうが良さそう。

とりかく、今の状況のままだとお子さんがかわいそうすぎる。
しばらく他の子と遊ばせるのはやめておいたほうが良いのでは?
324
(2): 2008/04/28(月) 12:20:52 ID:Z9vFlkhE(1)調 AAS
え。あんまり変だと思わないけど…
集団に入れたら集団の中の一人になれる子じゃない?
少し、自分の言いたい事を言葉にするのが苦手みたいだけど…。
そんなに問題はあるのかなぁ
逆に上のお子さんがアスペとかじゃないの?
325: 2008/04/28(月) 12:26:02 ID:s+yVRwv5(1)調 AAS
>>322
私も322さんを落ち込ませてしまうかも知れないんだけど
集団生活未経験でも、3歳10ケ月でその様な状況だったら
親は行動を起こした方が良いと思うけどね。
326
(3): 2008/04/28(月) 12:35:48 ID:o38QA3yJ(6/7)調 AAS
>>323
実は保健センターに行って専門科(医者ではないと言っていた)に
受診を薦められました。キャンセル待ちにして、早めに診てもらいなさい、と。
療育の話は出なかったのですが、どのみち遠すぎて通えません。
クロ判定だったとしても、辛いけど受け止めることは出来ると思います。
息子の将来を思うと(特に就学後)、落ち込んでなんかいられません!
>>324
上の子はすごくしっかり者で、クラスでも優等生です。
弟の面倒も良く見てくれるし、人の気持ちにも敏感な子なので大丈夫かと思います。
ちなみに、上の子の記述のどのあたりが気になったのでしょうか?
参考までに教えてください。
327: 2008/04/28(月) 12:43:48 ID:2vwbOwyM(3/4)調 AAS
>>324
集団の中でやっていける子なら、苛められた時ちゃんとやめて!とか言えるんじゃないかな?
安易に心配しなくてもいいなんて言わない方がいいよ。

専門家の所に行く行かないは自由だけど、お子さんが心配なら行って、相談にのってもらったほうが楽になるんじゃないかな?
328
(1): 2008/04/28(月) 12:51:44 ID:2vwbOwyM(4/4)調 AAS
>>326
ごめんなさい、もう行動は起こしてたんですね。

ちゃんと受け入れる覚悟で偉いです。

なんか偉そうな事言ってすみませんでした。
329: 2008/04/28(月) 13:24:42 ID:f9nl4Mwu(1)調 AAS
■署名のお願い■

瀬尾佳美を懲戒解雇にする為に御協力お願いします。
外部リンク[html]:aogaku.campuscity.jp
330
(1): 2008/04/28(月) 13:50:14 ID:Kd9TDg0D(1)調 AAS
>>326
釣り?
なんだかあなたがとてもおかしな人に思える。
331: 2008/04/28(月) 14:17:22 ID:o38QA3yJ(7/7)調 AAS
>>328
偉そうだなんて、とんでもないです。
親身になってくださって、本当に嬉しかったです。
>>330
おかしい・・・ですか?
色々あって、なんだか疲れているのは事実です。
あまり居座るのもなんですし、今後は書き込みを控えますね。
332
(4): 2008/04/28(月) 14:18:29 ID:m/ZLgUrr(1)調 AAS
多分326さんご自身も何らかの問題があるのではないですか?

上のお子さんを優等生だと言い切れる根拠は?
小学生で、親が優等生だと言い切れるお子さんは
アスペルガーの可能性がありますよ。
先生から「優等生タイプだ」と言われているなら尚更。
下のお子さんが犬になり続けて抗議していたという報告も不自然がある。

そして下のお子さん。
知能が低ければ、年少さんの年齢で
「いじめられても犬の真似をしながら泣く」
という事は出来ません。
高くてもやりません。
小学生以降(高学年)で相手の出方で自分を守るために
止むを得ずする行為です。
ただ泣いているのが犬の様子に似ていたのではないでしょうか?

その報告をする上のお子さんに不自然さを感じますし
話すのがとても早かったという点も不自然です。

下のお子さんが三輪車のタイヤに砂を乗せた様子で知能の低さを疑う辺り
上のお子さんの小さい時の行動は
正しく現実的でお母さんの理想に沿ったものであったのではないか
と思い、上のお子さんの自閉(かなり知能の高いタイプ)を疑いました。

いずれにしても、家族の事も含めて話すだけの時間はあると思いますので
相談に出向く事には賛成します。
333
(1): 2008/04/28(月) 15:35:15 ID:JJoeZ3k6(1)調 AAS
スイッチがあるかのように、オンオフが激しい。
最近は走り回って商品触って、どうしようもなかった買い物
今日はなぜかカートに乗っておとなしかった。
駐車場でも手がつなげるようになった
(けど、大丈夫だな~と思ってると突然振りほどいてはるか遠くへ走っていったり)

なんとなく、スイッチの入りやすい状況とかはわかってきたけど
必ずってわけでもない。

差が激しい子いますか? あと時期によっても違ったり情緒の上下とも連動してる。

母に「今日はスイッチが入って大変だったよ」といったら
「電池を外しておかないからよ」と言われたw

暴れスイッチと逆に、取り付かれスイッチみたいなのもあって
突然一つのことに取り付かれたようになり
耳が聞こえてないのか?って状態にもなる。

ADHDより、やっぱアスペなのかな?
334: 2008/04/28(月) 15:55:40 ID:c02P5krP(1)調 AAS
>>332
あなたのレス内容もちょっと変ですが、自覚はありますか?
335: 2008/04/28(月) 17:29:10 ID:1pER5rws(1)調 AAS
>>332
決めつけすぎるレスだと思う。

>小学生で、親が優等生だと言い切れるお子さんは
アスペルガーの可能性がありますよ。

そうなの?小学生で優等生は、ASの可能性があると言うのは疑問。
小学生で賢い子は、AS疑いの対象になるの?ありえないでしょう。
ASで知能が高い子もいて、それだけでは総合的に優等生とは言えない
でも>>326さんの内容まででは、上の子は問題無く周囲が認める優等生なんじゃないの?

下の子が心配だと思う。
336
(3): 2008/04/28(月) 17:44:02 ID:gYlJKNO7(1)調 AAS
ID:o38QA3yJって、土曜日に相談しに来ていた「6月で4歳になる子」と同じ人なのね。

>>332は確かに決め付けっぽくて、内容に同意はしかねるけど
下の子がおかしい?と気づくのが4歳になる直前っていうのは
発達障害に対してかなり鈍いお母さん。
上の子を正常扱いしてるけど、はたして本当に大丈夫?と心配になる気持ちは分かる。

それから、短期間でやたらレスの回数が多い人って
無自覚な当事者か、メンヘル入ってるか、釣りっぽいよね。
337
(1): 2008/04/28(月) 17:48:50 ID:2TkHndrR(1)調 AAS
やっぱり変わった人が多いなぁ、ここ。
338: [sage ] 2008/04/28(月) 17:50:00 ID:nsmCt1VC(1)調 AAS
>>336
もっと前から相談を書いてるよ
339: 2008/04/28(月) 18:33:55 ID:Ou+WYlpn(1/2)調 AAS
うん、ちゃんと診断されなかったらどうしようってそればかり気にしてるけど
実は相当現実逃避入ってるよね。診断されたらパニクりそう。
340: 2008/04/28(月) 18:38:07 ID:Ou+WYlpn(2/2)調 AAS
>>336
過去レスで本人アスペかもって書いてる。
341
(1): 2008/04/28(月) 19:02:20 ID:+zNzMpyb(1/2)調 AAS
>>336
自分の子より症状が軽い子の親、子の症状を自覚してない親に対しては
厳しいこと言う人が多いね。
まあ、中にはそうじゃない人もいるにはいるけどね。
342: 2008/04/28(月) 19:03:04 ID:+zNzMpyb(2/2)調 AAS

間違った >>337 だった
343: 2008/04/28(月) 19:15:26 ID:YMA5+n35(1)調 AAS
>>341
そういう人をたたいたり、不安を煽って憂さ晴らししてるんだろうね。
344
(4): 2008/04/28(月) 19:20:16 ID:Fb79qUz3(2/5)調 AAS
2歳頃から障害では?と 感じる事があり色々な所に相談しても今は療育は必要ないと言われてきました
だだ集団に入ってから分かるお子さんもいるのでと聞いて今その集団に入ったのだけど
担任の話しでは、確かに我は強くすぐ遊びたがる所はあるけど話せば指示に従えている感じです
家でも落ち着いてきて、普段の会話の内容もレベルupし、お友達の事や先生の話しもしてきます
これは安心材料になりますか?
345: 2008/04/28(月) 19:34:03 ID:fsJ4bZpb(1)調 AAS
>>344
うーん、逆にどうなれば安心なのか判らない。
心配するも安心するも、子どもにそれっぽい傾向があるのなら、
この先もちょっと気をつけて育てる必要があるんだろうし。

うちのも3歳になってずいぶん落ち着いてきた。
普通っぽく保育園生活してます。
せっかくの可愛い時期なんだから、無駄な(失礼)心配はせず、
子育てを楽しまなきゃですよ。
346
(1): 2008/04/28(月) 19:40:03 ID:5UAaIbh0(1)調 AAS
>>332は、例の私は療育で色んな子を見てきたから分かる、
と、あまり問題の無さそうな子にまで、深刻なレスをわざと付ける人じゃない?
キーワードは確か「逆バイ」と「うちは白でしたが」

>>333
>スイッチがあるかのように、オンオフが激しい
>時期によっても違ったり情緒の上下とも連動
>取り付かれスイッチみたいなのもあって
>突然一つのことに取り付かれたようになり
>耳が聞こえてないのか?って状態
スイッチの付いた子wの話は、アスペスレでよく見掛けるよ。
特徴の一つなのかもね。
347: 2008/04/28(月) 19:40:15 ID:dQq3jIlQ(1)調 AAS
マターリ
親がどうこうより、ここはもしかして子供が様子見スレなんだから
あくまでも子の成長が?なんだからさ。

>>344
子さんは、今何歳なのですか?
話せば指示に従うのは、安心材料になりますが
年齢が分からないと?ね。
348
(1): 344 2008/04/28(月) 20:13:08 ID:Fb79qUz3(3/5)調 AAS
ウチのは3歳7ヵ月男児で今年入園しました
幼稚園に入るまでは本気で叱る(怒鳴る)まで言うことを聞かなかったり、興奮すると(楽しい事があると)手が着けられなくなってました。
それが幼稚園に通う様になってからは最初こそ、「お友達に怒られた~」とか言ってましたが、最近は「今日も仲良く遊んで来るね~」と、とても楽しそうです。
ちょっと前だったら必ず興奮していただろうという状況でも人の話しを聞き応じれて、はしゃぎもしますが気持ちの切り替えが凄く早くなった様な気がします。
なので幼稚園から何らかの指摘があれば発達専門の病院へ行こうと思っていましたが、今何に困っていますか?と聞かれたら答え様がないのだけど本当に安心して良いのか悶々としています
349: 2008/04/28(月) 20:15:30 ID:Fb79qUz3(4/5)調 AAS
言い忘れました
くるくる回って遊ぶ事がたまにあります
350
(1): 2008/04/28(月) 21:04:10 ID:WgUy7rcl(1)調 AAS
>>348
言葉はどうですか?
いつごろからどんな風に伸びました?
351
(1): 2008/04/28(月) 21:39:38 ID:Fb79qUz3(5/5)調 AAS
>>350
2歳半頃までは単語のみでしたが、それから爆発し2語文、3語文と増えました。3歳では初めて会う人に「言葉しっかりしてるね~」と何度も言われました

ただ長文を話そうとすると、つまずいて本人も「えーと、うーんと」など言いながらたどたどしい感じです
352
(1): 2008/04/28(月) 22:28:05 ID:97kvaHlU(1)調 AAS
>>351
どんなことされたら言葉伸びましたか?ぜひ教えてください!
半年でしっかりしてるなんて言われるなんてすごいですね!
353
(3): 2008/04/28(月) 23:17:53 ID:FtYBHB9k(1)調 AAS
ID:Fb79qUz3さん
うちの子は専門医でも様子見で、まだ判断つけれないグレー6歳だけど
同じ臭いがしたw失礼だったらごめんなさい。
うちも2歳は単語で、それから爆発して増加
4歳で定型並の言葉言うけど、大まかな聞き取りは可能ですが、細部の聞き取りは今だに少し弱い。
切替も幼稚園で速くなり、流れに追従でき友達とも仲良くでき遊べるが
ふとした瞬間、自分の世界に入る。
個性の範疇でおさまると医師に言われてるが心配だわw
354
(1): 2008/04/29(火) 01:36:14 ID:sTFC0vhh(1)調 AAS
以前子どもの横目(というか首をかしげて何度も同じところを通り過ぎながら見る。)が心配で
書き込んだ者ですが、
眼科というのは普通の町医者でとりあえずは足りるのでしょうか?
355: 2008/04/29(火) 02:18:47 ID:yK/zvsyS(1/2)調 AAS
>>354
>>218
斜視スレもあるから、そっちも見てみたら?
356: 2008/04/29(火) 09:36:21 ID:IHjE70KI(1)調 AAS
お勧め2ちゃんねるが凄いラインナップだ。

うちも年長まで動物になってたなぁ。
「アヲーン」とか本気の猫鳴きしてて、周りが引いてるのにそれで気を引こうとしてた。
何度も「それやると余計仲間に入れなくなるんだよ、遊ぶときは普通に遊びなさい」
と教えるんだけど、「わかった」って返事だけで何度も繰り返してた。
自分が今一番得意なことを見せて気を引きたい(そして賞賛されたい)から、
言ってる意味が頭に入らなかったんだろうなぁ。
357
(1): 2008/04/29(火) 09:38:17 ID:HrE3TVnY(1)調 AAS
>>346
333です。レスありがとう。
やっぱりアスペっこにスイッチがついてるのか。
本気で背中とか探したいくらいだw

視線の話が出てるけど、斜めに見たりとかで気になるのはなかったんだけど
うれしくなったり興奮するとより目気味か、斜め上に目が行くことがある。
斜め上のときは、物を見てるというより興奮しすぎてあさってのほう向いてる感じ。

そのせいか、よく同じ場所をぶつける。
走り回ってたり、下の子に飛びついたりって時に壁とか戸口とかで
いつもおでこの端っこのまったく同じ場所をぶつける。
親が気づいてないだけで、目線に癖があるのかな?
走ったりするときや三輪車にのってても余所見が多いから
頻繁に余所見してるのかな?
358
(1): 2008/04/29(火) 10:40:56 ID:PguROJLb(1)調 AAS
幼稚園にいる新年長の男児(恐らく自閉、程度不明)、
入園式の場で犬の真似か、突然泣き声のまねや遠吠えをはじめたのを思い出した。
うるさくて迷惑というより、気の毒で哀しくなった。
359
(1): 2008/04/29(火) 11:22:54 ID:Xpf1XlrV(1)調 AAS
>>353
うちの息子と、同じ臭いがしましたw
今週6歳になるグレー男児。専門医に
2年前からかかってるけど、はっきりした
診断は出ず。
言葉の発達もまるで同じ。
息子は運動面に弱い部分が
あったからOTに通ってたけど、それも、
今月で終了となった。
今は数字が異様に好きだったり、自分の世界に
入ることがあるけれど、園では問題なく過ごせてる
ようだ。
何かあるんだろうけど、療育や医療機関から
卒業っぽくなってくると、ほんとに不安だ。
360: 2008/04/29(火) 11:54:16 ID:yK/zvsyS(2/2)調 AAS
>>357
オンかオフしかない子は、確かに自閉圏の子に多いよ。
理由は、自己コントロールする力が弱いから。年齢にもよるけどね。
身体の一部をよくぶつけるのは、ボディイメージがつかみにくいのかも。
感覚統合に問題があると、どこからどこまでが自分の体なのかという意識がしにくいんだって。
361
(1): 353 2008/04/29(火) 12:00:42 ID:4XEZSG5x(1)調 AAS
>359
笑えるくらい、うちと同じw
うちの息子も運動面弱くOTに通ってた
うちのは、6歳だけど小学一年生です。
療育は3月で卒業になりました。
療育の先生が、もう通わなくても大丈夫ですと言われ…
療育卒業は本当に不安でした。入学する不安もあって
でも、親が心配する以上に、息子は学校生活を今の所馴染み楽しんでるので
少し安心?してます。これからどうなるか分からないけど…
359さんの不安な気持ちわかりレスしてしまいました。
362: 2008/04/29(火) 14:31:36 ID:nLhJebk3(1)調 AAS
>>358  保護者以外の書き込みは禁止です。
363: 344 2008/04/29(火) 20:10:48 ID:hgK7EYE6(1)調 AAS
>>352さん
ウチは特に何もしませんでした。
毎日言葉が増えて気付いたら何人もの方に感心されてる状態でした。
ただ声はやたらデカくて公共の場では、「こういう所では静かにね」と注意してます。

>>353さん
全然失礼じゃないです。
似たような方がいて下さってとても参考になります。
ウチは療育も必要なしと言われ今後どの様に接していけばいいのか分かりません。
療育先に相談に行った時は「いつも通りでいいと思いますよ」と言われましたが何度も確認をとったら呆れられてしまいました。
自分でも何がしたいのか分からなくなってきていて、ちょっと目立つ位で他に問題がないのなら無理に受診しなくてもいいのかな、でも心配だし…
と浮き沈みの激しい毎日です。
364
(2): 2008/04/29(火) 21:41:35 ID:qbkNgO+Z(1/2)調 AAS
>>344
うちの子(>>210です)も同じく年少で、現在の様子は同じ様な感じです。
これから診断に行こうとされている様ですが、
過去の事を聞いてくれない医師だと、シロとしか言われないんじゃないかな。
(うちの子が見てもらっている所は過去の事も重要視するらしく評定システムに則っていろいろ答えさせられる)
家の子は、もともと言葉の遅れもほんの少しだったし(1歳半で単語が1つ2つだったが、2歳前には2語文)
ちょっと大変とは思うものの、育てにくいとまでは思った事も無かったので、
ネットでPDDの事を知らなければ、もちろん検診にも引っかかった事もないし
相談に行こうとは思わなかったと思います。
偶然に知った事で、今も>>210の通り様子見なわけですが・・
365: 364 2008/04/29(火) 21:48:14 ID:qbkNgO+Z(2/2)調 AAS
↑なんだか不満タラタラな感じになってしまいました・・
正直、複雑な思いはありますが、今後ももし何かあった時に相談出来る所があるという事は本当に良かったと思ってます。
366
(2): 2008/04/29(火) 23:54:45 ID:QMtDOu+c(1)調 AAS
>>364
うちは育てにくいと感じて専門医予約したんだけど、予約日直前にして
落ち着いてきた・・・。なんか複雑な気持ちでブスブスしてます。
過去を重視しない医師もいるんですね・・・不安だ。
うちは1~2歳でこれでもかってくらいまとめサイトの特徴にビンゴしてるんだけど、
今は表面的には落ち着いてる。
ところで、グレー判定や個性の範疇って今いち分かりづらい。
・療育もいらないし、普通級に入れるし、なんのサポートもいらないけど
 人の表情を読めないなどの障害は一生つきまとう
・自閉っぽい行動があったけど、たまたまそういう性格だっただけで、
 障害など皆無だった
どっちなんだろ?誰か、詳しい方教えてください。
367
(1): 2008/04/30(水) 07:28:23 ID:qmZ4wJlf(1)調 AAS
>>366
そりゃ個人差や地域差色々あるでしょう。
問題なく成長する子もいれば問題と付き合い続ける子もいるさ。
まだ小さい子に対してあなたの人生はどっちなんて言えるはずない。
368
(1): 2008/04/30(水) 09:45:53 ID:onoD6WUm(1)調 AAS
>>366
自閉スペクトラムだから、あきらかな自閉とあきらかな定型の間に
障害とまでは言えないけど自閉要素がある人達がいて
その辺りの人をグレーや個性の範疇という言い方をするんだと思う。

だから
普通級に入って普通に進学し、就職して自力で社会生活を行えるレベルだけど
自閉的な要素から問題が生じて、二次障害などをおこす可能性はある。
状況に応じて療育的な対応やサポートが必要。

みたいな感じになるんじゃないかな。
369: 2008/04/30(水) 10:01:49 ID:Jw+L4ocu(1/2)調 AAS
>>367
>>368
レスどうもです。
個人差は分かるのですが、地域差の意味が良くわからない・・・。
子供が小さいと、検査も限られるだろうし診断も難しいのかな。

人それぞれ個人差はあるものの、
グレーや個性の範疇の場合も、本人にとって生き辛いのに変わりはないのね。
親はその辺のことを頭に入れて、精神面でもサポートしてあげなくちゃいけないですね。

ああ、もうじき受診日だと思うと、夜も寝付けない(;´Д`)
370
(1): 2008/04/30(水) 10:07:34 ID:LM/b4Tys(1)調 AAS
こういうこと言っちゃいけないのかもしれないけど
発達障害に生まれるぐらいならむしろ知的障害や身体障害に生まれたほうがましだった思うよ
371
(3): 2008/04/30(水) 10:23:17 ID:KCPNADlM(1/2)調 AAS
>>361
横からすみません。
来年小学校1年生になる、うちの5歳の子と似てます。参考にさせていただきたいです。
よろしければお聞かせ下さい。

361さんの子供さんは、学校生活になじみ楽しんでるようですが
勉強の方はどうなのしょうか?
うちも専門医に、まだ診断おりなく様子みましょうとなっています。
ただ、削除でいえばカナー、高機能、アスペルガーではないと断言されました。
このまま成長して、あえて診断名を付けるならば、PDD-NOSになるかな?
と医者に言われました。
うちの子のIQはクリアーはしてるもの、ギリギリランイです。
来年から小学生。勉強についていけるか心配です。
様子見で、IQが高い子供さんは、そつなく勉強についていけるのでしょうか?
372: 371 2008/04/30(水) 10:29:10 ID:KCPNADlM(2/2)調 AAS
×どうなのしょうか
○どうなのでしょうか
ごめんなさい。
373: 2008/04/30(水) 10:44:38 ID:EL/lYF1v(1)調 AAS
うちの旦那
子供のころから落ち着きがない
小学校高学年でも扉をパタパタやって遊んで叱られたり
柵やトタンをカタカタカタカタなでながら歩くのがすき。
電灯に手のひらをヒラヒラかざしてみているのが好きだったとか。
授業参観で席を離れウロウロ「お母さんかえろうよ」とか・・・。
相手が嫌がることをしつこく聞いたり、自分ができること(高いところから飛び降りる)を人に強要して
クレームが来る。
トメは「やんちゃでいいわね」

中学生でも、言っていい事悪いことがわからなくて女子に「毛深いね」とか「足太いね」とか・・・。
運動部だけど休みたければ休む、気が向いたら他所の部活で練習するなど破天荒な行動。

一応今は普通に(?)働いてる。
が、プライベートでは道を間違えたり、運転で周囲の車が予想外の動きをすると
尋常じゃないくらい取り乱す。他にも数ミリ単位のこだわりとか、細かい偏食がたまにある。

うちの子もこのくらいにまでは落ち着くかなー・・・と思ってるんだが
姑は明らかに旦那以上に多動&衝動&こだわりが強い。
娘は現時点での姑にそっくり。
374: 2008/04/30(水) 18:02:36 ID:XEnLQ1lb(1)調 AAS
>>370
のんびりいきましょうよ~
375
(1): 2008/04/30(水) 18:39:36 ID:Vj+kl/p0(1)調 AAS
>>371
361です。
勉強ですが、うちの子はIQは高い子ではないので参考にはなりませんが
一応…
うちは最低限のマナーができ勉強できる状態(多動、授業妨害がないなど)なので
普通級です。
うちも5歳の時はボーダーラインぎりぎりセーフでした。
耳での聞き取りの理解が深まるとIQも高くなって、6歳で100は超えました。
勉強ですが、うちの子の場合です。全く勉強に興味がなく
名前が書ける、50音が読めるだけで出発して、入学し、周囲の子がそれ以上だとやっと気付き
このごろは自分から進んで勉強するようになりましたw
入学に向けてですが、やはり周囲の空気がある程度読めること
そして勝敗の理解。
371さんのお子さんは、まだ入学まで1年もあるのですから
勉強だけにこだわらない方がいいかもね と思います。
376
(1): 2008/04/30(水) 21:23:41 ID:0N/ps9G8(1)調 AAS
教育テレビ見た
3才の娘と出掛けた時のようすそっくりで笑ったよ
様子見の面接だけなので
他の子供見たことなくて。
377: 2008/04/30(水) 22:23:35 ID:UvSfvzji(1)調 AAS
なにそれ?
378
(1): 2008/04/30(水) 23:20:48 ID:D2UmfUfq(1/2)調 AAS
NHK教育のハートをつなごう、かな?
不定期だけどよく発達障害をテーマにして放送してるよ。
今日もあったけど、忘れて風呂入ってた。
でも来週か再来週辺りに再放送があるはず。
379: 2008/04/30(水) 23:42:34 ID:Jw+L4ocu(2/2)調 AAS
>>376
あの高校生、アスペではないんだよね?
うちも心理士さんから「状況を判断するのが苦手」って言われたから、
他人事と思えなかった。
380: 2008/04/30(水) 23:50:56 ID:D2UmfUfq(2/2)調 AAS
>>378ですが補足。
ハートをつなごうは明日もあります。
あるサイトで見たのですが、発達障害をテーマに以下の番組が放送されるそうです。
全部NHK教育です。興味ある方はドゾー。

「ハートをつなごう ~発達障害第9弾~」
放送日時:4月30日(水)、5月1日(木) 午後8時~8時29分
テーマは「ともだち」

「きらっといきる」
放送日時:5月16日(金) 午後8時~8時29分
ご出演の近藤己順(みのぶ)さんは、「アスペルガー症候群とともに」という手記で、第42回NHK障害福祉賞 佳作を受賞された方だそうです。

「土よう親じかん」
放送日時:5月17日(土) 午後9時30分~10時
テーマは「発達障害の子 クラスの親たちの悩み」
381
(1): 2008/05/01(木) 00:49:50 ID:XPqI68D2(1)調 AAS
270 :名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 14:57:05 ID:TLsz08QH
年少から繰り上がって年中男児なんですが、朝の支度がつらくてたまらないorz
夜は9時には寝てるのに7時から起こしてやっと7時半くらいに起きる。
着替えは、パジャマ脱いで!から始まり、ズボンはいて!靴下はいて!とひとつひとつの動作を
指示しないと、すぐそのへんのもので遊び始めたり、ぼーっとしたりしています。
ダンナがリビング隣の和室で寝ているので(終電帰り)、そのふとんに何度も潜り込んだり、
その辺の本取り出して読みふけり始めたり、着替え終えるのに時間かかりまくる。
なるべく目に入る所におもちゃや本とか置かないようにしてるのに、落ちてる輪ゴム一つで遊び始める始末。

ご飯も、ずっと喋ってて一度手が止まると食べないので食べなさい!って言わないとそのままで、
玄関出る時はリュック背負う事すら忘れてる。
自分は朝出る2時間前には起きてるのに、いつもギリギリなので最後の方は叫んでます
朝の支度がスムーズにいくアイディアとかアドバイスとかあれば教えて下さい。
先生にも、帰りのしたくができないと言われているので、かなりそういうのがだめな男児だと思います

…これって、発達障害ADHDガチじゃないの?
自分の子どもの障害をこれっぽっちも疑わない人ってある意味幸せだね。
382: 2008/05/01(木) 02:12:32 ID:lcnmnx5i(1)調 AAS
>>381

>>1
383
(2): 2008/05/01(木) 08:34:18 ID:zx+0GLXy(1/2)調 AAS
障害児をお持ちのお母さんに、割とすぐ診断下して様子をみる医師もいれば、
相当怪しいのにシロにしてしまう医師もいるから、情報収集したほうがいいって言われた。
そこでネットで色々調べると、発達障害についての情報がまちまちで専門科によっても意見が違う。
一番疑問に思ったのが、自閉症児は3歳以降から症状が顕著なので、1~2歳で色々な
特徴は見られるものの、3歳頃になって落ち着いた場合は障害がなかったものと考える
というお医者さんがいたこと。
これって一般的な考え方ですか?
前に、3~4歳頃になると情緒的に落ち着いてきて、パニックなんかも収まってくるし
協調性も出てくると聞いたんだけど、どっちが本当?
384: 371 2008/05/01(木) 08:44:58 ID:NzFQgIhO(1)調 AAS
>>375
親切にレスありがとうございます。

うちの子、聞き取る力は同年齢の子より低いです。
もう少し、その力が上がればなーと思っています。
勝敗の理解ですが、まだあやふやな所があります。
勝つ、負けるを認識すると意欲が沸いて、何事にも意欲的になるかもしれませんね。
勉強だけを心配せず、もっと子供の全体の様子を把握して、接していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
385
(1): 2008/05/01(木) 09:32:32 ID:xeR+eEtJ(1)調 AAS
>>383
うちは後者だけど、診断名(高機能自閉症)は取れてないよ。
自閉症状は薄くなっても、問題は色々と残ってるしね。
3歳以降に顕著になってくるというのは、カナーのお子さんの話じゃないかな。
自分の周りでは、知的障害が重いお子さんの方が、小さい頃は育てやすかったという子が多いよ。
要求が少なくて一人にしても平気だったから、全く手がかからなかったんだって。
うちは、4歳過ぎてやっと楽になったw
専門医と言っても、カナーの患者さんを大勢見てる人と、
軽度発達障害をメインに診てる人では、経験も考えも違うだろうから、
見解も変わってくるんじゃないかな。
ただ、自閉症の診断基準には、3歳前に症状が出揃ってる事とあるよ。
386
(2): 2008/05/01(木) 11:35:04 ID:zx+0GLXy(2/2)調 AAS
>>385
今振り返ると3歳前までに色々と思い当たることありすぎで、
3歳半で結構落ち着いてきた。
落ち着きすぎて、2時間くらいひたすらブロック遊びしてたりするけど、
それはそれで問題だよね・・・。
やっぱ病院予約しますorz
387: 2008/05/01(木) 14:05:22 ID:tZw+smVV(1)調 AAS
うちの2歳3ヶ月、十中八九クロだと思ってるけど
これからもっと自閉傾向がきつくなっていくのかな?

最近、パニックになるケースも増えてきたし昨日まで食べられたものが
どんどん駄目になってきてる
388: 2008/05/01(木) 14:12:04 ID:T21RgXya(1)調 AAS
こんなこといったらいけないんだろうけど、発達障害に生まれるぐらいならまだ池沼や身障にまれた方がましだったよ
389: 2008/05/01(木) 16:50:23 ID:34FrSPlb(1)調 AAS
>386
確かに心配だよね。
ひたすら2時間くらいブロック遊びは問題要素があるかもしれないけど
これから、子供さんの興味の視野が広がる可能性もあるんだし。
興味の領域が広くなればいいですよね。
390
(1): 2008/05/01(木) 22:52:03 ID:MHUoQeeO(1/2)調 AAS
うちの子来年小学校なんだけど、上がる予定の小学校の支援級あきらかに重度の子ばかりなんだよね。
うちの子は他害、多動なしで診断も下りてないグレーなんだけど重度の子の学級入るのも考えものだよね。
グレーの子が担任や校長にCAして了解を得て普通級に入学する場合って担任も少しは気にかけてくれたりするのかな?
391: 2008/05/01(木) 22:53:21 ID:MHUoQeeO(2/2)調 AAS
CA

CO
ですた。
392: 2008/05/01(木) 22:53:55 ID:tQFEbKmC(1)調 AAS
>>390
誤爆かな?
ここ様子見スレですよ。
393: 2008/05/01(木) 23:16:04 ID:G4VjiZ5D(1)調 AAS
支援級に入るグレーって?
発達障害じゃなくて知的障害のグレーのこと?
394
(1): 2008/05/01(木) 23:39:33 ID:utM1vR9S(1)調 AAS
グレーで支援級に入るなんて
聞いた事や実際にみたことないよね。
グレーは知的障害がないのは前提だし
3つ組はあっても超ド級に軽レベルか、揃わない子がグレーだよ
親が少し育てにくく感じ、第三者なんて変だと思われないのがグレーだよ
395
(2): 2008/05/02(金) 00:19:29 ID:YXwaai/d(1/4)調 AAS
先生からも勧められたりはしてないんだけどそういう施設で見てもらって
白じゃなくてグレーだって言われた子ってみんな支援級も視野に入れておかないとなのかなって思ってました。
グレーの子で支援級は無いんですね。
でも一応就学前健診で相談に行った事とか言ったほうがいいのでしょうか?
396
(1): 2008/05/02(金) 00:29:23 ID:rjeZOpwR(1/2)調 AAS
あのね
専門医でも診断つけれないから
苦肉の策で、グレーとぼかして言うんだよ
グレーなら就学検診など引っかからないよ。
普通級にいって、担任の先生にも普通に見られて目もかけてもらえないよ。
アスペルガーの方が問題行動する子が多いからそちらに注目され
グレーは普通扱いされるよ。
397
(2): 2008/05/02(金) 00:35:17 ID:33mARG0N(1/2)調 AAS
医者が言うグレーって2種類ある様な。
>>394の様なグレーと、
あやしい。でも今は診断付けられない(将来的には付くであろう)という意味でのグレー。
>>395さんは年齢から云って前者かな。
なら相談もしない一が殆どじゃないかな。
うちの子は(幼稚園入園時だけど)
偏見持たれるだけだし、言う必要なし(言わない方がいい)と言われた。
ママ友にも誰にも言ってない。
398
(1): 2008/05/02(金) 00:35:29 ID:Wi4T6C/9(1/2)調 AAS
>>395
私なら考えるまでもなく報告する。
でも、義務じゃないから虐めの遠因になるかもとかの
理由で報告したくないならそれも自由。
地域差もあるだろうし…
そういうことは相談した施設で訊いてみるべきだよ。

親が、まわりから何か勧められたり指導されたりするまで
待ってるだけだと、何もして貰えないまま大人になっちゃうと思う。
様子見、グレーゾーンレベルの子って。
399: 2008/05/02(金) 00:51:46 ID:rjeZOpwR(2/2)調 AAS
>>397
2種類ね。そうだよねあるよね。
うちもグレーッ子だけど
専門医はカムアウトはしない方がいいと言われた。
診断はついてもPDDのみだから
この年齢この状態なら、周囲に言う方が本人にマイナスになると言われた。
400
(1): 2008/05/02(金) 01:05:40 ID:YXwaai/d(2/4)調 AAS
>>396
>>397
>>398
ご親切にレスありがとうございました。
一応何かあったら大変だし、それを踏まえて見てもらってるように報告はしておこうかと思います。
ところで同じクラスに自閉が強い発達障害の子がいますがやっぱり大変で目立ちますよね。娘はあきらかに意地悪されて、そうゆうの嫌な気持ちだからやめようよ!って娘が言っても無視なんです。
娘が遊びたい友達に金魚のフンみたいにくっついてて家で遊ぶ時もセットになって付いてくるので、娘も一生懸命どうすれば仲良くなれるか考えて優しくしたりしてるんですが、やっぱケンカになっちゃうんですよね。
大分、娘もイラッとくるのを抑えるようになり今日はケンカにならずに済みましたが。
やっぱグレーの子と自閉の強い子って合わないんだろうなぁ
401: 2008/05/02(金) 01:09:22 ID:lH7SQGVZ(1/5)調 AAS
グレーの話はグレースレでした方が良いとは思うけど、地域によっては診断名が無くても通級指導教室が利用可能だよ。
勿論、集団生活に何かしらの支障がある事が前提だけど。
そろそろ就学相談が始まるから、教育委員会に問い合わせてみたらいいよ。
療育に通ったり専門医にかかった経緯があるなら、十分就学判定の対象だから。
進んだ地域なら、最終的に普通級を選んでも、担任にベテランの先生が付いたり、
ある程度は配慮して貰えるよ。

ちなみに、特別支援学級(旧特殊学級)は、知的障害児か症状の重い発達障害児が対象。
402
(4): 2008/05/02(金) 01:45:12 ID:lH7SQGVZ(2/5)調 AAS
>>400
キツイ事を言うようだけど、
その子のように明らかに障害がある子は、就学を機に定型発達の子供の集団から離れていくから、
今後は、娘さんが他の子の親子にそう言われる立場になるかもしれないんだよ。
嫌な思いをしてるのは分かるけど、三つ組バリバリだろうがグレーだろうが、
第三者から見たら、所詮はどちらも自閉。
色んな人が見てるスレで、より重度の人を貶るのはいただけないよ。
1-
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.294s*