[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ3【LD/ADHD】 (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
968(1): 2006/05/25(木) 08:31:10 ID:hxafd0uB(1)調 AAS
↑結局今はどうなってるのですか・・?
969(1): 2006/05/25(木) 09:43:42 ID:YDRySPdf(1)調 AAS
>>967
どうなんだろう?
問題があって1歳半で出来ない子は、1歳8ヶ月でも
やぱり出来ないんじゃないか?と思うんだけど…
うちは1歳半、大人の目線をおいかけ同じ対象物を見ること
がアヤスィ…
できない事はないけど、いつもできる訳じゃないなー。
970: 2006/05/25(木) 15:11:03 ID:kQHr3vM+(2/3)調 AAS
>>968
今1歳9ヶ月です。殆ど喋りません。
「葉っぱ」「ナイナイ」くらいかなあ。
971(1): 2006/05/25(木) 15:47:18 ID:z4jnlzgb(1)調 AAS
>>969
そんな事ないと思いますよ。
この時期の一月はとても大きいので、1歳6ヵ月と8ヵ月では、かなり違ってきますし、
たとえ自閉症(やその他の発達障害)児だとしても、ちゃんと成長します。
実際、診断済みの我が子も、1歳半で出来なかった事が、1歳8ヵ月、10ヵ月と月齢が進むと同時に、
彼なりのスピードではありましたが、出来るようになっていきましたから。
(もの真似、指さし、見立て遊びetc…)
972: 2006/05/25(木) 17:33:02 ID:37Or4zmC(1)調 AAS
じゃあもうどうすればいいのかと。
973: 2006/05/25(木) 17:53:33 ID:kQHr3vM+(3/3)調 AAS
やっぱり一歳半てかなり重要なポイントなんでしょうね。
多分定型発達の子はどれももっと早い段階で獲得していくんだと思う。
それが多少ばらつきが有って、全てが揃うのが大体1歳半だと。
せっかく日本にも1歳半検診があるのに、1歳代では何もできない地域が多いのが悔しいですね。
ところで最近うちの子は絵本を指差してしきりに「ん?ん?」と言って
私に名前を言わせるのがブームなのですが、これはどういう現象なのでしょうか?
うちの子は殆どクレーンは無いのですが、代わりにおもちゃでも何でも私に「はい」と渡して
私にやらせる事が多いのです。「自分でやってごらん」と言ってもつまづくとすぐ私にもって来る。
これも一種のクレーンなのかなあと思ったりするのですが。(絵本の名前を言わせるのも同様で)
974: 2006/05/25(木) 20:34:21 ID:+uJ3F9ad(1)調 AAS
うーん、でも実際に1歳半検診を1歳7ヶ月や8ヶ月に行う自治体も
多い訳だし、1歳半じゃなきゃどうしても駄目ならそれはおかしいよね?
>>971さんは、失礼な言い方ですが、1歳8ヶ月で全てが出来るように
なっていた訳ではないんですよね?
なんか上手く言えないけど、ほとんどの自閉症児が1歳台で
1. PP(ごっこ遊び)ができない
2. PDP(要求の表現ではなく、対象物を他人に見せることを目的とする指さし)がない
3. GM(大人の目線をおいかけ同じ対象物を見ること)ができない
これをできるようになるのかな?
1歳半でできなければ、即疑いなのか
1歳半でできないと、その後出来ない子が多いのか
どっちなんだろう?
975: 2006/05/25(木) 20:47:36 ID:pRYKIMg/(1)調 AAS
現在2才5ヶ月、双子の内の1人が経過観察中です。指差しができたのが1歳10ヶ月頃で
バイバイは最初は逆バイバイだったのが今は普通にしています。
が、テレビなどで両手でバイバイとしていると逆バイバイを今でもします。
言葉もかなり遅く(名詞が特に)最近はごくたまに2語文を話します。
でもそこからが伸びません。名詞は少しずつ、色も覚えてきました。
双子ということで、ついもう1人と比べてしまいがちで理解力ももう1人に比べると
かなり劣っています。簡単な指示は通ります。
あと絵本などでこちらから「これは何?」と聞くと「○○」と答えるのですが
「○○は?」と聞くとほとんど指差しで教えてくれることはありません。
パパは?ママは?などは指差ししますし、欲しいものの要求の時は指差しをするんですが・・・。
あと、保育園へ通ってますがみんなで並んで歌っているときでもウロチョロしているそうです。
早くスッキリしたいような、怖いような・・・の毎日です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*