どんなバカが経営しても儲かる♪総括原価方式 (23レス)
上
下
前
次
1-
新
10
: 2023/08/10(木) 12:46:35.76
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
10: [] 2023/08/10(木) 12:46:35.76 元東電エリートの新電力大手トップが不祥事とは別の文脈で「送配電事業の再編はあっていい」と語る理由 巨額カルテル事件の処分や送配電会社の顧客情報漏えい問題、規制料金の値上げなど2023年前半も大きな動きが相次いだ電力業界。長期連載『エネルギー動乱』では、元東京電力の超エリート幹部で業界の重鎮、中野明彦・SBパワー社長兼CEO(最高経営責任者)へのインタビューの後編をお届けする。中野氏が激動の電力業界を総括。規制料金の見直しに加え、送配電事業の分離も、不祥事の文脈とは切り離した上で「あっていい」と語る。(聞き手/ダイヤモンド編集部 土本匡孝) ――大手電力7社が6月に規制料金(主に家庭向けの電気料金)を値上げし、時期を前後して新電力も値上げしています。 旧一般電気事業者(大手電力10社のこと、以後「旧一」)の規制料金の価格水準が、競合するわれわれ新電力にとっては最大の関心事。6月に旧一の7社が一斉に値上げしましたが、われわれからすれば上げ幅が足りませんでした(ダイヤモンド編集部注:東京電力ホールディングス傘下の東京電力エナジーパートナー〈EP〉、東北電力、中国電力、北海道電力、北陸電力、四国電力、沖縄電力が国の審査を経て、約15〜39%値上げ)。 規制料金の改定は、向こう3年間の原価を前提に計算します。そのため、今は動いていない原子力発電所も、来年動くといった織り込みをして原価計算することになります。つまり旧一としては、例えば1年目は赤字で電力を売っても、(織り込み通りに原発が稼働すれば)3年間で帳尻が合えばいいわけです。 しかし、われわれ新電力は赤字で売るというわけにはいきません。 どこから電力を買っても高い状況ですが、仕入原価に合わせた価格で売らざるを得ない。しかし繰り返しになりますが、一部の旧一は原子力発電所が動く前提で規制料金を改定しました。当然仕組み的に価格が低くなりました。結果、地域によっては、規制料金がもっとも安いという逆転現象が起きています。 これはゆがんだ構造です。規制料金の在り方を議論すべきでしょう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1674022401/10
元東電エリートの新電力大手トップが不祥事とは別の文脈で送配電事業の再編はあっていいと語る理由 巨額カルテル事件の処分や送配電会社の顧客情報漏えい問題規制料金の値上げなど年前半も大きな動きが相次いだ電力業界長期連載エネルギー動乱では元東京電力の超エリート幹部で業界の重鎮中野明彦パワー社長兼最高経営責任者へのインタビューの後編をお届けする中野氏が激動の電力業界を総括規制料金の見直しに加え送配電事業の分離も不祥事の文脈とは切り離した上であっていいと語る聞き手ダイヤモンド編集部 土本匡孝 大手電力社が月に規制料金主に家庭向けの電気料金を値上げし時期を前後して新電力も値上げしています 旧一般電気事業者大手電力社のこと以後旧一の規制料金の価格水準が競合するわれわれ新電力にとっては最大の関心事月に旧一の社が一斉に値上げしましたがわれわれからすれば上げ幅が足りませんでしたダイヤモンド編集部注東京電力ホールディングス傘下の東京電力エナジーパートナー東北電力中国電力北海道電力北陸電力四国電力沖縄電力が国の審査を経て約値上げ 規制料金の改定は向こう年間の原価を前提に計算しますそのため今は動いていない原子力発電所も来年動くといった織り込みをして原価計算することになりますつまり旧一としては例えば年目は赤字で電力を売っても織り込み通りに原発が稼働すれば年間で帳尻が合えばいいわけです しかしわれわれ新電力は赤字で売るというわけにはいきません どこから電力を買っても高い状況ですが仕入原価に合わせた価格で売らざるを得ないしかし繰り返しになりますが一部の旧一は原子力発電所が動く前提で規制料金を改定しました当然仕組み的に価格が低くなりました結果地域によっては規制料金がもっとも安いという逆転現象が起きています これはゆがんだ構造です規制料金の在り方を議論すべきでしょう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 13 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.086s