[過去ログ] ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 600 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621
(1): 2009/11/17(火) 01:29:50 ID:??? AAS
>>617
まずそんな「コレまでほとんど誰も設計したことのない兵器」を開発する
だけでエラく面倒だと思うけど。

ブルパップにしても反動が減る訳ではない(普通の形の突撃銃よりは保持
し易いかもしれないけど)から、銃の扱いに熟練してない人間に使わせる
には向いてない。

そもそも、PDWは「弾丸ばら撒き機」じゃないマトモな命中精度のあるSMGが
欲しい。でも拳銃弾じゃ威力低すぎるからせめて近距離だけでも小銃並みの
威力を・・・」というところから求められた訳で、普通にライフル弾使う銃が
欲しいならばカービンで結構。
622: 2009/11/17(火) 01:30:39 ID:??? AAS
>>616
オッチャンは何のために積んでたと考えてるの?
623
(2): 2009/11/17(火) 01:32:54 ID:??? AAS
>>614
戦争に負けて勝った側に追求されたから明らかになった例が多いだけで、
別に日本が特に多いということは無いと思われ。

アメリカ軍だってノルマンディー戦の時の空挺部隊による捕虜殺害疑惑
(某戦争ドラマでネタにされてた)とかチェコ領内の強制収容所解放時の
SS隊員虐殺疑惑とか結構そういう話があるし。
624: 2009/11/17(火) 01:36:00 ID:??? AAS
>>617
とりあえずAUG Pとか有るんじゃね?
625
(1): 2009/11/17(火) 01:37:37 ID:??? AAS
プライベートライアンって映画でノルマンディー上陸作戦のシーンをみたのですが
上陸前に海岸を爆撃しておけばもっと楽に上陸できたのにと思うんですが、どうなんでしょう。
626
(1): 2009/11/17(火) 01:41:28 ID:??? AAS
>>625
爆撃したけど爆撃隊に目標指示する指示機が指示を外したので
見当違いのところを爆撃してしまって損害をほとんど与えられて
なかった。

連合軍側としても戦果はイマイチ不明だったが、オマハ海岸だけ
爆撃をやり直して作戦全体のスケジュールを遅らせることは
出来ないので、そのまま上陸作戦を決行した。
627: 2009/11/17(火) 01:42:18 ID:??? AAS
>>623
駆逐艦秋風の虐殺に関しては、ドイツ人も含めて皆殺しにしてるんだわ
資料自体が殆ど無くってねぇ 書籍でもあればいいんだけど
628: 2009/11/17(火) 01:43:28 ID:??? AAS
>>623
ドラマ中で、捕虜たちに煙草を勧めてその後纏めて〜っていう噂話の奴か>ノルマンディー
629
(2): 2009/11/17(火) 01:44:09 ID:??? AAS
>>618
反動については通常の突撃銃とそう変わらないと思います

>>621
PDWの方がもっと新規性の高い兵器だと思います
カービンでも大きすぎるという事がPDWが開発された理由ですから、カービンを使えば良いと言うのは違うと思います

PDWに要求される最大の要項が
・ボディアーマーを貫通できる弾薬を使用可能
・後方任務用としても嵩張らないサブマシンガン並のサイズ
の2つであるのと、
G36Cのような超短銃身のバリエーションがブルパップ銃に存在しないようなので(カービンサイズならL22がありますが)
>>617のように思ったわけです。
630
(1): オッチャン ◆UMCByHJxYk 2009/11/17(火) 01:50:13 ID:NmAAU0oV(2/3)調 AAS
実は、引き揚げした頃に与太話なんだが面白い話を聞いているので気になったんだよね。

あくまでも与太話ですよ、誤解しないでください。 実際には金塊が有った。 ある事情からソ連政府との交渉で鉛に摺り替えられたって話。

ある事情とは、ソ連政府に本物が引き渡されて、北方領土の返還に対する言質を取った。
時期は忘れましたが、ソ連政府が北方領土の返還に対して好意的な発言をした事があるんだよ。
発言はいつだったか、今調べている最中です。
631
(1): 2009/11/17(火) 01:51:12 ID:??? AAS
>>630
攻殻機動隊の漫画版に使われてたのの元ネタやね。
632
(1): 2009/11/17(火) 01:57:31 ID:??? AAS
>>604
武装SSへの入隊は志願制だったが、初期にはまだ人数も少なかったしSSに入ればエリートというステータスもあった。
それでも陸海空軍に人員をとられるので確保には苦労したけど。
ただ独ソ戦に突入すると、武装SS隊員は捕虜になったら殺されるという話が流布したため、半ば強制的に志願させるような状況もあった。
44年夏以降は7月20事件で処刑されたフロム上級大将に代わってヒムラーが国内補充軍司令官に就任した。
その結果陸軍から武装SSに転籍させたり、空軍や海軍の徴兵対象者から余剰になった分を武装SSにまわすという手段で人員を確保してる。
武装SSの部隊一覧を見ればわかるけど、(ドイツ本国に居住する)帝国ドイツ人で編成された師団は戦争全部を通しても13個ほどしかない。
その中でも第35警察擲弾兵師団は名前どおり警官の部隊からでっち上げたものだし、最後の第38師団はSS士官学校の教官と生徒という始末。
要するに少ない人員をなんとかやりくりしてたけど、最後にはやっぱりどうしようもなくなってる。
LAHやダスライヒのようなエリート師団でも最後は(ドイツ国外居住の)民族ドイツ人を入れてたりしたみたいだし。

SSが人員確保に苦労した話はハインツ・ヘーネの「髑髏の結社」に載ってたと思う。
633: 2009/11/17(火) 02:12:20 ID:??? AAS
>>626
そんな事があったんですか、勉強になりましたありがとう
634: オッチャン ◆UMCByHJxYk 2009/11/17(火) 02:19:49 ID:NmAAU0oV(3/3)調 AAS
>>631 えらく早いレスで驚いたよ。
何と1分だね! その漫画は読んでないんだよね。
そのネタを知っているから、私を誘導したのかいwww
しかし、今の漫画は舐めてはいけないね。 最近の漫画で軍ヲタ向けのやつで面白いのは有りますか?

雑談レスをしてしまいました。
皆さんスミマセン…
635: 2009/11/17(火) 02:26:12 ID:??? AAS
>>629
ボディーアーマーは抜けるが銃身を切り詰めた結果、集弾率が下がるな。
636: 2009/11/17(火) 03:02:56 ID:??? AAS
なんで中国はチベット支配したがるんですか
中国はほとんど北京と上海と南京と重慶、大連ほか沿岸部くらいのとこしか発展させる気ないでしょう
そういう国作りするんなら内陸部なんて放っときゃいいものを
チベット支配するメリットはなぜ?労働者貧困層獲得のためか?
637: 2009/11/17(火) 03:04:28 ID:??? AAS
画像リンク


これは何ですか?
638: 2009/11/17(火) 03:14:41 ID:??? AAS
カツオノエボシの様だが板違い
639: 2009/11/17(火) 03:30:04 ID:??? AAS
ここは子供相談室かよww
640: 2009/11/17(火) 03:31:07 ID:??? AAS
虹の根元は触れますか?
641: 2009/11/17(火) 03:43:56 ID:??? AAS
確かに、カツオノエボシの仲間のようだね。

坊や、虹は光線だからさわる事は出来ないよ。
以上、子供相談室の回答です。
ガキがいつまで起きてんだ。
642
(3): 2009/11/17(火) 04:09:49 ID:0FSsZDMI(1)調 AAS
どうして拳銃の弾はあんなに小さくて威力のないものを使ってるの?
普通にライフル弾と共有すれば良いと思うんだけど
ライフル弾を発射できる拳銃ってないの?
643: 2009/11/17(火) 04:47:51 ID:??? AAS
僕は、ちょっとした機会があって神風特攻隊の人々を知りました。
ホームページとかも拝見し、結構深く調べてみました。
深く知れば知るほど悲しくなってきて、涙が止まらなくなりました。
僕は、彼らを英雄だと強く思います。
今の日本に自分のすべてを捨て、大切なものを守れる人がいるでしょうか。
自分が死ぬと分かっていても大事なものを守りたいと思う人がいるでしょうか。
見習うべきだと思います。
でも、これは僕の個人的な思いで皆さんがどう思っているかは分かりません。
そこでお聞きしたいのですが、正直、皆さんは彼らをどう思いますか?
644
(2): 2009/11/17(火) 04:54:12 ID:RXKBWlJV(1)調 AAS
某所で拾った自衛隊の錬度に関する話ですけど、これは事実ですか?

・演習後、アメリカの誇るトップガン出のエリートたちが口をそろえて「空自とだけは戦りたくない」と明言。
 エリートのプライドを木っ端微塵に打ち砕かれたか、再教育志願者が続出した。
・実弾射撃演習のためにアメリカ派遣された陸自砲兵部隊。ばかばかしいほどの命中率にアメリカ側が恐慌を起こした。
 アメリカ側が、「超エリートを集めた特殊部隊を作っても意味がない」と本気で忠告してきた
 (もちろん陸自は通常編成のまま)。
 ついでに、その演習を見に来ていたWWII&ベトナム生き残りの退役将校が、
 「彼らがいてくれればベトコンを一掃できたし、あんなに死人が出なくてすんだのに」と 泣いたというオチが付く。
・ホークだかパトリオットだか忘れたけど、演習でアメリカ側の発射したトマホークの迎撃訓練で、数十発を全弾撃墜した。
 なお、数十発のうち、後半は超低空・対地誘導その他、隠蔽技術をフルに活用した上でこの成績。
645: 2009/11/17(火) 06:28:15 ID:??? AAS
>>642
弾丸の威力は貫通力だけでは量れないものなんだよ。
拳銃弾に求められるのは10m前後の距離で人の動きを止める為に、弾丸の持つ運動エネルギーを効率良く人体に伝える事。
つまり、貫通せずに人体の部位を可能なかぎり損傷させる様に弾頭形状や材質、コーティングなどが工夫されている。
646: 2009/11/17(火) 06:56:56 ID:??? AAS
>>642
軍用小銃弾は、拳銃用マグナム弾どころの威力と反動ではない。銃本体がバカでかくなるし、手首がいかれてしまう。
小銃弾としては威力が弱いといわれるM1/M2カービン用の弾ですら、.357マグナム弾よりわずかに強力な程。
まあパトリオットピストル(M16の民間向けであるAR-15を切り詰めたもの)なんてのもあるけど。
647
(1): 2009/11/17(火) 07:38:46 ID:zMBkOWLm(1/4)調 AAS
民間人向け無差別の自爆テロって、どんな場所で行われるのが効果的なんですか?
648: 2009/11/17(火) 07:40:17 ID:??? AAS
>>647
そりゃその組織や目的によって、攻撃対象が変わってしまうから一概には言えんわな。
649: 2009/11/17(火) 07:40:40 ID:??? AAS
>>629
銃身を切り詰めると発射したタマが、銃身を出た後でも火薬の燃焼が終わらず、
マズルフラッシュが派手になって使いにくい銃になる。
650
(4): 2009/11/17(火) 09:38:09 ID:??? AAS
軍の単位ってこれであってますか?

総軍>>軍集団=方面軍=戦線>>軍>>師団>>旅団>>連隊>>大隊>>中隊>>小隊>>分隊>>班
651: 650 2009/11/17(火) 09:45:07 ID:hho1R2iQ(1)調 AAS
メ欄消してませんでしたすいません
652: 2009/11/17(火) 09:54:35 ID:??? AAS
>>650
その辺は国によって時代によって部隊によって違ってるのでなんとも。

例えば陸上自衛隊には「群」って編成単位があるし。
653: 2009/11/17(火) 10:51:10 ID:??? AAS
反戦軍人水野広徳の言うとおりにしていたら、日本は破滅せずに済んだのでしょうか?
654
(1): 2009/11/17(火) 10:58:28 ID:AxXMnVaT(1/2)調 AAS
なんか走行車両の四隅にレーダーを積むって話を読んだ気がするんですが
昔のブラックウィドウなんかはレーダーを収めた部分に塗料を塗らないようにしてたと聞きます

で思ったんですが分厚い装甲で被われた装甲車両にレーダーってつけられるんでしょうか?
戦闘機だって装甲はありますが車両では比べものにならないくらい厚いでしょうし
655: 2009/11/17(火) 11:04:02 ID:??? AAS
山県有朋が議会で演説した「利益線」論というのは侵略的な発想なのでしょうか?
656
(1): 2009/11/17(火) 11:06:10 ID:??? AAS
>>654
とりあえず航空機の話なら今は電波を透過する(というよりか、極力
減退させない)塗料があるのでレドーム部分でも塗装できる。

装甲車両にレーダーを積む場合、レーダードームやレーダーのカバーは
非装甲部分となる。
カバーを装甲防御能力を持った素材にしたら電波が通らないから、レーダー
としては使えない。

せめて破片や小口径銃弾は防げるようにカバーを防弾ガラスにするっていう
方式はあるが。
657
(1): 2009/11/17(火) 11:17:19 ID:AxXMnVaT(2/2)調 AAS
>>656
やっぱりガンポートみたいに弱点になっちゃいますよね
クズネツォフみたいにくる前に倒す戦法なら・・・
ただAPSは使えなさそうだしなあ

答えていただいてありがとうございます
658
(1): 2009/11/17(火) 11:19:32 ID:zMBkOWLm(2/4)調 AAS
戦争に勝つためには、「愛国心」は重要な要素になるでしょうか?
659
(2): 2009/11/17(火) 11:22:36 ID:zMBkOWLm(3/4)調 AAS
「ティルピッツ」は、なんで通商破壊を主に行っていたんですか?
「ビスマルク」とかと一緒に艦隊を組んで英国艦隊と決戦する志向はなかったんですか?
660: 2009/11/17(火) 11:23:08 ID:??? AAS
>>658
軍の頭が優秀だったら下の方の士気が高い方が有利でないかな
孫子様は愛国も士気もへったくれもない兵士を無理やり動かす方向で行ってたけども
661: 2009/11/17(火) 11:25:13 ID:HAB7qV/o(1)調 AAS
昨今、戦地から帰還した兵士が反戦を訴えていますが
こういった地道な行為が戦争を減らす唯一の道だと思います
662: 2009/11/17(火) 11:27:39 ID:??? AAS
>>657
ガンポートとかよりはペリスコープやFCSのカメラみたいなもんだな。
防御の弱点になるのはわかるけど装甲で固めたら使えないという。

装甲板の表面に貼り付ける用に設置して電源/信号ケーブルを被弾率の
低そうなところまで引いてそこから車内に引き込む、という設置法にすれば
装甲に孔開けなくても設置は出来るな。
ケーブルがすぐに駄目になりそうだけど、そういう場合は多分レーダー本体も
逝ってるだろうから問題あるまい(そうか?)。

まぁその辺言い出すと、現状でも装甲車両はペリスコープ、FCSのサイト、
通信アンテナ、と「本体は無事でも小口径火器の被弾で壊される」ものは
結構沢山あるからねぇ。
今更それが一つ増えたぐらいではなんてこともないかも。
レーダー装備することで増えるメリットの方が高いならそれはそれで。
663
(1): 2009/11/17(火) 11:31:00 ID:??? AAS
>>659
戦艦戦力の数の差がありすぎるからマトモに決戦したら負けるだけ。

結論から言うなら、ナチスドイツが戦艦保有してもあれ以外の使い方は
出来なかったということだ。

つまり建造したこと自体が国家リソースの無駄遣い。
664: 2009/11/17(火) 12:26:47 ID:??? AAS
>>663
なんといっても海軍トップに伝達してた開戦予定を7年も繰り上げたんだからな。
レーダー元帥がやる気をなくすのも無理はない。
665: ゆうかin職場 ◆u8WC078ef5ch 2009/11/17(火) 12:45:44 ID:+3wc9Trz(1)調 AAS
>659
それ以前の問題です。
ティルピッツの完成は41年2月末。
ビスマルクが沈んだライン演習が同年5月末。

竣工わずか3カ月で使い物になるわけないじゃないですか。
そもそもビスマルクと組んで出撃できるような状態になかったのです。
666: 2009/11/17(火) 12:59:21 ID:??? AAS
田舎海軍が背伸びした罰だ
667: 2009/11/17(火) 13:06:47 ID:??? AAS
強いもの(戦艦)で弱いもの(商船)を叩く≒敵の弱点を突く、戦力差がありすぎる時はがっぷり組まない。
どちらも戦の常道だな。
668
(1): 居酒屋正社員 [age] 2009/11/17(火) 13:22:22 ID:??? AAS
ムスタングやヘルキャットに勝つ方法を思いつきました。
坂井三郎さんの細胞をもらって、クローンを大量に作るんです。
零戦52型でも、パイロットの技量が段違いなら、圧勝間違いなしです。
669: 2009/11/17(火) 14:45:29 ID:??? AAS
>>668
あえてマヂレス

クローンが育つ前に戦争が終わってる
670: 2009/11/17(火) 15:10:48 ID:WWZ+nM3R(1)調 AAS
山県有朋が議会で演説した「利益線」論というのは侵略的な発想なのでしょうか?
671: 2009/11/17(火) 15:12:12 ID:LzKyEbJ0(1)調 AAS
F-2は対艦番長、ひゅうがは対潜番長、イージス艦は対空番長?とか言われますが
あと日本に必要な番長は何でしょうか?

また、90式やTK-Xは番長たりえますか?
672
(3): [age] 2009/11/17(火) 15:40:57 ID:??? AAS
最近、日本の近代史を調べていく内に日本が嫌いになりました。
自虐史観にまみれた歪曲された歴史が平然と国内で教えられ、バカな反日マスゴミの報道を鵜呑みにするバカども。
日本にまみれる反日団体。こんな自虐にまみれた国って日本以外にあるんですかね?
なんかこういうの知るうちに逆に日本がどんどん嫌いになってしまいます、どうすれば克服できるでしょう?
673
(1): 2009/11/17(火) 15:45:23 ID:??? AAS
>>672
別に無理に好きにならなくてもいいんじゃない。
嫌いなら嫌いなままで。
674
(1): 2009/11/17(火) 15:46:53 ID:??? AAS
>>650
「戦線」ってのはない。あと旧日本陸軍だと「分隊」に相当するのが「班」。「旅団」はおおむね連隊規模だが、師団からは独立している場合もある。
675: [age] 2009/11/17(火) 16:04:17 ID:??? AAS
>>673
在日は黙っていろ
676: 2009/11/17(火) 16:37:27 ID:??? AAS
>>672
お前の居場所はここ↓

ネットウヨ終了のお知らせ
2chスレ:asia
677: 2009/11/17(火) 16:38:40 ID:??? AAS
>>672

夢・独り言
2ch板:yume
678
(3): 2009/11/17(火) 16:41:42 ID:??? AAS
90式戦車の砲塔の上面装甲は、垂直に打ち込まれた徹甲弾に耐えるという話を小耳に挟んだのですが
実際どのくらいのものに耐えるのでしょうか
装甲に関する情報は非公開らしいので、知られている分だけで大丈夫です

あとTK-Xもそれと同等以上らしいですが、どのくらいの防護力があるのでしょうか

>>644
2番目の話については、いつぞやのヤキマの演習での話に尾びれが付いたものじゃなかろうか
1992年だったかに初めて90式を持ち込んで、移動の合間に的を狙う射撃訓練をやったら
かなり命中率が良くて話題になり、その後の演習に軍関係者がたくさん見に来たらしい
でもヤキマに行ったのは精鋭だろうし、退役軍人うんぬんの話は知らない
679
(2): 2009/11/17(火) 16:54:44 ID:??? AAS
アメリカの無人偵察機プレデターの尾翼って逆V字型になっていますが、何故なんでしょう?
素人目だとそれによって無駄に脚が長くなっているように見えてしまうのですが・・・。
680: 2009/11/17(火) 17:09:33 ID:??? AAS
>>650
質問にはID。

軍と師団の間に「軍団」が抜けてる。
それ以外はほぼ合ってるが、国によって名称や編成にバラつきがある点には注意。

>>674

>「戦線」ってのはない。

あるよばか
681
(2): 2009/11/17(火) 17:12:27 ID:??? AAS
>あるよばか

じゃあソース出してみろボケ
682: 679 2009/11/17(火) 17:16:25 ID:6K4ALr2s(1)調 AAS
すいません、ID忘れてました。
683: 678 2009/11/17(火) 17:16:45 ID:Up6nypAB(1/2)調 AAS
しまった自分もsage書いてた
申し訳無い
684: 2009/11/17(火) 17:19:35 ID:??? AAS
>>681
ブルドックのでいい?
685
(2): 2009/11/17(火) 17:22:50 ID:??? AAS
>>681
軍編制にソースってw
少し調べるぐらいのこともできずに回答者ねぇ・・・
686
(1): 2009/11/17(火) 17:27:07 ID:??? AAS
マジレスするとソ連軍の編制単位だな
ここ1,2年ぐらいで板全体のレベルが落ちすぎ
687
(1): 2009/11/17(火) 17:31:05 ID:??? AAS
>>685-686
軍編制に「戦線」なんてものがあるなんて初耳だが?
688: 2009/11/17(火) 17:33:21 ID:??? AAS
たぶんいつもの方なので

次の質問の方
689: 2009/11/17(火) 17:52:26 ID:??? AAS
>>685
ソースは主張した側が出すのが当然だぜ。

まあ、この場合はいつもの人だから無視しても結構だが。
690
(1): 2009/11/17(火) 18:04:58 ID:??? AAS
いや、軍編制には「戦線」なんて言葉は使わないだろJK
691: 2009/11/17(火) 18:10:38 ID:??? AAS
>>690
そうですね

では次の質問の方
692
(1): 2009/11/17(火) 18:24:52 ID:??? AAS
>>678
>644はコピペだから無視の方向で。

あと戦車の装甲なんぞ軍事機密もいい所だから無理。憶測しかでないだろうし聞くだけムダ。
ただ常識の範疇でなら20〜30mmを超えないと思う。
693
(1): 2009/11/17(火) 18:38:02 ID:??? AAS
>>687
スターリングラード正面軍、ステップ正面軍等の元のロシア語を訳すと「戦線」となる。
694: 678 2009/11/17(火) 18:40:44 ID:Up6nypAB(2/2)調 AAS
>>692
やっぱり装甲に関するデータはほとんど無いんですね…
しかしTK-Xはあの大きさで90式と同程度の装甲厚があるとしたら、
90式より居住性良いってのは驚きます、技術進歩の賜物でしょうか
ID忘れた質問にもかかわらず親切に答えて頂いて、ありがとうございます
695
(1): 2009/11/17(火) 19:07:59 ID:??? AAS
陸自のバイク部隊(?)なんですがろくな装甲も無い偵察用のバイクって
本当に役に立つんですかね?ナチスドイツみたいにサイドカー付けて
マシンガン持たせるとかこんな感じの装甲バイク作るとか計画無いのですかね?

画像リンク

696
(2): 2009/11/17(火) 19:08:42 ID:Puc8rZ8/(1/2)調 AAS
陸自のバイク部隊(?)なんですがろくな装甲も無い偵察用のバイクって
本当に役に立つんですかね?ナチスドイツみたいにサイドカー付けて
マシンガン持たせるとかこんな感じの装甲バイク作るとか計画無いのですかね?
ID出し忘れ

画像リンク

697
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 19:30:49 ID:??? AAS
>>695
偵察用なのに側車つけて路上しか走れなくしてどうするんだ。
むしろドイツのサイドカーこそ自動車不足を補う苦肉の策
現代の軍隊にそんなものは必要ない
698
(2): 霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. 2009/11/17(火) 19:36:07 ID:i+c26pUd(1/2)調 AAS
>696
>陸自のバイク部隊(?)なんですがろくな装甲も無い偵察用のバイクって
>本当に役に立つんですかね?ナチスドイツみたいにサイドカー付けて
>マシンガン持たせるとかこんな感じの装甲バイク作るとか計画無いのですかね?
>ID出し忘れ
画像リンク


霞ヶ浦の住人の回答。
「装甲も無い偵察用のバイクって本当に役に立」たないだろうと、想像します。

説明。
第二次世界大戦での、ドイツのオートバイは、初期には活躍しました。
後期になると、偵察部隊のオートバイは、装甲車に代えられました。
現代でも、事情は同じと想像します。

ナチスドイツは「サイドカー付けてマシンガン持たせるとかこんな感じの装甲バイク作」っていません。
ドイツがオートバイを多用したのは、偵察や伝令に使うのと、自動車の代用の二種類の用途がありました。
自動車を使いたくても、資金や生産力が無かったので、オートバイで代用したのです。
オートバイ単独では積載量が少ないので、サイドカーを付けました。
マシンガンも付けました。
騎兵でいうところの、竜騎兵として使ったのです。
騎乗(乗車)して戦うのではなく、歩兵が移動する手段として、馬(オートバイ)を使いました。
699: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 19:38:21 ID:??? AAS
>>698
なんでそこまで調べてその結論がでるのかね。
斥候用のオフロードバイクは現役バリバリだろ。
側車付の代用軽自動車が自動車の普及で廃れただけ
700: 2009/11/17(火) 19:45:06 ID:??? AAS
>>679
ステルス性を高めるため
fー22とかといっしょ
701
(1): 2009/11/17(火) 19:47:27 ID:??? AAS
>>696
災害現場では小回りが効くので役に立ちます。
道路状況を把握して車が通れる道を探すのが、バイクの役目です。

戦場も災害現場もある意味よく似たところですから。
702
(1): 2009/11/17(火) 19:52:30 ID:Puc8rZ8/(2/2)調 AAS
>>697>>698
バイクって偵察警戒車の代用品なんですか、ありがとうございます。

>>701
災害支援用だとすごい使えそうですね
703
(4): 2009/11/17(火) 19:55:54 ID:BeBq3H7k(1/2)調 AAS
F-14、ラファール等カタパルト発進を前提としている艦載戦闘機が、スキージャンプ甲板から発艦することは可能ですか?
また、こうすれば発艦できる等改修策はありますか?
704: 2009/11/17(火) 19:56:54 ID:??? AAS
>>642
こういうのがほしいのか?
画像リンク

705: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 19:57:11 ID:??? AAS
>>703
無理。陸上滑走路並にでかいスキージャンプならできるかもしれん
706
(2): 2009/11/17(火) 19:59:11 ID:BCClG3+t(1/5)調 AAS
その土地に於いて、先住民と後住民は仲が悪く、
常に争うのが普通ですが、

先住民と後住民で上手くいっている例を教えてください。
707
(1): 2009/11/17(火) 19:59:23 ID:n/a0TzAe(1)調 AAS
ゲームとかでよくあるガスだかガソリンだか使ってんのか
軽量小型で連続放射できる火炎放射器は正規に実在すんの?
708: 2009/11/17(火) 20:01:23 ID:??? AAS
>>707
実在していた
709: 2009/11/17(火) 20:01:31 ID:??? AAS
>>702
偵察警戒車の代用品ではなく相互に補完するもの。
偵察警戒車では進入できないような狭い路地、障害だらけの地形などで使用される他、
別の車に積み込んで必要に応じて分離行動や伝令に使ったりもする。

小型・軽量でしかも軽快という持ち味は
防御力のなさを補って余りある価値があるわけよ。

ただし、戦場の起伏の激しさはそれこそモトクロスのレベルだから、バイク乗りには高い技量が求められる。
一種の特殊技能だ。
710: 2009/11/17(火) 20:05:40 ID:??? AAS
>>703
まず不可能。スキージャンプは滑走距離の短縮に効果があるが、
カタパルトは、無理やり打ち出すもので、効果が違いすぎ。
711
(2): 2009/11/17(火) 20:06:18 ID:??? AAS
>>706
それは歴史か人類学の分野で板違いです。
それと「後住民」などという単語はありません。
712
(1): 2009/11/17(火) 20:06:45 ID:??? AAS
>>703
機体を軽くすること。
というかそれだけです。
ラファールだろうがF-14だろうがミサイル&燃料の搭載量を絞ればクズネツォフレベルのスキージャンプから発艦するのは簡単です。

ただしその分戦闘能力が落ちます。
Su-27系列の艦載戦闘機はそのデメリットを承知の上で母艦運用しているのです。
燃料は後から空中給油も可能だけど弾薬は無理だしね。
713: 2009/11/17(火) 20:06:46 ID:??? AAS
>>706
世界史板で聞いてくれ。どう考えてもそれは軍事の質問じゃない。
714
(1): 霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. 2009/11/17(火) 20:07:44 ID:i+c26pUd(2/2)調 AAS
>410
>369
>いや、ゼロ戦が開発されたのは日中戦争で爆撃機の被害が予想以上に多かったか
>らその爆撃機を護衛するための長距離戦闘機が必要になったからで
>「その用途にも使えた」というより「その用途のために」作られてる
>まぁどちらにしろ長大な航続距離が求められてたのは確か
>問題はエンジン云々、設計思想云々じゃなくて
>海軍がゼロ戦を過大評価しすぎて
>後継機の開発をおざなりにしたことだろうな
>1942年ぐらいに後継機を開発していれば
>ゼロ戦も花を持ったまま退役できたかもしれないのに・・・・

霞ヶ浦の住人の回答。
ゼロ戦の最初の目的は、艦隊の防空です。
爆撃機の護衛ではありません。
爆撃機の護衛は、結果論です。

説明。
「ここで目を引くのは航続力が距離ではなく滞空時間で示されている事、
目的はあくまでも「敵攻撃機の阻止撃攘」と「敵観測機の掃討」とされ、
特性においても「速力及び上昇力優秀にして敵高速機の撃攘に適」する事が第一であり、
対戦闘機戦闘は「戦闘機との空戦に優越すること」と方法については触れられていない。
また、一般に言われているような「長距離進攻する(陸上)攻撃機の護衛」や
「格闘戦における旋回性能が九六式艦上戦闘機に優越」、「速度と旋回性能の両立」などは一切書かれていない。」

下記、ウィキペディアの零式艦上戦闘機の開発の要求性能を参照ください。
外部リンク:ja.wikipedia.org
715
(3): 2009/11/17(火) 20:08:53 ID:??? AAS
>>712
F−14の最小離陸距離が700m強だったはずなので、燃料をいくら絞っても
スキージャンプじゃ無理だろ。
716: 2009/11/17(火) 20:09:50 ID:??? AAS
>>714
それは>>420以下で回答済み。
このはなしはすでにオワッテル。
717: 2009/11/17(火) 20:10:49 ID:??? AAS
>>410
そんな簡単に新型発動機が開発できるほど、日本の工業力と技術力は高くなかったんだよ。
航空機はまずエンジンありきだから。
718
(1): 2009/11/17(火) 20:11:18 ID:??? AAS
>>715
可能です。
スキージャンプは2割から3割は滑走距離を減らすので、母艦速度+向かい風の恩恵があれば
最小戦闘重量での発艦はできます。
719
(6): 2009/11/17(火) 20:19:07 ID:??? AAS
日本って、潜水艦に空母や戦艦等の大型艦まで沈没させられていたのに
有効な潜水艦狩りのアイデアを何一つ出せなかったんでしょうか?
720
(1): 2009/11/17(火) 20:22:39 ID:??? AAS
>>719
質問なら、IDをどうぞ。
その疑問なら、海上護衛戦という本を読めば全部解決します。
721
(1): 2009/11/17(火) 20:25:43 ID:??? AAS
>>720
絶版で手に入らない本をソースにするなバーカw

あと、人に強要するなら自分も出せバーカw
722: 2009/11/17(火) 20:28:08 ID:??? AAS
>>703 >>715
F-14、はスキージャンプ発艦(陸上での模擬だが)の実験を行った事がある。
機体は、通常の失速速度以下でも十分なコントロールパワーを持つ機体である事が必要条件となる。
723: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 20:32:59 ID:??? AAS
なるほど。条件付で可能が正答か。すまんね
724: 2009/11/17(火) 20:34:33 ID:??? AAS
>>721
海上護衛戦はアマゾンでも手に入るよん
絶版でも比較的手に入りやすい部類だと思うけど
725: 2009/11/17(火) 20:34:47 ID:??? AAS
>>719
基本的な事だが、
潜水艦はレーダーにとらえにくい形をしてる上、単体で海に潜っているのでとても見つけにくい。しかも太平洋はものすごく広い。
もちろん旧日本海軍もそれを放置してたわけじゃなく、色々と手段を持って対抗してた。
ただ、潜水艦と戦うためには潜水艦と戦う能力を持った兵器を海上に展開する必要がある。
しかし戦争後半になると制海権・制空権が奪われて、潜水艦と戦う手段も限られていった。
終戦間際はもはや見える範囲の敵を相手するので精一杯だった。
アイデアを出せなかったんじゃなく、対抗手段を使えない所まで追い詰められた。
726: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 20:35:07 ID:??? AAS
というかスキージャンプつき軽空母を想定してたわ
確かにソ連のあれがあったわな
727: 2009/11/17(火) 20:35:53 ID:??? AAS
>>718
向かい風と母艦速度なんてのはレシプロ時代は重要だったけど、現在のジェット推力+機体重量からしたらその恩恵は微々たるもの。

もちろん無いよりはマシだから極力艦速は上げるし風上に艦首を向けるけれども、風上に艦首を向けるのはむしろ離着艦時に艦載機が横風に煽られるのを防ぐ為。
728: 2009/11/17(火) 20:45:12 ID:BCClG3+t(2/5)調 AAS
>>711
後住民が駄目なら何と言えばよろしいですか?
729: 2009/11/17(火) 20:46:49 ID:??? AAS
>>719
状況が決定的になるまで、対潜水艦戦を想定した戦備や戦術の研究をおざなりにしていたから
730: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 20:57:38 ID:??? AAS
>>719
アイデアだけなら、結構してただろ
前方に向けて撃つ対戦兵器とか磁気で潜水艦を探す機械とか配備してる
ただ、日本は戦艦や空母といった正面装備を整えるのに手一杯で
海上護衛戦に十分なリソースを使えなかった。
国力チート国家アメリカとその支援を受けた同盟との差がそこでついた
731: 2009/11/17(火) 20:58:24 ID:??? AAS
>>719
初の実用的な磁探を備えた対潜哨戒機「東海」は、比較的高い評価を受けている。
ただし限られたりソースの中で優れた機体を一機種開発出来たとしても、システムとしてのASWが成立すると言う訳ではない。
その点OR等で戦果を極大化する戦術研究を行い、膨大なリソースを割いた英米に大きく遅れをとっていた。
732
(2): 2009/11/17(火) 20:59:59 ID:zMBkOWLm(4/4)調 AAS
どうして、自衛隊は病院船を持たないんですか?
有事や災害の際に非常に有用で、国際貢献にも役に立つと思いますが。
733
(1): 2009/11/17(火) 21:04:44 ID:??? AAS
>>732
有事や災害の時しか役に立たないし、日本国内での活動が前提の自衛隊では、
病院は日本国中存在してるから。
734
(1): 2009/11/17(火) 21:14:07 ID:??? AAS
>>733
これまでの本務である国土防衛において必要性が低いから。
病院船は外征軍にとって必要なツールだった。平時における維持にも結構手が掛かる。
しかし海外での活動が追加されて以降、おおすみ型での手術室の充実などこの方面でも手が打たれてきている。
将来病院船の取得が検討される可能性は有るのではないかな。
735: 2009/11/17(火) 21:17:52 ID:??? AAS
>>734
それは、22DDHで病院船までとは行かないけど、災害時の救難船としての
機能がうたわれてる。
736
(3): 2009/11/17(火) 21:21:39 ID:nykjAHXE(1)調 AAS
よく狙撃手のスコアが凄い凄いってきくんですけど
どうして全てを歩兵を狙撃手に育てないの?
737: ミリタリー爺さん ◆j4LN1TkJZQ 2009/11/17(火) 21:23:49 ID:??? AAS
>>736
戦闘は射的ゲームではありません
738: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 21:23:51 ID:??? AAS
>>732
予算がないからでつ。
もともと、傷病兵を本国に後送するのが難しいほど遠征するときのための
船なので、専守防衛の自衛隊での優先順位は低いです。
一般の護衛艦に搭乗する医官や衛生要員であるていど何とかなるし
739: 2009/11/17(火) 21:25:07 ID:??? AAS
>>736
育成コストが馬鹿にならない上に、汎用性にかけるから。
740: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 21:25:44 ID:??? AAS
>>736
歩兵が狙撃に特化したところで位置がばれたら
砲爆撃や機関銃でバラバラにされるだけです。
今の狙撃手やマークスマンで数で十分
741
(2): 2009/11/17(火) 21:36:17 ID:Nfu1RTom(1)調 AAS
大日本帝国陸軍では兵士の教育課程で内務班というのが編成されていましたが内務班あるいはそれに似たものは大日本帝国陸軍以外の陸軍でもあったのでしょうか?
742
(2): 2009/11/17(火) 21:42:46 ID:BCClG3+t(3/5)調 AAS
>>711
後住民が駄目なら何と言えばよろしいですか?
743: 2009/11/17(火) 21:48:40 ID:??? AAS
>>741
たいていの軍隊であるだろ。集団生活する上で班編成って、軍隊に限らず
キャンプとかでも行ってるけど。
744: 2009/11/17(火) 22:04:45 ID:??? AAS
>>742
よく知らんが、移民とかでいいんじゃないか
できればその質問も他の板でやるべきだと思う
そっちの方が詳しい人も多いだろうし
745: モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 22:05:20 ID:??? AAS
>>741
ベテランと新人を組ませてバディにするって人材育成の超基本だろ
746
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 2009/11/17(火) 22:06:15 ID:??? AAS
>>742
移入民とか征服者とかいろいろ
747
(2): 2009/11/17(火) 22:09:50 ID:BCClG3+t(4/5)調 AAS
>>746
移入者、植民者、移民者、入植者もやっぱりニュアンスが違うな。

やっぱり、後住民が一番しっくり来る。
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s