[過去ログ] ■○創作関連質問&相談スレ 52○■ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4(5): 2009/09/17(木) 08:59:06 ID:1YrLkWGt(1)調 AAS
>>1乙、で早速質問。
西欧風ファンタジーを書いているんだけど、この前買った学研の歴史群像アーカイブ『戦国合戦入門』に
戦場での介者剣術や組打ちの説明があった。
剣術は『甲冑の隙間を狙って突く』、組打ちは『転ばせて喉をかき切る』
が基本のようだが、こういう技術は西欧の騎士同士の戦いにも有効だろうか?
西欧の鎧って日本のより頑丈だし。
さすがにガチガチのフルプレートで徒歩の戦闘は厳しいだろうから
チェインの上下+要所をプレートで保護、て設定だけど。
5: 2009/09/17(木) 09:25:45 ID:??? AAS
>>4
質問の答えにならないけど、今月の歴史群像に
日本と西洋鎧の比較記事があったから参考になると思う
6: 2009/09/17(木) 09:26:01 ID:??? AAS
>>4
プレートアーマーは隙間が殆ど存在しないし、スプリング鋼製だから切断には強い
あの時代の武器は重量で殴りつけるような物がメイン
普通の兵なら鎖帷子とかスケイルアーマーとかが一般的かな
まぁプレートアーマー着てる程偉い人なら、従者が荷物持つから徒歩で戦闘ってのも無理では無い
10: 2009/09/17(木) 10:34:27 ID:??? AAS
>>4 有効。プレートアーマーといっても、完全に全身を板金で覆っているわけではない
時代のほうが長い。部分的に鎧帷子と組み合わせたりしている。
間接部や、防御の弱い部分を狙って鎧通しのような短剣を組討ちで繰り出すのは
西洋でもあった。
西洋の鎧は板金の厚さでは日本より上と印象があるし、概してそうなのかもしれないけど
日本の鎧にも鋼板を牛革などで幾重か包んで強度を高めたようなものがあったらしい。
ちなみに、東京ならこういう催しが今開かれているので見るといいかもしんない。
外部リンク[html]:www.city.itabashi.tokyo.jp
18(2): 2009/09/17(木) 12:11:08 ID:??? AAS
>>4
日本人が考えているファンタジー世界というのは古代ローマから近世ヨーロッパ
までごちゃ混ぜにしていて全くリアリティが存在してないので鎧や武器、戦法
などを中世のソレに合わせたいのなら技術レベルをちゃんと決めてからの
ほうがいいよ。
戦鳥のAns.Qを「鎧」で検索してみることをお勧めする。
外部リンク[html]:www.warbirds.jp
>>7
プレートアーマーってかなりの重量があるぞ。
重さが全身に分散しているとはいえ重装歩兵だと激しい動きを伴う近接戦闘
をやったら呼吸困難に陥ることもある。
チェインメイルでも10kg以上はあるはずだ。
92(1): 2009/09/18(金) 20:14:54 ID:??? AAS
亀レス失礼
>>8
>>18
この場合、>>4が求めている解答は、『日本風の介者剣術や組打ちが、西欧風の騎士に有効か?』て事だよね?
その上で騎士の武装として、鎖帷子&板金鎧ってのは明示されてるんだから
世界観や文化レベル云々ってのは、このスレで突っ込むのは無意味じゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s